2022年8月の記事一覧
6・7年生 復興子ども教室(長崎研修)
8月8日から11日の4日間、復興子ども教室として、6、7年生の子どもたちが長崎県を訪問しました。
1日目は、長崎大学で、川内村産のぶどうの色素を活用して、色素増感電池を開発し、オルゴールを鳴らすという実験を行いました。
長崎大学の方々に教えてもらいながら、実験を行うことができました。
その後、稲佐山展望台に移動し、長崎市の美しい景色を見ることができました。
2日目は、長崎大学教育学部附属小学校の方々と交流しました。戦争からの復興を遂げた長崎市の子ども達と震災からの復興を目指している川内村の子ども達が交流することで、いろいろなことを学ぶことができました。そして、8月9日は、長崎市で平和祈念式典が開催されていることから、中継視聴に参加しました。平和な世界の実現に向けて、過去の悲惨な出来事を二度と起こしてはならないことを感じることができました。
午後は、グラバー園や出島など、長崎市の観光名所を回り、長崎市の特色について学ぶことができました。
3日目は、原爆資料館や平和公園を見学しました。
原爆の被害や恐ろしさを知り、戦争の悲惨さや平和への願いを伝えていくことの大切さを感じることができました。
4日間の長崎研修により、長崎市の戦争からの復興を直接、肌で感じることで、福島県や川内村の復興について、これからの村づくりに向けて自分の考えを深め、広げることができました。長崎での経験をこれからの学習や生活に生かし、さらに成長してほしいと思います。
後期課程 双葉郡中高生交流会
8月4日に第7回双葉郡中高生交流会がオンラインで開催されました。
今年度は、「落とし穴の埋め方~挑戦の準備~」をテーマに、講師の前田裕二さんと西野亮廣さんが対談し、子どもたちの質問等に答えていただきました。
講師の方々の対談の中で、挑戦することに対しての恐怖心についての話がありました。人は、失敗した時をイメージしてしまい、新しいことに挑戦する1歩がなかなか踏み出せません。その際、大切なことは、やるかやらないかではなく、どうやって改善していくかという前向きな気持ちです。子どもたちは、未来に向けて大きな可能性をもっているので、失敗は怖くない、様々なことに挑戦したいという気持ちがもてるようにしたいですね。
また、大勢の人の前での発言の難しさについての話もありました。発言することが難しいと感じる一因として、学級の雰囲気が発言しづらい環境になっている可能性があります。発言を笑われたり、否定されたりすることへの恐怖心が強いと、発言することへの自信がなくなります。発言を聞く側としては、拍手をしたり、相づちをうったりするなど、リアクションをして、相手が話しやすい明るい雰囲気をつくることが大切です。
今回の中高生交流会を通して、子どもたちは、自分に自信をもてるようにするための考え方について学ぶことができました。子どもたちには、他人の目を気にして何もできない人になるのではなく、自分の興味関心のあることを見つけて、深く追究できる人になってほしいと思います。
夏休みの様子③
8月に入り、暑さが厳しくなりました。
子どもたちは、連日、部活動に汗を流しています。
野球部は、13日、14日に開催される川内村盆野球に向けて、実戦を想定したバント練習などを行いました。
バドミントン部は、素振りやフットワーク、基礎打ちなどを行っていました。
ゲーム形式の練習では、ダブルスのフォーメーションを確認するなど、暑さに負けずに、軽快な動きを見せていました。
今後も、気温が高い日が続きそうです。水分補給や休養を大切にしながら、秋の新人戦に向けてがんばってほしいと思います。
夏休みの様子② 動画作成ワークショップ
7月25日から28日までの4日間、動画作成ワークショップが開催されました。
飯舘村在住のYouTuberの方から、動画作成の方法や、たくさんの人に見てもらうための工夫、動画を配信する際に配慮することなどについて、教えてもらいました。
動画を作成する際は、子どもたちの思いをもとに、「いわなの郷」「かわうちの湯」「高塚山の景色」の3つのグループに分かれ、それぞれの場所のよさを伝える動画作成に取り組みました。
それぞれの場所のよさを分かりやすく伝えるために、動きを入れたり、インタビューをしたりと、それぞれのグループで協力して動画作成に取り組むことができました。