ブログ

2022年7月の記事一覧

ワックス清掃

代表の生徒たちがワックス清掃を行いました。今年度は少しやり方を変えたので、より効率的に作業や片付けができました。最後まで頑張ってくれた人たちのおかげで、教室の床がぴかぴかです。ありがとうございました。

みんなで大掃除

1学期の汚れをみんなで落として、気持ちよく夏休みを迎えましょう。それぞれの担当で責任をもって学期末の片づけを行いました。すみずみまでぴかぴかです。

夏休み直前の学級では

夏休み前に、各学級で夏休みの過ごし方やクロームブックの貸し出しの注意点の確認、個別のミニ面談などをやっていました。荷物の持ち帰りも今日の大切な仕事ですね。1年生のあるクラスでは、ミニゲームをしていました。班対抗で、担任の先生のキーワードを聞いて何人同じポーズをとるかで競っています。お笑い芸人〇〇と言えば?人気アニメ〇〇と言えば?楽器のフルートと言えば?全員が同じポーズになるのは、なかなか難しいものですね。

1学期最後のメニューは?

1学期の給食最終日。今日のメニューは何かな?、カレー、麦ごはん、福神漬け、ビーンズサラダと牛乳です。2年生が手際よく配膳をしていました。

給食室の皆さん。毎日栄養バランスの良い、おいしい給食を作ってくださり、ありがとうございます。1学期、お世話になりました。2学期もよろしくお願いします。

刺し子 ちくちく

4・5・6組の技術・家庭科、家庭分野の授業の様子です。刺し子で作品を作っています。ひと針ひと針ていねいにさしていくと、伝統文様「麻の葉」ができあがります。「麻の葉」は、某アニメで一気に目にするようになった文様のひとつですが、これは元々子どもたちの健康を願う思いが込められている文様です。さあ、どんな作品ができるかな?

早押しクイズで復習

3年生の理科の授業の様子です。班対抗で復習クイズに挑戦しています。問題番号を決めます。出題された問題を見て、答えが分かったら班の代表生徒がすばやく札を挙げます。「光合成は、何エネルギーから何エネルギーをつくるのかな?」「光エネルギーから・・・えーっと・・・。」答えを思い起こそうとするプロセスが大切ですよ。正解を確認して、覚えましょう。正解すると班にポイントが入ります。他の班のポイントを減らせるマークがでることもあります。さて、この問題はどうですか?難しそうですね。

タレントショー

1年生の英語の授業の様子です。今日は発表会。英語で自己紹介をしてから、自分の特技を10秒間で発表します。英語で元気にあいさつをして、スタート。10秒間の特技発表は、実に個性豊かです。校歌を熱唱します!二刀流大谷翔平の真似をします!3秒間で眠れます!上手にバタンと倒れられます!次々と予想を超えた特技が登場。発表者の熱演に、教室は大盛り上がりです。もちろん、英語の発表も元気にできていました。

社会科新聞づくり

2年生の社会科の授業の様子です。夏休みの課題「社会科新聞づくり」の構想を練っています。自分の伝えたいこと、知りたいことをクロームブックなどを使いながら深く調べ、社会科新聞としてまとめていきます。読み手を意識して、相手に分かりやすく工夫してまとめていきましょう。まず、テーマを決めます。新選組について、福岡県について、静岡県について、ブラジルについて、フランス革命について・・・。一人一人の「愛」が詰まった社会科新聞になりそうですね。

 

図書室は心のオアシス

昼休みの図書室の様子です。昨日から、夏休み中の本の貸し出しを行っています。図書委員が1年生に本の貸し出し方法を説明していました。図書室では、真剣に本を読んでいる人、友だちと一緒に本をゆったりと楽しんでいる人、夏休み用の本をあれこれ探している人、さまざま。それぞれの人にとって、図書室は心のオアシスです。

水難事故に備えて

2年生の保健体育の授業の様子です。夏は、水難事故が多い季節。10~14歳の事故死の原因は、1位が交通事故、2位が水死。そう考えると、中学生にとって水難事故は他人事ではなく「自分にも起こるかもしれない事故」です。

もしも、川で流されたらどうしますか?衣服を脱ぐ?衣服が水を吸って脱ぎにくいのでは?自力で泳ぐ?体力を消耗してしまうのでは?衣服に空気を入れ、浮き輪のようにして浮いて待つ?生徒たちから様々な意見が出ました。「自分だったら」と想定しながら、水難事故の状況をイメージします。今回の学習を踏まえ、水泳学習の最後に、着衣泳の実習を行う予定です。

進路選択に向けて、一歩前へ

3年生の廊下に、進路関係のポスターがあります。新年度用のパンフレットも続々登場。進路について具体的に考える資料が増えてきました。この夏、多くの高校等で学校説明会や学校見学があります。コロナ禍で3度目の夏。3年生にとっては、関心のある高校等へ直接行って見学できる貴重な機会です。3年間通学することを思い描きながら実際に行ってみると、たくさんの気づきがあるはずです。説明会に何校か参加することで「自分にとっていい学校とは何か?」を考えるヒントが見つかるでしょう。感染症対策のため、学校外の会場で説明会を行う学校もあります。会場の都合上、説明会の募集人数が限られているので、早目に申し込みましょう。進路は自分で切り拓く。気になる情報は自分で調べ、ご家族とよく相談して考える夏にしましょう。

7月に藤の花?

4月中旬に美しく咲いていた藤の花。7月になってから、なぜかもう一度咲いています。短い梅雨と厳しい暑さで、藤の花が勘違いしたのでしょうか?理由はともあれ、今年は2度も藤の花が見られてラッキーです。

花壇の花を入れ替えました。今日の午後は雨の予報。たっぷりと雨水を吸って、明日も元気に咲いてくれることでしょう。緑豊かな緑中学校。中庭の木々や花々は、生徒たちの心を癒してくれます。

春はあけぼの。夏は?

2年生の国語の授業の様子です。枕草子の冒頭部分の暗唱テストをやっていました。四季折々のよさを描いた冒頭部分。今回は、暗唱テストの範囲を自分で決められます。春から冬まで挑戦してもよし。春・夏だけをしっかり覚えてもよし。何度も音読してみると、現代文とは違った古文独特のリズムを楽しめます。千年の時空を超えて、清少納言の豊かな感受性に触れましょう。

3ヒントクイズ

1年生の英語の授業の様子です。これまで学習した表現を使って、英語で3ヒントクイズをやっていました。まず、クイズを作ります。簡単にあてられてしまうとおもしろくない。しかし、難しすぎてもクイズにならない。どの順番で、どういうヒントを出すか、知恵が必要です。次に、グループごとにクイズを出題し合って練習します。そのあと、グループの代表が、クラスのみんなに出題します。どれも絶妙なヒントの出し方ですね。ヒント1 動物、ヒント2 色は白と黒 ヒント3 飛べない…。えっ、答えは何だろう?他の人のクイズもよく考えられていました。追加ヒントや逆質問でヒントを導き出す工夫も。おもしろくて英語の復習になるクイズです。

 

七夕スープ

今日の給食のメニューは、ビビンバと七夕スープ。1年生が手際よく配膳しています。気になる七夕スープには、星型のかまぼこが入っていました。野菜のうまみが感じられるスープでしたね。見た目も楽しく美しく、栄養バランスの良い給食。給食室の皆さんのおかげで、毎日おいしくいただいています。ありがとうございます。

英語の実技テスト

3年生が英語の実技テストをやっていました。今日はALTの先生もいます。少しドキドキ。テストが終わったら、クロームブックで振り返りシートに入力します。どんな点に気をつけて練習したのかな?自分のことばで書いてみましょう。

笹の葉さらさら

4・5・6組の教室前廊下に、とてもすてきな七夕飾りがありました。一人一人が願い事を短冊に込めています。具体的な決意を書いている人もいました。思いや願いをことばにして書き表して、それを実行に移せますように。

都道府県かるたに挑戦

4・5・6組の社会科の授業の様子です。日本の地理の学習で、都道府県の特徴を学習しました。今日は、かるたで楽しく復習しています。それぞれの都道府県の地理的特徴や特産品、有名な場所や文化などがかるたになっています。よく聞いて、すばやくかるたをとりましょう。

スエーデン刺繍で作品づくり

2年生の技術・家庭科の家庭分野の授業の様子です。スエーデン刺繍の基本を学習した後、クッションカバーをつくっています。デザインや色使いは自分で考えます。どんな風にしようかな?完成品を想像しながら作品作りを進めます。一人一人のオリジナリティーが光っていますね。まもなく世界で一つの作品が出来上がりますよ。練習用の刺繍でミニバッグを作った人もいました。週に一度の授業を通して、ものづくりの楽しさを味わっています。

デジタル写真で旅の思い出に浸る

3年生の廊下前に、すてきな装置が設置されました。このおかげで、修学旅行中の3日間で撮りためた膨大な量の写真データを次々と見ることができます。旅先のこぼれる笑顔、シルバーガイドさんとのグループ行動での様子、部屋での様子など、楽しかった雰囲気が伝わってきます。立ち止まってじっと見入ってしまいました。

期末テスト2日目

教室では、今日も生徒たちが集中してテストに取り組んでいます。連日厳しい暑さ。体調に気をつけて、最後までテストに臨んでくれることを願っています。

朝から真夏の日差し。気温がまだ上がりそうな勢いです。中庭の木々が、いつもよりぐったりとしているように見えます。