ブログ

2022年11月の記事一覧

平行四辺形の定理を証明しよう

2年生の数学の授業の様子です。平行四辺形の定義と定理の学習をしています。これまでに学習したことを使って、平行四辺形の定理3つ目を証明していきます。証明問題の解き方の形式を確認しながら、はじめだけみんなで考えましょう。証明するものは?すでに分かっていることは?どうすれば証明できそうか見通しを立てて・・・。さて、続きは自分でできるかな?やってみましょう。

3年生 書きぞめ練習

3年生の書きぞめ練習の様子です。今年のお題は「豊かな感性」です。中学校を卒業すると、授業で書きぞめをやらない人もいますので、今年は最後の書きぞめの機会です。集中して書いていきましょう。

朝のあいさつ運動

今週は、生徒会本部役員と後期専門委員を中心に、毎朝あいさつ運動に取り組んでいます。今朝は、生徒会本部役員と図書委員の皆さんが元気にあいさつを呼びかけていました。さわやかなあいさつで一日がスタートしています。

アジアの国々について調べよう

1年生の社会科、地理分野の授業の様子です。アジアの国々について学習しています。プリントの課題をグループで協力して調べましょう。教科書、地図帳、資料集をよく見ると課題が解けますよ。資料の活用の仕方に慣れていきましょう。

期末テスト、最後まで頑張れ!

昨日から1,2年生と4・5・6組の期末テストを実施しています。今日は2日目。最後まで集中して問題に取り組みましょう。

4階の窓から、体育館の屋根越しに、雪を頂いた富士山が見えました。気分転換に外を眺めるのもよいですよ。

季節は一歩冬へ

今日は、二十四節気の小雪(しょうせつ)。立冬(りっとう)から少し季節が進み、北の方では、雪が降り始めるころです。緑中では、初冬を彩るサザンカが咲き始めました。体育館通路の周りが華やかになっています。正門付近の生垣のサザンカはこれから。しばらくしたら、見事に花を咲かせてくれることでしょう。緑中も、一歩、冬に近づいています。

室町文化

1年生の社会科・歴史の授業の様子です。室町時代の文化について学習しています。室町幕府第3代将軍足利義満の時代と第8代将軍足利義政の時代では、文化の特徴が違います。どんな違いがありますか?

漢詩を学ぶ

2年生の国語の授業の様子です。漢詩の学習をしています。漢詩を理解するために、その当時の中国の歴史的背景、地理的状況、その当時の人たちの心情を学習します。漢詩にはどんな特徴があるでしょうか。作者はどんな思いでこの漢詩を書いたのでしょうか。

3年生期末テスト

今日と明日、3年生は期末テストです。この日に向けて、計画的に学習を進めてきました。集中している様子が廊下にいても分かります。落ち着いてテストに取り組んでください。

 

正多角形をプログラミングで描こう

4・5・6組の技術・家庭科、技術分野の授業の様子です。NHK for schoolのスクラッチを使って、プログラミングの学習をしています。正多角形をプログラミングで描くにはどうしたらよいでしょうか?スクラッチの「奇跡のチョウをなおせ」を使って、プログラミングしていきます。命令は正確に入力しましょう。角度は?秒数は?いろいろと試してみましょう。友だちからやり方を教わるのもよいですね。

来週は期末テスト!

廊下に、学習プリントが置いてありました。テスト目前。自分に合った方法で、主体的に復習していきましょう。

よいことは、みんなで 落ち葉掃きボランティア

昼休みの中庭は、落ち葉掃きボランティアでいっぱいです。今日は、3年生にまじって1年生も参加しています。とても楽しそうに作業をしています。中庭や体育館周辺の落ち葉が、瞬く間にきれいになりました。学年を超えて協力している姿。緑中生のよいところが光っています。どうもありがとうございました。

 

 

電圧、電流、抵抗

2年生の理科の実験の様子です。抵抗器にかかる電圧と流れる電流の大きさには関係があるでしょうか?回路図を見ながら回路をつくります。電流計と電圧計を適切に繋ぎます。抵抗器にかかる電圧を変化させて、抵抗器に流れる電流の大きさを測定しましょう。回路を指示通りつくれるかな?電流計、電圧計の目盛りを正確に読めるかな?データをクロームブックで表に入力すると、グラフがすぐに表示されます。他の班のデータがモニター画面に表示されていますね。数値が極端に違う場合は、実験の手順や読み取り、データの記録などで修正が必要です。早めに修正箇所を見つけて、実験を進めましょう。

昼休みのボランティア

今日も3年生が中庭の落ち葉掃きを自主的にやっていました。写真を撮った後も、どんどん協力者が増えました。みんなのために頑張る仲間の姿が、周りの人たち、後輩たちによい刺激を与えています。すばらしい3年生に感謝!

気持ちをうまく切り替えるには?

保健室前廊下の掲示物です。疲れていたり、寝不足だったり、友だちや家族とうまくいかなかったりすると、何となく気持ちがもやもやします。自分にいらだったり、落ち込んだりしても、気持ちがもやもや。そんなとき、どうやって気持ちを切り替えますか?先生方はどんな方法で気持ちを切り替えているのでしょうか?参考にしてみましょう。

緑中は秋色に

4階の窓から見た中庭の様子です。木々が美しく色づいています。すっかり秋色になりました。今日はとても過ごしやすい陽気です。気持ちの良い一日になりそうです。

落ち葉掃きボランティア

昼休みに、3年生の有志が中庭の落ち葉掃きをしていました。雨にぬれて掃きにくい落ち葉を、声を掛け合いながらてきぱきとかき集めていました。誰かに言われて行動するのではなく、自主的に考えて行動した3年生。すばらしい!「考動力」がある3年生の姿を見て、うれしくなりました。どうもありがとうございました。

家庭科部作品展

職員室前廊下に、家庭科部の作品が展示してあります。文化祭の時に保護者の皆様に見ていただいた作品です。生徒の皆さんは見る時間が取れなかったので、この機会に友達の作品をじっくりと見てください。どの作品もとても丁寧に作られています。

地図記号を探そう

4・5・6組の社会科の授業の様子です。地図記号の学習をしています。国土地理院から緑中周辺の地図を探します。皆さんの生活している地域ですから、実際の場所や施設をよく知っていますね。どんな地図記号が何を表すか考えながら、地図記号を探してみましょう。

「一度も・・・したことがない」!?

2年生の道徳の授業の様子です。日本とアメリカで大きな功績を残した野球選手の松井秀喜さんとのインタビューをもとにした資料から考えました。松井さんは、中学2年生で野球選手になろうと決めてから、人前で人の悪口を一度も口にしたことがない、と言います。えっ?一度も?悪口を言いたいことは山ほどあった。けれども一度も悪口を言わなかった・・・。なぜ?何かきっかけがあったのかな?どんな気持ちだったかな?友だちの考えも聞いてみましょう。

酸、アルカリ、中和

3年生の理科の授業の様子です。水酸化バリウム水溶液に酸を少しずつ加えます。酸の量が増えるとどんな変化が見られますか?沈殿物は何でしょうか?観察しながら考えてみましょう。

11月から給食のごはんは・・・

給食の配膳室前の掲示物です。秋は埼玉県産のおいしいお米がとれる季節。春日部でもたくさんお米が収穫されています。そのおかげで、11月から給食で新米をいただいています!今日は唐揚げとわかめご飯!御飯がおいしいと、元気が出ますね。給食室の皆さん、いつもおいしい給食を作ってくださり、ありがとうございます!

落ち葉掃き

4・5・6組の皆さんが、中庭の落ち葉掃きをしていました。協力して黙々と作業しています。集中しているので、作業がどんどん進みます。落ち葉が大きな袋いっぱいになりました。皆さんのおかげで、お陰で中庭がすっかりきれいになりました。どうもありがとうございました。

木目の風合いを生かして

1年生の美術の授業の様子です。象嵌コースターをつくっています。今日は、糸鋸でくりぬいたものを別の板にはめ込む作業をしています。木くずを混ぜた接着剤を使ってくっつけます。木目の風合いを生かした素敵な作品になりそうですね。

東部地区学力検査

3年生は朝から東部地区学力検査に取り組んでいます。今の自分の学力を知る上で重要なテストです。落ち着いて実力を発揮してください。

「はたらく」って、どういうこと?

進路指導・キャリア教育の一環として、1年生対象にワークショップを実施しました。パーソルキャリア株式会社様のリードで、「仕事」とは?「はたらく」とは?「何のために働くのか?」をグループごとに考えることができました。世の中の変化は驚くほど速く、「仕事」もどんどん変わっていっています。私たちの身の回りは、たくさんの仕事をする人たちから作られていることがよくわかりました。大人になり「はたらく」ということは、「消費する側」から「提供する側」にまわるということ。誰かのために、何らかの「価値提供」をすることであるということばが心に残りました。3学期に今日の続きのワークショップが予定されています。今から次回が楽しみです。

 

南北朝時代

1年生の社会科の授業の様子です。日本の歴史の学習で、南北朝時代を学んでいます。人物名やキーワードがたくさんでてくるので、ICTとプリントのそれぞれの良さを活用しながら理解を深めています。鎌倉時代と似ているところと違うところを整理してみましょう。

電圧計の使い方を身につけよう

2年生の理科の授業の様子です。回路のかかる電圧の大きさを測定して、電圧計の使い方を身につけましょう。指示された部分の電圧を計っていき、数値をクロームブックで表に入力します。他のグループの数値も即時に分かりますね。あれ、数値が大きく違うグループがありますよ。測定の仕方が違うのかな?入力ミスかな?電圧計へのつなげ方が違うのかな?確認しながら測定していきましょう。

災害時に備える

4・5・6組が災害時の対応について学習しています。地震などで突然ガスや電気が止まることがあります。冬場にガスや電気が止まると、暖房器具が使えない場合があります。寒さ対策が必要ですね。身近にあるものを使って寒さをしのぐ方法を考えましょう。寒さをしのぐために、どんなものが使えそうですか?カードの中から使えそうなものを選び、その理由を説明しましょう。毛布?レインコート?段ボール?新聞紙?

図形を探そう

1年生の数学の授業の様子です。麻の葉模様は、ある図形をもとにして、それと合同な図形で敷き詰められています。どんな図形がもとになっているか、調べてみましょう。まず、麻の葉模様にはどんな図形が隠れているかな?六角形、三角形、ひし形・・・。あ、台形がありますよ。発見した人が図に描きこんでいきます。他にもあるかな?五角形もありそうです。見つけられましたか?

卒業アルバム写真撮影

3年生が卒業アルバム用の個人写真を撮影していました。やや緊張した面持ち。何枚か撮っているうちに、自然な笑顔になっていきました。

美術部、社会科新聞 校内展

文化祭の時に展示した作品をコンピュータ室前に校内展示しています。美術部は、合同制作した壁画、個人作品のチョークアート、1・2年生の個人作品の制服・ジャージのオリジナルデザイン画が展示されています。それぞれ自由な発想で描かれています。個性が光っていますね。

社会科新聞は、全学年で取り組みました。歴史や地理の学習をきっかけに、自分の興味のある分野を掘り下げて調べ、まとめています。力作ぞろいです。

朝の風景

今朝の緑中の様子です。第40期生徒会本部役員が、朝のあいさつ運動をしていました。さわやかなあいさつとともに、緑中の一日がはじまります。緑中を彩る紅葉に、秋の深まりを感じます。

市内音楽会

春日部市小・中・義務教育学校音楽会が春日部市民文化会館で開催されました。コロナ禍で中止が続き、3年ぶりの開催となりました。それぞれの小・中学校、義務教育学校の代表クラスの演奏をお互いに聴きあい、音楽を演奏する楽しさや喜びを味わうことができました。緑中からは、昨日の文化祭で「みどり賞」を受賞した3年1組が出場。自由曲の「証」を歌いました。さわやかな歌声がホールに響きました。緑中の代表として、立派に歌い上げました。