ブログ

2022年10月の記事一覧

昼休みも歌練習

来週の火曜日は文化祭本番。昼休みも、合唱練習に熱が入ります。3年生にとっては最後の文化祭。厚みのあるハーモニーは3年生ならでは。この仲間と一緒に歌えることを楽しんで練習してください。

スクラッチに挑戦

4・5・6組の技術の授業の様子です。今日は、NHK for schoolのスクラッチを使って、プログラミングの学習をしています。キラキラ星劇場の音楽がなんだか変ですね。プログラミングを修正して、みんながよく知っているキラキラ星にしましょう。キラキラ星のメロディーで「?」と思う音のプログラミングを一部変更します。操作をすると鍵盤が出てきました。他にも修正したいところはありますか?次は、リズムにあわせて星が踊るようにしてみましょう。

製図をしてみよう

2年生の技術家庭科、技術分野の授業の様子です。技術の授業のおもしろさは、ものづくりができること。

はじめに、みんなで「さいころ」を描いてみました。何となくわかるものでも、正確なイメージを相手に伝えるのは難しいですね。自分のつくりたいもののイメージをより正確に相手に伝える手段として「製図」があります。そこで、「等角図」というかきかたを学習します。まず、クロームブックを使って、立体の写真を線でなぞってみます。「等角図」のイメージがつかめましたか?次に、「等角図」の基本を学習し、実際に製図に挑戦してみます。う~ん・・・。どうかいたらいいのかな・・・?

エタノールの沸点は水と異なるの?

1年生の理科の授業の様子です。エタノールの沸点は水と異なるのでしょうか?同じでしょうか?水の沸点は100度。では、エタノールは?まず、予想をしてみましょう。30秒ごとに温度を記録して、温度変化をグラフで表してみましょう。エタノールの取り扱いに十分注意をして観察します。予想どおりだったかな?それとも違う結果が出たかな?

環境の汚染と保全

3年生の保健体育で保健の学習をしています。今日は、環境の汚染と保全について考えます。四大公害事件はどれも環境汚染が原因で起こりました。クロームブックを使って、それぞれの公害の原因について調べましょう。原因物質は何でしたか?私たちが健康な生活を送るために、環境汚染をなくしていきましょう。

 

比例のグラフをかこう

1年生の数学の授業の様子です。比例のグラフのかきかたを学習しています。これまで学習したことをもとに、y=2/3xのグラフをかいてみましょう。ん???どの点を通るのかな?説明を聞いて理解した後、先生がグラフをかく手順を見てみましょう。よくわかりますね。さあ、今度は自分でかいてみましょう。

意見文を書こう

2年生の国語の授業の様子です。今日は、教育実習生が授業を行いました。復習を兼ねて、筆者の意見を読み取るポイントを確認しました。そのあと、筆者の主張をふまえ、自分たちは今後どうするべきだと考えるか、意見文を書きました。友だちの考えを聞くと、なるほど、と思う意見が出てきました。

糸鋸を使って板を切る

1年の美術の授業の様子です。象嵌コースターを作っています。今日は、糸鋸で板を切ります。小学校の時に、糸鋸を使って工作をしたことがあります。操作手順を思い出しながら、今回は、2枚重ねの板を糸鋸で切っていきます。無理に板を動かすと、糸鋸の刃が折れてしまいますよ。慎重に、慎重に。安全第一。慌てず作業を進めましょう。

電気分解

3年生の理科の授業の様子です。塩化鉄水溶液に炭素棒の電極を入れ、電流を流します。陽極、陰極それぞれから発生した物質を調べましょう。実験の予想を立て、実験の手順を確認して、グループごとに実験に取りかかります。さて、予想通りの物質が発生したかな?じっくりと観察しましょう。

東京一極集中のよさと課題

2年生の社会科の授業の様子です。地理で関東地方について学習しています。東京は政治、経済、文化、交通などが集中しています。とても便利な反面、地震などの大きな災害があった時は、日本全体に大きな影響が出ます。一極集中することで派生する環境問題も気になります。東京一極集中のよい点と課題を考えましょう。自分の意見を伝え、友だちの意見を聞きあう中で、多様な視点で考えてみましょう。

堆朱ストラップをつくろう

3年生の美術の授業の様子です。堆朱(ついしゅ)でストラップをつくっています。堆朱は、日本の伝統工芸でも見られる技法です。何層にも塗り重ねた色の美しさが活かされるように、やすりで斜めに削っていきます。少しずついろいろな色が見えてきました。

感覚器官の仕組みを学ぶ

2年生の理科の授業の様子です。感覚器官の仕組みを学習しています。グループで分担して、耳、目、鼻と舌、皮膚のそれぞれの仕組みについて調べます。そのあと、自分が調べたことを3分程度で友達に説明します。ただ調べるだけ、では、説明できませんね。自分なりに理解して、相手に伝わるように工夫して説明しましょう。クロームブックの使い方が分からないときは、友だちに教えてもらいましょう。

花は咲く

2年生の合唱練習の様子です。パートごとに分かれて、自分たちの課題を練習していました。CDに併せて歌っていたグループ、パートリーダーを中心に細かい確認をしていたグループ、音源を聴きながら、楽譜を確認していたグループ、それぞれ主体的に練習に参加していました。指揮者は、お互い意見を出し合い、より分かりやすい振り方を研究中。みんなで協力して、美しい合唱の花を咲かせましょう。

走り幅跳びに挑戦

昨日の1年生の保健体育の授業の様子です。陸上競技の走り幅跳びに挑戦しています。はじめに、ミニハードルを使ってウォームアップをします。そのあと、走り幅跳びをする上で重要なポイントを確認します。助走距離や歩数は人によって違います。何度も練習しながら、自分の力がよりよく発揮できる助走距離や歩数を探していきましょう。その後、タブレットの動画で走り幅跳びの3つの跳び方を学習します。動画を見て学んだことを活かして、跳び方を工夫してみましょう。

4つの角の関係を説明しよう

昨日の2年生の数学の授業の様子です。これまでに学習した平行線の性質や三角形の角の性質を用いて、多角形の角の大きさの関係を説明します。補助線を引くと、関係が見えてきますよ。でも、どこに補助線を引いたらいい?あれこれ試してみましょう。考えがなかなか思い浮かばず、苦戦している人もいますね。友だちの考えも聞いてみましょう。友だちや先生の説明を聞いて理解することも、効果的な学習方法です。似たような問題に挑戦して、自分で説明できる力を身に着けていけるといいですね。

栄養について学習しよう

1年生の技術家庭科、家庭分野の授業の様子です。1年生の後期は家庭分野の食物・栄養の学習から始まりました。中学生は成長期。成長に必要なカルシウムが多く含まれている食品を、食品成分表から探します。切り干し大根、カタクチイワシ・・・。普段あまり食べない食品もあるかもしれませんね。食べ方を工夫すると、中学生でもおいしく食べられますよ。食品成分表には、みんなの健康に役立つ情報がたくさん含まれています。

秋の装い

一日の寒暖差がある今日この頃。中庭の紅葉が美しくなってきました。今日は気持ちの良い秋晴れ。雲にも秋を感じます。

中間テスト 頑張れ!

小雨模様で肌寒い一日。中間テストは、5教科の学習内容の理解を確認するテストです。2学期前半の成果が問われます。静まり返った教室。真剣に取り組んでいる様子が伝わってきます。最後まで粘り強く頑張れ!

下絵を板に転写しよう

1年生の美術の授業の様子です。象嵌コースターづくりをしています。いくつか考えた原画からひとつ選んで、板の大きさの下絵を作ります。その下絵を、2枚重ねた板に転写します。転写し終わったら、次の時間に糸鋸で作業できるように穴を開けましょう。機械を使った作業は、慎重に!

動く点Pの問題

2年生の数学の授業の様子です。1次関数の利用の応用です。動く点Pの問題のポイントを確認しています。点Pは、どこを出発して、どこの点を通るのかな?そして、どこからどこまで動くのかな?重要ポイントをみんなで確認しましょう。

後期の係・委員会を決める

10月になり、各学級で後期の係・委員会を決めています。3年生にとっては最後の係・委員会。掲示物づくりも最後になります。卒業まであと半年。仲間と協力してクラス・学校を盛り上げていきましょう。掲示物用の写真撮影も和やかな雰囲気でした。

文化祭準備、着々と

4・5・6組が文化祭の準備をしていました。クラス合唱の題名表示、通称「めくり」を協力しながら作成しています。1年生にとっては、初めての文化祭。準備も楽しんでくださいね。

10月10日は何の日?

保健室前廊下の掲示物を紹介します。10月10日は、目の愛護デー。スマホやタブレットを長時間使っている中学生たちは、気づかないうちに目に負担をかけています。掲示物を通して、目の大切さを理解しましょう。

2年学年合唱練習

2年生が体育館で学年合唱「時の旅人」の練習をしていました。はじめに、パートごとに分かれての練習。男子が体育館を使って音程の確認をしました。そのあと、女子も体育館に集合。指揮者、伴奏者と一緒に、練習をしました。これから何度も練習を重ねて、この仲間とだからできる美しいハーモニーを紡いでいきましょう。

教室でパート練習

1年生がパートごとに分かれて合唱練習をしていました。今は音を正確にとる練習をしています。音源を聴きながら、楽譜を見て繰り返し練習をします。慣れてきたら、楽譜を見ないで歌えるようにしましょう。パートリーダーを中心に練習を進めていきます。文化祭まであと1ヶ月。合唱練習を通して、仲間の絆を深めていきましょう。