ブログ

校長ブログ

美術の授業の様子です

2年生が、ことわざ・四字熟語をもとにした平面作品を制作中。今日は彩色。ことわざとデザインに個性が光ります。色使いで印象が変わりますね。レタリングにも工夫が感じられます。静まり返った美術室。集中して制作に取り組んでいます。

熱中症対策

梅雨時特有の湿気と真夏の暑さ。体調管理が難しい時期です。マスクでの日常生活の中で、熱中症予防のための対策が重要になります。今年は各教室に熱中症計を置くことにしました。自分たちの眼で数値を確認し、健康管理に努めていけるようにします。体育館や保健室前、職員室前にも熱中症計や掲示物があります。客観的指標と自分の体調と両方を考えて、水分補給に努めていきましょう。

グーグルフォームでアンケート集計

秋の文化祭に向けて、今週クラス合唱の自由曲を選んでいます。今日は3年生が候補曲7曲を聴き比べ、その中から各自3曲希望の曲を選びます。メモを取りながら合唱曲を聴きました。3年生の候補曲はどれも聴きごたえのあるすばらしい曲ばかり。迷うな~。全曲聞き終わった後に、クロームブックを使い、グーグルフォームで希望の曲を回答。指揮者・伴奏者の希望の有無も回答しました。

 

音楽の授業の様子です

3年生が鑑賞の授業をしています。ヴェルディの代表的なオペラ「アイーダ」について学習した後、映像で作品に触れます。総合芸術のオペラ。音楽の持つエネルギー、物語のおもしろさ、華やかさと迫力。よく聞いていくと、耳慣れた旋律が出てきますよ。オペラの魅力を味わってください。

数学の授業の様子です

2年生が数学の応用問題に挑戦しています。これまでに学習した内容をもとに問題を解きます。分かりにくいところは友達からヒントをもらって考えます。粘り強く問題を解こうとする、学びに向かう態度が大切。仲間と一緒に、さあ、がんばれ!

市内硬筆展覧会出品者の作品です

今年度の市内硬筆展覧会は審査会のみ実施となりました。緑中の代表として出品した人の作品を各学年の廊下に展示しています。1年生は楷書縦書き、2年生は楷書横書き、3年生は行書縦書きの課題です。どの作品も練習の成果を感じるすばらしい作品です。

国語の授業の様子です

2年生が短歌の学習をしています。限られた音数に込められたことばのリズム、空気感。凝縮された感情が伝わってきます。技法に着目しながら、代表的な作品を味わいました。

 

クロームブックで調べ学習

もし世界各地で生活できるとしたら、どの気候帯の土地で生活をしたいと思いますか?自分の考えを友達にプレゼンしましょう。1年生がこれまでの社会の授業を振り返りながら、プレゼン用の調べ学習をしています。クロームブックの使い方に少しずつ慣れてきました。キーボードを上手に使いながら検索していく子、画面表示を2分割している子、画面に直接触れながら手際よく操作していく子。クロームブックを道具として使いこなせる子が増えています。

保健の授業の様子です

中学生は、心も体も急成長する時期。1年生が保健の授業で思春期の特徴について学習しています。急に身長が伸びたり、からだつきが変わったり、声がうまくでなくなったり。資料を見ながら確認しました。自分にも思い当たることがありますね。急速なからだの変化で、心や体調のバランスが崩れることもあります。どんな点に注意したらいいかな。

学総予選バドミントン

バドミントン部の学校総合体育大会予選は、市内のみならず近隣の市町の中学校も集まって行われます。緑中の団体戦の相手は市外の中学校。緊張しながらも善戦しました。