ブログ

校長ブログ

1年生も社会科新聞づくり

1年生も社会科新聞づくりを始めました。クロームブックで自分が調べたいテーマに関する資料を集めます。クロームブックをタブレット端末のように使っています。特に1年生は、パネルに触れながら操作している人が多く見られます。クロームブックはキーボード入力もできるので、自分にあった方法で使えます。集中して調べ学習に取り組みました。

 

 

学期末の学年集会(1年生)

1年生が学年集会で1組女子対2組女子のドッジボールをしていました。体育館全面を使ってのドッジボール。迫力があります。周りで応援している男子がゲーム実況をしていました。おっと、後半に二つ目のボールが投入されました。急にゲーム展開が速くなっています。どこからボールが飛んでくるのか予測不能!歓声があがります。

着衣泳

水泳学習の最終回は着衣泳です。水難事故に遭った時に、慌てずに対応する方法を体験します。今年度は全学年で着衣泳の授業を行うことにしました。はじめに、ビート板を使って、足だけでゆっくりと泳ぐ方法を体験します。水着よりも泳ぎにくい状況で、足がつかない場所を想定し、体力をできるだけ消耗しないような泳ぎ方を試します。次に、ビート板を使わず、手と足を使ってゆっくりと泳ぐ方法に挑戦。腰が曲がると沈んでしまいますよ。

 

読書感想文

夏休みの課題と言えば、読書感想文。1年生の国語の授業の中で、夏休みの宿題について説明をしていました。読書感想文の本は、自分が好きな小説でも課題図書でもよいですよ。どんな本がいいかな?図書室前廊下には、おすすめの本のミニポスターがありますよ。参考にしながら、早めに本を決めて読み始めましょう。

理科の自由研究のテーマを決めよう

2年生が理科の自由研究のテーマを考えていました。毎年夏休みのたびに自由研究でどんなテーマにするか、悩みます。クロームブックで検索しながら、興味のあるテーマを探しましょう。自由研究にじっくりと取り組めることを楽しんでくださいね。

社会科新聞づくり

2年生が夏休みの課題で社会科新聞を作ります。先輩の作品を参考にしながら、自分のテーマを決めて、調べ学習をスタート。テーマが決まれば、クロームブックでさっそく検索。膨大な情報をどう絞り込んで新聞にしていくか?じっくりと考えましょう。

クロームブックで調べて書く

3年生が理科のレポートを作成しています。無性生殖と有性生殖について、クロームブックで調べながら書いていきます。調べるだけであれば慣れてきましたが、今回は「調べて書く」ので、少し手間取っています。分からないときは友達に聞いてみます。文字入力はキーボードか、手書きか、それともタッチパネルで入力するか。調べる画面と入力する画面を行き来しながら作業を進めていました。

英語でクイズを作ろう!

2年生が英語で3ヒントクイズづくりに挑戦しています。学習した文の形を使って、答えが食べ物・飲み物になるような3ヒントクイズをつくります。はじめのヒントは、食べ物か飲み物かわかるようにするといいですね。あとは、特徴が分かるヒントを2つ書きましょう。友達と相談しながらアイディアを出しています。

民主政治ってどういうこと?

3年生が社会科で「アリとキリギリス」で民主政治の原理について考えていました。このアリの国では女王アリがやさしかったので、キリギリスにも食糧をあげることにしたようです。しかし、他のアリはどう思っていたのでしょうか?働きアリや兵隊アリは?キリギリスに食糧をあげるかどうか、女王アリが一人で決めて良い?良くない?あなたの意見は?

理科の授業で計算練習!

1年生が濃度の学習をしています。えーっと、8%の食塩水、って・・・。小学校の算数で学習したことを使って計算していくのですが、これがなかなか難しい。問題文を読み取り、実験の様子を頭に思い描きます。そして理科のノートをじっくりと見直して、濃度の計算問題を解いていきます。後半に難問があるらしいですよ。みんな真剣そのもの!粘り強く問題に取り組んでいく姿がすばらしい!がんばれ!