ブログ

校長ブログ

今年度最後の学活

修了式のあと、各クラスで最後の学活をしました。担任の先生から、一人一人通知票と修了証を受け取っていました。みんな、1年間頑張ってきたね。晴れやかな笑顔で最終日が迎えられました。

教室から見える古利根川沿いの桜は、満開です。

来た時よりも美しく ~大掃除~

1年間使った教室や廊下、階段とも、明日でお別れです。4月からこの教室などを使う後輩のために、心を込めて大掃除。普段よりも丁寧に磨きをかけます。ロッカーも、窓も、床も、壁も、流しもぴかぴか。最後は教室にワックスをかけました。みんな、黙々と集中して作業に取り組んでいました。これで気持ちよく修了式が迎えられます。

リモートクイズ大会

1年生がクラス対抗リモートクイズ大会をしていました。クラスの予選を勝ち抜いた代表者が、クイズに答えていきます。答えに自信がない問題は、「救済カード」を使って、クラスの仲間から教えてもらうことができます。5問終わった時点で、3クラスとも同点でした。最終問題はこれ!

日本発祥ではない料理はどれか? A中華丼 Bとんかつ C冷やし中華

さて、答えは何でしょう?1クラスだけ正解できました。

緑中も開花宣言!

東京は例年よりも早く桜の開花宣言となりました。緑中のソメイヨシノも5輪以上咲いているので、開花宣言!

他の花々も、例年よりも早く咲いているように思えます。来週の修了式の頃には、さらに多くの花々が緑中を美しく彩ることでしょう。

自分たちにできる防災・減災とは?

1年生の理科の授業の様子です。自分たちにできる防災・減災とは何かを学習しています。はじめに、4つの資料をもとに、担当ごとに分かれて学習します。次にジグソー活動をします。自分が学習した内容を、他の人に説明します。聞き手が理解してもらえるように発表しましょう。聞き手は、よくわからないことを質問します。交流することで、学びが深まります。みんな熱心に学び合っていました。

災害は、私たちの身近でも起こります。授業での学びをてがかりに、日ごろから防災について考えていきましょう。

卒業式前日の教室で

卒業式前日の、3年生の教室の様子です。一足早く、卒業アルバムなどが配られました。3年間の思い出がぎゅっと詰まっています。いろいろとあった3年間。アルバムを見ると、その瞬間の気持ちを思い出します。

明日は、最高の笑顔で緑中を巣立っていってください!

オリジナルかるたに挑戦

4・5・6組の国語の授業の中で、オリジナルかるたを作りました。イラストも手作り。4・5・6組の仲間のいいところ、すてきなところをかるたにしました。「そうじをがんばる・・さん」「アイドル大好き・・さん」「すもうが強い・・さん」仲間のよいところさがしをしながら、楽しくかるたをしていました。

「夢に向け 大きくはばたけ 卒業生」 明日は卒業式。3年生と仲良く過ごせる最後の日です。

3年生 給食最終日

今日で、3年生は給食が終了します。今日のメニューは、生徒たちが大好きな鶏のから揚げ!3年生は特別にケーキもついていました。小中学校併せて9年間、春日部のおいしい給食を食べて成長した生徒たち。給食調理員さんに、感謝の気持ちを表しました。おいしい給食をいつもありがとうございました。

3年生からのメッセージ

3年生からの三送会のお礼メッセージが、1・2年生の廊下に掲示されています。1・2年生からの感謝の気持ちが3年生にしっかりと届いていましたね。来週水曜日は卒業式。先輩への感謝を込めて、3年生の旅立ちをお祝いしましょう。

オセアニアの国々

1年生の社会科の授業の様子です。オセアニアの国々の学習をしています。オーストラリアのメルボルンにある中華街の様子を見てみましょう。どうして、オーストラリアに中華街があるのでしょうか?地理的特徴や歴史的背景が分かると、その謎が解けます。続いて、これまで学習したオセアニアの国々について、まとめプリントをやってみます。答えは、代表生徒が描きこんだもので確認していきます。

早咲きの桜、満開!

春本番を思わせるぽかぽか陽気。生徒用玄関近くの早咲きの桜が満開になりました!体育館通路からもよく見えます。桜を見ていると、不思議と幸せな気持ちになります。

3年生 大掃除

卒業を前に、3年生が大掃除をしました。掲示物をはがしたり、古い資料を処分したり。みんなで協力して作業をしながら、卒業が近づいていることを実感しているようです。

英語でプレゼンをしよう

2年生の英語の授業の様子です。偉人について調べ、英語でプレゼンをします。今日は、発表したい人についてクロームブックで調べています。はじめから難しく考えると、英語にするときにつらいかも。情報は簡潔に。聞き手を意識して、分かりやすく発表できるように準備しましょう。

ヒストグラムが表すもの

2年生の数学の授業の様子です。箱ひげ図とヒストグラムの学習をしています。箱ひげ図とヒストグラムの表すものを読み取れるかな?その理由も考えましょう。

このクラスの仲間と過ごす時間が限られてきました。日常の何気ない生活も、大切な思い出になりますよ。

この本、おすすめします!

2年生の国語の授業の様子です。自分のおすすめの本のポップを作っています。本屋さんで見かけるポップ。ポップを見て本を買う人もたくさんいます。関心のない人が、思わず手に取ってしまうようなキャッチコピーを考えましょう。簡単なあらすじやおすすめポイントが入ると、読みたくなりますね。カラフルにすると効果的。その本のよさを伝えるにはどうしたらいいでしょうか?本を読みなおしながら、考えてみましょう。下書きができたら清書です。

早咲きの桜 

春到来。生徒用玄関付近の早咲きの桜が満開です。日当たりがよいとは言えない場所にありますが、今年も美しい花を咲かせました。古利根川沿いの桜よりも一足早く春を届けてくれています。

今日は、埼玉県公立高校入試の発表日。桜の花が3年生の心を明るくしてくれることを願います。

給食で春を味わう

今日の給食のメニューは、ちらしずし、鰆の西京焼き、菜の花の胡麻和え、すまし汁、いちごヨーグルトと牛乳です。ひな祭りのような献立。みんなで春を味わいました。

3年生にとって、給食はあとわずかですね。感謝していただきましょう。

クイズで復習をしよう

1年生の英語の授業の様子です。クイズでbe動詞の過去形の学習を復習しています。英文を見て、空欄に入るのがwasかwereかすばやくわかるかな?紛らわしい英文もありますよ。正解するとポイントが入ります。さあ、みんなで考えよう!

英語で「ごんぎつね」を読み解く

2年生の英語の授業の様子です。英語で「ごんぎつね」の物語を読み解いていきます。小学校の国語の教材で学習した「ごんぎつね」。物語の概要を思い出し、挿絵を参考にして、英文を読んで、プリントの問題を解いていました。英文をそのまま訳しても状況が分かりにくい部分は、相談しながら知恵を絞ります。周りのグループから聞こえてくる「つぶやき」がよいヒントになっています。英文を読んで、その状況や登場人物の情感が読み取れるといいですね。

卒業式練習が始りました

今日から3月。3年生が緑中で過ごせるのも、あと2週間。卒業式に向けて、式の基本の動きの確認をしていました。よい緊張感が体育館に広がっています。

当日は、感染症対策を取りながら、心に残る卒業式ができるよう、準備をしていきましょう。

今年度最後の期末テスト

今日・明日は、1・2年生と4・5・6組の期末テストを実施しています。今年度最後の期末テストです。これまでの学習の成果を発揮しましょう。がんばれ!

三寒四温

今日は、埼玉県公立高校の入試2日目。一部の高校で面接試験や実技試験を実施しています。受験生にとっては、緊張の一日です。

三寒四温。寒かったり、暖かかったりする日を繰り返しながら、春になっていきます。中庭の梅が今見頃です。春は、もう目の前まで来ています。

サクラ 咲け!

生徒用玄関の近くにある早咲きの桜が、もう咲き始めました。

今日は、埼玉県公立高校入試・学力検査の日。本校の3年生も多数挑戦しています。これまでの学習の成果を発揮してくれることを期待しています。

受験生の皆さんの合格を願って。サクラ 咲け!

木製ラック 最後の仕上げ

2年生の技術・家庭科の技術分野の授業の様子です。木の板から、ラックや小物入れ、小型本棚を作っています。いよいよ完成間近。最後の仕上げに取り組んでいます。紙やすりで磨いた後、カラーワックスやニスを使って、より美しく仕上げます。ワックスの色が違うと雰囲気が変わりますね。何回も重ね塗りをしながら、磨いていました。自分で作った作品は、買ってきたものよりもいとおしく感じられます。

統計のレポートを作ろう

1年生の数学の授業の様子です。統計の学習をしています。身近なデータの集積から考察を深める作業を体験するために、クロームブックを使ってレポートを作成しましょう。初級、中級、上級、超上級から自分で選択し、レポートを作成していきます。超上級は、自分でテーマを決めてデータを収集するところからはじめます。難しいコースにチャレンジしている人もいますね。伝えたいことを効果的に表すには、どんなグラフが適切でしょうか?棒グラフ?折れ線グラフ?円グラフ?データの調べ方、グラフの作り方などを友達と情報交換しながら、作業を進めましょう。

チョコレートから世界の課題を考える

1年生の社会科の授業の様子です。チョコレートの生産量と消費量を地図上に図解した資料を見ながら、分かること・気づいたことを発表しました。アフリカなど、暑い地域の生産量が多い。消費量の多い地域と生産量が多い地域が分かれている。他には、どんなことに気づきましたか?植民地や児童労働というキーワードが出てきました。チョコレートから世界の抱える課題が見えてきます。

折り紙で育む力とは?

1年生の技術・家庭科の家庭分野の授業の様子です。幼児の発達に、遊びは重要です。遊びを通してたくさんのことを学び、力を伸ばすことができます。折り紙では、どんなことを学ばせることができるでしょうか?自分が小さいときは気づかなかったことを改めて確認しながら、折り紙に挑戦してみましょう。指先を使ったり、想像力を働かせたり、作り方の手順を見ながらやり方を理解したり。意外とたくさんの力が必要なことが分かりますね。できたらうれしい。少し難しいことができると、もっとうれしい。幼児の時にはできなかった難しい技にも挑戦してみましょう。

来週は、県公立高校入試!

3年生の廊下に、埼玉県公立高校の入試についての説明が掲示されていました。出願が終わり、倍率が発表され、明日から志願先変更期間になります。いよいよ本番直前。細かい留意点を何度も確認しておきましょう。そして、当日最高の力を発揮できるように、準備の一週間にしましょう。

マーブリングの技法を使って

1年生の美術の授業の様子です。水に絵の具を落とし、その時に出来上がる模様を紙に写し取ります。色の混ざり具合、絶妙な模様。何度も挑戦して、様々な色や模様を楽しみましょう。

3年生は期末テスト

今日、明日と、3年生は期末テストに臨んでいます。中学校生活最後の定期テスト。粘り強く問題に取り組んでください。これまでの学習の成果を十分に発揮しましょう。

ピンチをチャンスに変える

保健室前廊下の掲示物です。中学生はからだも心も日々成長しています。心の成長は、なかなか分かりにくい。日常生活の中に、心の成長のチャンスがあります。時には、ピンチが自分を成長させるチャンスになることもありますよ。視点を変えて、ピンチをチャンスにしていきましょう。

 

 

英語の音読練習をしよう

1年生の英語の授業の様子です。ペアで教科書本文の音読練習をしています。2人の登場人物が会話していますね。役割を分担して練習しましょう。1年生の3学期になると、長い英文が出てきます。難しい単語もあります。意味のまとまりを意識して音読するといいですよ。分かりにくいところは友達同士教え合って、繰り返し練習しましょう。

 

アイディア給食

今日は、生徒からメニューのアイディアを募集し、その中から選ばれたものを給食に出していただきました。「煮ぼうとう」は、冬にうれしい煮込みうどん。太めの麺とたっぷり野菜が食べ応えのある料理です。もう一つは「埼玉野菜の卵とじ」。冬においしい野菜を卵でとじました。牛乳、昆布の炒り煮、ヨーグルトもいただきました。ごちそうさまでした!

今日は何の日?ヒント:明日は立春です

2年生の英語の授業の様子です。今日は節分。ということで、自分が一番好きな日本の行事について英語で話す活動をしていました。英語で質問ができたら、ケーキのカード。適切に答えられたら、コーヒーのカード。適切にあいづちを入れられたらミルクと砂糖のカードをもらいます。2年生はこの活動に慣れているので、「なぜその行事が好きなの?」と質問をスムーズに続けていました。会話練習を聞いていると、一番人気は「お正月」。理由は「お年玉をもらえるから」だったようです。

学びに向かう心の姿勢

4・5・6組の教室前廊下にあった掲示物です。学びに向かう心の姿勢が整えば、力は徐々につきます。背筋をすっと伸ばすように、学びに向かう心の姿勢も整えていきましょう。

確率を検証する

2年生の数学の授業の様子です。確率の学習をしています。今日は、カードゲームを使って、勝つ確率を検証してみます。計算上では、これくらいの確率で勝つはずだ、と思っても、実際はどうなのでしょうか?

埼葛美術展覧会

1/28(土)1/29(日)の2日間、埼玉県小中学校児童生徒美術展埼葛地区展覧会が3年ぶりに開催されました。緑中からも平面の部、立体の部に出品。力作ぞろいでした。後日校内に展示されます。そのときに、友だちの作品をじっくりと鑑賞してください。

 

校外学習フォトコンテスト

2年生の廊下で、校外学習フォトコンテストの作品が掲示されていました。グループで訪れた場所ならではの写真の数々。タイトルが写真の面白みを引き出しています。センスがあふれていますね。

 

北アメリカ州について知ろう

1年生の社会科の授業の様子です。地理で、北アメリカの国々の地理的特徴、文化・建造物などについて学習しています。グループで協力して、課題をクリア。教科書や資料集、地図帳などをくまなく探して、課題を解いていきましょう。友だちと話し合いながら学習すると、発想が広がりますね。

激動の幕末

2年生の社会科の授業の様子です。歴史で、幕末について学習しています。江戸時代の終焉と近代国家日本の夜明け。国の転換期のうねりが凝縮されている幕末。この時代のエネルギーを感じながら学習すると、歴史の面白さが体感できるでしょう。キーワードは、友だちとも相談しながら確認すると学びが深まります。

校外学習を振り返って

2年生が、昨日の校外学習を振り返って、新聞形式でまとめをしています。見学場所に行く前に調べたこと、実際に行ってみて分かったこと、3年生の修学旅行の班別行動で活かせることなどを、自分のことばでまとめます。クロームブックを使って、見学場所の情報をより深く調べなおしている人もいます。体験を通して、学びが深まっていますね。

 

かるたで歴史の総復習

4・5・6組の社会科の授業の様子です。これまで歴史で学習した人物を、かるたをしながら復習しましょう。人物名とその人が歴史上関係するできごとが読み上げられます。さて、すぐに絵札を取れるかな?

円錐の展開図を描こう

1年生の数学の授業の様子です。円錐の展開図を描きましょう。その前に、円錐ってどういう形?面積はどう求めるの?これまで学習したことを復習しました。さて、展開図を描くには、何が分かればよいでしょうか?

校舎の修繕工事始まる

先週から、校舎の修繕工事が始まりました。廊下には、壁面の亀裂の修繕のため、カラーコーンとブルーシートが置かれています。この他に、校舎屋上防水修繕工事準備のため、今日から足場を組む予定です。作業をしているときは、安全に気をつけましょう。

救急救命法実習

2年生の保健体育の授業の様子です。今日は、救急救命法の実習をします。前回学習したことを復習しながら、動画で、緊急時の対応手順を確認します。何人かで手分けをして、救助することが重要です。救急車の要請、心肺蘇生のための胸骨圧迫、AEDの使用など、救急車が到着するまでにできることがあれば、その方の命を救えるかもしれません。

まず、ダミーを使って胸骨圧迫の実習をしてみましょう。手の組み方、からだのどの部分を押すか、どれくらいのテンポで押したらよいのか。知識だけでなく、体験しながら理解を深めましょう。

不思議なストロー

2年生の理科の授業の様子です。静電気の性質を考える実験をしています。2本のストローをそれぞれティッシュペーパーで何度もこすります。ストローを互いに近づけると・・・。離れようとして、くるくると回転します。ティッシュペーパーを近づけると・・・。こちらはくっつきます。身近な文房具ではどうでしょうか?いろいろと実験しながら、静電気の性質を考えてみましょう。

成功の鍵は、よい準備

2年生が、来週に迫った校外学習の行程表の確認作業をしています。東京の東側を中心に見学コースを考えました。大きな駅や観光地は、うっかりすると迷子になります。成功の鍵はよい準備。みんなでていねいに確認しましょう。チェックポイントは入っているかな?交通費や入館料はこれでいいかな?移動にかかる時間や距離はどうかな?無理のない行程になっているかな?緊急時の対応の仕方は?分かりにくいところは友達と相談していきます。最新情報は、クロームブックを使って確認。自分たちのしおりに行程表を書き写しながら、当日の動きをイメージします。みんなで協力して行事を成功させたとき、みんなの心はぐんと成長することでしょう。応援しています!

 

楽しみながら過去形の復習

1年生の英語の授業の様子です。ペアで動詞の過去形の復習をしています。ワークシートに沿って過去形の英文を作って読み上げます。ワークシートがゲームシートにもなっているので、読み上げ方によってポイントが違ってきますよ。さて、どうなったかな?

ものづくりの楽しさを味わおう

2年生の技術・家庭科、技術分野の授業の様子です。木材を使って、本棚やラックを作っています。作業工程が進み、木の板が、だんだんと本棚やラックに近い形になってきました。のこぎり、かなづち、きり、ベルトサンダーなどの工具の使い方にも慣れてきました。より安全に、より正確に。集中して作業に取り組んでいるのが伝わってきます。自分のイメージするものが形になっていくおもしろさ。ものづくりの楽しさを味わっています。

スキー教室目前!

1年生は、1/19(木)からスキー教室に行きます。気分はもう菅平!手作りの横断幕が出番を待ちわびています。今日は少し肌寒い雨の一日。参加予定の皆さん、体調はいかがですか?元気にスキー教室に行けるように、当日まで体調に気をつけて過ごしましょう。

個性が光る堆朱ストラップ

3年生の美術の授業の様子です。堆朱のストラップがほぼ完成しました。丁寧に磨きこまれた作品は、堆朱ならではの色合いとつやが美しい!世界で一つだけのストラップ。個性が光る作品ができあがりました。

磁界のなぞ

2年生の理科の実験の様子です。磁界の中のコイルを動かすと、どんな現象が起きるでしょうか?コイルに磁石を近づけたり遠ざけたり止めたりして、電流が流れるか調べてみます。磁石を動かす速さや磁石の板を変えてみたら、電流の大きさや流れる向きは変化するでしょうか?磁界の強さやコイルの巻き数で違いが出るでしょうか?たくさんのなぞを、一つ一つ実験しながら確かめていきましょう。

先輩からのエール

緑中の卒業生が、自分たちで育てたシクラメンを届けてくれました。見事なシクラメン!3年生の廊下がぱっと明るくなりました。先輩からのあたたかい応援メッセージが聞こえてきそうです。

ゲームをしながら英語の復習をしよう

4・5・6組の英語の授業の様子です。すごろく対決をしながら、動詞の過去形の復習をしています。ALTの先生も応援していますよ。楽しそうに英語の学習をしています。

3学期最初のメニューは?

今日から給食が始りました。3学期最初のメニューは、鶏のから揚げ、わかめご飯、ごま酢あえ、味噌汁と牛乳です。給食室の皆さんのおかげで、おいしい給食がいただけます。ありがとうございます。学期はじめは、子どもたちに人気メニューが続きます。明日、あさっての給食もお楽しみに!

迎春

新年明けましておめでとうございます。緑中は今日1月4日から徐々に動き出しています。穏やかな冬晴れ。新しい年が、緑中のみんなの笑顔が輝く一年でありますように。今年もよろしくお願いします。

みんなで大掃除

学期末の大掃除。普段できないところも、ていねいに時間をかけて掃除しました。放課後は、環境福祉委員を中心にワックス清掃もしました。ありがとうございました。気持ちよく明日を迎えられます。

2022年 今年の自分を漢字で表すと・・・

2年生の廊下の掲示物です。今年一年、いろいろありました。漢字一文字で自分の一年を振り返ります。個性が光る漢字の数々。その人の一年が浮かび上がってきます。

学期末の学年集会 3年生

今日は二十四節気の冬至。朝から雨が降っていて、寒い一日になりそうです。体育館では、3年生が学期末の学年集会をしていました。ちょうど、進路についての具体的な話をしているところでした。そろそろ私立高校等の出願が始ります。一人一人選ぶ道が違うので、細かい進路事務も様々。受験する自分自身がまず手続きをよく理解しておかなければなりません。大切な書類を明日終業式の日にお渡しします。保護者と一緒によく確認して、次の準備に入りましょう。

 

2学期最後の給食は・・・

今日は給食最終日。今日のメニューは、牛乳、ガーリックフランス、スパゲッティー、小松菜クリーム、チキンサラダです。鉄分を多く含む小松菜と取り入れた献立です。埼玉県は小松菜の生産量が全国トップクラス。新鮮な野菜をたっぷりいただきましょう。3年生が手際よく配膳をしていました。給食室の皆さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。3学期もよろしくお願いします。

数字カードで誕生日をあてる?

1年生の数学の授業の様子です。数字が書かれている何枚かのカードを使って、相手の誕生日があてられる、らしい。その謎を解いて、実際に友達の誕生日をあてましょう。簡単な計算でできるそうですが、本当にあてられた?

学級レクで、いっしょに楽しもう!

2年生が学級レクをやっていました。あるクラスは、スリッパ卓球に挑戦。卓球部の人も、はじめて卓球をやる人も、スリッパをラケット代わりにして試合開始。終始笑いが絶えない試合ぶりです。あるクラスは、絵しりとりに挑戦。しゃべらないで、絵だけでしりとりをつなげていきます。相手に伝わるように絵を描くのが難しそう。こちらも楽しそうにしりとりが続いていきます。

さざんかに見守られて

緑中の正門は、さざんかの生垣に囲まれています。今朝も色鮮やかなさざんかに見守られて生徒たちは登校しました。寒さが厳しいこの季節。さざんかに元気をもらって一日が始ります。生徒会本部役員が、元気に挨拶運動をしていました。

重さをばねではかる

1年生の理科の授業の様子です。重さをばねではかれる仕組みを理解していきます。手順に従って、ばねの伸びと重さの関係を調べます。おもり1つ分と2つ分では、ばねの伸びが何センチ違いましたか?記録を取りながら、結果を予想してみましょう。予想通りでしたか?それとも違った?

春日部法人会様より記念品をいただきました

緑中生が「税についての作文」をたくさん書き、租税の役割などについて理解を深めたので、公益社団法人春日部法人会 春日部支部の方から、緑中へ感謝状と記念品をいただきました。検温と消毒ができる専用スタンドです。卒業式や保護者会など、保護者の皆様やお客様をお迎えするときに活躍してくれることでしょう。ありがとうございました。

2学期最後の一週間

2学期最後の一週間が始りました。今朝は、寒さが一段と厳しく感じられます。教室や廊下には、季節を感じる飾りがありました。街は賑やかさを取り戻しているようですが、市内の小中学校では、感染拡大の兆しがあります。緑中としては、これまで通り慎重に教育活動を行ってまいります。笑顔で冬休みを迎えるためにも、健康に引き続き留意して、この一週間を過ごしましょう。

焼きいも体験活動

4・5・6組が焼きいも体験活動をしました。1学期から育ててきたサツマイモを秋に収穫しました。そのサツマイモを使って、おいしい焼きいもをつくるにはどうしたらよいのか、事前学習をして今日の体験活動に臨みました。丁寧にした準備をして、いざ焼きいもづくり開始!初めて体験する子が多く、火に気を付けながら、恐る恐るお芋を火の中に投入。じっくりと焼くこと約40分。甘くおいしい焼きいもができました!

わたしの「2022年今年の漢字」

1年生が、この一年を振り返り、「わたしの今年の漢字」を考えていました。1~3月はまだ小学生だったことを思うと、1年生にとっては変化の多い1年間だったと思います。それぞれの時期を思い返し、その時の自分の気持ちにあった漢字をあてはめていきます。

お箏で「さくらさくら」を弾いてみた

2年生の音楽の授業の様子です。お箏で「さくらさくら」を弾いていました。楽譜は、見慣れない縦書き、漢数字で書かれています。楽譜を見ながらだと、指が迷子になる!みんなで楽譜の漢数字を読み上げながら(歌いながら?)練習しました。その次は、「ひなまつり」に挑戦します。弦を指で押して音程を変える箇所があります。少し難しそうですね。普段なかなか触れる機会の少ない和楽器。楽しみながら演奏してみましょう。

 

体調管理に気をつけよう

寒さが厳しい季節になりました。冬場は、寒さと乾燥の影響で、風邪や感染症にかかりやすい時期です。体調管理に努めていきましょう。特に、寒さは人によって感じ方が違います。自分の体調を考えて、温かい服装で登校しましょう。

保健室前に、風邪や感染症の基本的な対策が掲示されています。窓を開けると、詳しく書いてありますよ。地道な習慣が、自分と友達、家族の健康を守ります。

正多面体を実際につくってみよう

1年の数学の授業の様子です。これまで学習した内容を踏まえて、正多面体を実際につくってみます。同じ正三角形をつなげるとどんな形ができるかな?正方形では?正五角形では?パズルのようですね。楽しみながら、正多面体を体感しましょう。

2年総合学力調査

2年生は総合学力調査に取り組んでいます。今の実力を知るよい機会です。これまでの学習の成果を発揮しましょう。

太陽系の惑星

3年生の理科の授業の様子です。太陽系の惑星について、クロームブックを使って調べています。火星や土星、木星など、それぞれどんな特徴があるのでしょうか?

より安全に より正確に

2年生の技術・家庭科の技術分野の授業の様子です。木材を加工して、ラックや本棚を作っています。自分の作りたいものを作っているので、ひとそれぞれ切り出す形が違います。のこぎりの使い方に、少しずつ慣れてきました。板を切り終わったら、ベルトサンダーという工具を使います。普段使いなれない工具です。より安全に、より正確に。作業の手順を丁寧に確認していきましょう。

おことを弾いてみよう

1年生の音楽の授業の様子です。和楽器の筝を弾いてみました。和楽器を間近で見たり弾いたりする機会は少ないと思います。貴重な体験です。友だちと相談しながら練習します。筝の音色が廊下にも美しく響いています。

春日部郷土かるたに挑戦

1年生が、学年で春日部郷土かるた大会を行います。今日はその練習をしていました。ルールに沿って競技するので、まず基本ルールを確認していきます。冬休み前に、かるたを通して、学年の仲間との絆を深めましょう。

ゴッホの人生と作品

2年生の美術の授業の様子です。今日は鑑賞の授業。ゴッホの壮絶な人生とその作品について学んでいます。作者の人生や時代背景、作品に込められた意図を知ると、作品の見方が変わってきます。

柔道の基本の動きに慣れよう

2年生の保健体育の授業の様子です。体育館では、柔道の基本の動きを練習していました。安全に柔道を行うために、受け身の基本の動きに慣れていきましょう。柔道着を着て、練習に集中しています。

 

よりよい緑中にするために

今日は専門委員会日。生徒会本部役員と、各専門委員が、よりよい緑中にするために話し合いをしていました。生徒が知恵を出し合って、楽しみながら、緑中をよりよくしていけるといいですね。生徒会本部役員の皆さん、専門委員の皆さん、皆さんの柔軟な発想と行動力に期待します。

英語で言ったり、書いたり

1年生の英語の授業の様子です。「~しているところ」を表す現在進行形の復習をしています。双六を使って、示されたヒントをもとに、英語で「~しているところ」と言います。その文を英語で書きます。書くときには、黒板のヒントを参考に、正確に書いてみましょう。先生が書いた英語を確認して、より正確に書けるように助言しています。双六は途中に仕掛けがあり、スタートに戻らなければならないときもありますよ。何度もさいころを振って、たくさん英語で言ったり書いたりしてみましょう。

 

雅楽の音色とリズムを感じ取ろう

2年生の音楽の授業の様子です。雅楽「越天楽」を映像資料を基に鑑賞しています。演奏で使われている楽器は、大きく分けて、管楽器、弦楽器、打楽器の3種類。オーケストラと似ていますね。しかし、音の響きやリズムが違います。独特な装束も身に着けています。日本古来の音楽、雅楽の音色とリズムを感じ取りましょう。

音の伝わり方

1年生の理科の授業の様子です。音が出るとき、物体は振動しています。2つの音叉を並べて、片方を鳴らしてみましょう。音の伝わり方は、何が関係しているのかな?考えてみましょう。

冬の富士山

今日は久しぶりに陽射しが眩しい朝です。校舎から雄大な富士山がよく見えます。冬ならではの光景です。

なぜ、今、身長測定?

昼休みに、1年生が楽しそうに身長を測定していました。なぜ、今?確認したところ、スキー教室のレンタルウエアーを借りる書類に、自分の身長を記入するようです。業者の方が、その人の身長にあわせたスキーウエア―を用意してくださるのでしょう。スキー教室の準備となると、身長を測る作業も楽しくなりますね。

縄文時代と弥生時代

4・5・6組の社会科の授業の様子です。歴史の学習で、縄文時代と弥生時代の遺跡をもとにした絵を見比べながら、それぞれの時代の人々の暮らしを考えます。どんな違いがあるでしょうか?ペアになって、相談しながら考えを深めていきます。クロームブックだと、絵を拡大してみることができますね。話し合いながら、細かい違いを発見していきましょう。

板からラックを作る

2年生の技術・家庭科の技術分野の授業の様子です。木材加工に挑戦しています。板からCDラックなどを作っていきます。まず、何も描いていない板に、自分の作りたいラックの木取り図を描きます。専用の工具を使って正確に測り、正確に描きます。そのあと、のこぎりで板を切っていきます。慎重に、慎重に。ものづくりの面白さ、ワクワク感を体験中です。

スキー教室横断幕づくり

昼休み、1年生がスキー教室に向けて横断幕を作っていました。フェルトで文字を切り抜き、布に張り付けています。スキー場に映える横断幕ができそうですね。

1年 書きぞめ練習

1年生の書きぞめ練習の様子です。お題は「書の文化」です。一文字目の画数が多いので、バランスをとるのが難しそうですね。集中して練習しましょう。

 

スクラッチで、北極の子ぐまを救おう

4・5・6組のプログラミングの授業の様子です。北極で氷が崩れ、小さな氷に子ぐまが取り残されてしまいました。そりのプログラムを作って、子ぐまを救い出しましょう。生徒たちはスクラッチに慣れてきたようで、手際よくプログラムを組んでいます。うまくいかないときは、モニターのヒントを見ながら修正していきましょう。

 

桃太郎は有罪か?

3年生の社会科の授業の様子です。裁判員裁判を想定したNHK for schoolの「昔話法廷」を見て考えます。被告人桃太郎は、鬼ヶ島に押し入り、鬼たちを殺傷、財産を強奪した罪に問われています。桃太郎は事実を認めています。さて、桃太郎は有罪?それとも?裁判の流れに沿って、やりとりが進んでいきます。あなたが裁判員だったら、どのように考えますか?

シャトルランに挑戦

1年生の保健体育の授業の様子です。今日は20mシャトルランに挑戦しています。一定の間隔で1音ずつ電子音が鳴ります。電子音が次になるまでに、20m先の線に達し、足が線を超えるか触れたらその場で向きを変えます。この動作を繰り返します。電子音の間隔は、初めはゆっくりですが、徐々に短くなっていきます。時間が経てば経つほど、体力はきつくなる。体力も、気力も試される種目です。何往復できるかな?1学期に測定した時よりも体力がついている人が多いと思います。さあ、自分の記録を超えていきましょう。がんばる仲間への声援が体育館に響きます。

象嵌コースター 完成間近

1年生の美術の授業の様子です。象嵌コースターの仕上げに入っています。切り抜いた板を木くずを混ぜたボンドで接着し、溝を木工用パテで埋めます。そのあと、紙やすりで磨きます。だんだんと完成に近づいてきました。

2年 書きぞめ練習

2年生の書きぞめのお題は「満点の星」です。バランスをとるのが難しそうですね。頑張って練習していきましょう。

英語で旅行の企画会議をしよう

2年生の英語の授業の様子です。グループごとに旅行の行き先を決めて、企画会議のためのブレーンストーミングをしています。その国・場所の観光名所、歴史的建造物、おすすめの料理、話題の場所、有名なスポーツや文化などを調べます。クロームブックや旅行ガイドブックなどを手がかりに考えていきましょう。

校外学習に向けて

2年生は、3学期の校外学習に向けて、班別行動の計画を立てています。東京は見所がいっぱいあります。まずは、見学したい場所の基本情報を調べましょう。エリアは?見学できる時間は?見学にかかる時間は?入場料は?他の見学地までの移動時間は?昼食はどこで食べる?博物館や水族館、歴史的建造物、社会科の教科書で出てきた場所、東京と言えば・・・という観光地、などなど。クロームブックを使って、見学したい場所を調べていきます。考えているだけで、わくわくしてきますね。班ごとに知恵を出し合って、計画をつくりましょう。

What is she doing?

1年生の英語の授業の様子です。絵を見ながら、それぞれの人物が何をしているところなのかを英語で伝えます。

He is walking.  She is waiting for the train.  He is drinking cola. などなど。

伝えたいことを英語で言おうとすると、う~ん、すぐにことばが出てこない・・・。粘り強く考えて伝え合いましょう。

 

あいさつは・・・

今朝のあいさつ運動は、生徒会本部役員と放送委員が中心に行っていました。あいさつは、明るく、いつも、さわやかに、伝えることが大切ですね。相手の心に届くあいさつが、緑中にあふれることを願っています。

平行四辺形の定理を証明しよう

2年生の数学の授業の様子です。平行四辺形の定義と定理の学習をしています。これまでに学習したことを使って、平行四辺形の定理3つ目を証明していきます。証明問題の解き方の形式を確認しながら、はじめだけみんなで考えましょう。証明するものは?すでに分かっていることは?どうすれば証明できそうか見通しを立てて・・・。さて、続きは自分でできるかな?やってみましょう。

3年生 書きぞめ練習

3年生の書きぞめ練習の様子です。今年のお題は「豊かな感性」です。中学校を卒業すると、授業で書きぞめをやらない人もいますので、今年は最後の書きぞめの機会です。集中して書いていきましょう。