飯沼中学校 ブログ

2020年11月の記事一覧

吹奏楽部アンサンブルコンテスト

 15日(日)羽生産業文化ホールにて行われた、埼玉県アンサンブルコンテスト東部地区大会にて、本校の吹奏楽部が銀賞を受賞しました。

クラリネット三重奏「Tropical Dance」

打楽器三重奏「いがぐりと松ぼっくり」 おめでとうございます!

 吹奏楽部などの文化部も新型コロナウイルスの影響で、例年行われているコンテスト、コンクール、展覧会などが全て中止となる中、この度、無観客でアンサンブルコンテストが行われました。日頃の練習の成果が発揮され、銀賞を受賞できたことを嬉しく思います。今後とも地道かつ厳しい練習だとは思いますが、部員みんなの心を1つに合わせて、美しい曲を演奏してください。この度は、本当におめでとうございました。(11月16日 校長)

いきいき子育て⑦

この時期は友達の影響を受けやすい

 思春期は、仲間や友達の存在が、家族以上に重要になることもあります。家族よりも、友達同士のルールの方が大切になり、ときには親に嘘をついてでも、友達同士のつながりを守ろうとすることもあります。それだけに友達からの影響は大きく、「いじめ」などの問題も起きやすい時期でもあります。ここで、心配だからといって、子供の行動を監視したり、根掘り葉掘り話を聞きだそうとしたりする必要はありませんが、普段からの会話を通じて、友達との関係を理解するよう心がけましょう。また、人は愛され、理解されたがる生き物です。理解されないと不満がたまり、キレたりすることもあります。日頃から相手の話をじっくりと聴く、同じ目線で考える、といった姿勢を親が身につけることで、子供は親に愛されている実感を得ることができます。子供は自分が愛されていると感じるとき、安心し、安定した気持ちで生活することができます。学習や部活動に前向きに取り組み、大きく成長することができます。

子どもはSOSがうまく言えない

  友人関係のトラブルなど、子供が悩みや問題を抱えたとき、それは、しばしば身体的なサインとなって現れます。これまでになかった体調不良などのサインが現れることもあります。サインに気がついたら、病気だと心配するだけでなく、心の問題が背景にないか考えましょう。「そんなことくらいで」「わがままだ」「ズル休み」というような言葉で片付けず、様子をよく見て、話を聴き、理解しようとする姿勢が大切です。また、医師や学校の先生、カウンセラーにも相談してみましょう。解決のためのヒントが得られるかもしれません。(11月16日 校長)

女子テニス部による月曜日の朝清掃1年1組 数学 反比例のグラフ1年1組 数学 反比例のグラフ 教え合いタイム1年1、2組 保健体育 ソフトボール1年2組 国語 「落ち穂拾い」1年2組 国語 「落ち穂拾い」1年3組 家庭科 衣服の手入れ1年生の廊下には、期末テスト対策プリントが自由に持っていけるように置いてあります1年生廊下の掲示物2年1組 数学 多角形の内角と外角2年2組 理科 直列回路と並列回路2年2組 理科 直列回路と並列回路 学習ボランティアの泊先生2年3組 国語 「仁和寺にある法師」5校時 2年生 学年集会5校時 2年生 学年集会3年1組 社会 公民 地方自治3年2、3組 保健体育 創作ダンス3年2、3組 保健体育 創作ダンス5校時 3年生 担任の先生と面接練習5、6組 美術 ステンドグラスづくり5、6組 美術 ステンドグラスづくり5、6組 美術 ステンドグラスづくり5、6組 廊下の掲示物 水墨画5、6組 廊下の掲示物 都道府県新聞三者面談ありがとうございました放課後の自習室にて、学習ボランティアの泊先生放課後の自習室にて、学習ボランティアの西村先生放課後の自習室にて、学習ボランティアの岩本先生夕日夕日

豊野中の校内研修会に参加させていただきました

 本日、市内の豊野中学校では、幸手市教育委員会教育長の山西 実 先生を指導者としてお招きして、校内研修を行いました。事前に豊野中の齊藤校長先生からこのことを聞いていたので、参加をお願いしたところ、快諾していただき、本校の棚谷教諭を連れて、研修会に参加してまいりました。豊野中学校の生徒達も飯沼中の生徒に負けず劣らず、よくがんばっていました。今日の研修を本校教職員にも広め、より良い道徳の授業を実践してまいりたいと考えています。豊野中学校の齊藤校長先生、指導者の山西 実先生、本日は貴重な研修の機会をいただきありがとうございました。(11月13日 校長)

 飛び込みの授業にもかかわらず、素晴らしい授業でした範読豊野中学校の先生方お世話になりました生徒達は良い発表をしていました生徒達は良い発表をしていました棚谷教諭も真剣に研修飛び込みの授業にもかかわらず、素晴らしい授業でした最後はなんと、数学でいま学習している、y=ax に結び付きました授業後の研究協議、講演大変貴重な研修でした。ありがとうございました。

いきいき子育て⑥

本当に「理解のある親」とは

 子供は成長していくとき、時にその成長のカーブが急上昇するときがあり、自分でも押さえきれない不可解な力がわき上がって来るのを感じるときがあります。それをなんでもいいからぶつけてみて、ぶつかった衝撃のなかで、自らの存在を確かめてみるようなところがあります。その時、子供がぶつかってゆく「第一の壁」として、というものがあります。親の壁にさえぎられ、子供は自分の限界を感じたり、腹を立てたり、悔しい思いをしたりする。そのような体験を通じて、子供は自分というものを知り、現実というものを知るのです。最近の、いわゆる「理解のある親」というものは、このあたりのことを誤解している者もいて、子どもの前に立ちはだかる壁になるのではなく、親子が友達のような関係を作り、「子どもの気持ちもよくわかる」などと言って、実は子供との衝突を無意識かもしれませんが、回避しているケースが少なくないのです。壁のない子どもは、自分がどこまで突っ走っていいのか、どこが立ち止まるべき境界線なのか分からなくなってしまいます。相撲取りは、ぶつかり稽古で強くなると言います。せっかくぶつかろうとしているのに、胸を貸す人生の先輩が逃げていては、成長の機会をなくしてしまいます。正しく言うと、理解のある親が悪いのではなく、理解のあるふりをしている親が、子供にとって不幸なのです。子供を真に理解することは、大変素晴らしいことです。しかし、真の理解などというものは、ほとんど不可能に近いほど難しいという自覚も必要です。そんな難しいことをするよりは、まず自分がしっかりと生き、正しいと思ったことを子供に伝え間違えたら素直に謝り、「三歩進んで二歩下がる」という考え方で子供と接していくのが現実的には、よいのではないでしょうか。(11月13日 校長)

秋深まる朝の飯沼中秋深まる朝の飯沼中1年1組 国語 「落ち穂拾い」1年1組 国語 「落ち穂拾い」1年2組 数学 比例のグラフ1年2組 数学 比例のグラフ1年3組 技術 チューブライトの作成1年3組 技術 チューブライトの作成 はんだ付け2年1組 社会 歴史 産業革命2年1組 英語 助動詞2年1組 英語 助動詞 学習ボランティアの岩本先生もお手伝い2年2組 国語 毎時間漢字の確認テストをします2年2組 国語 毎時間漢字の確認テストをします2年3組 家庭科 防災リュックづくり 学習ボランティアの西村先生もお手伝い2年3組 家庭科 防災リュックづくり3年1組 美術 印鑑づくり3年1組 美術 印鑑づくり3年1組 理科 入試問題も少しずつ取り入れています3年2組 社会 公民 地方自治3年3組 国語 万葉集3年3組 英語 学習ボランティアの岩本先生もお手伝い5、6組 美術 彫刻動物園 だいぶ形になってきました5、6組 美術 彫刻動物園 だいぶ形になってきました5、6組 保健体育 ソフトボール

生徒のみなさんの取り組みが評価されました

 夏休みの宿題として全校で取り組んだ、「税の標語」3年生が取り組んだ「税の作文」に対し、この度、公益社団法人 春日部法人会庄和支部様より、本校が表彰されました。感謝状と学校で使う草刈り機をいただきました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。(11月13日 校長)

生徒のみなさんの取り組みが評価されました生徒のみなさんの取り組みが評価されました生徒のみなさんの取り組みが評価されました