令和7年度 飯中ブログ
4月24日(木)埼玉県学力学習状況調査
本日は、埼玉県学力学習状況調査が全学年で行われています。この調査は、「学習した内容がしっかりと身に付いているのか」という今までの視点に、「一人一人の学力がどれだけ伸びているのか」という視点を加えることで、子供たちの成長していく姿が見える、全国でも初めての調査です。そして本調査は、子供たちの、「学力の伸び」を測ることができる「教科に関する調査」、学習に対する意欲や学習方法、さらに家庭での生活習慣等に関する「質問調査」も実施しています。(埼玉県教育委員会HPより)今年度もタブレット端末を活用して調査(CBT=Computer Based Testing:タブレット端末等を使用した調査)を実施しています。
どの生徒も真剣な表情でタブレットに向かっていました。結果が出たら、必ず振り返りをしてくださいね。
4月23日(水)授業を見ていただきました
本日は春日部市教育委員会の先生が本校の授業を見に来てくださいました。全ての学年の授業を見ていただき、とても落ち着いて授業を受けていますねとのことばをいただきました。今日も元気にがんばっています!
4月23日(水)子ども読書の日
本日4月23日(水)は、子ども読書の日です。2000年に政官民の協力で実施された「子ども読書年」。この流れを受けて、2001年12月には「子どもの読書活動推進法」が公布・施行されました。「子どもの読書活動推進法」により、4月23日が「子ども読書の日」と定められました。
本校でも毎週月曜日が朝読書ですが、本日は子ども読書の日を記念して全校で朝読書を実施しました。生徒、職員の全員で読書をしました。
文科省HPより
4月22日(火)大凧ボランティア
本日は、5月4日に行われる大凧マラソンのボランティア説明会が放課後行われました。大凧マラソンの給水所のお手伝いをします。毎年約100名の生徒がボランティアに参加をします。今年もよろしくお願いします。
4月22日(火)体育祭練習
昨日の体育祭集会に続き、本日は最初の全体練習が行われました。先輩たちが1年生にラヴェンダー体操を教えたりしました。天気が良い中でしたが、しっかりと熱中症対策をして行います。
4月22日(火)朝の校内
朝の校内を歩きました。飯沼中には、「飯中ギャラリー」として校内のいろいろな場所に生徒の作品が展示されています。教室を回ると先生たちのメッセージが黒板に書かれています。職員は体育祭練習に向けて今から校庭で準備をしています。藤棚の藤の花が見頃を迎えています。7時45分、生徒の登校が始まります。さぁ、今日も1日がスタートします!
4月21日(月)体育祭集会
本日の5時間目は体育祭集会がありました。はじめに先生から体育祭に向けた取組や練習についての話がありました。次に種目紹介、3年生体育委員による飯中ソーラン、ラヴェンダー体操のデモが行われました。最後に体育祭実行委員(体育委員)より体育祭に向けての挨拶がありました。体育祭は5月17日(土)です。思い出に残るものにしたいですね。
4月21日(月)授業の様子
本日の授業の様子です。授業開きのガイダンスも終わり、いよいよ本格的な授業がスタートしました。3年生は、分配法則を使った問題を解いていました。2年生の英語は、ALTの先生の祖国フィリピンについて学習していました。1年生は、国語の授業で図書室の使い方を学んでいました。みなさん、図書室をどんどん活用して読書をしましょう。今年度の貸し出し目標は1000冊です!
4月21日(月)登校の様子
週のはじまりは登校の様子からです。今日はスッキリと晴れ渡る清々しい朝でした。今日も暑くなる予報です。急な気温の変化に熱中症には十分注意していきましょう。
4月18日(金)避難訓練・引き渡し訓練
本日は、本校において避難訓練、川辺小学校、中野小学校と合同で引き渡し訓練を行いました。本日は 地震が発生したと想定しての訓練でした。事前に災害についての学習をし、その最中に速報が流れました。私は3年生のクラスを観察していましたが、全ての人はしっかりと行動できていました。しかし、校庭へ避難する際、残念ながら、話をしていたり、ニヤニヤしている生徒が少ないですがいました。自分の命は自分で守る。いざという時に真剣に訓練をしていたことが生きるのです。次回は全員がしっかりと自分を守ることができていることを期待します。避難完了まで4分29秒でした。次回はより早い避難を目指しましょう。
避難訓練の後は、弟妹のいる生徒は、川辺小、中野小へ向かいました。他の生徒は集団で下校をしました。保護者のみなさま、引き渡し訓練にご協力ありがとうございました。(小学生の画像は許可をいただいております。)
みんなしっかりと机の下に避難しています。
校庭で集合をします。「お・か・し・も・ち」
教頭先生から講評をいただきます。
班ごとに整列し、下校します。
川辺小学校の様子です。
中野小学校の様子