ブログ

令和7年度 飯中ブログ

4月18日(金)避難訓練・引き渡し訓練

 本日は、本校において避難訓練、川辺小学校、中野小学校と合同で引き渡し訓練を行いました。本日は 地震が発生したと想定しての訓練でした。事前に災害についての学習をし、その最中に速報が流れました。私は3年生のクラスを観察していましたが、全ての人はしっかりと行動できていました。しかし、校庭へ避難する際、残念ながら、話をしていたり、ニヤニヤしている生徒が少ないですがいました。自分の命は自分で守る。いざという時に真剣に訓練をしていたことが生きるのです。次回は全員がしっかりと自分を守ることができていることを期待します。避難完了まで4分29秒でした。次回はより早い避難を目指しましょう。
 避難訓練の後は、弟妹のいる生徒は、川辺小、中野小へ向かいました。他の生徒は集団で下校をしました。保護者のみなさま、引き渡し訓練にご協力ありがとうございました。(小学生の画像は許可をいただいております。)

 

 みんなしっかりと机の下に避難しています。

 校庭で集合をします。「お・か・し・も・ち」

 教頭先生から講評をいただきます。

 班ごとに整列し、下校します。

 川辺小学校の様子です。

 中野小学校の様子

 

 

 

4月18日(金)授業の様子

 本日の授業の様子です。教科によっては、授業びらきとしてシラバスや授業を受ける際のきまりの確認、自己紹介をしているクラスもありました。また、既に新学年の学習内容に取り組んでいるクラスもありました。体育の授業では、持久走に取り組んでいました。熱中症に気をつけてがんばりましょう!

 

 

 

4月17日(木)授業参観

 本日の5校時は授業参観でした。たんくさんの保護者のみなさまのご来校ありがとうございます。3年生は、全体で進路学習をしました。1・2年生はそれぞれの教科の授業を参観していただきました。新しいクラスの様子はいかがでしたでしょうか。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

4月17日(木)新入生テスト

 本日1年生は、新入生テストを実施しました。今回は、現在の力を測定するテストですが、中学校は小学校のように単元毎にテストをするのではなく、定期テストという形で力を測定します。1年生のみなさんは、計画的に学習が進められるよう復習(家庭学習)の習慣を今のうちからつけておきましょう。本日のテストが中学校での初めてのテストとなりますが、皆真剣な表情でテストに臨んでいました。

 

 

 

4月17日(木)全国学力学習状況調査

 本日3年生は全国学力学習状況調査を受検しています。この調査は、「義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図るとともに、学校における 児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。」ことを目的としています。(R4.12.7文科省)受験学年という意識の高まりでしょう、とても真剣な表情で調査に臨んでいました。

 

 

 

4月16日(水)授業の様子

 本日の授業の様子です。しらさぎ学級は音楽室で校歌などの練習をしていました。とても大きな声で歌うことができました。がんばっていますね。1年生は、今日も初めての教科の授業が多く、新しい教科書を興味津々で見入っていました。新しい教科書は、2・3年生も同じです。真新しい教科書に最初の折り目をつけ、これからどんな学習が始まるのか?と教科書に見入っていました。

 

 

 

4月15日(火)モルックに挑戦!

 しらさぎ学級がモルックに挑戦していました。モルックとは、フィンランドのカレリア地方の伝統的なキイッカ(kyykkä)というゲームを元に1996年に開発されたスポーツです。ゲームの前に坐禅を組み、精神統一をしてから始めました。ルールもしっかりと覚え、得点計算をしながらゲームを楽しみました。

 

 

 

4月15日(火)授業の様子

 本日の授業の様子です。いよいよ教科の授業がスタートしました。今日は授業開きということでガイダンスをするクラスが多かったようです。1年生の体育も集合や体操隊形の作り方など繰り返し行っていました。

 

 

 

4月14日(月)全国学力学習状況調査

 本日3年生は、全国学力学習状況調査を実施しました。本日は第1回目で、質問紙と理科を受検しました。3年生は、今後も様々な調査やテストが続きますが、進路決定のための貴重な機会と捉えがんばりましょう!