ブログ

2023年12月の記事一覧

12月28日(木)部活動納め

 本日で年内の部活動は終了となります。今日は練習終了後に校庭には塩化カルシウム(にがり)を撒き、体育館はワックスがけを行いました。お世話になった活動場所を心を込めて整備します。大切な心ですね。
 本日で今年のブログは終了いたします。毎日ご覧になっていただきありがとうございました。来年も生徒の様子をお伝えしてまいりますのでよろしくお願いします。今年も本当にありがとうございました。よいお年をお迎えください。

 

 

整備をしてくれたみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

12月27日(水)部活動の様子

 本日の部活動の様子です。活動の様子を見に行くと多くの部が活動を休止し、元気よく挨拶をしてくれます。活動を止めてしまい恐縮すると同時に実に清々しい気持ちになります。あいさつやありがとう、ごめんなさいは全ての基本、大切にしたいです。

 

 

 

12月26日(火)3年生もがんばっています!

 1・2年生の部活動だけでなく、受験まっただ中の3年生もがんばっています。冬休み中、自習室として図書室を開放しています。今日の様子を見ていると冬休みに入ったばかりなので、まずは宿題を終わらせて、、、という様子で宿題をやっている生徒が多かったです。また、昨日、本日と3年生は、私立受験の調査書を受け取りに来校しています。年が明けたらいよいよです。がんばって、3年生!

 

 

12月22日(金)2学期終業式

 本日は2学期の終業式でした。まず代表生徒による2学期の振り返りの発表がありました。どの生徒も自分たちの成長できたこと、これからの課題としっかりと振り返ることができていて、来年が楽しみになりました。校歌を全員で歌ったあと、校長の式辞がありました。校長からは2学期の振り返りと「一陽来復」についての話がありました。終業式の後は、職員による冬休みの生活と安全についての話と表彰がありました。今回の表彰者はのべ75名となります。今学期も飯中生が活躍をしました。
 明日からは17日間の冬休みとなります。保護者、地域のみなさま今学期も大変お世話になりました。ありがとうございました。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

12月21日(木)学年集会

 本日は、2学期終業式を明日に控え、各学年が学年集会を行いました。各学年とも代表の生徒が2学期を振り返り発表をしました。その後、1年生は各クラスのよかったこと改善したいことを寸劇形式で発表しました。2年生は、学年の取組への表彰をしました。3年生は各クラスのMVPを発表して表彰をしました。どの学年も暖かな雰囲気の中、学年集会が行われました。あと1日で2学期が終わりますが、今日の振り返りを大切に冬休みを過ごし、3学期を迎えてほしいと思います。

 

1年生


2年生

3年生

 

 

 

 

12月20日(水)2年総合学力調査

 本日は、2年生を対象に総合学力調査が行われました。当初12月13日に予定していましたが、学級閉鎖のクラスがあったため、本日に延期になりました。この調査は春日部市内の2年生全員が受検する調査です。学力に関する調査による現状の把握や分析を行うことで、一人一台端末にあるソフトが個に応じた内容に最適化され、学びへの意欲や基礎的基本的事項の定着を促進します。全員が真剣に取り組んでいました。

 

 

 

12月20日(水)授業の様子

 本日の授業の様子です。3年生の英語の授業では、日常会話を反復して覚えるDangan Input活動を行っていました。欠席の関係でペアが見つからなかった生徒は急遽私がペアとなり練習をしました。(私の教科は英語です。)また社会の授業では、受験を見据え、総合的な問題に取り組んでいました。今日で2学期の教科の授業は最後となります。3年生は冬休み期間も学習の場として学校を開放します。来る受験に向け大切な時。冬休みもがんばってください。

 

 

 

12月19日(火)SDGs鳥獣戯画その後

 先日2年生のSDGs鳥獣戯画の続報をお伝えしましたが、色塗りも佳境になってきました。落ち着いたものから奇抜な色まで思い思いの色で塗っていきます。本日は制作途中の作品を手にポーズをとってもらいましたのでご覧ください。

 

 

 

12月19日(火)授業の様子

 本日も様々な工夫を凝らした授業が行われています。3年生の国語の授業ではディベートを行なっていました。自分の考えを自分の言葉で話す。受験にも直結していきます。1年生の社会では、図書室で書物とインターネットの良いところを選択しながら、資料をまとめていました。また家庭科の授業では繭玉や綿花などの本物を観察し、太さ、強さ、におい、触り心地などを確かめていました。書物で読むだけでなく実際に五感で感じて学んでいきます。技術の授業ではタイピングの学習をしていました。毎時間タイピングの学習をするのですが、この学習が一人一台タブレットを効果的に活用する根幹になります。今日も様々な授業が行われています。