令和6年度 飯中ブログ
2月14日(金)ゲスト・ティーチャー
本日2年生の家庭科の授業では、着付け体験を行いました。そこで本日は地域の方をゲスト・ティーチャーにお招きし、ご指導をお願いしました。講師の先生は、以前本校でスクールサポーターをしていただいていた方なので、覚えている生徒もいたようです。生徒たちは、タブレットを使い動画の手本を見ながら挑戦し、躓いたところで先生に質問をするという形で着付けにトライしていました。講師の先生には来週もご指導をお願いする予定です。よろしくお願いします。
2月14日(金)3年生期末テスト2日目
3年生は、本日期末テスト2日目を迎えています。このテストが終わるといよいよ県立高校の入試です。入試まで2週間を切りました。3年生のみなさん、テストが続きますが、がんばりましょう!
2月13日(木)1年東京班別学習
1年東京班別学習の様子が送られてきましたのでご紹介します。東京駅での出発式を終え、それぞれの班で目的地に向かって出発しました。強風のあおりで電車に遅延が発生しているとのことです。緊急の連絡がある場合は、メール配信にてご案内いたします。生徒たちは元気に活動しているとのことです。
出発式の様子(東京駅)
2月13日(木)3年期末テスト1日目
本日、3年生は期末テストの1日目です。1年間の総まとめの試験。内容によっては入試に直結するものもあります。みんなが真剣な表情でテストに臨んでいます。
2月13日(木)東京班別学習へ出発!
本日1学年は、東京班別学習で東京へ向かいます。私も駅まで見送りに行ってきました。本日は班ごとに東京駅に向い、その後千代田区・台東区・墨田区周辺を散策します。この日まで各班で下調べをして事前の準備をしてきました。この活動は2年後の修学旅行での東京駅での集合の練習も兼ねています。今日は少し風が強いですが、楽しい1日になることを願っています。活動の様子は、今後HPでご紹介します。
2月13日(水)授業の様子
本日の授業の様子です。3年生は試験直前で、対策に真剣そのものです。また1年生の音楽は、箏曲のテストをしていました。明日からは2年生の家庭科で着付けの体験が始まります。こうした日本の文化に触れる学習も大切な学習です。
2月10日(月)授業の様子
本日の授業の様子です。3年生の数学は標本調査を学んでいました。2年生の国語は付属語、助動詞を学んでいました。1年生の国語もちょうど文法をやっていましたが、2年生になると一段と難易度が増します。1年生の社会はオセアニア州について学習していました。期末テストはもうすぐです。みなさんがんばりましょう!
2月10日(月)登校の様子
週のはじめは登校の様子からです。きりりと引き締まる冷たい風ですが、今日は日の光がよくあたり、温かさを感じます。
毎朝ありがとうございます!
2月7日(金)授業の様子
本日の授業の様子です。3年生の数学は標本調査について、社会は四国地方について学習していました。3年生は期末テスト直前ですが、今回のテストは総まとめ的な要素が含まれます。この週末もしっかりとがんばりましょう。2年生の国語は走れメロス、数学は箱ひげ図について学習していました。1年生の国語はことばのきまり、数学は平面図形を学習していました。1・2年生も3週間を切りました。計画的に進め、テストに備えましょう!
2月6日(木)防災フィールドワーク
本日2年生は庄和地区の各所に出かけ防災フィールドワークを行いました。この活動には、春日部市役所危機管理防災課の方と地域コーディネータ兼防災士の方にフィールワークに参加していただくとともに教室でのまとめの際ご指導をいただきました。それぞれが条件を考慮しながら避難経路を考えました。活動を終え、たくさんの危険な箇所がわかったという声が聞かれました。これからの地域防災に役立てることができればと思います。
2月6日(木)授業の様子
本日の授業の様子です。3年生は道徳の時間でした。今日は1年間の振り返りシートを作成していました。1年生は学活でした。今日は期末テストの計画表作りをしていました。しらさぎ学級はビジネスマナーを学んでいました。私が訪問した時はお辞儀の練習をしていました。私が全員と挨拶を交わしました。全員がとても立派にお辞儀ができていました。がんばりましたね。
2月5日(水)1・2年学力テスト
本日、1・2年生は学力テストを行いました。日頃の学習の成果を測定するテストです。どの生徒も真剣にテストに取り組んでいます。
2月5日(水)授業の様子
本日の授業の様子です。本日は1・2年生は学力テストですので、3年生としらさぎ学級の様子になります。
2月4日(火)授業の様子
本日の授業の様子です。
2月3日(月)学校運営協議会
本日は学校運営協議会が開かれました。委員の方々に授業を参観していただいた後、今年度の報告をしました。委員の皆様からは、落ち着いて授業を受けている、真剣に受ける姿がよい等、お褒めのことばをいただきました。委員の皆様ありがとうございました。
2月3日(月)登校の様子
週の始まりは登校の様子からです。
1月31日(金)朝の時間
本日は朝の時間の様子をお伝えします。3学期とともに始まった生徒会による朝のあいさつ運動も今日が最終日です。たくさんの人が運動に参加しました。ありがとうございました。生徒たちは登校をすると体操着に着替えて出席確認を待ちます。出席確認・朝の会の後は清掃の時間です。場を清め、1日が始まります。
出席確認・朝の会
清掃の時間
1月30日(木)給食の時間
給食の時間の様子です。今日のメニューはソイ丼、わかめスープ、牛乳でした。初めてのメニューでしたが、美味しくいただきました。みんな笑顔です!
1月29日(水)薬物乱用防止教室
本日の6時間目は、日本薬物対策協会の先生を講師にお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。先生からは、体験に基づく話(先生が薬物をしていたわけではありません)やさまざまな薬物の危険、注意すべきことなど様々なお話をいただきました。生徒たちは、真剣な表情で話を聞いていました。きっと先日の非行防止教室の内容とも関連させていたことと思います。最後には「薬物にNO! 生きることにYES!」と全員で声をあげました。
現代はインターネットが普及し、誰もが様々な情報を手にいれることができるようになりました。便利な反面、嘘や言葉巧みに危険薬物に近づけようとするものも含まれています。しっかりとした知識を身につけ、怪しい情報には近づかないことと誘われても毅然とした態度で断ることが大切です。災害と同じで、自分の命は自分で守るしかないのです。これからずっと健康的な生活を送っていくためにも薬物に関する正しい知識を持つように心がけていきましょう。
1月29日(水)授業の様子
本日の授業の様子です。
1月28日(火)授業の様子
本日の授業の様子です。3年生の数学は三平方の定理を学習しています。今日はリトルティーチャーが大活躍。教え合い・学び合いで力をつけていきます。2年生の美術は「和を感じるお菓子のパッケージデザイン」に挑戦していました。デザインが決まったら、実際にお菓子の箱を模したものに色を入れパッケージを作ります。1年生の数学も平面図形の応用問題でやはりリトルティーチャーが活躍していました。しらさぎ学級はふうとう作りに挑戦していました。とてもきれいに出来上がっていました。
1月27日(月)授業の様子
本日の授業の様子です。
1月27日(月)登校の様子
週のはじめは登校の様子からです。生徒会による朝のあいさつ運動は今日も元気よく行われています。元気な声で挨拶を交わすのは清々しいものです。
1月26日(日)ふれあい文化祭
本日は新宿新田区のふれあい文化祭にお招きいただき、作品を鑑賞してきました。本校の生徒の作品も展示をしていただいており、たくさんの方に鑑賞していただきました。区長様はじめ新宿新田区のみなさま、ありがとうございました。
1月24日(金)東ブロック小学校学校公開
本日は、東ブロック小学校学校公開が庄和地区の各小学校で開かれ、私も中野小学校の授業を拝見してきました。東ブロック小中高連絡協議会は、庄和地区の小中高が一同に会し、指導法や課題、情報などを共有する庄和地区の特色ある教育活動のひとつです。
中野小の児童は、とても熱心に授業に参加していて、話合い活動をしているグループに声をかけるといろいろな意見を私にも聞かせてくれました。先生方の熱心な指導も小中のシームレスな接続をする上でとても参考になりました。6年生のみなさんは春から飯中生です。入学を楽しみにしています。中野小学校の先生方、本日はありがとうございました。(撮影の許可をいただいております。)
1月24日(金)授業の様子
本日の授業の様子です。3年生は県内私立高校の入試も一段落し、少しホッとした表情が見られます。これから県公立高校を目指す人が多いと思います。ひと息入れたらまた努力を続けてくださいね。
1月23日(木)授業の様子
本日の授業の様子です。1年生の英語は現在進行形を学習しています。2年生は現在完了を学習しています。現在完了は以前は3年生で履修する内容でした。また3年生は仮定法を学習しています。仮定法は以前は高校で学習する内容でした。学習すべき文法事項が前倒しされ、2年生の内容が非常に密度の濃いものとなっています。2年生のみなさん、受験はまだ先、、、ではなく、今学習している内容がとても大切です。今学習していることは今きちんと理解しておけるようにわからないところは今のうちに解決しておきましょう。きっと最上級学年となる4月によいスタートが切れますよ。
1月22日(水)生徒会集会
本日は生徒会集会がオンラインで行われました。私からの話の後、生徒会長のことば、過日行われたスーパー元気さわやか集会の報告と飯沼議定書について、朝のあいさつ運動について、エコキャップ運動についての報告がありました。私からは、先ごろ実施されたスキー教室と2学期に行われた修学旅行での生徒たちの素晴らしい振る舞いについて飯沼中の良さであるという内容の話をしました。生徒会本部役員もしっかりとした態度で発表をしていました。
1月22日(水)静電気クラゲ
2年生の理科はこのところ静電気について学習をしています。今日は静電気を使用した実験をしていました。題して「静電気クラゲ」。すずらんテープを1枚に剥離し、一方を固結びにしできるだけ細かく裂きます。(ポンポン状)そして出来上がったものと塩ビパイプの双方をたくさん擦って静電気を発生させます。そして塩ビパイプの上にすずらんテープをふわっと置くと静電気で反発し宙にに浮かび上がります。静電気をうまく帯電することができず成功しない人もいましたが、成功した人はまるで宙にクラゲが漂っているようでした。楽しい実験をしながら静電気について学習を進めています。
1月22日(水)授業の様子
本日の授業の様子です。本日より2年生が学校に戻ってきました。スキー教室の疲れもとれたようで元気に活動をしていました。2年生の数学は確率が始まりました。社会の授業では世界史を学習していました。1年生の国語の授業は「少年の日の思い出」です。自分も中学生の授業でやったなあと思っているとなんと1947年(昭和22年)文部省教科書『中等国語二』に掲載されて以来繰り返し採用され、現在は中学校 1 年生の 5 社すべての教科書に収載されていると国語科の先生に教えていただきました。社会の授業は地理で北アメリカ州について学習していました。
本日は県内私立高校入試の中心日です。3年生のみなさんはがんばったことと思います。お疲れ様でした。
あいさつ運動も続いています。
1月21日(火)授業の様子
本日の授業の様子です。3年生の数学は直角三角形の比について学習していました。国語は、入試直結の漢字テストをしていました。また社会では環境問題、資源・エネルギー問題について学習していました。教科横断的な学習であると同時にSDGsも踏まえた学習をしていました。そして美術では、卒業制作と称してライトスクラッチというものを制作していました。ライトスクラッチは透明板をニードル等でひっかき(スクラッチ)、イラストなどを描きます。その作品をブルーLEDでライトアップするというものです。今日はその題材をタブレットを活用して選んでいました。1年生の数学は平面図形、家庭科は防災対策について学習していました。そして技術の授業では、かんたん整理BOXの制作をしていました。自分でデザインを考え、1枚の板からひとつずるパーツを切り出していきます。なかなか家庭でも経験ができなくなっている今、大切な体験です。
1月20日(月)授業の様子
本日の授業の様子です。本日2年生はスキー教室の振替休業です。3年生の数学は三平方の定理を学習していました。教え合い学び合いで問題に取り組んでいます。社会の授業では新興国の台頭について学習をしていました。また保健体育の授業では、ゴミや生活排水の処理について学んでいました。SDGsにつながる教科横断的な学習です。1年生の数学は平面図形について学習していました。英語の授業では、「ユニークイラストクイズ」というテーマで英語のクイズ作成に取り組んでいました。また理科の授業では、「鉱物と岩石」について学習し、実際に火山灰を双眼実体顕微鏡を用いて観察しました。"Seeing is believing."実際に目にすることでより実感が湧いたことと思います。
1月20日(月)登校の様子
週の始まりは登校の様子からです。本日は気温が上昇するとの予報でしたが、朝は冷たい雨でした。今日は2年生が振替休業なので生徒の数は少なめです。
スキー教室レポート39
お陰様でスキー教室の全行程が終了いたしました。
保護者の皆様、3日間本当にお世話になりました。
また、車での送迎についてご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
これをもちましてスキー教室のレポートを閉じさせていただきます。
スキー教室レポート38
帰りのバス内の様子です。
スキー教室レポート37
スキー教室最後の昼食は、牛丼でした。
また、宿泊先のホテル亀屋の職員の方に感謝のメッセージを渡すことができました。
スキー教室レポート36
講習が終わり、閉校式となりました。
インストラクターの方からスキー講習の修了証書を頂きました。
講習班の班長が、感謝のメッセージをインストラクターの方に渡すことができました。
スキー教室レポート35
スキー教室レポート34
部屋の整頓をして、最後のスキー講習の開始です。
スキー教室レポート33
朝食の様子です。
スキー教室レポート32
食事係が準備をしてくれてます。
三日目ですが、元気そうです。
スキー教室レポート31
お早うございます。 スキー教室3日目も穏やかな朝です。
実行委員が爽やかな放送で起床の時間を告げました。
スキー教室レポート30
就寝を呼びかけるアナウンスを実行委員が放送しました。
本日のレポートはこれで終了です。明日もよろしくお願いします。
スキー教室レポート29
学年集会の後は、係別会議、講習班長会、実行委員会です。
各会議とも一日の取組について仲間と話し合い、自分の言葉で振返りました。
各部屋では、旅館の方やスキー講習のインストラクターさんへの感謝のメッセージを作成していました。
部屋に戻って、楽しかった2日間を振返り、感謝の言葉にまとめていました。
スキー教室レポート28
夕食の後は、学年集会のレクリエーションです。みんな、楽しんでいました。
また、企画から片付けまで実行委員会の皆さん、有り難うございました。
スキー教室レポート27
午後の講習後は、お風呂の時間です。みんな思い思いに楽しんでいます。
2日目夕食の時間です。
スキー教室レポート26
スキー教室レポート25
スキー教室レポート24
午後のスキー講習の様子です。
スキー教室レポート23
昼食後は、少し自由時間がありました。
スキー教室レポート22
昼食の風景です。
スキー教室レポート21
スキー教室レポート20
午前中の講習の様子です。
スキー教室レポート19
朝食の様子です。
スキー教室レポート18
起床後には保健係が健康観察を行いました。
食堂では食事係が準備をしています。
スキー教室レポート17
お早うございます。
スキー教室2日目の朝は、小雪が舞いますが、おだやかな天候です。
実行委員が起床のアナウンスを放送しました。
スキー教室レポート16
就寝の時間となりました。
就寝のアナウンスを実行委員が放送しました。
本日のブログ更新はこれで終了いたします。
スキー教室レポート15
自由時間の後は、係別会議、講習班長会、実行委員会が開かれました。各役割ごとに一日の振返りをしました。
スキー教室レポート14
夕食後の自由時間です。
スキー教室レポート13
夕食の時間です。みんな良くお代わりをしていました。
スキー教室レポート12
お風呂以外のクラスは、自由時間・お土産の時間です。
スキー教室レポート11
雪上レクの後は、お風呂の時間になります。
スキー教室レポート10
スキー教室レポート9
スキー講習後は、雪上レクです。
スキー教室レポート8
スキー教室レポート7
スキー講習の様子です。
スキー教室レポート6
開校式を行い、いよいよ講習スタートです。
スキー教室レポート5
宿に到着し、昼食です。
スキー教室レポート4
湯の丸サービスエリアにて
スキー教室レポート3
スキー教室レポート2
スキー教室レポート1
バス出発時とバス内の様子です。
1月17日(金)菅平へ出発!
本日より2年生は、菅平でスキー教室を行います。健康観察を終え、先ほど飯沼中学校を出発しました。この後は教頭によるスキー教室レポートで現地の様子をお伝えします。早朝から送り出していただいた保護者の皆様ありがとうございました。2年生のみなさん、昨日話した合言葉「へこたれない!」楽しんできてください。
1月16日(木)スキー教室直前集会
2学年は、明日からのスキー教室に向けて5時間目に学年集会を行いました。校長から、そして実行委員長のことば、整列練習、健康観察等の保健についての話がありました。明日から3日間、一生の思い出に残るスキー教室にしてください。
1月16日(木)休み時間の様子
本日は休み時間の様子をお伝えします。授業中の真剣な表情とは打って変わって穏やかな表情があふれます。仲間との会話を楽しんだり、前時の内容を確認しあったり、次の授業の準備をしたりとそれぞれが思い思いのことをしています。本当に楽しそうな表情にホッとします。授業中と休み時間のメリハリ、これぞ凛と和の飯沼中学校です!
1月16日(木)授業の様子
本日の授業の様子です。3年生の英語の授業ではテスト形式でリスニングの練習をしていました。来週には県内私立の入試集中日があります。みんながんばって!2年生の国語の授業では、動詞の活用を学習していました。1年生の数学では、対称移動の学習をしていました。しらさぎ学級は、美術で寄せ木細工のコースター作りに挑戦していました。それぞれがデザインを考え、丁寧に制作していました。飯中生は今日もがんばっています!
1月15日(水)非行防止教室
本日の6校時は、春日部警察署生活安全課少年補導員さんと少年指導員さんに講師をお願いし、非行防止教室を行いました。携帯電話やSNS、ネットに潜む危険、闇バイトの危険など中学生が気をつけるべき内容を盛り込んだ「危機管理能力養成講座」をご指導いただきました。体育館が空調設備工事のため使用できなかったので、多目的室で1クラスが実際に講座を受け、他の生徒は教室でオンラインで話を聞きました。事例などを交え非常に具体的にお話しいただいたので、生徒たちも本当に真剣に聞き入っていました。ご指導いただいた講師の先生方、ありがとうございました。
1月15日(水)授業の様子
本日の授業の様子です。3年生の数学は三平方の定理の応用問題に挑戦していました。また理科は、近く行う発表会に向けたプレゼンテーション資料の作成をしていました。家庭科は保育の学習で絵本の作成に取り組んでいました。2年生の保健体育は、ソフトボールと走り幅跳びの選択授業をしていました。1年生の音楽の授業は和音階について学んでいました。様々ば学習を通して生きる力を育んでいきます。
1月14日(火)授業の様子
本日の授業の様子です。3年生は入試直結の対策をしていました。もうすぐ県内私立高校の入試です。2年生の国語は動詞の分類、英語は進出単語の確認をしていました。1年生の理科では、ソフトウェアを利用して世界の大陸を移動させる体験活動をしていました。それぞれの学年がそれぞれのステージで頑張っています!
1月14日(火)登校の様子(挨拶運動)
週のはじめは登校の様子からです。今朝は生徒会の呼びかけによる朝の挨拶運動が行われていました。多くの生徒が挨拶運動に参加していました。とても立派です。今朝も厳しい寒さでしたが、生徒は元気に登校しています。挨拶運動の生徒たちと元気よく挨拶を交わしていました。
1月10日(金)朝の様子
飯沼中学校の朝の様子です。7時45分の登校開始時間を過ぎると続々と生徒が登校してきます。担任からのメッセージが黒板に記されたクラスもあります。集配係の生徒は職員室前のボックスに配布物などを取りに行きます。きりりと引き締まる冷たい朝ですが、みんな元気に活動しています。
クラス一番乗りです。
教室を整える先生もいます。
1月9日(木)給食スタート
3学期がスタートし、今日からはいよいよ給食が始まります。仲間との楽しい給食の時間です。
1月9日(木)授業の様子
本日より3学期の授業がスタートしました。私が訪問をした時は、2・3年生は多くのクラスが特別の教科道徳をしていました。それぞれのテーマに沿って話合い活動などをしていました。また1年生は、班ごとに3学期の班の目標や校外学習の訪問地について話し合っていました。しらさぎ学級も1年生は校外学習の事前学習をしていました。2・3年生は3年生の模擬面接を見て、意見を述べていました。3学期が本格的に動き出しました!
1月8日(水)学活の様子
始業式の後の学活の様子です。久しぶりに会う仲間に自然と笑顔になっていますね。やっぱり学校があるってうれしいですね。
1月8日(水)3学期始業式
本日は3学期の始業式がありました。最初に各学年の代表の抱負の発表がありました。「夢の実現に近づける」「自分の目標に向かって努力を続けていきたい」「苦手を克服し、自信をつける」「前向きな気持ちを大切にする」「卒業までの日々を大切にしたい」「先輩になる準備をするとともに1日1日を大切にしたい」などたくさんの素晴らしい輝くことばを聞くことができました。校長の式辞は、羽生善治さんの「決断するときにはためらうな、ただしその決断は努力がなければできない。自分の直感を信じろ、ただその直感は努力を続けてきたからできる。努力をしていなければ直感など働くわけがない。」ということばについてでした。
3学期は短いです。「やりきった」と自信をもって言えるようにがんばりましょう!
1月8日(水)登校の様子
本日から3学期です。朝の登校の様子です。久しぶりの学校、いつもより登校してくる時間がみんな早い気がします。今学期はまとめの学期です。がんばりましょう!
1月7日(火)部活動の様子
本日は活動している部活動が少なめでした。明日から新学期です。新年度への0(ゼロ)学期ととらえ、がんばりましょう!
1月7日(火)体育館空調設備設置工事
現在、本校の体育館は避難所空調設備設置工事を行なっています。同時に照明がLED化されました。LED照明になり、非常に明るくなりました。卒業式、入学式は空調の整った環境で行うことができると思います。
1月6日(月)部活動の様子
年が明け、学校もスタートしました。本年もどうぞよろしくお願いします。
本日の部活動の様子です。寒い朝でしたが、生徒は元気に活動しています。多くの生徒から「校長先生、おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」と声をかけてもらいました。礼儀正しい飯中生の姿に大変頼もしく感じました。
1月1日(水)謹賀新年
あけましておめでとうございます。地域、保護者の皆様におかれましては、ご健勝にて新年を迎えられたことと存じます。旧年中は大変お世話になりました。皆様にとってより良い年でありますように祈念いたしますとともに、本年も飯沼中学校をどうぞよろしくお願い申し上げます。今年も輝く飯中生が地域に信頼され、誇れる学校づくりを目指してまいります。(画像は、元日の日の出の様子を屋上から撮影したものです。)
12月25日(水)部活動の様子
本日の部活動の様子です。吹奏楽部は、音楽室の大掃除や調弦などをして年越しの準備をしていました。体育館使用の部活動は、空調工事のため使用できず、本日より川辺小学校体育館を使わせていただき練習をしています。川辺小学校のみなさん、本当にありがとうございます。
校務員さん、いつもありがとうございます。
12月24日(火)2学期終業式
本日は2学期の終業式でした。最初に各学年の代表生徒が2学期の振り返りと3学期の抱負を発表しました。「学年の課題が消えました」、「3学期はもっと学校に貢献したい」、「3学期は限界を突破し、高め続けたい」、「今すべきことを考え続けたい」など大変力強い言葉を聞くことができました。校長式辞、校歌斉唱で終業式が終わったあとは、冬休みの生活、安全について担当より話がありました。
後半は表彰がありました。今回ものべ60人を超える飯中生が各方面で活躍をしました。
本日で2学期が終わります。冬休みに、みなさんが事件事故に遭わないよう十分に注意し、3学期、希望を胸に、新たな気持ちでスタートできることを期待しています。地域、保護者のみなさま、2学期も大変お世話になりました。3学期もよろしくお願いいたします。
代表の発表
表彰
12月23日(月)3年学年集会
3年生の学年集会の様子です。今学期は、体育館の空調工事の関係でどの学年もオンラインでの集会となりました。各クラスの代表による2学期の振り返りの発表の後、MS(モーニング・スタディ)などの学年の取組の表彰などをしていました。2学期もみんながんばりました。
12月23日(月)2年学年集会
2年生の学年集会の様子です。今学期は、体育館の空調工事の関係でどの学年もオンラインでの集会となりました。各クラスの代表の生徒が2学期を振り返り発表をしていました。良いところはさらに伸ばしていきましょう。
12月23日(月)1年学年集会
1年生の学年集会の様子です。今学期は、体育館の空調工事の関係でどの学年もオンラインでの集会となりました。代表の生徒が各クラスの今学期の振り返りをスライドで発表をしていました。
12月23日(月)登校の様子
週のはじめは登校の様子からです。今学期の登校の今日を含めてあと2日となりました。きりりとした朝で富士山もよく見えています。
12月20日(金)授業の様子
本日の授業の様子です。毎日教室訪問をしていると非常に多くのクラスでICTを活用した授業を行なっているのがわかります。1年生の美術の授業では、好きな音楽のイメージを膨らませデザインをすることでブックカバーを制作する活動を行なっていました。インターネットを活用し様々な情報を集め、オリジナルのブックカバーを制作していきます。2年生の英語の授業では、英文と日本語訳を時には英語のみ時には日本語のみと交互に表示させ、内容理解を進めています。3年生の社会では、2学期の復習を穴埋め形式でどんどん質問していました。また数学では、単元テストのストップウォッチとして活用をしていました。様々なアイディアを駆使して学習の効果を高めていきます。
12月19日(木)授業の様子
本日の授業の様子です。3年生の数学は、図形の性質を利用した問題を解いていました。国語の授業では、このところ取り組んでいた書きぞめの展示をしていました。2年生の理科では静電気を学習していました。画像ではゲインを上げているので明るく見えますが、実際にはカーテンを閉めた暗い部屋で発生した静電気を目視していました。1年生の数学では図形の移動を学んでいました。国語の授業では、ことばのきまりを学習していました。2学期もあとわずかです。最後まで頑張りましょう!
2年理科。暗い中での実験です。
しらさぎ学級作成のモビールです。
12月18日(水)寒さなんてへっちゃら!
本日の2年生の体育の授業の様子です。2組に分かれ、ソフトボールと走幅跳を行なっていました。ソフトボールはティーバッティングの形式で打者は打ちます。これが3年生になると実際にピッチャーの投げる球を打つようになるそうです。今日見たクラスはとても上手で、しっかりとフィールディングができていました。走幅跳は男女二手に分かれ記録を計測していました。「先生!○○cm更新しました!」という元気な声が聞こえてきました。寒さは厳しくてもみんな元気です!
12月18日(水)授業の様子
本日の授業の様子です。3年生の国語は、グラフを読み取り自分の意見を述べる学習をしていました。これは近年の受検でも頻出の問題形式です。また理科の授業では星の1日の動きについて学習していました。2年生の英語の授業では、前時の学習で誰かの紹介文を書いたものを使って、実際に紹介するという活動を行なっていました。1年生の数学では、図形の移動についての学習をしていました。学期末ですが、どのクラスもしっかりと学習をしています!