飯沼中学校 ブログ

飯中 Now

1、2年生期末テストお疲れ様、3年生E-フェス楽しかったね!

 1、2年生の生徒諸君、期末テストお疲れ様でしたね。お疲れ様とは言いましたが、まだ終わったわけではありません。本当はここから先が大事なのです。来週からその期末テストが返ってきます。その時に点数を気にするなとは言いません。点数は点数としてまずしっかりと受け止めましょう。でも、みなさんの勉強がここで終わるわけではありませんよね。当然、まだまだ先があるのです。ですから、間違えたところ、分からなかったところをしっかりとできるようにしておくこと、また日頃の授業や家庭学習への取り組みを振り返り、改善すべき点があれば反省し、改善すること。このことこそが中間テストや期末テストをする意義なのです。寝不足の生徒も多いかもしれません。明日からの土日は、少しゆっくりしたり、待ちに待った部活動を思い切りするのもよいでしょう。そして月曜日からまたしっかりと学習していきましょう。
 次に3年生、今日はE-フェスが行われましたね。新型コロナウイルスの影響で中止になった修学旅行に代わる、思い出に残る行事の第一弾として、実行委員会を立ち上げ、企画、準備をこれまで行ってきましたね。昔と違い、中学校では文化祭がほとんど行われなくなりました(合唱祭と文化部発表会はやりますが)。今年3年生諸君が企画、運営したE-フェスは、高校の文化祭に匹敵する中身の濃い素晴らしい行事となりました。第一部では、体育館にてクラスの出し物をしました。第2部は校庭で体を動かすレク、そして第3部の後夜祭、校庭でたいまつを燃やし、有志生徒による3学年の主張パフォーマンスが行われました。そして最後は校庭で燃えるたいまつを見つめ、友情と団結を感じる閉会セレモニーとなりましたね。生徒たちの表情は、大きなイベントをやり遂げた後のとても充実感に満ちた表情でした。大変多くの保護者の方々にもご参観にお越しいただきましたことに感謝申し上げます。3年生の生徒諸君、この経験を、まだまだこの先続く受験勉強を共にがんばるための絆にしよう。今日は楽しかったね、そしてお疲れ様でした。(11月26日 校長)

1年1組 期末テストの様子 お疲れ様でした1年2組 担任の先生から朝のメッセージ1年2組 期末テストの様子 お疲れ様でした1年3組 期末テストの様子 お疲れ様でした1年4組 担任の先生から朝のメッセージ1年4組 期末テストの様子 お疲れ様でした2年1組 期末テストの様子 お疲れ様でした2年2組 期末テストの様子 お疲れ様でした2年3組 期末テストの様子 お疲れ様でした6組 担任の先生から朝のメッセージ5、6組 期末テストの様子 お疲れ様でした5、6組 技術家庭(技術) 飯中ファームの看板づくり ペンキ塗り5、6組 技術家庭(技術) 飯中ファームの看板づくり ペンキ塗り5、6組 タブレットを上手に使った個別作業の様子ですE-フェスのプログラム 実行委員が作りましたE-フェスのプログラム 実行委員が作りましたE-フェスのプログラム 実行委員が作りましたE-フェスのプログラム 実行委員が作りました参観にご来校いただきました保護者、地域の皆様ありがとうございました参観にご来校いただきました保護者、地域の皆様ありがとうございました各クラスごとに企画、練習したものを直接、または動画にて発表しました各クラスごとに企画、練習したものを直接、または動画にて発表しました各クラスごとに企画、練習したものを直接、または動画にて発表しました各クラスごとに企画、練習したものを直接、または動画にて発表しました各クラスごとに企画、練習したものを直接、または動画にて発表しました各クラスごとに企画、練習したものを直接、または動画にて発表しました各クラスごとに企画、練習したものを直接、または動画にて発表しました各クラスごとに企画、練習したものを直接、または動画にて発表しました各クラスごとに企画、練習したものを直接、または動画にて発表しました各クラスごとに企画、練習したものを直接、または動画にて発表しました各クラスごとに企画、練習したものを直接、または動画にて発表しました第2部は校庭で借り人競走や学年鬼ごっこをしました第2部は校庭で借り人競走や学年鬼ごっこをしました第2部は校庭で借り人競走や学年鬼ごっこをしました第2部は校庭で借り人競走や学年鬼ごっこをしました第3部は後夜祭、まずは中学生の主張! 勇気を示してくれましたね第3部は後夜祭、まずは中学生の主張! 小林先生も飛び入りで主張しました!後夜祭、有志生徒たちによるパフォーマンス後夜祭、有志生徒たちによるパフォーマンス後夜祭、有志生徒たちによるパフォーマンス後夜祭、有志生徒たちによるパフォーマンス後夜祭、有志生徒たちによるパフォーマンス後夜祭、有志生徒たちによるパフォーマンス閉会セレモニー火の明かりと温かさに包まれ良い雰囲気でしたね火の明かりと温かさに包まれ良い雰囲気でしたね

 

飯中生のみんな、聞いてください

 昨日から今朝にかけて、新聞やテレビ、ネットのニュースで報道されているので、みんなも知っていると思いますが、愛知県の中学校で、生徒が他の生徒を包丁で刺し、刺された生徒が命を落とすという事件が起きました。本校では今日、1、2年生は期末テスト初日、3年生は明日とても楽しみにしているE-フェスが控えているので、このことに触れるのはどうかとためらいもした。しかし、私がこれまで常に言ってきたことをどうしてもわかってほしく筆を執った。
 私が日頃このブログや学校だよりで何度も君達に伝えてきたこと、それは、「命は何よりも尊いもの」であるということ。昨年度も、そして今年度もたくさんの本校の教育活動を中止にしたり、やり方を変えたりしたのは、命より大切なものはないからです。学校は、保護者や地域の皆様、そして未来の社会から生徒の大切な命を預かり、将来、立派な社会人になるために、たくさんの学びをさせるところです。そこは、誰もが安心して過ごせる、楽しく安全なところでなければならないはずなのです。その学校で起きた痛ましい事件、生徒の間に何があったのかは、今はまだ分かりません。しかし、これだけは諸君に強く、強く言っておきたい。一人一人の命は、かけがえのない大切なもの。自分や他人の命を落とすような行為は、絶対にしてはならない。たとえ何があってもだ。加害側の生徒やその家族、そして被害にあい命を落とした生徒とその家族のことを考えると、とても胸が苦しい。この様な悲しい事件は、二度と全国で起きてほしくない。もちろん本校のかわいい生徒たちにもだ。嫌なこと、悲しいこと、むかつくことも時にはあるだろう。自分の力では解決できない時は、保護者、友達、先生、カウンセラー、誰でもいいから相談してください。
 もう一度言います、命は何よりも大切なもの。物事の解決の手段に暴力を使ってはならない。どうか分かってほしい。(11月25日 校長)

大人になる No66

【 大切なことは勇気を持って言おう 】

 昨日は日頃働いてくださっている保護者の方に何かしらのお礼ができましたか。一番嬉しいのは、「いつもありがとう」という言葉だと思います。なぜなら、「いつもありがとう」っていう言葉を言うのは照れくさいでしょ!?照れくさいと思うような言葉を言ってもらった保護者の方は、きっと何より一番嬉しいはずです。勤労感謝の日は過ぎたけれど、昨日特に何もできなかった人は、勇気を出して言ってみてください。きっと胸がすーっとして、良いひと時となるでしょうから…。恥ずかしくても、照れくさくても、大切なことは勇気を持って言おう。いつか、「あの時言っておけばよかったのに…」となってからでは遅いのです。勇気を持って大切なこと言う…これもまた大人になるのに必要な課題なのです。(11月24日 校長)

諸活動停止期間は本校教職員が登校指導で交差点に立哨します諸活動停止期間は本校教職員が登校指導で交差点に立哨します正門前を元気に通過する飯中生1年1組 社会 歴史 鎌倉時代1年2組 担任の先生から朝のメッセージ1年2組 数学 期末テスト対策プリント 先生2人に質問できます1年3組 英語 ALTと楽しくジェスチャーゲーム1年3組 英語 ALTと楽しくジェスチャーゲーム1年4組 担任の先生から朝のメッセージ1年4組 国語 期末テスト対策学習2年1、3組 保健体育 器械運動2年1、3組 保健体育 器械運動2年1、3組 保健体育 器械運動2年1、3組 保健体育 器械運動2年2組 美術 寄木細工づくり2年2組 美術 寄木細工づくり3年1組 社会 テスト返却とノート提出の様子3年2組 技術家庭(技術) テスト返却と解説の様子3年3組 英語 テスト返却と解説の様子 「やり直しが大切!」と力説されていました5組 担任の先生から朝のメッセージ6組 担任の先生から朝のメッセージ5、6組 個別課題学習5、6組 個別課題学習5、6組 個別課題学習

11月23日は勤労感謝の日

 飯沼中の生徒諸君、土日は体を休めるとともに、勉強に励みましたか…。今週は、木、金に1、2年生の期末テストが予定されていますね。そのため昨日から諸活動が停止となっています。また、今日がんばれば明日は、「勤労感謝の日」で学校は休みです。さて、その勤労感謝の日ですが、どのような祝日なのかというと、いつものように国民の祝日に関する法律を調べてみると、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」と書かれていました。分かりやすく言うと、仕事を大事なものとして重んじ、その成果を喜び、みんなで感謝をし合いましょうということですね
 私たちが毎日、あまり意識しなくても生活が成り立っているのは、ありとあらゆる仕事が社会の中で互いに機能し合っているからですよね。職業については、1年生の学活や総合的な学習の時間に学びます。実際の体験は新型コロナウイルスの影響で3daysチャレンジが中止となってしまい、いまの1、2年生はできていませんね。
 私たちは、勤労感謝の日を1つの機会として、
自分たちの生活が成り立っているのは、どこかで働いてくださっているたくさんの人たちのおかげなんだと、改めて感謝する必要があると思います。身近なところでは、いつも家族のために働いてくださっている、みなさんの保護者や祖父母に、支えてくれていることへの感謝の気持ちの伝わる何かができるといいですね…。そう考えると「勤労感謝の日」が素敵な祝日に思えてきますね。そして!諸君も近い将来、自分の個性を生かして、社会に貢献し、たくさんの人々に喜ばれる人になってくださいね。そのために今、学校で様々な事を学んでいるのです。(11月22日 校長)

昇降口のメッセージボード3年生廊下の掲示物 先週金曜日の月食について1年1組 数学 比例のグラフ1年2組 担任の先生から朝のメッセージ1年2組 社会 期末テストの範囲を教え合い1年3組 国語 「竹取物語 蓬莱の玉の枝」1年4組 担任の先生から朝のメッセージ1年4組 理科 音の性質2年生 廊下の掲示物 今週の言葉2年生の廊下には、学習プリントがたくさん置かれています。やるかやらないかはあなた次第です!2年1組 担任の先生から朝のメッセージ2年1組 国語 「平家物語」 祇園精舎の鐘の声~ 暗唱テスト 私は40年経っても言えます!2年2組 保健体育 器械運動2年2組 保健体育 器械運動2年3組 数学 図形の証明 ~三角形の合同条件を使って~3年生 廊下のメッセージボード いよいよ今週です!3年1組 社会 公民 「模擬裁判」 本当にケガをしたわけではありませんので 念のため3年1組 社会 公民 「模擬裁判」3年2組 音楽 まずは期末テストの返却3年2組 音楽 しらさぎ祭でクラスで唄う合唱曲のテスト3年3組 理科 期末テストの返却5組 担任の先生から朝のメッセージ6組 担任の先生から朝のメッセージ5、6組 技術家庭(家庭)タブレットバッグの作製5、6組 技術家庭(家庭)タブレットバッグの作製5、6組 技術家庭(技術)飯中ファームの看板づくり 看板の文字を作っています

大人になる No65

【 いったん体を休めよう 】

 1年生は昨日、とても楽しく充実した校外学習が行えたと、一緒に行った教頭先生をはじめ、1学年の先生方や保健室の先生からも聞きました。2年生部活動の中心となり、新人戦の代替の大会やそれに向けた練習や練習試合、吹奏楽部も先週はアンサンブルコンテストなどもあり、若さあふれる中学生とはいえ、疲れも溜まっていることでしょう。3年生期末テストお疲れ様でした。寝不足の人も多いのでしょうね…。1、2年生の体の疲れや3年生の寝不足の状態は、特にこの季節、風邪などの体調不良を引き起こす原因となります。そこで、明日からの土日と来週火曜日の勤労感謝の日は、「体」を休めましょう(1、2年生は期末テスト直前、3年生の受験勉強はまだまだ続きますので、「頭」つまり勉強は大いに結構です)。美味しいものや好きなものを食べ、体を冷やさないように温かくして、睡眠時間もいつもより少し多めにとりましょう。好きな本を読むなど、心が喜ぶこともしてみるといいでしょう。疲れがとれれば、またがんばれるからね。
 この先の人生でも、生活や仕事の状況を見つめ、自分の体や心とよく会話をして、「今日は早く帰ろう」、「早く寝よう」、「栄養を取ろう」、「ストレス発散に好きなことをしよう」など、自分で心や体の健康をケアできる人になってくださいね。一週間お疲れ様でした。(11月19日 校長)

1年生廊下の掲示物 昨日の校外学習の写真が早くも掲示されています1年1組 社会 歴史 「元寇」 日本とモンゴルはどちらか分かりますか」1年1組 理科 「音の伝わり方」何やら実験しています1年1組 理科 「音の伝わり方」何やら実験しています1年2組 担任の先生から朝のメッセージ1年2組 国語 「竹取物語 蓬莱の玉の枝」音読1年3、4組 保健体育1年3、4組 保健体育1年3、4組 保健体育1年3、4組 保健体育1年3組 数学 比例のグラフの特徴1年4組 担任の先生から朝のメッセージ1年4組 英語 道案内を英語でできるように!2年1組 担任の先生から朝のメッセージ2年1組 国語 「平家物語」 魅力的な読み物ですね 魅力を熱く語っています2年1組 国語 「平家物語」 魅力的な読み物ですね2年1組 技術家庭(家庭) タブレットバッグの作製2年1組 技術家庭(家庭) タブレットバッグの作製2年2組 理科 電熱線と電力、時間との関係の考察2年2組 理科 電熱線と電力、時間との関係の考察2年3組 英語 「レストランで食事をしよう」2年3組 英語 「レストランで食事をしよう」3年1組 担任の先生から朝のメッセージ3年1組 期末テストの様子 2日間お疲れ様でした3年2組 担任の先生から朝のメッセージ3年2組 期末テストの様子 2日間お疲れ様でした3年3組 期末テストの様子 2日間お疲れ様でした5組 担任の先生から朝のメッセージ6組 担任の先生から朝のメッセージ5、6組の生徒が作ったステンドグラスです 心が癒されます5、6組の生徒が作ったステンドグラスです 心が癒されます5、6組 自立活動 体のバランスと息を合わせるコミュニケーションが大切です!5、6組 自立活動 体のバランスと息を合わせるコミュニケーションが大切です!5、6組 自立活動 体のバランスと息を合わせるコミュニケーションが大切です!2年1、3組 救急救命講習 本日も春日部消防署の方々にお越しいただき、救急救命の仕方をご指導いただきました。ありがとうございました2年1、3組 救急救命講習 本日も春日部消防署の方々にお越しいただき、救急救命の仕方をご指導いただきました。ありがとうございました2年1、3組 救急救命講習 本日も春日部消防署の方々にお越しいただき、救急救命の仕方をご指導いただきました。ありがとうございました2年1、3組 救急救命講習 本日も春日部消防署の方々にお越しいただき、救急救命の仕方をご指導いただきました。ありがとうございました

1年生校外学習、2年生救急救命講習、3年生期末テスト

 1年生は本日、天気にも恵まれ、校外学習を実施しました。行き先は松伏町にある、「緑の丘公園」です。校外学習で何を学ぶのかというと、SDGsについてです。SDGsについては、総合的な学習の時間等に本校の生徒は学習しています。国連の定めた、2030年までの持続可能な開発目標です。環境や教育、人権など17の項目が定められており、私達は、すでに行っている事に加え、SDGsの視点に立った生活を行い、できることを積極的に進めましょうということです。そのためには、SDGsの視点に立つ「目」を持つこと。今日は行き帰りの道中も含めて、世の中にあるSDGsを見つけたり、今後の私たちにできる取り組みは何かを考えたりする機会とします。また、行き帰りは班での徒歩行動、現地では自然観察等に加え、クラスや学年で楽しいレクも行います。SDGsの発見に加え、仲間とさらにより良い関係づくりができる一日となることを期待します。
 2年生は午後、春日部消防署の方々にお越しいただき、救急救命講習を行いました。心臓マッサージAEDの使い方を丁寧にご指導いただき、貴重な経験をさせていただきました。生徒たちの真剣な表情が印象的でした。 
 3年生は今日、明日と2学期末テストが行われます。事務処理等の関係で、1、2年生より若干早い日程で毎年行っています。きっと進路を強く意識して、今までで一番がんばって勉強に取り組んだ定期試験だったのではないでしょうか。2年生も他人ごとではありません。あと1年後には、3年生として2学期末テストを受けるのです。授業をはじめとする毎日の学習を大切に、真剣に取り組むかどうかが、1年後に大きな差となって表れます。がんばりましょう。(11月18日 校長)

1年2組 担任の先生から朝のメッセージ1年4組 担任の先生から朝のメッセージ2年1組 担任の先生から朝のメッセージ2年1組 理科 電熱線のはたらきと電力と時間の関係2年2組 数学 1年生で学習した作図方法を証明しよう2年3組 英語 レストランでの会話2年3組 英語 レストランでの会話 ペアで練習2年3組 英語 レストランでの会話 ペアで練習2年3組 英語 レストランでの会話 ペアで練習2年3組 英語 レストランでの会話 ペアで練習3年生は期末テスト初日3年1組 期末テスト初日の様子 明日もがんばりましょう3年2組 期末テスト初日の様子 明日もがんばりましょう3年3組 期末テスト初日の様子 明日もがんばりましょう5組 担任の先生から朝のメッセージ6組 担任の先生から朝のメッセージ 7時20分ではなく、8時20分でしたね5、6組 技術家庭(技術) 一生懸命に飯中ファームの管理をしてくれます5、6組 技術家庭(技術) 一生懸命に飯中ファームの管理をしてくれます5、6組 技術家庭(技術) 一生懸命に飯中ファームの管理をしてくれます5、6組 技術家庭(技術) 一生懸命に飯中ファームの管理をしてくれます5、6組 技術家庭(技術) 一生懸命に飯中ファームの管理をしてくれます行ってきまーす到着しました 遠望代が山の頂上にあります自然豊かで、とても広い公園ですSDGsを見つけに行くぞー!自然保護、環境保全、、、SDGsだSDGsの配慮があるかな…?ゴミを分別して拾う生徒たち これも環境やエネルギー資源への配慮ここからはレクレーション大会!思い切り楽しみましょう!集団で「だるまさんが転んだ!!」自由時間に楽しそうに過ごす飯中生自由時間に楽しそうに過ごす飯中生ただいまぁ 疲れたぁ、でも楽しかったぁただいまぁ 疲れたぁ、でも楽しかったぁ春日部消防署の方々にお越しいただきました お忙しい中ありがとうございました春日部消防署の方々にお越しいただきました お忙しい中ありがとうございました心臓マッサージ、胸骨圧迫を教えていただいている様子です心臓マッサージ、胸骨圧迫を教えていただいている様子です心臓マッサージ、胸骨圧迫を教えていただいている様子ですAEDの使い方を丁寧に教えていただいている様子ですAEDの指示に従い、慣れない手つきで操作していますAEDの指示で再度の胸骨圧迫を行っています

大人になる No64

【 つらいのはみんな同じ、クラスや学年の仲間と一緒にがんばろう 】

 今朝、いつものように川辺小の交差点に立ち、朝のあいさつと交通指導をしていると、3年生のある生徒は信号待ちでノートを見て勉強していました。いま3年生は、先の見えない霧の中を、不安を抱きながら進んでいますね。三者面談、塾、北辰テストや東部地区学力テスト、私立の個別相談、校長面接、そして明日からは期末テスト。毎日これでもか、これでもかと進路について考えなければならないこと、やらなければならないことに迫られています。「合格するには内申点が足りない」、「筆記試験を考えると点数的にきつい」、タイムリミットは近づき、決断を迫られる。「このまま挑戦するか、それともワンランク下げようか?」、「家は経済的にきついので私立は受験するけど、やはり県立に行かなければ…」。
 大変なのはよく分かります。しかし私は、3年生の今このような状況を、かわいそうだとは思わない。人生というものは先の見えない霧の中で、刻一刻と過ぎてゆく時間に合わせて、1つ1つ何らかの決断をするということです。これまで地域の小学校と中学校で当たり前のように過ごしてきたわけだが、この先、中学校を卒業し、義務教育が終了したあとは、一生、毎日大小様々な決断をするのです。このブログにも書いたが、いま君達は、大切な人生勉強をしているのです。人として成長するチャンスなのです。悩み、苦労することから逃げたり、安易に楽な方へ進んだりすることもできなくはない。しかし、私は飯沼中の卒業生には、この先、親から自立し、一人の人間として生きていく時に、たくましく自分の人生を切り拓く人になってほしいと願っています。つらいのは君1人ではないのですよ。クラスの生徒たちも、同じ部活で汗を流した仲間も、みんな一緒なのです。みんなで声をかけ合い、励まし合いながらがんばろうじゃないか!これまでの飯沼中での学校生活を通して、仲間の大切さ、共に励まし合うことのできるを培ってきたのだから。君は1人じゃない!君を応援してくれる多くの人たちのためにも、心を開き、プラス思考でがんばっていきましょう。がんばれよ3年生!(11月17日 校長)

ノートを片手に勉強しながら登校する3年生 気をつけてね今日も元気に登校する飯中生1年1組 理科 光の進み方 まとめプリント1年2組 担任の先生から朝のメッセージ1年2組 数学 比例のグラフ1年3組 英語 ハンバーガーショップでの英会話テスト1年3組 英語 ハンバーガーショップでの英会話テスト1年4組 担任の先生から朝のメッセージ1年4組 国語 「竹取物語 蓬莱の玉の枝」2年生の廊下には 英語と理科の期末対策プリントが置いてあります。ぜひ利用しましょう2年1組 担任の先生から朝のメッセージ2年1、3組 保健体育 器械運動2年1、3組 保健体育 器械運動2年1、3組 保健体育 器械運動2年1、3組 保健体育 器械運動2年1、3組 保健体育 器械運動2年2組 美術 寄木細工づくり2年2組 美術 寄木細工づくり3年生の廊下には理科や数学の自主学習プリントが置いてあります。すぐになくなるそうです さすが3年生3年1組 席替えをしました 新しい班での役割分担を話し合っています3年2組 理科 「電池とイオン」3年3組 英語 使役、仮定法、bothの使い方など 6組 担任の先生から朝のメッセージ5、6組 自立活動 頭を使って遊んでいます5、6組 自立活動 頭を使って遊んでいます5、6組 自立活動 頭を使って遊んでいます11月は姿勢見直し月間だそうです 保健室の先生は、いつも機に応じた掲示物を作ってくれます ありがたいですね保健室の先生は、いつも機に応じた掲示物を作ってくれます 写真は本校の先生方がモデルです様々な教科で習ったことが身近な世界で見られます 飯沼中…アカデミックですね!今日も生徒たちは、みんなよくがんばりました また明日

大人になる No63

【 飯沼中に再び生徒たちの歌声が響いた日 】

~君達はどんな歌を唄いたいですか~
 いつ以来のことでしょうか…、昨日の5校時の学活の時間、飯沼中の校舎のあちこちで生徒たちの合唱の歌声が響き渡りました。しらさぎ祭に向けての練習がいよいよ始まりました。音楽の時間を使っての練習は行っていましたが、クラスの取り組みとして合唱練習が始まりました。新型コロナウィルスへの感染症対策をしっかり行うことが条件ですので、特別教室体育館を使用し、マスクはもちろん、十分な換気とソーシャルディスタンスを確保して、1、2年生が練習をしました。生徒の歌声が響く学校、これは私が校長として、ぜひそんな学校を作りたいと強く思っていた学校像の1つです。その気持ちを抑え、昨年度、そして今年度も合唱祭を中止にする判断をしました。しかし、昨今の社会情勢を鑑み、今なら「気をつければやれる!」「気をつけるとはどうすることなのか…」を先生方で知恵を出し合い、計画をしました。文化会館はキャンセルしましたが、「合唱祭の目的」を達成することは体育館でも十分できます。
 さて、そこで、諸君はどんな歌を歌いたいのでしょうか…。しっかりとした目的意識はありますか?1、2年生はまだ中学校の合唱祭を経験したことがないので、イメージすることは難しいかもしれませんね。歌う曲は各クラスそれぞれです。そこで大切なことは、「〇年〇組の歌」を歌いあげる合唱祭にしてほしいということ。「これが自分達のクラスの歌なんだ」と胸を張って歌えるような歌を創り上げようではないか。実行委員やパートリーダー、指揮者、伴奏者、その他意識の高い生徒もたくさんいるはずです。私がみなさんに望む合唱は、「クラスへの帰属感とでもいうのでしょうか…、クラスのみんなと歌が歌えることが嬉しくなる。クラスのみんなが気持ちを込めて精一杯歌い、歌い終わったあとに清々しい気持ちになる。また、それを聴いた人たちが感動できる、日頃のクラスの様子が分かる」そんな合唱をしてもらいたいと思っています。当面はまずパート練習、そして全体練習という形を取って行くのでしょう。みんなで大きな声で歌うと気持ちがいいものです(経験ありますか?)。ほとんどの高校では合唱祭という行事はありません。3年生はもしかすると、クラスで合唱をするのもこれが最後になるかもしれません。だから私は結果より取り組みを充実させて、結果に対して謙虚に受け止められるようになるまでがんばってほしいのです。どんな結果に終わっても、一生懸命やったことは必ず「何か」を残すはずです。
 そして、最後は「心」です、「自分たちのクラスの歌を歌い上げるんだ」という気持ちを忘れずにがんばって練習をしてください。歌詞の内容をよく考え、歌詞に心を乗せて歌うのです。
 歌は心!一歩一歩、少しずつレベルアップして行きましょう。(11月16日 校長)

 体育館を使って練習するクラス体育館を使って練習するクラス音楽室を使って練習するクラス音楽室を使って練習するクラス音楽室を使って練習するクラス調理室を使って練習するクラス美術室を使って練習するクラス木工室を使って練習するクラス1年2組 担任の先生から朝のメッセージ1年4組 担任の先生から朝のメッセージ2年1組 担任の先生から朝のメッセージ5組 担任の先生から朝のメッセージ6組 担任の先生から朝のメッセージ3年生 計算力コンテストの結果です 計算は基本です 間違えや分からなかった箇所を先生や友達に聞くなどしてやり直しをしましょう!2年生 スキー教室スタート集会が行われました2年生 スキー教室スタート集会が行われました2年生 スキー教室スタート集会が行われました2年生 スキー教室スタート集会が行われました 良い態度で集会に臨めました校長面接実施中です みんな将来のことまでよく考えているのが分かります 素晴らしいです校長面接実施中です みんな将来のことまでよく考えているのが分かります 素晴らしいです

大人になる No62

【 チャンスに出会わない人間は1人もいない、それを生かせるかどうかの問題だ 】

 私は、人生でチャンスに出会わない人間はいないと考えています。チャンスと考え生かすのか、そのチャンスに気づかずに無駄にするかの問題だと思っています。3年生は今週、期末テストが控えていますね。1、2年生も来週です。テストの勉強も、受験だってそれは人生の上で自分を高めるための貴重な経験と考えれば、それは取り組みも含め、大きなチャンスなのです。先日の校長面接で、ある生徒にこう言いました。「黙っていても受験の日は来る、何もしなくても卒業式の日も来る。1日1日をどう過ごすかは君次第」と。
 3年生の授業に向かう姿勢は素晴らしいと、この場で何度も紹介していますが、1、2年生も良くなってきました。特に変化を感じるのは2年生。先生方もあの手この手で君達を伸ばそうと考えてくれています。3年間、日々の授業に集中して取り組むことこそが、受験勉強であり、将来の自分づくりなのです。それが私の言うチャンスなのです。(11月15日 校長)

13日(土)Kasukabe International Friendship Dayが行われ、本校代表で生徒会役員の坂本君が参加しました ありがとう、お疲れ様でしたKasukabe International Friendship DayはALTの先生方と楽しくコミュニケーションするイベントです 来年は通常の開催ができるといいですね新しい週の始まりです 今日も元気に登校する飯中生新しい週の始まりです 今日も元気に登校する飯中生昇降口のメッセージボード1年1組 数学 比例の性質1年2組 担任の先生から朝のメッセージ1年2組 社会 歴史 モンゴル帝国1年3組 国語 「竹取物語 蓬莱の玉の枝」1年4組 担任の先生から朝のメッセージ1年4組 理科 光の進み方2年生 廊下の掲示物 今週の言葉2年生 廊下の掲示物 2年生の生徒が書いた各教科の勉強の仕方が紹介されています2年生 廊下の掲示物 2年生の生徒が書いた各教科の勉強の仕方が紹介されています2年1組 担任の先生から朝のメッセージ2年1組 国語 「モアイは語る」 タブレットで意見交流をしています2年1組 国語 「モアイは語る」 タブレットで意見交流をしています2年2組 保健体育 器械運動 跳び箱の高さとロイター板の距離でレベル設定します2年2組 保健体育 器械運動 跳び箱の高さとロイター板の距離でレベル設定します2年3組 数学 平行線と角3年1組 社会 公民 三権分立3年2組 音楽 合唱曲のテスト パートを一人で唄わなければなりません!3年3組 数学 相似 平行線と線分の比5組 担任の先生から朝のメッセージ6組 担任の先生から朝のメッセージ5、6組 技術家庭(技術)飯中ファームの看板づくり5、6組 技術家庭(技術)飯中ファームの看板づくり5、6組 技術家庭(技術)飯中ファームの看板づくり5、6組 技術家庭(家庭)タブレットバッグの製作5、6組 技術家庭(家庭)タブレットバッグの製作本日3年生は計算力コンテスト みんな真剣です本日3年生は計算力コンテスト みんな真剣です

 

忘れられない県民の日に

 埼玉県では、毎年11月14日は『県民の日』となっています。今年は、社会科の歴史の授業で習う「廃藩置県」から150年の節目で、埼玉県誕生150周年を迎えます。明治4年(1871年)に廃藩置県が行われ、「県」の統廃合があり、11月14日に「埼玉県」が誕生しました。当時の資料によると、人口は約89万人でした。現在の埼玉県の人口は、約734万人です。この県民の日は、昭和46年(1971年)、ちょうど100年目に当たるのを記念して、11月14日を「県民の日」としました。県内では、毎年この日を中心に色々なイベントが開催されます。学校も休みになります(今年は日曜日で残念ですね)。
 今日は、本校の吹奏楽部が羽生市産業文化ホールで行われる、アンサンブルコンテストに参加すると聞き、とても楽しみに足を運びました。6月12日に学校の体育館で行った演奏会、8月1日に羽生市産業文化ホールにて行われた吹奏楽コンクール東部地区大会に続く楽しみな演奏会です。今日はアンサンブルコンテストということで、全員での演奏ではなく、少人数での演奏でした。本校からは金管四重奏と木管三重奏の2チーム(というのでしょうか?)が参加しました。どちらの演奏も指揮者がいない形式ゆえ、一層心を1つに集中し、息を合わせて演奏している姿に胸がジーンとしました。どちらのチームの演奏も、とても聴き心地の良い曲で、あっという間に演奏が終わり、「えっ、もう終わり?もっと聴いていたいのに…」と正直思ってしまいました。最初の金管四重奏の生徒たちが演奏を終え、観客席に来たときの顔は、達成感に満ちたとても良い表情でした。きっと満足の演奏ができたのでしょう。私は目を細め、「とっても良かったよ」と小さな声で伝えました。2組の演奏を聴き終え、コンテストの結果を待たずして、顧問の先生にちょっとあいさつをして次は…、野球です!午前中に大袋中と準決勝が行われ、5回終了時点で0対0。その後サドンデスで2対0でなんとか勝利したと、顧問の先生から連絡をいただきました。正直、決勝にまで残るとは思っていなかったので(ごめんなさい)、予定を変更して、越谷の大相模中へ!決勝の相手は、大相模中です。学校へ到着すると、既に試合は始まり、引き締まった空気が伝わってきました。この試合も3回終了時点まで0対0、4回表大相模中の攻撃を飯中が0点に抑え、その裏にメイクドラマが待っていました!フォアボールと内安打で1、2塁となったチャンスで、左バッターは、1年生とは思えないセンターオーバーの大きなあたりのスリーベース!選手、顧問、そして保護者全員の歓声はそれはそれは大きなものでした。三塁ベース上でガッツポーズする彼の表情も忘れられません。そして5回表、先ほどの大きなあたりに勝るとも劣らない大きな打球を飯中のセンターが見事にキャッチ!この時点で試合は決まったと心の中で思いました。5回表を見事に抑え、飯沼中が見事1年生大会を制し優勝しました。本当に素晴らしいことです。ひと冬決して油断せず練習に励み、来年の学総では埼玉県内に飯沼中の名をとどろかせてください。
 今日は、吹奏楽部の心に染みる素晴らしい演奏野球部の熱い心で勝ち取った優勝とで、忘れられない県民の日となりました。みなさん、ありがとうございました。(11月14日 校長)

羽生市産業文化ホール羽生市産業文化ホール演奏中の撮影は禁止のため休憩中の様子です演奏中の撮影は禁止のため休憩中の様子です大相模中との決勝戦!大相模中との決勝戦!大相模中との決勝戦!大相模中との決勝戦!大相模中との決勝戦!大相模中との決勝戦!大相模中との決勝戦!大相模中との決勝戦!大相模中との決勝戦!大相模中との決勝戦!大相模中との決勝戦!大相模中との決勝戦!大相模中との決勝戦!大相模中との決勝戦!大相模中との決勝戦!決勝リーグ閉会式決勝リーグ閉会式決勝リーグ閉会式決勝リーグ閉会式決勝リーグ閉会式