今日の内牧っ子

今日の内牧っ子

マイギャラリー展示

2月12日(水)~3月13日(木)まで

春日部市視聴覚センター2階のマイギャラリーにて

本校内牧小学校の作品等が展示されています。

 

お時間がありましたら是非足を運んでみてください。

クラブ見学

2月12日(水)3年生がクラブの見学を行いました。

来年度のクラブに向け、今年度のクラブの活動の様子を見て、

興味がある、面白そう、自分に向いていそうなど

いろいろな考えをもつことができたようです。

4年生になってどんなクラブに入るのか楽しみですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感謝集会

2月12日(水)感謝集会を行いました。

日頃からお世話になっている方々をお招きし、

一緒に給食を食べながら、感謝の気持ちを伝えました。

 

6年生の計画委員による放送で会は進行し、

お礼の言葉や、全校児童からの歌のプレゼントなどを

贈らせていただきました。

 

教室ではそれぞれのクラスごとにお招きしたお客様と

お話をしながら楽しく過ごしました。

 

内牧っ子が毎日楽しく、安全に過ごすことができるのは

お世話になっている皆様のご協力のおかげです。

本当にありがとうございます。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

 

1年生 幼稚園保育所との交流会

2月12日(水)1年生が内牧幼稚園と第7保育所の園児の皆さんと

交流会を行いました。

 

1年生から歌の発表があり、お兄さんお姉さんとして

一生懸命頑張ってきた姿に、1年間の成長を感じました。

園児の皆さんからも発表があり、今日のために

練習してきた様子がとても伝わる素晴らしい発表でした。

 

その後手をつないで校舎を案内しながら

いろいろな説明をしていました。

声が大きくなりすぎないように、

でもわかりやすいように優しく声をかけている姿が

印象的でした。

 

体育館に戻ってくると、1年生が作ったおもちゃごとのブースに分かれ、

園児の皆さんにおもちゃ遊びを楽しんでもらいました。

説明の仕方、ルールの工夫、相手に合わせた臨機応変な対応など

よく考えて、喜んでもらえるようにと活動する姿が見られました。

 

園児の皆さん、4月に入学してお会いできるのを楽しみにしていますね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白杖体験 4年生

2月5日(水)、4年生が総合的な学習の時間で福祉体験を行いました。

 

目の不自由な方をお招きして、生活に使われているものを

実際に見せていただきながら、お話を聴きました。

 

わたしたちとの見え方の違いや、

見えにくい文章などを見やすくするための電子ルーペ、

その場の写真を撮って音声で様子を伝えてくれるアプリなど、

初めて見るものが多く、驚くことばかりでした。

 

講演会後も、自ら質問をしに行く児童もおり、意欲的に学習することができていました。

今日学んだことをこれからの生活に活かしていきたいと思います。

 

音楽集会

5日(水)の朝、体育館で全校による音楽集会を行いました。

今回は1年生が

「ありがとうの歌」 を

手話つきで発表しました。

 

日頃からお世話になっている人への

あたたかな気持ちが伝わってくるような優しい歌声でした。

1年生の笑顔に、体育館にいる児童まで

にこにこの笑顔の花が広がって

とても素敵な時間になりました。

 

1年生の大きな成長に感動しました!

 

入学説明会

2月3日(月)令和7年度入学予定児童の保護者を対象に

入学説明会を行いました。

 

入学に向けて校長先生から学校の紹介や

PTA会長からはPTA活動について、

まあご準備いただくものや、お子様の生活などについての

お話をさせていただきました。

終了後には学用品購入も行いました。

 

少しずつ、でもあっという間に4月を迎えます。

来年度入学してくる元気な1年生と早く会えるのが楽しみです。

 

避難訓練

28日(火)に不審者対応避難訓練を行いました。

警察の方にお越しいただき、

教室に不審者が侵入したという想定での訓練でした。

 

教室にバリケードをつくったり、安全な教室に逃げたりしました。

こどもたちは安全な教室へと逃げ、

教員で不審者を取り押さえる訓練でした。

その様子を全学級でもオンラインで見学し、

いざというときのために勉強しました。

 

今後も自分の身は自分で守ることを伝えながら

安全に生活ができるようにしていきたいと思います。

ひまわり学級 情報モラル講座

23日(木)ひまわり学級が情報モラル講座を行いました。

家庭教育アドバイザーでもある吉田理子さんにおこしいただき、

インターネットの使い方や相手に対しての言葉遣いなど

気を付けなければいけないことについて教えていただきました。

 

こどもたちが司会進行を行い、

みんなで意見を言い合い、真剣に考え、話し合う姿が見られました。

 

6年生 社会科見学

本日1月17日(金)

6年生が社会科見学に行ってきました。

 

キッザニアでは将来の自分の夢に携わるものにチャレンジしたり、

自分が知らない職業にチャレンジしたりするなど、

楽しみながら過ごすことができました。

 

個人の興味があるものに一人で取り組んでいる子、

友達と一緒にチャレンジしている子、

一人一人が有意義な時間を過ごすことができたと思います。

今日の体験が少しでも将来につながるといいですね。

 

国会議事堂では日本の政治の中枢を直接感じることができ、

私たちの生活の基本となる予算や法律などがここで決められていると感じると

とても身の引き締まる思いがしました。

なかなか入ることのできない場所に足を踏み入れることができ、

貴重な経験ができたと思います。

 

卒業まで残り40日ほどですが、

今日のような立派な態度で最後まで頑張ってほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年 3学期のスタートです!

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

 

2025年の学校生活がいよいよ始まりました。

3学期は一番短い学期ですが、来年度に向けて準備を進める大切な学期です。

健康に気を付けながら、日々を充実したものとなるように過ごしてほしいと思っています。

 

始業式では校長先生から「なんでも入るランドセル」のお話がありました。

「荷物だけではなく、6年間の大切な経験を自分にも詰め込んできた」という新聞の投書をふまえ、

内牧っ子のみなさんもランドセルに大切な経験を自分と、そして仲間と力を合わせて詰め込んでいきましょう。

心を鍛え、充実した3学期にしていきましょうということをお話しいただきました。

 

2年生代表児童の言葉では3学期に頑張りたいことを中心に

とても聞こえやすい声で立派な発表がありました。

 

明日から給食が始まり、通常の生活が戻ってきますが、

健康第一で楽しく過ごしていきましょう!

 

今年も内牧っ子の活躍、成長を先生たちは応援しています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

内牧家事ヤロウ・ひまわりレストラン『ホットケーキパーティー』

 12月23日にひまわり学級のこどもたちが保護者の方のサポートをしていただき、ホットケーキパーティーをしました。生地を丁寧に作り、フライパンで焼いて、たくさんのホットケーキを作りました。家庭科室はホットケーキが焼けるいい匂いでいっぱいでした。自分たちで作ったホットケーキは最高に美味しく、笑顔があふれていました。

 

 

 

終業式

12月24日(火)本日は2学期最後の登校日です。

全校児童が体育館に集まり、終業式を行いました。

 

3年生代表児童の子は2学期頑張ったこと、

3学期頑張りたいことを上手に発表し、大きな拍手をもらっていました。

 

校長先生からは「心を鍛える」ことについて、

さらに豊かな心を育んでいきましょうといったお話がありました。

 

終業式が終了後は持久走大会等の表彰がありました。

2学期もたくさんの頑張りや成長があったと思います。

ぜひご家庭でも2学期を振り返り、

3学期も温かく応援していただけたらと思っています。

 

2024年もたくさんのご協力をいただき

本当にありがとうございました。

よいお年をお迎えください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大掃除

12月23日(月)年内最後の大掃除がありました。

2024年の登校もいよいよあと1日。

たくさんお世話になった校舎をみんなできれいにしました。

 

窓ガラスのサッシをきれいに拭いている子、

床の木目の隙間に詰まっている埃を取ろうとしている子、

ロッカーの中まできれいに拭いている子、

靴箱の上の埃を取っている子など

本当に一生懸命掃除に取り組んでる姿が見られました。

 

感謝の気持ちを込めて掃除に取り組めることは

素敵だなあと改めて感じました。

 

また、PTAのお手伝いし隊の方々にもお手伝いいただき、

各クラスの窓、トイレも非常にきれいにしていただきました。

本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うちまきミュージックフェスタに参加しました!

うちまきミュージックフェスタ


マーチングクラブの皆さんが、内牧市民センターで行われた

「うちまきミュージックフェスタ」に参加しました。


11·12月は様々な行事があり、全員そろっての練習が限られた時間の中、

できることを精一杯がんばりました。


大勢のお客様を前にし、こどもたちは緊張した表情で舞台にあがりましたが、

堂々とした演奏演技を披露することができました。

こどもたちが楽しんで一生懸命に演奏演技している姿をみて、

地域の方も喜んでくださったようです。

とても立派でしたよ!


また、保護者の方にも、たくさんのサポートをいただきました。

おかげさまで、スムーズに安全に行うことができました。

ありがとうございました。

これからも、応援をよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

内牧市民センターへ行きました!

本日3時間目、ひまわり学級が内牧市民センターへ行きました。

館内の普段は入ることのなかなかできない部屋も

見せていただき、こどもたちはとてもうれしそうでした。

 

そばうちなどを行う調理室、ホールの光や音を調整する放送室、

隅から隅まで様々なところに目を配り、

一生懸命観察している姿が印象的でした。

 

その後はけん玉を教えていただき、

とても充実した時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

総合学力調査

5年生が総合学力調査に取り組みました。

今年度5年生になってからの学習内容が範囲となっており、

4月からの学習理解度を図るテストです。

 

国語・算数の2教科で実施され、

どの子も一生懸命真剣に取り組んでいました。

 

5年生 ベースボールチャレンジ

12月13日(木)、埼玉西武ライオンズベースボールアカデミーの講師をお招きし、ベースボールチャレンジ(野球体験)を行いました。

ボールを遠くまで投げるための投げ方や、ポイントを教えていただきました。

最後には投げる運動に特化したベースボール型の試合も行いました。

遠くまで投げたり、人のいないところへ投げたりして、

たくさん得点していました。

投げる運動だけでしたが、野球を楽しく体験することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

内牧ツリーパン

 今日の給食はとても楽しみにしていた、内牧小特製の『内牧ツリーパン』です。2年生が6月に学校の畑に苗を植え、金ごま元気塾の方に教えていただきながら、大切に育てて収穫した金ごまを使いました。今日は給食時間に、金ごま元気塾の皆さんが2年生の教室に入り、会食をしました。こどもたちからは「ごまの香りがするよ」「ごまがプチプチしているよ」などの感想がありました。金ごま元気塾の皆さんに、こどもたちからお手紙や折り紙で作った作品のプレゼントがありました。金ごまの先生にたくさん質問をして、金ごまについていろいろなことを教えていただき、心温まる時間になりました。

 

 

 

 

 

 

ひまわり学級 校外学習

本日12月9日(月)ひまわり学級が

内牧公園へ校外学習に行きました。

 

温かな日差しを感じながら気持ちよく外遊びができました。

アスレチックや滑り台等の遊具を使って体を動かす子、

おにごっこやかくれんぼなどで遊ぶ子、

とにかく元気いっぱいに1時間ほど楽しく遊ぶ姿が見られました。

 

他学年の子にも優しい声をかけながら

みんなで仲良く遊ぶひまわり学級のこどもたちのいいところを

改めて感じることができた1日でした。