ブログ

2020年7月の記事一覧

大掃除をしました。

7月30日(木)

今日は、全校で大掃除を行いました。いつもの掃除に加えて、机の水ぶきや窓掃除・机やいすの脚のほこり取りや机や荷物を動かしてすみずみまで掃除するなど、どの子も日頃の感謝を込めて一生懸命に汚れを落としていました。いよいよ1学期もあと一日です。身の回りをきれいにして、気持ちよく夏休みが迎えられそうですね。

 教室やトイレ・廊下の階段や職員室内など、日々の消毒もしっかりと行っています。

本に親しみました。

7月29日(水)

1年生が図書室で本を借りていました。夏休みに向け、一人2冊ずつお気に入りの本を選び、図書カードを使って上手に借りることができました。月に5冊・10冊と借りている子もいて、図書室の先生から「たくさん借りたね」と声をかけられると嬉しそうにしていました。教室では、本の好きなシーンの絵を描いたり読んだ感想を書いたりと読書活動を楽しんでいました。今日借りた本を含め、夏休みにたくさんの本に親しんでください。

 

6年生「租税教室」

7月28日(火)

6年生の社会科の学習で、春日部税務署の方を招いて「租税教室」を行いました。税金についての動画を見たりお話を聴いたりする中で、税金という仕組みについて知りました。税金の種類や国によってサービスが違うことなどクイズ形式の活動もあり、子供たちは積極的に参加していました。また、39人が3年間、学校に通うためにかけられる税金が1億円ということに驚くとともに、実際にその量や重さを体験することで、学校に通うことができる喜びと税金の大切さを感じることができました。

お忙しい中、本日の授業をしてくださり、ありがとうございました。

 

1年生「こうていでみつけたよ」

7月27日(月)

1年生の生活科では、校庭を探索していました。飼育小屋では、ウサギのハッピーを発見したり、花壇では大きなヒマワリを見つけたりしました。ほかにも、大きな木やその木の実を見つけたり、バッタやカブトムシを見つけたりと、一人ひとり自分にとっての発見をしていました。まもなく夏休みになります。じっくりと観察できる時間も増えると思います。たくさんの発見ができるといいですね。

 

プログラミングでリズムづくり

7月22日(水)

5年生の音楽の授業で、パソコンを使ってリズム作りの学習を行いました。パソコンの画面上で、4分音符や8分音符・休符を組み合わせたり楽器の種類を変えたりと、プログラミング的要素を取り入れながら一人一人、違ったリズムを作りました。自分たちが作った音がスピーカーから流れると、どの子もとてもうれしそうで、何度も何度も組み合わせを変えて楽しんでいました。

 

『かすかべ郷土かるた』について知りました。

7月21日(火)

3年生の総合学習では、「発見!探検!春日部じまん」をテーマに学習しています。今日はゲストティーチャーを招き、『かすかべ郷土かるた』で春日部について教えていただきました。春日部の様々な地域の歴史や文化、伝統などの話やそれをもとに作られたカルタに子供たちは興味津々でした。最後には『飯沼の椀貸し伝説』の紙芝居も読んでくださり、自分たちの住む地域の歴史を知ることもできました。お忙しい中、ご指導いただきありがとうございました。

 

久しぶりの外遊びです。

7月20日(月)

久しぶりに天気が良い一日になりました。業間も昼休みも「待ちに待っていた」とばかりに、多くの子供たちが校庭に出ていました。サッカーやバスケットボール、鬼ごっこや鉄棒などの遊具など、友達と関わりながら元気いっぱい遊ぶ子供たちの姿や声が見られました。

 

2年生の図工です。

7月18日(土)

2年生が図工の「ぎゅっとしたいな、わたしの『おともだち』」の学習をしていました。大きな袋に新聞紙や綿などをつめこんでフワフワした袋を作りました。さらに、袋の口の閉じ方を工夫して、角やしっぽ・耳などたくさんイメージを広げ、かぶとむしやうさぎ・くまや魚・りゅうぐうのつかいなど、自由な発想で楽しんで活動していました。

 

4年生の学習

7月17日(金)

4年生の社会の授業では、「ごみとすみよいくらし」のという学習を行ってきました。今日は、ごみの処理の仕方の変化を、昔・50年前・今に分けて比べていました。技術の進歩や環境への取り組みなどともかかわりながら、処理の仕方の移り変わりをまとめていました。

 

3年生総合学習

7月16日(木)

3年生の総合学習では、「発見!探検!春日部じまん」をテーマに春日部について学習をしています。今日は5組のゲストティーチャーに来ていただき、庄和地区の良さについて教えていただきました。学年を5等分にして分散でお話を聞きました。実物やパネル・写真などを使って話してもらえ子供たちは興味津々に聞いていました。また、校長室や会議室からリモートでお話をしてもらうという試みにも挑戦し、画面を通してコミュニケーションも図りました。「えぇー、すごい。」「へぇーそうだったんだ。」など感嘆の声があちこちから聞かれました。本日、ご多用にもかかわらず、川辺小の子供たちのためにご指導くださった先生方、ありがとうございました。貴重な経験となりました。

川辺小の今と昔   

       

スーパー堤防・龍Q館

庄和の凧

神明貝塚

庄和の農業