ブログ

令和2年度 1学期

2学期が始まりました。

8月21日(金)

 今日から2学期が始まりました。各クラスには、子供たちへのメッセージが書かれ、例年より早い始まりでしたが、子供たちの元気な姿が学校に戻ってきました。学校に入る前に昇降口で全員が検温を行い、教室では検温表(ピンクの紙)の確認や手洗い・消毒など、2学期も万全を期して学校生活が始まりました。

 始業式では、校長先生から「3つの玉」というお話を聞きました。人間だけがいただいた「がまん玉・しんせつ玉・見つけ玉」。授業の中、掃除の中、休み時間に友達と遊び中など学校生活の様々な場面で磨き、輝かせてください。

 教室では、夏休みの宿題を集めました。習字や絵・アイデア貯金箱や自由研究など一人一人の思いがこもった作品や頑張りが伝わってきました。

 

へちまがぐんぐん成長しています。

8月3日(月)

 梅雨が明けて、夏らしい暑さになりました。4年生が4月に植えたヘチマがぐんぐん成長していました。長さを測ってみると30cm以上ありました。学校に来た際は、自分の顔や手とどっちが大きいか比べてみてください。

 

1学期終業式

7月31日(金)

1学期の終業式が行われました。あっという間の2か月でしたが、子供たちは新しい生活にも慣れ、日々学習や生活に取り組んできました。今日は、そのまとめの日です。校長先生からは、バドミントンの奥原希望選手ルーティーンの言葉から『感謝の気持ち』についての話がありました。皆さんの成長は、自分自身の頑張りの結果であることはもちろんですが、この1学期、いつも皆さんの成長を考えて、励ましてくれた、家族や地域の方々・担任の先生方のお陰といった「感謝の気持ち」を忘れないでほしいと思います。また、夏休みの過ごし方についての話もありました。規則正しい生活を送り、事故なく、元気に8月21日の始業式を迎えられることを楽しみにしています。

 1学期間見守っていただきました保護者の皆様・地域の皆様ありがとうございました。引き続きご支援・ご協力どうぞよろしくお願いいたします。

 

大掃除をしました。

7月30日(木)

今日は、全校で大掃除を行いました。いつもの掃除に加えて、机の水ぶきや窓掃除・机やいすの脚のほこり取りや机や荷物を動かしてすみずみまで掃除するなど、どの子も日頃の感謝を込めて一生懸命に汚れを落としていました。いよいよ1学期もあと一日です。身の回りをきれいにして、気持ちよく夏休みが迎えられそうですね。

 教室やトイレ・廊下の階段や職員室内など、日々の消毒もしっかりと行っています。

本に親しみました。

7月29日(水)

1年生が図書室で本を借りていました。夏休みに向け、一人2冊ずつお気に入りの本を選び、図書カードを使って上手に借りることができました。月に5冊・10冊と借りている子もいて、図書室の先生から「たくさん借りたね」と声をかけられると嬉しそうにしていました。教室では、本の好きなシーンの絵を描いたり読んだ感想を書いたりと読書活動を楽しんでいました。今日借りた本を含め、夏休みにたくさんの本に親しんでください。

 

6年生「租税教室」

7月28日(火)

6年生の社会科の学習で、春日部税務署の方を招いて「租税教室」を行いました。税金についての動画を見たりお話を聴いたりする中で、税金という仕組みについて知りました。税金の種類や国によってサービスが違うことなどクイズ形式の活動もあり、子供たちは積極的に参加していました。また、39人が3年間、学校に通うためにかけられる税金が1億円ということに驚くとともに、実際にその量や重さを体験することで、学校に通うことができる喜びと税金の大切さを感じることができました。

お忙しい中、本日の授業をしてくださり、ありがとうございました。

 

1年生「こうていでみつけたよ」

7月27日(月)

1年生の生活科では、校庭を探索していました。飼育小屋では、ウサギのハッピーを発見したり、花壇では大きなヒマワリを見つけたりしました。ほかにも、大きな木やその木の実を見つけたり、バッタやカブトムシを見つけたりと、一人ひとり自分にとっての発見をしていました。まもなく夏休みになります。じっくりと観察できる時間も増えると思います。たくさんの発見ができるといいですね。

 

プログラミングでリズムづくり

7月22日(水)

5年生の音楽の授業で、パソコンを使ってリズム作りの学習を行いました。パソコンの画面上で、4分音符や8分音符・休符を組み合わせたり楽器の種類を変えたりと、プログラミング的要素を取り入れながら一人一人、違ったリズムを作りました。自分たちが作った音がスピーカーから流れると、どの子もとてもうれしそうで、何度も何度も組み合わせを変えて楽しんでいました。

 

『かすかべ郷土かるた』について知りました。

7月21日(火)

3年生の総合学習では、「発見!探検!春日部じまん」をテーマに学習しています。今日はゲストティーチャーを招き、『かすかべ郷土かるた』で春日部について教えていただきました。春日部の様々な地域の歴史や文化、伝統などの話やそれをもとに作られたカルタに子供たちは興味津々でした。最後には『飯沼の椀貸し伝説』の紙芝居も読んでくださり、自分たちの住む地域の歴史を知ることもできました。お忙しい中、ご指導いただきありがとうございました。

 

久しぶりの外遊びです。

7月20日(月)

久しぶりに天気が良い一日になりました。業間も昼休みも「待ちに待っていた」とばかりに、多くの子供たちが校庭に出ていました。サッカーやバスケットボール、鬼ごっこや鉄棒などの遊具など、友達と関わりながら元気いっぱい遊ぶ子供たちの姿や声が見られました。

 

2年生の図工です。

7月18日(土)

2年生が図工の「ぎゅっとしたいな、わたしの『おともだち』」の学習をしていました。大きな袋に新聞紙や綿などをつめこんでフワフワした袋を作りました。さらに、袋の口の閉じ方を工夫して、角やしっぽ・耳などたくさんイメージを広げ、かぶとむしやうさぎ・くまや魚・りゅうぐうのつかいなど、自由な発想で楽しんで活動していました。

 

4年生の学習

7月17日(金)

4年生の社会の授業では、「ごみとすみよいくらし」のという学習を行ってきました。今日は、ごみの処理の仕方の変化を、昔・50年前・今に分けて比べていました。技術の進歩や環境への取り組みなどともかかわりながら、処理の仕方の移り変わりをまとめていました。

 

3年生総合学習

7月16日(木)

3年生の総合学習では、「発見!探検!春日部じまん」をテーマに春日部について学習をしています。今日は5組のゲストティーチャーに来ていただき、庄和地区の良さについて教えていただきました。学年を5等分にして分散でお話を聞きました。実物やパネル・写真などを使って話してもらえ子供たちは興味津々に聞いていました。また、校長室や会議室からリモートでお話をしてもらうという試みにも挑戦し、画面を通してコミュニケーションも図りました。「えぇー、すごい。」「へぇーそうだったんだ。」など感嘆の声があちこちから聞かれました。本日、ご多用にもかかわらず、川辺小の子供たちのためにご指導くださった先生方、ありがとうございました。貴重な経験となりました。

川辺小の今と昔   

       

スーパー堤防・龍Q館

庄和の凧

神明貝塚

庄和の農業

 

 

雨の日の過ごし方

7月15日(水)

毎日のように雨が降り、校庭が使えない日が続いていますが、子供たちは読書をしたり、自由帳を書いたり、友達と話をしたりと、落ち着いて生活しています。また、図書室では、図書委員会の児童が返却された本の確認や本棚の整理をしてくれていました。校内のいろいろなところに本を読む環境が整っています。これからも雨の日を上手に過ごしていきましょう。

交通安全教室(自転車免許)

7月14日(火)

4年生の交通安全教室がありました。警察や市役所の方から正しい自転車の乗り方について教えていただきました。

実技では、運転はもちろん、走る出す前や止まる時の安全確認について教えていただきました。特に、「右・左・右の後に、右後ろの確認が大切」ということ教えてもらいました。また、日々の点検の大切さについて教えてもらいました。「ブタベルサハラ」を合言葉に日常点検してください。講習を終えた4年生は全員、自転車免許をもらいました。これからも正しく安全に自転車に乗ってください。

 

 

保健の学習をしました。

7月13日(月)

4年生では保健の鈴木先生から、心と体の成長についての話を聞きました。「思春期」という言葉から始まり、相手に対する気持ちの変化や身体の変化など、「大人になるということ」について真剣に学習していました。また、その時期や現れ方には個人差があることも学習し、振り返りには、「大人になることなので心配しないで大丈夫。」と多くの子が書いていました。

 

全クラスが「かかとピタ」賞でした。

7月10日(金)

今日でかかとピタ強化週間の5日間が終わりました。毎日の点検が習慣化し、どの子もかかとをそろえようという意識が高まり、今日も全クラスがシールをもらいました。給食の放送を聞く姿もとてもうれしそうでした。この気持ちをこれからも持ち続けていってください。来週月曜日にも、もう一度点検がありシールがもらえます。週末をはさみますが今週の気持ちを忘れずあと一回もシールをもらい、「かかとピタ賞」、パーフェクトを目指しましょう。

一週間毎日点検をしてくれた環境委員会の皆さんありがとうございました。

 

衣服を清潔に整えよう

7月9日(木)

6年生の家庭科では、「衣服を清潔に整えよう」ということについて学習していました。洋服や靴下の汚れの付きやすいところを考え、その後実際に靴下を手洗いしました。洗剤の量を調整したりすすぎの水を何度も変えたり、用途に応じた洗い方をしたりと様々なことを学び実践していました。最後はしっかりしわを伸ばし、干していました。これからも清潔に整えて気持ち良く過ごしていきましょう。

 

埼玉県学力・学習状況調査に取り組みました。

7月8日(水)

6年生の教室では、埼玉県学力・学習状況調査が行われました。臨時休校などがあり、今日の実施となりましたが、ピンと張りつめた環境の中、今までの学習の成果を発揮しようと、精一杯問題に取り組みました。頑張った結果が成果となって返ってくるのが楽しみですね。

 

 「かかとピタ週間」も半分が過ぎました。ついに今日、全クラスにシールが貼られ、お昼に放送されました。川辺小学校の全員が意識して取り組めていて素晴らしいです。明日明後日も全クラスがシールをもらえることを楽しみにしています。

さわやか相談員が来ました。

7月7日(火)

今日は飯沼中学校のさわやか相談員さんが来てくれました。今日は初めてだったので、相談ではなく、訪れた子たちと自己紹介をしたり簡単な質問をしたりと楽しそうにお話をしていました。今年度も、月1回来てお話ができる日があります。いろいろな人と話すことはいいことですね。気軽に訪ねてみてください。

 

かかとピタ強化週間です。

7月6日(月)

今日から「かかとピタ」強化週間が始まりました。環境委員会の児童が分担して各クラスの下駄箱のチェックをしてくれました。一つ一つ指差しをしながら確認し、上手にそろえてあるクラスに一つ目のシールが貼られました。給食の時間に今日の結果が発表されました。たくさんのクラスが呼ばれ、子供たちの喜ぶ姿が見られました。明日も引き続き、かかとのチェックと放送があります。今日よりも多くのクラスが呼ばれることを楽しみにしています。

 

分散保護者会

7月4日(土)

今日は今年度初の保護者会が行われました。分散でしたが、多くの方のご出席をいただきありがとうございました。校長から今年度の学校の方針についての話や担任との顔合わせ・学級への願いなどの話を通して、たくさんのことを保護者の皆様と共有することができたと思っています。例年のようにはいかない年になりますが、共に子供たちの日々の生活と成長を見守っていただければと思います。

来週の月曜日から「かかとピタ週間」が始まるため、下駄箱に準備がしてあり、「ピタ」の意識が高まっています。そんな中、自転車がきれいに並んでいる「自転車ピタ」を見つけびっくりしました。子供たちの「かかとピタ」が上手にできることが今から予想され楽しみです。

 

予告なし避難訓練

7月3日(金)

今日は予告なしの避難訓練を行いました。業間休みに緊急地震速報が流れると、机の下に潜り込んだり、近くの教室に逃げ込んだり、廊下で『ダンゴムシ』の姿勢をとったりしていました。校庭や付近に入り児童は急いで建物から離れ、校庭の真ん中に集まりました。予告なしの訓練でしたが、どの児童も緊急時の身の守り方をしっかりと理解し行動できました。素晴らしいです。

 

毎日の消毒

 

7月2日(木)

放課後は毎日、子供たちが使った場所の消毒を行っています。特に多くの人が触る、廊下のてすりやドアノブ・スイッチは念入りに消毒しています。教室の机やいす・トイレや流しもしっかり消毒し、また明日、子供たちが元気に登校してくれるの待っています。

 

ひまわり賞

7月2日(木)

校長室で「ひまわり賞の授与」がありました。「墨をこぼしてしまった友達を助けてあげた。」「1年生の傘を畳んであげた。」「昇降口が泥で汚れていることに気付き、掃除をしてくれた。」「トイレのスリッパはバラバラになっているのを見つけなおしてくれた。」など、友達や下級生を直接助けてあげたり、人知れず誰かのために取り組んだりと、たくさんの良いことが推薦され、全部で36人の子供たちが賞状を受け取りました。これからもたくさんの善い行いが学校中に広がっていくことが楽しみです。

 

委員会活動

7月1日(水)

2回目の委員会活動がありました。運動委員会は、校庭の整備に取り組みました。長期休み中に伸びてしまった草をとったり、土を入れて校庭を平らにしたりしました。給食委員会は、給食着がきちんと畳まれているか点検を行いました。音楽委員会は1年生用に、今月の歌の掲示物を作りました。そのほか、どの委員会も、みんなのために、一生懸命に取り組んでくれています。5・6年生の皆さんいつもありがとうございます。

 

7月の全校朝会

6月30日(火)

7月の全校朝会がありました。校長先生から、「腰骨を立てる」ということについてお話がありました。腰骨を立てる良さと、そのコツを教わり、各教室でも、スライドを確認しながら腰骨を立てた姿勢ができました。腰骨を立てると、頭が冴えてしっかり話を聞くことができる姿勢になります。1学期最後の一か月、よいまとめをしましょう。

 その後、今月の生活目標についての話がありました。今月は、「くつのかかとをそろえよう」と「校舎の中では静かに歩こう」です。7月6日(月)~10日(金)はかかとピタ大作戦が行われます。クラス全員、パーフェクトを目指しましょう。また、廊下歩行の合言葉「しらない・わがない・ぎがわほこう」を守って上手に歩きましょう。

 

ザリガニ釣り(2年1組)

6月29日(月)

先週の延期から待ちに待ったザリガニ釣り。今日は天気も良く、絶好のザリガニ釣り日和でした。出発の会では、「安全に行ってきます。」や「ザリガニを傷つけないように気をつけます。」「歩き方やえさの食べ方を観察したいです。」など、意気込みを発表していました。用水路に着くと、どんどん釣れるザリガニに、子供たちは大喜び。学校に戻った後は、ザリガニを細かく観察していました。家に持ち帰っている子供もいます。大切に育てていただきればと思います。

 

対面式

6月26日(金)

朝の活動で対面式が行われました。大きな拍手に出迎えられ、花のアーチをくぐって一年生が登場しました。各学年の紹介もあり、初めて川辺小学校の全校児童が校庭に集まりました。校長先生のお話では、高学年は「見本となる行動」、一年生は「できることは自分でやろう」ということが伝えられました。短い練習時間の中、素晴らしい会を開き、進行してくれた代表委員の皆さんありがとうございました。

 

1年生の体育

6月25日(木)

朝から雨が降っていて校庭が使えない日でした。そんな中、1年生は体育館を使って体育をしていました。カラーコーンを左右に置いた「くねくね走」でした。右に左に体の向きを変えながら、一生懸命に遠くのコーンに向かって走っていました。「どうしたら速く走れるだろう。」という問いかけに「手をいっぱい振る」や「身体をたおすといい。」などアイデアを出し合っていました。その後、タグを使ったしっぽとり鬼では、、逃げたり友達のタグをとったりするときに、上手に方向を変えている子がたくさんいました。

 

 

 

第1回学校運営協議会

6月24日(水)

  第1回の学校運営協議会が行われました。始めに各クラスの授業の参観や校内の様子を見ていただきました。その後、委嘱状の交付に続き、学校運営の基本方針などについて、たくさんのご意見をいただきました。また、新型コロナウイルス感染症防止についての取組等についても報告をしました。

  本校は、本年度からコミュニティ・スクール研究委嘱を受けることとなりました。今回の会議を皮切りに学校・保護者・地域とのより一層の連携の下、子供たちの豊かな学びと育ちの創造を行ってまいります。学校・家庭・地域の皆様のご支援・ご協力よろしくお願いします。

 

ザリガニ釣りに行ってきました。

6月23日(火)

昨日からの雨で心配でしたが、2年2組がザリガニ釣りに行ってきました。用水路に竿を垂らすと、すぐに1匹目がかかりました。その後も、たくさんのザリガニが釣れ、バケツがいっぱいになるほど釣っている子もいました。教室では、ザリガニの様子をじっくりと観察し、カードにたくさんの発見を記入しました。

ザリガニ釣りの準備ありがとうございました。

6月22日(月)

今日は2年1組がザリガニ釣りに行く予定でした。釣り竿やバケツ・網などを持ち、楽しそうに登校していましたが、あいにくの雨で残念ながら延期になってしまいました。来週こそ行きたいですね。用具等のご準備ありがとうございます。明日(23日)の2年2組は行けるといいですね。

 4年生の算数では、少人数の先生を含めて、クラスを分けて学習に取り組んでいます。クラスでの学習とは少し違う雰囲気や仲間と、学習を深め合っていました。

 

避難訓練

6月20日(土)

避難訓練がありました。訓練の放送が入ると、素早く机の下に身を隠すことができました。移動では、事前の「お・か・し・も・ち」の学習の成果が発揮され、素早く、静かに列になって避難することができました。校長先生の話も真剣に聞いていました。非常階段の場所も確認でき、もしもの時にも、今日の訓練を思い出し、安全に素早く避難できそうです。

 

雨の日も上手に過ごしてます。

6月19日(金)

 今日はあいにくの雨でしたが、4年生は、雨の日ならではの学習として、「雨水の流れ」という学習をしていました。校庭のどんなところに水が溜まっているのか、水の通り道はどうなっているかなどについて観察していました。

              また、休み時間には、学級全体で先生にクイズを出したり、友達同士で問題を出し合ったり、係活動のカードを作ったりと、それぞれに静かに活動できることを考え過ごしていました。

 学校が休校していた間、本校児童とその保護者の方がウサギ小屋のすだれが一部壊れていたことに気づき、新しいすだれをつけてくれました。これで、ウサギも快適に過ごせます。ありがとうございました。

 

校庭の遊具が使えるようになりました。

 

6月18日(木)

今日の業間休みから遊具を使った活動ができるようになりました。鉄棒やうんてい、のぼり棒やジャングルジムなど多くの子供たちが楽しんでいました。特に、大型遊具は大人気で、高いところからの眺めを楽しんだり、滑り台を滑ったりしていました。遊具の使用も、時間と学年を分けて使うことで密にならないように気を付けて使っています。

 栽培員会の児童がひまわりの種を植えてくれました。兵庫県にある同じ名前の川辺(かわなべ)小学校からいただいた種です。大きなヒマワリが咲くのが楽しみです。

 

委員会活動が始まりました。

6月17日(水)

今日から委員会活動が始まりました。まず、委員長などの役割を決めました。5年生も6年生も自ら立候補する姿に高学年の積極性を感じました。また、1学期のめあてをそれぞれ考え、これからの活動に意欲的に取り組もうとする様子が見られました。各委員会では、活動のやり方を説明したり実際に活動が始まったりしました。明日から本格始動です。川辺小学校のために頑張る高学年に期待しています。

 

交通安全教室(1・2年生)がありました。

6月16日(火)

スクールガードリーダーさんや交通指導員さんを招いて、1・2年生の交通安全教室が行われました。小嶌さんのお話のあと、交差点での左右の確認の仕方や手を挙げて横断歩道を渡ることなど、全員が実際に行ってみました。どの子も自分の目で安全確認ができ、しっかりと手を挙げて渡っていました。今日の学習を生かして、今日の午後からも安全に登下校してください。

全校児童がそろいました。

6月15日(月)

ついに今日、全校児童が集まりました。分散登校で会えなかった友達にも久しぶりに会え、うれしそうな声があちらこちらから聞こえてきました。

朝の準備も早くなり、朝の会までの時間を、アサガオやホウセンカの水やりをしたり読書をしたりしながら静かに過ごせて、その成長を感じます。

 

各学級で、一人一役の係が決められていました。一人一人が責任をもって取り組むと、みんながとても気持ちよく生活できます。自分の役割をしっかり取り組んで下さい。

 今日から音楽の学習も始まりました。タンバリンを使ったリズムうちをしたり、CDの曲に合わせて世界の挨拶をしたりと、声だけでなく楽器や手話なども使いながら音楽に親しんでいました。

 

放課後には、職員研修として、心肺蘇生法の講習会を行いました。けが人の発見から消防車が到着するまでのイメージをもちながら、適切な対応ができるよう役割を変え、繰り返し行いました。また、コロナウイルス感染症の対策として手にビニール袋をつけて行う方法を知りました。

明日も明日も元気に登校してください。

 

 

 

分散登校 最終日

6月12日(金)

3年生では、習字の学習が始まりました。用具の準備や片付け・筆の扱いなど初めてのことばかりでしたが、真剣に話を聞きながら取り組んでいました。「ピン」と張りつめた教室で、どの子も上手に筆を動かしていました。

 掃除の時間には、「もくもく・すみずみ・テキパキ・ピカピカ」を合言葉に、教室をはじめ、廊下や階段・特別教室などそれぞれの分担を一生懸命取り組んでいました。きれいな学校、うれしいですね。

 

来週は、川辺小学校の全児童がそろいます。

元気に登校してください。楽しみにしています。

 

「言葉の時間」が始まりました。

6月11日(木)

今日は、1・3・5年生が朝の5分間縄跳びを行いました。久しぶりの運動でしたが、どの子も一生懸命跳んでいました。適度な運動は、健康な体づくりには欠かせません。これからも朝の活動として行っていきます。

  

朝の「言葉の時間」に、英語の学習を行いました。ビデオの音声やALTの言葉をよく聞き、リズムよくリピートをしたり、フォニックスの練習をしたりしました。

 

校庭では、5年生が50m走を行いました。ゴールまで全力疾走する姿がとても力強かったです。また、走っている友達に対して「がんばれ・がんばれ」と応援する声がたくさん聞こえ、チームワークの良さを感じました。その成果か、「記録が伸びた」「8秒をきった」など、よろこぶ姿が見られました。

 

外国語の授業が始まりました。

6月10日(水)

今日は、A班の1日登校が始まりました。

今日から5年生・6年生の外国語の授業が始まりました。JTEの先生や担任の先生の発音を聞いて、知っている単語を使って思いを伝えようとする姿に成長を感じました。

 給食後は掃除です。雑巾の代わりにモップを使い教室や廊下をきれいにしました。低学年も机やいすも協力して安全に運んでいました。

 昼休みの後は、スキルアップタイムです。基礎基本の定着に向け、それぞれのクラスで漢字の練習やかけ算の復習・百珠を使った数の学習などに取り組みました。どのクラスも「真剣・集中」で学習できました。

 明日も、元気に登校してください。

 

給食が始まりました。

6月9日(火)

分散登校ですが、いよいよ通常の学校生活が戻ってきました。

朝の運動では、5分間の縄跳び運動。業間や昼休みには、教室でゆっくり過ごす子、校庭でサッカーや鬼ごっこ・縄跳びなど汗いっぱいになる子など、密にならないよう考えながら過ごすことができました。

 今日から給食がはじまりました。牛乳を配膳室に取りに行ったり給食をよそったりと、当番の仕事も始まりました。1年生は初めての給食ですが、しっかりとお盆をもって自分の席まで運び、おいしそうに食べていました。片付けは6年生が手伝いに来てくれました。頼りになる6年生です。

 給食後はそうじも始まりました。雑巾の代わりにモップを使い教室や廊下をきれいにしました。

 

 明日はA班の児童の登校です。元気に登校してください。

 

 

たくさん身体を動かしました。

6月8日(月)

青空の下、校庭には1年生の元気な姿がみられました。広々とした校庭で準備運動をしたり走ったりと、思いっきり身体を動かしました。

 

3年生は、今日も虫眼鏡を使って観察をしていました。外に行き、見るものを動かしたり、虫眼鏡を動かしたりしながら自分の気になるものをそれぞれに観察しました。「ありが大きく見える。」「バッタの口はダイヤの形だ。」などたくさんの気付きがあったようです。

今週は視力・聴力・色覚の検査があります。検査前には、保健室の先生から歯磨きのお話があり、給食前にコップに水を汲んでおいたり、うがいの水がはねないようにしたりと給食に向けてのルールやマナーについて確認をしました。いよいよ明日から給食です。マナーを守っておいしく食べましょう。

 

明日も元気に登校してください。

 

 

分散登校の一週間、がんばりました。

6月6日(土)

学校が始まり、一週間がたちました。今週は土曜日までありましたが、どの子も一生懸命に学習できました。

2年生の生活科では、野菜の観察をし。「大きなキュウリができている」、「こっちにもあるよ」、「小さいのもあるよ」とうれしそうな声や「ぼくの手よりも大きい」と驚きの声が聞こえてきました。

1年生の生活科ではアサガオのお世話をしました。ご家庭で大切に育てていただき、青々と育ったアサガオの間引きをしました。自分の鉢からまびいた苗をお家でも育てたいという子は持ち帰っています。子供たちのアサガオが元気にぐんぐん育って行くのが楽しみです。

 

3年生の算数では、時計の学習をしました。「8時40分の30分後は」という問題を、時計の模型を使ったり、計算を使ったりと様々な方法で考えを出し、自分の考えを友達に伝え合いました。

 また来週元気に会えるのを楽しみにしています。

 

暑い日が続きますが。

6月5日(金)

 

今日も暑い一日でした。教室では換気をしながら冷房も活用していますが、さらに扇風機も使い空気の循環と暑さ対策をしています。

 3年生の理科では、ひまわりとホウセンカの種の観察をしました。虫眼鏡の使い方を知り、種を動かしながら見やすいポイントを決め、種の細かい模様や様子を調べました。

 1年生の算数では、数を数える学習を行っています。百珠そろばんを使って1から10の数を唱えたり、10から0を唱えたりしていました。珠を弾く音と子供たちが数を数える声が、リズムよく教室に響いていました。

 

「腰骨を立てる」

6月4日(木)

1年生の朝の会では、校長先生から「腰骨を立てる」のお話がありました。話を聞くことから学習が始まります。どの子も校長先生から合格をもらって、とてもうれしそうでした。6年生の朝の会の腰骨タイムでは、「グー・ペタ・ピン」がしっかりできた姿勢が取れていました。さすが6年生です。

 3年生の社会では、東西南北の方位について学習しました。また、屋上から学校の周りの土地の使われ方を学習し、各方位によって土地の使われ方に違いがあることに気付いていました。

5年生の理科では、振り子の実験をしました。学年のページに動画もありますが、実際に器具を操作し時間を計ったり、結果を記録したりすることで、「振れ幅が変わっても、振り子が1往復する時間は同じ」ということに気づくことができました。

 

身体計測②

6月3日(水)

朝・帰りと毎日通学班での登下校を行っています。いつでも一列で歩けていて素晴らしいです。班長さん・副班長さんありがとうございます。

 今日は、5・6年生・なかよし学級が身体計測を行いました。前回よりも伸びていたと身体の成長を実感していました。上履きの揃え方や部屋を退出する際の挨拶など、「さすが高学年」という姿がたくさん見られました。

 また、今日は天気も良く、3年生が外でホウセンカの種まきをしました。種の色や大きさ・触り心地などを確認しながら、種同士も距離を離してまきました。

 

4年生の社会では、埼玉県の学習を行いました。日本地図から埼玉県の位置を探したり、県の形が「さつまいもに似ている」・「かえるに似ている」といろいろなものをイメージしたりしながら、楽しんで学習していました。

 

 

身体計測

6月2日(火)

入学・進級して初めての身体計測が行われています。今日は、1・2・3・4年生でした。計測中、1年生も静かに待つことができ、教室への移動もとってもスムーズでした。体操服への着替えも上手で、上着の裾をしっかりズボンにしまえました。

 今日の1年生の国語は、「えんぴつとなかよし」という学習でした。リズムに合わせて、上手に鉛筆が持てました。

紙もしっかり手で押さえられ、とても良い姿勢で丁寧に鉛筆を動かしていました。初めが肝心です。家庭でも鉛筆の持ち方を、注意してみてあげてください。

また、今日は天気も良く外での活動も見られました。

2年生は畑に行き、ナスやキュウリ・ピーマン、とうもろこしなどの野菜に肥料をあげました。すでに実をつけている野菜もあり、今後の成長や収穫が楽しみです。

学校再開

6月1日(月)

午前・午後と地区ごとの分散登校ではありましたが、久しぶりに、学校に子供たちが戻ってきました。

登校では、班長を中心に間隔をあけ、一列に並んで登校していました。1年生は教科書が入り、重くなったランドセルをしっかりと背負い元気に登校していました。登下校のボランティア・保護者の皆さんの見守り、ありがとうございます。

朝は、昇降口や教室の入口で、登校後の手順やメッセージをよく見て、手洗い・消毒、検温表の確認など感染予防や体調の確認などもしっかりできました。

本日は全校朝会があり、校長先生から「当たり前がしあわせ」というお話、保健室の先生から「手洗い」のお話、木村先生からは6月の生活目標「みんなの約束を守ろう・進んであいさつをしよう」というお話をしてもらいました。良い姿勢で真剣にお話を聞いている姿に感心しました。その後は、各学級で新しい生活の仕方についての学級指導がありました。

 

机の間隔をあけて座ったり、一方通行で距離をあけて課題を回収したり、隣の人と距離をとって手洗いをしたりと、様々な場面でソーシャルディスタンスをとって活動できました。

 久しぶりの学校、みんなどうでしたか?明日も元気に学校で会いましょう。