令和7年度
授業風景(歌声集会)
朝は児童集会がありました。各委員会の委員長から仕事についての説明がありました。その後で川辺小クイズをやりました。全問正解の児童もたくさんいて楽しそうでした。
5年生は調理実習をしていました。キャベツやニンジン、ブロッコリーを食べやすく切り、ゆでて盛り付けていました。手作りドレッシングもおいしかったです。(少しいただきました。)
縦割り遊びがありました。6年生を中心に楽しく遊んでいました。
今日もよい一日でした。
3年縄文教室
春日部市の文化財課の方を講師として3年生の縄文教室を行いました。大昔(縄文時代)の人々の生活の様子や使われていたものなどを映像で学んでから、実際に土器や石器、貝殻などに触れることができました。こどもたちは貴重な体験を通して楽しく学んでいました。
授業風景(歌声集会)
朝は歌声集会がありました。音楽委員会の児童が司会や指揮、伴奏などを練習して、いつも楽しく進めてくれています。今日は「線路は続くよどこまでも」を歌いました。ジェンカのステップを付け加えて楽しく踊りながら歌いました。1年生の育てているアサガオの葉っぱが手のひらくらいに大きくなってきました。5年生は真剣に硬筆の練習をしていました。休み時間はみんな元気に過ごしていました。
今日もよい一日でした。
かすかべ郷土かるたを使った郷土学習(3年)
春日部市教育委員会社会教育課の髙野 様、中野 様を講師として、3年生がかすかべ郷土かるたを使った郷土学習を行いました。お話をいただいた後、3人のチームで試合を行いました。春日部市のことを楽しく学ぶことができ、大変勉強になりました。ご多用の中、ご指導ありがとうございました。
水泳(着衣水泳)
4・2・5年生の水泳がありました。今日は最終回で着衣水泳と水泳を行いました。東武スポーツクラブ様の許可を得て、保護者の方の参観も行いました。がんばっている様子を見ていただけてよかったです。
来週からは3・1・6年生の水泳です。 持ち物の準備とリーバーの入力を忘れずに、全部参加して泳力を高めましょう。
授業風景(読み聞かせ)
朝は3年生となかよしクラスで読み聞かせがありました。おはなしの森の皆様、楽しい時間をありがとうございました。過ごしやすい気温でみんな楽しく過ごしていました。
今日もよい一日でした。
授業風景
今日は少し曇っていたので気温もそれほど上がらず、過ごしやすい日でした。こどもたちはそれぞれのクラスで真剣に学習していました。校長先生の授業参観は最終日となりました。5年2組の英語を参観しました。When is your birthday ?My birthday is ~.の練習をして、校長先生にも質問していました。
今週もこどもたちはよくがんばりました。心と体をしっかりと休め、また来週元気に登校できるといいです。
今日もよい一日でした。
田植え体験(4年)
4年生は総合的な学習の時間で田植え体験を行いました。今年度もライスハウスかわなべ様にお世話になりました。また、市の農業振興課の方にもお越しいただき、ご指導いただきました。田んぼに入るときは「うぁー」、「うぉー」と声が出ていましたが、慣れると感触がよくなってきたようで、真剣に苗を植えていました。腰をかがめて、少しずつ植えていく昔の人は本当に大変だったんだということがわかり、田植え機で効率的に仕事ができるようになった今の農業技術の進化に驚いていました。本当によい体験ができました。
川鍋様、中村様、農業振興課の神田様、小林様、お忙しい中ありがとうございました。
授業風景
今日は朝から暑い日でした。全校での体力づくりを行いました。今日も校長先生が授業参観を行いました。5年1組、6年1組、5年2組を参観しました。真剣に考える様子、グループで話し合う様子、全体で練り上げたり、まとめたりする様子が見られました。大変立派でした。
今日もよい一日でした。
授業風景
今日も暑い日でした。こどもたちは暑くても元気です。校長先生の授業参観がありました。2年1組、2年2組、3年1組、5年生少人数算数の授業を参観しました。こどもたちの真剣に考える様子や話し合う様子、まっすぐ、素早く手をあげて、自分の意見を発表する様子などとてもすばらしかったです。
今日もよい一日でした。
授業風景
朝からよい天気で昼には暑くなりました。それでもこどもたちは元気に過ごしていました。今日も校長先生の授業参観がありました。なかよし2組、なかよし3組、6年2組(社会)、1年1組、3年2組の学習の様子を見ました。どのクラスも工夫された楽しい授業でした。1年生の手のあげ方、まっすぐでとてもすばらしかったです。
今日もよい一日でした。
授業風景
月曜日ですが、こどもたちは元気に登校できました。ご家庭で土・日リズムよく過ごしていただいているおかげでございます。ご協力に感謝申し上げます。ありがとうございます。楽しく過ごしていました。
今日もよい一日でした。
授業風景
朝は体力づくりがありました。ローテーション運動をがんばっていました。6年生は1年生に本当に優しいです。
今日も校長先生の授業参観がありました。6-2(道徳)、なかよし1組(国語)、1-2(算数)、4-1(図工)、4-2(国語)を参観しました。どのクラスも楽しく学習していました。
今週もこどもたちはよくがんばりました。土日でゆっくりと体を休め、また来週元気に登校できるといいです。
今日もよい一日でした。
市長立哨指導
埼玉県交通死亡事故多発非常事態宣言を受け、春日部市の対策本部長である岩谷一弘市長が市内の全小学校の立哨指導を行っています。今朝は川辺小にお越しいただき、交通安全を呼び掛けご指導いただきました。こどもたちも「おはようございます。」と朝から嬉しそうでした。中学生にも「いってらっしゃい。がんばって。」と優しく声をかけていただき、みんな笑顔いっぱいでした。学校でも交通事故防止に向けて毎日指導していきます。岩谷市長、ご多用の中ありがとうございました。
授業風景
2年生が色水を作っていました。いろいろな色の絵の具でおいしそうな飲み物のようでした。混ぜてみると予想外の色に変わって、びっくりしていました。とても楽しそうでした。
校長先生が全クラスの授業を見る計画を立て、今日から実施しています。音楽(4-1)、なかよし3組、4-1(国語)を参観しました。みんな元気に楽しく学習していました。
今日もよい一日でした。
授業風景
今日も朝からこどもたちは勉強に運動に遊びに全力でした。
5年生は理科の学習でインゲン豆の発芽条件をしらべる準備をしていました。別のクラスでは、家庭科で青菜をゆでて食べていました。
昼休みには縦割り活動の顔合わせがありました。6年生が中心になって、自己紹介や今後の遊びの計画について話し合いました。
今日もよい一日でした。
授業風景(担任読み聞かせ)
朝は担任による読み聞かせがありました。クラスの児童にどんな本を読んであげようか、本選びも楽しそうです。各クラスで楽しそうにお話を聞いていました。
どのクラスも真剣に学習を進めています。2年生はミニトマトの観察をしていました。手ざわりやにおいも意識して観察していました。
掃除が上手なのも川辺小学校児童のよいところです。廊下や階段も毎日ピカピカで気持ちがよいです。
今日もよい一日でした。
授業風景(2年水泳学習)
朝は3年生となかよしクラスで読み聞かせがありました。庄和お話会の皆様に楽しいお話を聞かせていただきました。ありがとうございました。
425年生は水泳学習がありました。2年生は4グループに分かれて練習をしていました。まったく顔がつけられなかった子も潜れるようになるなど、ぐんぐん成長しています。あと2回、体調を整えて参加できるといいです。
校庭がぬかっていたので、休み時間は室内で遊びました。読書やトランプ、お絵描きや百人一首・・・などなどなかよく過ごしていまいた。
今日もよい一日でした。
授業風景(2年町たんけん)
朝は全校で体力づくりがありました。各学年ごとのローテーション
運動を行いました。朝から元気に走るこどもたちを見てすごいなといつも思います。「コツコツと鍛えた体は宝物」、埼玉県の体力向上の合言葉ですが、本当にその通りです。
2年生は2回目の町たんけんに行ってきました。東中野ふれあいこうえんで少し遊んで、飯沼香取神社でお参拝をしました。東中野地区には、畑やお寺、神社や公園、竹やぶ・・・などいろいろなものがあることを発見しました。
3年生はミニトマトの苗を植えました。「トマトができたらお家の人にも上げたいです。」と言ってニコニコして植えている児童もいました。やさしさにホッコリです。毎日お水をあげましょう。
今週もよくがんばりました。また来週元気に登校できるといいです。
今日もよい一日でした。
授業風景
5年生は家庭科の学習でお茶を入れて味わっていました。苦いという児童やおいしいという児童、2杯飲んだという児童もいました。
2、3年生は鉄棒すきの子が多く、上手です。ぐるぐる回っている子もいて、気持ちよさそうです。
3年生はホウセンカの種を植えていました。芽が出てくるのが楽しみです。毎日お水をあげましょう。
今日もよい一日でした。
授業風景
連休明けでしたが、こどもたちはとても元気に登校できました。
1・2年生はなかよし集会を行っていました。ドッジボール、だるまさんがころんだ、はないちもんめ、こおりおに、ばななおに、レンジおに・・・などなど2年生が考えた遊びを担当の児童が説明をしてなかよく遊んでいました。
休み時間もみんな楽しそうに遊んでいました。
今日もよい一日でした。
授業風景
朝は135年生で歯科健診がありました。終わった後は礼儀正しく「ありがとうございました。」という児童がたくさんいました。
各クラスでは、真剣に学習する姿が見られました。
今週もこどもたちはとてもがんばりました。ゴールデンウイークは心と体を休め、リフレッシュして、楽しく過ごせるといいです。連休明けに元気に登校できるよう、健康管理もよろしくお願いいたします。
今日もよい一日でした。
授業風景
朝は5月のお話朝会がありました。校長先生のお話をいただき、生活目標についてもお話がありました。みんなしっかりと聞いていました。
各クラスの学習も真剣に進められていました。手をあげて発表できる子も多くなった気がします。
2年生は町たんけんに行きました。今日は飯沼方面へ行き、お花がたくさんあることに気づいたり、田んぼに水が張っていることにも気づいていました。次は9日(金)に東中野方面へ行きます。
授業風景
お休み明けでしたが、こどもたちはとても元気でした。6年生は線対称の学習で身の回りや校舎内にある線対称なものをタブレットで撮影し、紹介しあっていました。3年生は鉄棒や習字の学習を真剣に行っていまっした。そのほかのクラスも楽しく学習していました。
午後はよく晴れて、ロング昼休みをなかよく楽しいんでいました。
今日もよい一日でした。
授業風景
朝は2・5年生で読み聞かせがありました。楽しいお話をありがとうございました。
4・2・5年生は水泳の学習が始まりました。今年度から東武スポーツ様で行います。大型のバス2台で送迎していただきました。4グループに分かれてコーチ(指導者)でとても丁寧にご指導いただきました。たくさん泳いだのか、帰りはへとへとでした。全4回の学習なので全部参加できるように体調を整えられるといいです。
放課後は、全職員で救命講習会を行いました。春日部消防から講師を招き、心肺蘇生やAEDの活用法の研修を行いました。大変わかりやすく教えていただき、充実した研修となりました。「万が一の事態」に落ち着いて命を守る対応ができるよう今後も研修を重ねます。
除幕式(掲額式)
離任式後に梶村麗子校長先生の除幕式(掲額式)を行いました。150年という長い歴史の中で数々の偉大な校長先生のご尽力で築き上げた川辺小学校の歴史と伝統を受け継ぎ、第39代校長として大きなご功績を残されました。富田PTA会長も駆けつけていただき、全職員で参加させていただきました。3年間川辺小学校のこどもたちのために、地域のためにご尽力いただき、また、全職員へ温かいご指導をいただき本当にありがとうございました。
離任式
離任式を行いました。昨年度までお世話になった先生方が、川辺小のこどもたちにお別れのあいさつをするためにお越しになりました。
こどもたちからお手紙と花束を渡し、離任式の歌を歌ってから、お一人お一人からお話をいただきました。最後に大きな声で校歌を歌って、退場を見送りました。
離任式後にお話ができる会を設け、感謝の気持ちを伝えていました。
先生方、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
授業風景
朝は体力づくりがありました。それぞれの学年でローテーション運動をします。1年生は6年生に教わりながら反復横跳びや上体お越しの練習をしました。
今週もこどもたちは本当のよくがんばりました。少し風邪気味の児童もいました。土日でゆっくり体を休め、また来週元気に登校出るといいです。
授業風景(対面式)
朝は対面式がありました。1年生は、6年生と手をつないで元気に入場しました。歓迎の言葉を各学年からもらい、1年生からは「お兄さん、お姉さん、よろしくお願いします。」と大きな声で言えました。2年生からはアサガオの種がプレゼントされました。最後に校長先生からお話をいただきました。司会や代表児童もとても上手にできました。
お掃除もとてもよくやってます。教室や廊下、階段などきれいで気持ちがいいです。
今日もよい一日でした。
授業風景(埼玉県学力・学習状況調査)
456年生の埼玉県学力・学習状況調査を行いました。国語・算数・質問紙をタブレットで解答しました。みんな真剣に取り組んでいました。欠席の児童は明日以降行います。
3年生はネットリテラシーの学習で書き込みについての約束を学んでいました。ネットでのトラブルを予防できるといいです。
今日もよい一日でした。
授業風景(456年なかよし授業参観・懇談会)
朝は歌声集会がありました。校歌と離任式の歌の練習をしました。きれいな声で歌っていました。3年生はリコーダー講習会がありました。たくさんのコツを教わり、とても上手になりました。
456年生なかよしクラスで授業参観・懇談会がありました。どのクラスも楽しく学習していました。お忙しい中ご参観いただきありがとうございました。
今日もよい一日でした。
授業風景(123年授業参観・懇談会)
月曜日ですが、こどもたちは元気に登校しました。朝は1年生の教室で読み聞かせがありました。楽しそうにお話を聞いていました。おはなしの森の皆様、ありがとうございました。
123年生の授業参観・懇談会がありました。こどもたちはお家の方の前でとてもがんばっていました。懇談会では担任から学級経営方針や学校生活についてお話をさせていただきました。お忙しい中ご参加いただきましてありがとうございました。
今日もよい一日でした。
避難訓練・引き渡し訓練
避難訓練・引き渡し訓練を行いました。こどもたちは放送を聞くとすばやく机の下で身を守ることができました。その後校庭への避難も「お・か・し・も」を守ってできました。
引き渡し訓練では、保護者の皆様や中学生への引き渡しがスムーズに行うことができました。暑い中、ご協力ありがとうございました。
授業風景
今日は朝から体力づくりがありました。「休め」、「気をつけ」の姿勢、体操の隊形の開き方等を行いました。1年生は2から6年生のお手本をしっかりと見ていました。次回は中に入って、一緒に動きます。
今週、こどもたちはリズムよく過ごせました。保護者の皆様のご協力のおかげです。また、安全に登下校できたのは、交通指導員さんや地域のボランティアの皆様のおかげです。ありがとうございました。
また来週元気に登校できるといいです。
今日もよい一日でした。
授業風景
朝は、246年生なかよしクラスで歯科健診がありました。各クラスでは今日も楽しく学習に取り組んでいました。1年生の給食も順調です。全校お休みも少なく、こどもたちはよくがんばっています。
今日もよい一日でした。
学校運営協議会
第1回の学校運営協議会を開催しました。委員皆様に校長から学校経営方針を伝え、承認をいただきました。校長から委員の皆様お一人お一人に委嘱状をお渡しし、今年度のご協力をお願いしました。各クラスの授業を参観し、どのクラスも楽しく順調にスタートしている様子を見ていただきました。学校運営協議会の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
授業風景
今日はさわやかなよい天気でした。4年生は視力検査を行っていました。3年生は鉄棒をがんばっていました。5年生は理科室でふりこの実験をしていました。どのクラスも楽しく学習していました。
今日もよい一日でした。
授業風景(1年生はじめての給食)
今日は風が強かったですが、こどもたちは元気に過ごしていました。
3年生は、理科の学習で外に出て、春を探していました。
1年生は初めての給食でしたが、お行儀よく食べていました。おかわりをした子もいました。
今日もよい一日でした。
授業風景
昨日までの雨も上がり、日中はよい天気になりました。業間休みは校庭が使用できなかったので、室内で過ごしました。カードゲームや係の仕事、読書等をしていました。お掃除はどのクラスも上手にやっていて、きれいで気持ちいいです。
今日もよい一日でした。
授業風景
1年生は元気に登校し、お手伝い隊に教えてもらっていました。そのほかの学年・クラスもしっかりと学習に取り組んでいました。
始業式・入学式とよいスタートが切れました。こどもたちもよくがんばりました。また来週も元気に登校できるといいです。
今日もよい一日でした。
授業風景
今朝は1年生が初めて通学班で登校しました。班長さんを中心に歩くスピードを気づかい、端を注意して歩くなど安全に登校できました。学校につてからも、自分の下駄箱で上履きに履き替え、教室で荷物を整理するまで、通学班のメンバーや6年生のお兄さんお姉さんが、優しくサポートしてくれました。
今日もよい一日でした。
入学式
午後からは、入学式を行いました。ピカピカのランドセルを背負ってニコニコしながらお家の方に連れられて新1年生が登校しました。入学式では校長先生や来賓の方々のお話をしっかりと聞き、「○○してくださいね。」と言うと、「はい」というかわいい返事が返ってきました。教室での担任の先生とのお話もしっかり聞いていたようです。明日からは通学班で登校します。安全に登校して、楽しく過ごせるといいです。
授業風景
今日は風が少しありましたが、程よい気温のよい天気となりました。こどもたちは元気に登校し、それぞれのクラスで係や当番などの決め事を行っていました。休み時間はなかよく遊んでいました。
今日もよい一日でした。
授業風景(第1学期始業式)
令和7年度がスタートしました。第1学期始業式です。こどもたちは元気に登校しました。始業式では、川辺小を去られた先生の紹介、新しい先生の紹介のあと、新しい先生からごあいさつをいただきました。校長先生のお話もしっかりと聞き、担任発表や4月の生活目標のお話もありました。新しい先生、新しい友達、新しい教室・・・。新鮮な気持ちでがんばろうというこどもたちを全職員で応援していきます。保護者の皆様、地域の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
今日もよい一日でした。
6年生準備登校
川辺小のさくらが満開になりました。令和7年度のスタートを待っているようです。1年生のチューリップや2年生のパンジーもきれいに咲いていました。
準備登校で6年生が教室や廊下、トイレや体育館の掃除、机いすの移動、1年生の教室の飾りつけなどをやってくれました。一生懸命に活動する姿は最高学年の自覚を感じました。151年目の川辺小のリーダーとして引っ張っていってくれることでしょう。6年生のみなさんありがとうございました。
もうすぐ新学期のスタートです。みなさんが元気に登校するのをハッピー、ラッキーと待っています。