ほごログ
「藤・渕・富士 ふじのかすかべ」展みゅーじあむとーく(2回目)開催しました
4月19日、みゅーじあむとーくを開催しました。
午前中は、「東武健康ハイキング」で館内大賑わい。
というわけで、年度跨ぎの「ミニ展示」の「みゅーじあむとーく」にも関わらず、大勢のお客様にご参加いただきました。
今回は、藤塚地区、小渕地区、そして富士信仰について、市の花フジとともに紹介する展示。
学芸員が好きなことを好きなだけ喋る「とーく」の後、ご来館いただいた皆さんから、様々なお話が聞けました。
生まれてこの方春日部(粕壁)にお住まいの方からは、小渕について、「粕壁小のころ、不二山に遠足にいきました」とか「60年前にはカブトムシ採集にはいったけど、桃林はなかったと記憶している」など教えていただきました。
昭和40年代に春日部に越してきた方からは、藤塚の砂丘周辺に桃林があったことを教えていただきました。
また、山梨の大月市のあたり出身の方からは、「山に囲まれていて近くの富士山は意外に見えず、富士山をまじまじとみるのも、富士講や富士信仰を知ったのも、関東地方に出てからのこと」など、教えていただきました。
市内の小中学校の校歌にみる「藤」と「富士」についても、県立高校の元教員の方からは「勤務地だった校歌も「筑波山」と「富士山」が歌詞に入っていた、共通していて面白かった」と感想をいただきました。
「藤」「渕」「富士」の多岐にわたるテーマのため、お伝えしたいことがぼやけてしまうと思いましたが、かえって、幅広い、オムニバスなテーマなので、皆さん各々に刺さることがあり、お楽しみいただけたようなので、展示し甲斐があったよかったと思いました。資料(博物館)が人と人を繋ぐこと、実感した充実した一日でした。
この展示は、5月2日まで。お見逃しなく。
[事業の基本情報]
展示名:企画展「藤・渕・富士 ふじのかすかべ」展
日時:令和7年3月22日(土曜日)~5月2日(金曜日)月曜日・祝日休館。開館時間午前9時~午後4時45分
関連事業:みゅーじあむとーく(展示担当学芸員による展示解説)
令和7年4月19日(土曜日)午前10時30分~、午後3時~(30分程度)
予約不要。時間までに展示室へお集まりください。費用無料