今日の給食
今日の給食 2/27(木)
⭐︎ 今日の給食 ⭐︎
牛乳 ながさき皿うどん 海鮮シュウマイ
お米deスイートポテト
⭐︎ 食育メモ ⭐︎ <長崎皿うどん>
長崎皿うどんは長崎ちゃんぽんと並ぶ人気のメニューです。
香ばしくパリパリの極細麺に熱々の野菜餡がとろりと溶け合う食感の変化も楽しんでください。
今日の給食 2/26(水)
⭐︎ 今日の給食 ⭐︎
牛乳 ピリッとキムチ牛丼 くきわかめとだいこんの和え物
オイスタースープ ヨーグルト
⭐︎ 食育メモ ⭐︎ <キムチ>
キムチは発酵食品で、お腹に優しい乳酸菌が含まれています。
お隣の国、韓国の家庭料理で、各家庭にお袋の味があるそうです。
ビタミンB1が豊富な豚肉との相性も抜群です。(牛肉に変わりました‥)
今日の給食 2/25(火)
⭐︎ 今日の給食 ⭐︎
★お誕生会お祝い献立★
牛乳 ビーフストロガノフ(ターメリックライス)
ブロッコリーサラダ おたのしみデザート
⭐︎ 食育メモ ⭐︎
今日のご飯は「ターメリックライス」です。
「ターメリック」とは、ウコンの茎を乾燥させた香辛料です。
黄色の色素を含み、カレー粉、たくあん漬けなどの色付けとして利用されます。
ターメリックに含まれる「クルクミン」という成分に、抗酸化作用があります。
今日の給食 2/21(金)
⭐︎ 今日の給食 ⭐︎
★おでんの日(2・2・2〜フーフーフー)★
牛乳 わかめごはん おでん
レンコンサラダ 豆乳プリンタルト
⭐︎ 食育メモ ⭐︎ <おでんの日>
2月22日がおでんの日になったのは、「222」が「フーフーフー」と読めるからというのが由来だそうです。
おでんを新潟の名物にして新潟を元気にしようと2007年に制定されました。
今日の給食 2/20(木)
⭐︎ 今日の給食 ⭐︎
牛乳 ごはん 納豆 インド煮(洋風肉じゃが)
具だくさんみそ汁 いもけんぴ
⭐︎ 食育メモ ⭐︎ <納豆>
納豆のネバネバは、納豆菌がタンパク質を分解してできたグルタミン酸と、糖の一種であるフラクタンという物質からできています。
このグルタミン酸は昆布などに含まれるおいしさのもとの一つなので、納豆がおいしのはグルタミン酸のおかげでもあります。
今日の給食 2/19(水)
⭐︎ 今日の給食 ⭐︎
★食育の日[はがまるランチ]
牛乳 青菜としらすのチャーハン にらまんじゅう
ちゅうかスープ ポンデドーナツ
⭐︎ 食育メモ ⭐︎ <しらすぼし>
しらすぼしとちりめんは、どちらもいわしの稚魚を使った食材です。
その違いは生のしらすを釜茹でしただけのものを「釜あげしらす」、釜茹で後、少し乾燥させたものを「しらすぼし」、しっかりと乾燥させたものを「ちりめんじゃこ」と区別しています。
今日の給食 2/18(火)
⭐︎ 今日の給食 ⭐︎
牛乳 ピタパン照焼チキン コールスロー
ポークビーンズ レモンゼリー
⭐︎ 食育メモ ⭐︎ <雨水>
18日は二十四節気の一つ「雨水」です。
雨の水と書いて「うすい」と読みます。
雪から雨へと変わり、降り積もった雪も溶け出す頃という意味です。
実際にはまだ雪深いところも多く、これから雪が降り出す地域もありますが、ちろちろと流れ出す雪解け水に春の足音を感じます。
今日の給食 2/17(月)
⭐︎ 今日の給食 ⭐︎
牛乳 名古屋のみそカツ丼 しおこんぶあえ
八日汁 チョコクレープ
⭐︎ 食育メモ ⭐︎ <八日汁(ようかじる)>
八日汁とは愛知県の郷土料理です。
2月7日と8日に行われる行事で、山の神様をまつり、男は一日中山仕事をしません。
野菜の盛り合わせを肴にお神酒を酌み交わし、山仕事の無事を祈りました。
たくさんの野菜に小豆を入れることが特徴です。
今日の給食 2/14(金)
⭐︎ 今日の給食 ⭐︎
★バレンタインこんだて★
牛乳 シーフードカレー ハートのハンバーグ
フルーツポンチ
⭐︎ 食育メモ ⭐︎ <カルシウムの吸収率>
毎日の給食に出る牛乳にはカルシウムが豊富に含まれています。
そして吸収率がもっとも高い食品のひとつです。
給食の牛乳200ml中に含まれるカルシウムは227mgで、吸収率は40%です。
小魚や野菜に比べて、より多くのカルシウムを効率よく摂ることができます。
牛乳が苦手は人は、ヨーグルトなどでおぎなってください。
今日の給食 2/13(木)
⭐︎ 今日の給食 ⭐︎
牛乳 昔ながらの太麺ナポリタン
カラフルマリネ ガトーショコラ
⭐︎ 食育メモ ⭐︎ <マリネ>
マリネとはフランス料理における調理法の一つで、肉や魚介類や野菜などをオイルやお酢などに漬け込んだものです。
お酢の力で硬い肉を柔らかくしたり、風味づけなどおいしくするための方法として用いられます。