文字
背景
行間
最新のお知らせ
栃木県栄養士会
第7回栃木県栄養改善学会記念講演のご案内(終了しました)
平成26年11月9日(日)とちぎ福祉プラザにおいて開催される第7回栃木県栄養改善学会の
記念講演について、みなさまのご参加をお待ちしております。
記念講演は一般公開のため、参加費は無料です。
参加ご希望の方は、事務局までお電話ください。
詳しくはこちら⇒栄養改善学会記念講演のご案内.pdf
記念講演について、みなさまのご参加をお待ちしております。
記念講演は一般公開のため、参加費は無料です。
参加ご希望の方は、事務局までお電話ください。
詳しくはこちら⇒栄養改善学会記念講演のご案内.pdf
平成26年度健康長寿とちぎづくり推進大会について
1日時 平成26年10月20日 (月) 13:30~15:30
2場所 とちぎ福祉プラザ 多目的ホール
3内容 講演「みんなを元気にする運動実践方法学」
~すぐに活用できる運動プログラムの作り方~
※申込みは栃木県保健福祉部健康増進課 健康長寿とちぎづくり推進県民会議事務局までお願いします。
詳細、申込書はコチラ⇒健康長寿とちぎづくり推進大会261020.pdf
第7回栃木県栄養改善学会の演題募集について
平成26年11月9日(日)とちぎ福祉プラザにおいて開催される第7回栃木県栄養改善学会での
発表演題を募集します。
詳しくはこちら→栃木県栄養改善学会演題申込要領.pdf
なお、演題申込書は各種申請書ダウンロードよりダウンロードできます。
発表演題を募集します。
詳しくはこちら→栃木県栄養改善学会演題申込要領.pdf
なお、演題申込書は各種申請書ダウンロードよりダウンロードできます。
国保連主催平成26年度特定健診保健指導実践者育成研修会の開催について
栃木県国民健康保険団体連合会が主催する平成26年度特定健診・保健指導実践者育成研修会についてお知らせします。
詳細はこちら→http://www.tochigi-kokuho.jp/guide/kyougikai/h26kensyukai.html
お問合せ・お申し込みは栃木県国民健康保険団体連合会までお願いします。
詳細はこちら→http://www.tochigi-kokuho.jp/guide/kyougikai/h26kensyukai.html
お問合せ・お申し込みは栃木県国民健康保険団体連合会までお願いします。
食中毒の予防について
ジメジメした梅雨の季節、気をつけたいのは食中毒ですね。
『つけない・ふやさない・やっつける』で食中毒を予防しましょう。
食中毒予防の3原則
①つけない
手をよく洗う…調理を始める前
生の肉や魚、卵などを取り扱う前後。
調理の途中でトイレに行ったり、鼻をかんだりした後。
おむつを交換したり、動物に触れたりした後。
食卓につく前
残った食品を扱う前
調理器具を分ける
清潔な容器で保存する
②ふやさない
低温で保存する
生鮮食品やお惣菜を買ったら、なるべく早く冷蔵庫に入れる。
冷蔵庫を過信せず、早めに食べる。
③やっつける
加熱調理する食品は、十分に加熱する。
調理器具をよく洗う
『家庭でできる食中毒予防の6つのポイント』(厚生労働省)があります。
わかりやすくイラストを使って説明していますので、是非ご覧になってください。
2
1
6
7
9
0
4