文字
背景
行間
栃木県栄養士会
第55回定期総会・研修会のご案内
日 時:令和7年5月30日(金) 受付9:30~10:00
会 場:コンセーレ・大ホール
宇都宮市駒生1-1-6 TEL:028-624-1417
内 容:
⑴総会 10:00~
⑵昼食・休憩 12:15~14:00
※昼食は自費となります。ご持参または出欠回答の際にお弁当のお申し込みができます。
【幕の内弁当¥1,100(税込)当日現金払い】
⑶研修会 14:00~15:30
順天堂大学 非常勤講師
しみず内科クリニック 管理栄養士 髙橋 徳江 先生
「カーボカウントをご存じですか?」
⑷賛助会員展示 9:30~
回答方法:出欠はがき または グーグルフォーム
(こちらをタップしてください。グーグルフォームに移動します。会員番号を必ず入力ください。)
※詳細は皆様へ総会のご案内を郵送しておりますので、そちらでご確認願います。
郵便が届いていない方はお手数をお掛けしますが、事務局へご連絡ください。
栄養士会事務局 年末年始休業のお知らせ
栄養士会事務局は、令和6年12月28日(土) ~令和7年1月5日 (日)が年末年始休業となります。
栄養相談業務もお休みとなりますので、ご了承ください。
令和7年1月6日(月)より通常業務となります。
皆様には、大変ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
日本地域包括ケア学会第6回大会の開催
日本地域包括ケア学会第6回大会の開催
日時 令和7年1月12日(日)13:30~17:30
開催方法 日本医師会館小講堂もしくはオンライン
詳細はパンフレットをご参照ください。
パンフレット→日本地域包括ケア学会 第6回大会.pdf
第11回日本栄養改善学会関東・甲信越支部会学術総会のご案内
テーマ「地域共生社会の実現に向けて
管理栄養士・栄養士はどう取り組むべきか」
会期:2025年2月8日(土)
会場:茨城キリスト教大学
プログラム
◇特別講演 10:40~11:40
◇一般演題発表 11:50~12:20
(昼食休憩)
◇シンポジウム 13:30~15:30
◇閉会挨拶 15:30~
参加費:日本栄養改善学会正会員 2,000円
日本栄養士会会員 2,000円
非会員 5,000円
学生 無料(学生証の提示要)
※参加費は当日受付にて徴収
お申込み及びプログラム詳細はこちらをご覧ください。
お問合せ先:第11回関東・甲信越支部学術総会実行委員会
E-mailアドレス eiyokanto11@icc.ac.jp
関東・甲信越支部ホームページ http://jsndkk.sun.bindcloud.jp/
「特定健康診査・特定保健指導に関するQ&A集」について
厚生労働省にて「特定健康診査・特定保健指導に関するQ&A集」が作成されました。
令和6年4月1日から開始した「第4期特定健康診査・特定保健指導」に関するQ&Aの内容を追加するとともに、過去にお示ししているQ&Aと一本化されています。
今後、第4期特定健康診査・特定保健指導を実施する上で疑義等が生じた場合は、Q&A集を参照していただくようお願いいたします。
「特定健康診査・特定保健指導に関するQ&A集」について(第4期追加分).pdf
「特定健康診査・特定保健指導に関するQ&A集」(全体版).pdf
日本栄養士会ホームページの掲載ページはこちら
第17回栃木県栄養改善学会開催のご案内
日時:令和6(2024)年12月1日(日) 10:00~16:00(受付9:00~)
会場:とちぎ健康の森 とちぎ生きがいづくりセンター(〒320-8503 宇都宮市駒生町3337-1)
~プログラム~
【午前の部】基調講演 10:30~12:00
「これからの管理栄養士・栄養士に期待すること」
公益社団法人日本栄養士会 会長 中村 丁次 氏
☆ランチョンセミナー☆12:10~12:40(教室A)
日本栄養給食協会グループ様「明日の給食について考える」
※当日先着50名。教室C・Eはお弁当の提供はありますが、セミナーはありません。
☆賛助会員出展☆9:00~16:00(会場:教室B)
※12:40~13:10も展示をご覧いただけます。
【午後の部】学術集会・口演発表(会場:講堂) ※会員以外有料:一般2,000円、学生500円
〇口演発表 13:30~15:30
〈座長〉中山 竜司氏(栃木県立衛生福祉大学校 歯科技術部 部長)
定員:120名
申込方法:Googleフォーム(https://forms.gle/q3GxBoZxZt2dQxPN9)にて必要事項を入力し送信、
または参加申込書(第17回栃木県栄養改善学会 申込書.pdf)を栃木県栄養士会へFAX送信してください
※GoogleフォームQRコードはこちら↓
申込締切:令和6年11月15日(金)
参加料:栃木県栄養士会会員・・・無料
会員以外・・・基調講演 無料
ランチョンセミナー・学術集会 一般2,000円,学生500円
〈後援〉一般社団法人栃木県医師会、一般社団法人栃木県歯科医師会、公益社団法人栃木県看護協会
開催に関する詳細はこちらをご覧ください。
〈お問い合わせ先〉
公益社団法人栃木県栄養士会 TEL:028-634-3438
令和6年度障害福祉サービス等報酬における都道府県栄養士会栄養ケア・ステーションの活用に関する説明動画のご案内
令和6年度障害福祉サービス等報酬改定により、食事提供体制加算および食事提供加算の算定要件に都道府県栄養士会栄養ケア・ステーションが追加されたことを受けて、令和6年度改定障害福祉サービス等報酬における都道府県栄養士会栄養ケア・ステーションの活用に関する説明動画を日本栄養士会が作成しました。
本動画を視聴していただき、ぜひ業務に役立てください。
★動画視聴用 URL:https://www.dietitian.or.jp/news/carestation/2024/6.html
※上記 URL より視聴してください。
栃木県栄養士会事務局 お盆休みのお知らせ
栃木県栄養士会事務局は、
令和6年8月14(水)~16日(金)がお盆休みになります。
その間、栄養相談業務もお休みになります。
皆様には、大変ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
日本栄養士会会員情報登録のお願い
日本栄養士会では、職域の区分けは給与支給元を根拠とするようにいたしました。
会員皆さまにおかれましては、日本栄養士会ホームページの「マイページ」から給与支給元の登録をお願いいたします。
STEP1 日本栄養士会ホームページにログイン
STEP2 マイページ会員メニューの「会員情報」から
「登録情報の確認・変更」をクリック
STEP3 3 ページ目「勤務先情報入力」の「主たる給与支給元」の項目で、
「給与支給元を選択する」をクリックし、給与の支給元を選択
STEP4 変更内容を確認後、「送信する」ボタンをクリックし、登録完了
※マイページは、会員番号とパスワードでログインできます。
※パスワードがわからない方はこちら
https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/password
●給与支給元の登録と職域の確認はこちら
日本栄養士会職域分類変更のお知らせ
日本栄養士会では、管理栄養士・栄養士の就業先を「職域」という名称で区分けしていますが、近年の管理栄養士・栄養士をとりまく状況や社会情勢を鑑み、その区分を変更しました。
従来の「勤労者支援」職域と「地域活動」職域を統合し、新たに「フリーランス・栄養関連企業等」職域とします。
※栃木県栄養士会における職域の変更はありません。
【旧職域(7区分)】
医療、公衆衛生、学校健康教育、研究教育、福祉、勤労者支援、地域活動
【新職域(6区分)】
医療、公衆衛生、学校健康教育、研究教育、福祉、フリーランス・栄養関連企業
※会員情報は、日本栄養士会の職域において「勤労者支援」職域と「地域活動」職域に属する会員のデータを「フリーランス・栄養関連企業等」職域に変更します。
第4回給食レシピコンテストのご案内
「第4回給食レシピコンテスト」(対象:給食現場で活躍する管理栄養士・栄養士および栄養士養成校の学生)
(主催:Eatreat株式会社(https://eat-treat.jp/)/協賛:カゴメ株式会社)
「カゴメダイストマトソース」または「カゴメトマトピューレー」を使用した、サイクルメニューとして普段の給食に入れやすい「給食スタメンレシピ」を募集中です。
詳しくは公式HPをご覧下さい
→https://kgm-eiyoshi-nav.com/contest
<第4回給食レシピコンテスト 概要>
■スケジュール
・レシピ応募: 6月3日(月)~8月15日(木)
・書類審査: 8月下旬~9月上旬
・WEB投票審査: 9月13日(金)~9月24日(火)
・調理・実食審査: 9月中旬
・結果発表: 10月10日(金) トマトの日
■応募資格
・給食施設に勤務している管理栄養士・栄養士(管理栄養士・栄養士を含む2名以上のチーム参加も可)
・栄養士養成校の学生2名以上のチーム参加のみ応募可
■サンプル申込
コンテストの指定食材である「カゴメダイストマトソース」または「カゴメトマトピューレー」のサンプルはお取引卸店へお問い合わせください。なお、2024年7月16日(火)までは、下記のサンプル申込フォームからもお申込みいただけます。
サンプルのお申込みはこちら⇊
https://forms.gle/P16yeE9ZMiTbagoq7
※サンプルはレシピ応募を前提とした方へのご提供とさせていただきます。予めご了承のうえお申込みください。
☆給食レシピコンテストチラシはこちら↓↓
■問い合わせ先
給食レシピコンテスト事務局(kyusyoku.contest@eat-treat.co.jp)
栃木県栄養士会役員選任手続管理委員会からの告示
告示
公益社団法人栃木県栄養士会理事・監事候補者について
令和6年5月7日
会員各位
公益社団法人栃木県栄養士会
栃木県栄養士会役員選任手続管理委員長 横田綾敦
令和6年4月15日付けで告示をした理事・監事について立候補がありました。
令和6年4月25日に役員選任手続管理委員会を開催し、役員候補者一覧のとおり理事・監事立候補者を決定したので、役員選任手続規程に基づき告示します。
〇選任決議実施の日時及び場所
令和6年5月31日 12時45分~13時15分(第54回定期総会時)
コンセーレ・大ホール(宇都宮市駒生1-1-6)
〇開票の日時及び場所
令和6年5月31日 13時30分~
コンセーレ内(宇都宮市駒生1-1-6)
訪問診療等に使用する車両に関する駐車許可について
紅麹(べにこうじ)を含む食品について
栃木県栄養士会事務局 年末年始休みのお知らせ
栃木県栄養士会事務局は、令和5年12月28日(木)~令和6年1月4日(木)まで年末年始休みとなります。
その間、栄養相談業務もお休みとなりますので、ご了承ください。
皆様には大変ご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
第16回栃木県栄養改善学会開催のご案内
日時:令和5(2023)年12月3日(日) 10:00~16:00(受付9:00~)
会場:とちぎ健康の森 とちぎ生きがいづくりセンター(〒320-8503 宇都宮市駒生町3337-1)
~プログラム~
【午前の部】栃木県栄養改善学会記念講演(会場:講堂) ※一般公開
テーマ「人生100年時代、地域のフレイル対策」
〇基調講演 10:30~11:30
「専門職と連携した住民主体のフレイル対策を考える」
神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部栄養学科 教授 田中 和美 氏
〇事例発表1
「後期高齢者医療広域連合と連携した地域の低栄養・フレイル予防事業」
栃木県栄養士会 副会長 齊藤 克枝
〇事例発表2
「ボランティアによるフレイル予防事業」
栃木県食生活改善推進員協議会 会長 鈴木 美恵子 氏
〇シンポジウム
進行 佐藤 敏子(栃木県栄養士会 会長)
シンポジスト 田中 和美氏(神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部栄養学科 教授)
鈴木 美恵子氏(栃木県食生活改善推進員協議会 会長)
中嶋 加代子氏(矢板市食生活改善推進員協議会 会長)
日賀野 真氏(矢板市健康福祉部健康増進課 課長)
廣瀬 友紀氏(栃木県保健福祉部健康増進課 課長)
中山 竜司氏(栃木県立衛生福祉大学校歯科技術学部 学部長)
齊藤 克枝(栃木県栄養士会 副会長)
☆ランチョンセミナー☆12:40~13:10(教室A,C)
〈教室A〉日本栄養給食協会グループ様「変化する給食サービスへの対応」
〈教室C〉マルハニチロ(株)北関東支店「マルハニチロの介護食~嚥下調整食お悩み解決のご提案~」
【午後の部】学術集会・口演発表(会場:講堂) ※会員以外有料:一般2,000円、学生500円
〇口演発表 13:30~15:30
〈座長〉茂木 さつき氏(自治医科大学附属病院臨床栄養部 栄養管理室長)
中山 竜司氏(栃木県立衛生福祉大学校歯科技術部 部長)
☆賛助会員出展☆9:00~16:00(会場:教室B)
定員:120名
申込方法:Googleフォーム(https://forms.gle/5A3i7bwAJWvzkpoi7)にて必要事項を入力し送信、
または参加申込書(第16回栃木県栄養改善学会 申込書.pdf)を栃木県栄養士会へFAX送信してください
※GoogleフォームQRコードはこちら↓
申込締切:令和5年11月17日(金)
参加料:栃木県栄養士会会員・・・無料
会員以外・・・基調講演 無料
ランチョンセミナー・学術集会 一般2,000円,学生500円
〈後援〉一般社団法人栃木県医師会、一般社団法人栃木県歯科医師会、公益社団法人栃木県看護協会
開催に関する詳細はこちらをご覧ください。
〈お問い合わせ先〉
公益社団法人栃木県栄養士会 TEL:028-634-3438
第43回食事療法学会・オンライン開催のご案内
テーマ:『Next Stage ~令和6年度同時報酬改定の最新の動向と私たちの未来~』
日時:2024年3月1日(金)~3月11日(月)(11日間)
*3月2日(土)10:00~17:10:ライブ配信 ※オンデマンド配信:3月4日(月)~11日(月)
*3月1日(金)~11日(月):会期中常設コンテンツ
会場:日本栄養士会ホームページ内特設サイト
受講資格:管理栄養士・栄養士・養成校学生
定員:2,000名程度
受講料:11,000円(税込) ※日本栄養士会会員割引価格5,500円(税込)・学生1,100円(税込)
参加申込:(公社)日本栄養士会ホームページより申込
参加申込締切:2024年2月16日(金) ※定員になり次第締切
演題申込:食事療法学会への参加が必須。
演題発表の詳細は「第43回食事療養学会・オンライン演題募集要項」をご確認ください。
演題申込締切:2023年12月18日(月)
開催に関する詳細はこちらをご覧ください。
日本栄養士会ホームページ掲載記事はこちら
→https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/5652/
日本糖尿病療養指導士の認定更新に関するお知らせ
日本糖尿病療養指導士認定機構の「日本糖尿病療養指導士(CDEJ)」認定制度は、
5年ごとの更新とし、要件のひとつとして、学会・研修会等で一定の単位
(第1群:職種別、第2群:職種共通)を取得することを定めています。
このうち、第1群:職種別の一部では栄養士会主催・共催の研修会で単位取得が可能と定められ、
単位の取得状況については、原則として主催団体が発行する「参加証等」によって確認することとなっています。
また、「参加証等」の発行が難しい場合には、参加者本人が持参する「学会・研修会等出席証明書」への
押印にて対応することとなります。
日本糖尿病療養指導士に関する詳細やお問い合わせはこちらをご覧ください。
第38回管理栄養士国家試験受験要領等配布のご案内
令和5年9月15日(金)から栃木県栄養士会事務局にて「第38回管理栄養士国家試験要領等」を配布いたします。
配布を希望する方は栃木県栄養士会事務局へ直接お越しください。
なお、数に限りがありますことをご承知おきください。
受験に関する問い合わせ先はこちら
→管理栄養士国家試験運営本部事務所
〒135-0063 東京都江東区有明3丁目6番11号 TFTビル東館7階
TEL 03-5579-6903(受付時間:平日午前9時~午後5時)
令和5年度第1回ネットワーク研修(東・北ブロック)開催のご案内
講演:「高齢者に向けたスキンケアについて~基礎的な知識を身につけよう~」
独立行政法人国立病院機構 宇都宮病院 副看護師長(皮膚排泄ケア認定看護師) 土田 桂子
開催日時:令和5年9月11日(月)13:30~14:30
開催方法:オンラインによるWeb研修(Zoom)
対象者:宇都宮市内の医療・介護従事者 100名程度
参加費用:無料
申込方法:宇都宮市地域包括社会資源検索サイトの応募フォームより8月31日(木)までにお申し込みください。
開催に関する詳細や参加申し込みはこちらをご覧ください。
→宇都宮市地域包括社会資源検索サイト https://www.u-carenet.jp/topics/page.php?id=441