学校行事

学校行事

2月の全校朝礼&児童会任命式&体育館お別れ会が行われました!

 令和7年2月3日(月)に全校朝礼、児童会任命式、体育館お別れ会が行われました。冬休み明けの1月はあっという間に終わり、今年度も残り2ヶ月となりました。今回は、かなり盛りだくさんで、全校朝礼以下のメニューは次の通りです。

1.全校朝礼:①はじめの言葉 ②校長先生の話 ③2月の生活について ④表彰 ⑤終わりの言葉

2.児童会任命式

3.体育館お別れ会:児童会主催

1~3の内容は以下の通りです。 

1.校長の話では、6年生を送る会に関することや節分について話がありました。2月の生活では1年生の児童が「うがい手洗い」の励行、「休み時間の過ごし方」、「さしすせそうじ」について呼びかけをしました。また、表彰では、こども県展に関する入賞者と学校賞受け取り、東葛飾地方家庭科、技術・家庭科作品展の入選者、県書き初め展 書星会賞の受賞者に対して賞状が手渡されました。

       

2.新児童会役員の任命式が行われ、校長より新児童会の役員に任命書が交付されました。3月の全校朝礼で引き継ぎ式が行われる予定です。

  

  

 

3.2月から延焼により焼失した体育館が解体されることに伴って、今までお世話になった体育館に対して感謝の意を表すために、児童会主催で「体育館お別れ会」が行われました。

 まずはじめに、児童会役員から体育館での思い出が話され、次に湖北小学校の体育館の歴史や体育館行事の様子をスライドで振り返りました。その後、6年生の児童会会長より「2年後、新しい体育館ができたとき、6年生になる今の4年生を中心にして湖北小学校をさらに盛り上げてください。」と4年生に託する話がありました。最後にみんなで校歌を歌って、児童会役員の合図で、全員で「ありがとう!」と大きな声で体育館に対する感謝の気持ちを表して会を締めくくりました。

  

  

          

 

青空学級の最終回が行われました!

 令和7年1月30日(木)の昼休みに最終回(5回目)となる青空学級が行われました。立春を間近に控えていることもあり、陽が温かく、晴天に恵まれました。今回は全学年の1組、2組のグループが校舎内でレクを行いました。5回目の最終回は、5年生が運営を手がけました。連想ゲーム、フルーツバスケット、爆弾リレー、10秒ピッタリ当てゲーム、お絵かきクイズあてゲーム、じゃんけん列車など工夫を凝らしたレク内容を5年生の児童たちで計画した内容で行われました。最後にみんなで6年生たちに向けて感謝を表し、青空学級のバトンが6年生から5年生に受け渡されました。

 青空学級では、最高学年がレク内容を計画して、各学年との親睦を図る目的で行われています。6年生のリーダー性を育てつつ、全児童が湖北小学校への所属感を高める貴重な機会と学校では考えています。

  

  

  

  

  

  

  

  

3年生、クラブ活動を見学!

 1月22日(水)の6校時、クラブ活動の様子を3年生が見学しました。クラブ活動は4年生から始まるので、3年生にとっては今日の見学が来年度のクラブを決める手がかりになります。3年生の児童たちは、全てのクラブをグループごとに意欲的に参観していました。4~6年生も参観に刺激されて、いつも以上に力の入った活動をしていました。

  

     

 

リズム縄跳び練習始まる!

 1月14日(火)より行間休みの時間を利用してリズム縄跳び練習が始まりました。1月14日(火)~2月7日(金)の期間で、児童たちの体力増進とそれぞれの目標に向かって運動に取り組む態度を育むために毎年行われています。火曜日に4~6年生、木曜日に1~3年生が行間休みに校庭を使って練習しますが、体育の時間でも縄跳び練習を行っています。技の難易度に合わせて8級から1級まで設定されており、判定は体育の時間に行われます。児童たちは、自分の目標に向けて、意欲的に取り組んでいます。

  

  

  

 

校内書初め大会が行われました! 14日(火)から書初め展が各教室前廊下で!

 1月9日(木)と1月10日(金)に校内書初め大会が3~6年生で行われました。昨年の12月に練習会が行われ、今回はその成果を試す場として開催されました。どの学年も真剣に自分の納得のいく作品を仕上げている姿が印象的でした。14日(火)~17日(金)の間、校内書き初め展として児童たちの力作が各教室前の廊下に掲示されます。

  

  

 

   

 

 

 

 

令和6年度 第3学期始業式が行われました!

 令和7年1月7日(火)に今年度の第3学期の始業式が行われました。

 2学期の終業式と同様に各教室でteams(マイクロソフト社が提供しているコミュニケーションツール)を使って開催されました。プログラムは以下の通りです。

※3学期より湖北小学校の仲間となる児童の紹介 

①校歌斉唱(各学級で) ②開式の言葉 ③3学期の目標(4年生児童代表)

④校長先生の話 ⑤1月の保健の目標(保健委員会より) ⑥閉式の言葉

 3学期の抱負では、4年生の代表児童が立派に発表してくれました。校長からは、3学期は1年間のまとめの学期であると同時に、進級または進学への準備期間であること、また自分たちの学年の良いところを伸ばそうという話をしました。保健委員会からは、「病気にならないための工夫」を目標に、運動・換気・睡眠の大切さを伝えるために、〇×クイズ形式で発表しました。

 1月7日は、3学期のスタートであると同時に1年間のスタートにもなります。児童たちがそれぞれの目標を持って前向きに生活してほしいと願っています。

  

  

  

令和6年度 第2学期の終業式が行われました!

 12月23日(月)に第2学期の終業式が行われました。各教室でteams(マイクロソフト社が提供しているコミュニケーションツール)を使って開催されました。プログラムは以下の通りです。

①校歌斉唱(各学級で) ②開式の言葉 ③2学期を振り返って(2年生児童代表)

④校長先生の話 ⑤冬休みの生活について ⑥表彰 ⑦閉式の言葉

 2学期の振り返りでは、2年生の代表児童4名が湖北小学校の合い言葉「やさしく・かしこく・たくましく」についてそれぞれを振り返ってくれました。校長からは、2学期の成長点やお正月についての話がありました。「冬休みの生活」では生徒指導担当の先生と代表児童が、冬休みを迎えるにあたって「時・体・金」の3つのことについてそれぞれ注意すべき事や目標を持った休業になるように呼びかけ等がされました。最後に校内持久走大会と子どもの人権ポスター原画コンテストの表彰を行いました。

  

  

 終業式後は、児童一人一人に担任の先生から通知票が手渡されました。いよいよ明日からは、冬休みです。

 

書き初め練習会が行われました!

 12月12日(木)には3年生と4年生、13日(金)には5年生と6年生が書き初め練習会を行いました。習字の講師の先生をお招きして各教室と児童会室を使って行われました。課題の文字は以下の通りです。

3年生:「手まり」

4年生:「うめの花」

5年瀬:「新しい年」

6年生:「初春の風」

*3年生の練習会の様子

  

*4年生の練習会の様子

  

*5年生の練習会の様子

  

*6年生の練習会の様子

  

 来年の令和7年1月9日(木)、10日(金)に校内書き初め大会が行われます。

 

第44回 郷土芸能祭に参加しました!

 今年度より復活した郷土芸能クラブ。当クラブは、地域の古戸はやし連中の方々にクラブの時間に指導していただき、12月1日(日)にコホミンで行われた郷土芸能祭に参加することができました。郷土芸能クラブの6年生8名に古戸はやし連中所属の湖北小の卒業生や部員の姉妹が加わり、当日は「仁羽」と「投げ合い」の2つの演目を発表しました。

 クラブの6年生たちは、本番の発表に向けてクラブで教わったことを行間や昼休みを使って主体的に練習を積み重ね、本番では素晴らしい発表を披露しました。指導していただいた古戸はやし連中の方々や応援に駆けつけていただいた保護者や地域の方々にも感謝いたします。

  

  

  

  

 

令和6年度 校内持久走大会が行われました!

 11月28日(木)に校内持久走大会が行われました。晴天にも恵まれ、絶好の大会日和となりました。児童は、11月のなかよしタイム(行間休み)や体育の授業で持久走の練習を積み重ねてきました。当日は校外の道路を走るため、安全確認のためにボランティアの保護者の方や多くの家族の方々が応援に駆けつけてくれました。

 大会は各学団ごとに時間を区切って行われ、全児童が練習の成果を確かめるように精一杯走りきりました。地域の方々を含め、多く方々のおかげで持久走大会は大いに盛り上がり、無事終えることができました。

        

    

青空学級の第4回目が行われました!

 令和6年11月19日(火)に第4回目となる青空学級が行われました。立冬を過ぎて、気温はかなり低いものの、晴天に恵まれました。今回は全学年の1組のグループが校舎内で、2組のグループが校庭で開かれました。4回目なので、6年生の運営も手慣れたものです。1組グループでは各教室で何でもバスケットや自作のピンを使ったボーリングなど、2組グループは工夫を凝らした鬼ごっこや「だるまさんがころんだ」など6年生の児童たちで計画した内容で行われました。6年生たちのおかげで、子どもたちに多くの笑顔が見られました。

 今年度最後となる第5回目は、令和7年1月28日(火)に行われる予定です。

 青空学級では、最高学年の6年生がレク内容を計画して、各学年との親睦を図る目的で行われています。6年生のリーダー性を育てつつ、全児童が湖北小学校への所属感を高める貴重な機会と学校では考えています。

  

  

  

  

フィールド・ボールクラブで大谷選手から送られたグローブを使って野球!

 約1年前に、大リーグのドジャース(当時はエンゼルス)大谷翔平選手からグローブが湖北小学校のみんなにプレゼントされました。昨年、このグローブを全学級でお披露目し、記念写真などを撮りました。今年度、ドジャースに移籍した大谷選手の大活躍を受けて、いただいたグローブを見に来る児童が増えてきました。また、11月13日(水)のクラブの時間にフィールドクラブがこのグローブを使って野球をしました。大谷選手からプレゼントされたグローブを児童たちが交代で使い、その使い心地を楽しみました。

  

   

持久走練習が始まりました!

 11月5日(火)より、持久走練習が全校で始まりました。練習は、火曜日・木曜日のなかよしタイム(行間休み)の7分間に行われます。各学年ごとにコースを決めて、児童一人一人が、走る目標を設定して取り組んでいます。今月の28日(木)には、持久走大会が開催されます。

  

  

校内音楽発表会&こほくフェスティバルが開催されました!

 10月18日(金)に、午前中部で校内音楽発表会、午後の部でこほくフェスティバルが開催されました。

 音楽発表会は、湖北地区公民館(コホミン)のホールで、低・中・高学年ごとに行われました。児童たちは、発表会に向けて2学期の長い期間、各学年ごとに一生懸命練習してきました。各学年、練習してきた成果が十分にあらわれ、素晴らしい発表会となりました。

*音楽発表会

   

   

1年生 〈みんながみんな英雄〉・・・合唱

    〈きらきら星〉・・・・・・・鍵盤ハーモニカ演奏

2年生 〈世界中のこどもたちが〉・・合唱、ダンス、鍵盤ハーモニカ、呼びかけ

    〈いつだって〉・・・・・・・合唱

3年生 〈はじめの一歩〉・・・・・・合唱

    〈パフ〉・・・・・・・・・・リコーダー演奏

4年生 〈地球星歌〉・・・・・・・・合唱

    〈よろこびの歌〉・・・・・・リコーダー演奏

5年生 〈COSMOS〉・・・・・・・・混声2部合唱

6年生 〈大切なもの〉・・・・・・・  混声2部合唱

 

 こほくフェスティバルでは、PTA役員の保護者の方が中心になって長い期間準備をしていただきました。当日は雨の日程でしたが、多くの保護者の方や地域の方のおかげで、当日はどのブースも子どもたちのたくさんの笑顔が見られ、大盛況でした。

*こほくフェスティバルの様子 

①バザー(お買い物)

    

②ヤクルト積み

  

③クッキーの毛クラフト

 

④的いれ

  

⑤昔遊び

   

⑥スリッパとばし

 

⑦バランス棒

  

⑧インディアカ

 

 

 

令和6年度 第59回我孫子市小学校陸上競技大会が行われました!

 10月16日(水)に松山下運動公園の陸上競技場で令和6年度 第59回我孫子市小学校陸上競技大会が開催され、湖北小6年生陸上部の選手が出場しました。

 出場種目は、男女100m、男女1000m、男女走り幅跳び、男子走り高跳び、男女ジャベリックボール投げ、

4×100mリレーです。どの競技も選手たちは全力を尽くしました。湖北小学校では、7名の選手とリレーで入賞することができました。

  

  

  

こほく・あらき福祉まつりに参加しました!

 10月12日(土)にコホミン会場でこほく・あらき福祉まつりが開催され、湖北小学校の児童たちも参加しました。今年は、地域内の「湖北小学校・新木小学校・湖北中学校・湖北特別支援学校・我孫子特別支援学校・我孫子東高校」の6校が参加しました。湖北小、新木小、湖北中3校の吹奏楽部演奏と合同合唱を披露したり、ポスターコンクールに応募して展示されたり、ボランティアとして運営に携わったりするなど、地域の中で子どもたちが活躍できる素晴らしいイベントとなりました。また、お祭りの中で、湖北小学校の体育館再建のために募金を募ったり、綿菓子の売上金を寄附していただいたりするなど、地域の方々の温かさにたいへん感謝しております。

  

  

  

 

第53回 我孫子市小中学校音楽発表会が行われました!

一昨日(10/9)、我孫子市小中学校音楽発表会の二日目が行われました。発表会には10/8,9の二日間で我孫子市内のすべての小中学校が参加します。湖北小学校からは吹奏楽部が二日目に出演しました。演奏曲は「小さな世界」と「アメージング・グレース」です。発表会に向けて吹奏楽部員の児童たちは、朝の練習も取り入れながら一生懸命練習してきました。本番の数日前の合奏練習では、みんなで息を合わせるのが大変でしたが、当日は緊張していたにも関わらず立派に演奏することができました。閉会式の講評では、丸 智彦教育長より「湖北小学校の吹奏楽部の皆さんは、体育館での全体練習ができない中、素晴らしい演奏ができたことは大変立派でした。」とコメントいただきました。吹奏楽部のみなさん、お疲れ様でした!

  

     

 

1、2年生校外学習通信3

グループごとに園内の探検を行いました。5つのポイントにいる先生方からシールをもらってそれを集めながら、多くの動物たちを見学し、たくさんの笑顔が見られました。

見学後は、中央広場で昼食です。手作りのお弁当とお菓子にみんな微笑んでいる様子でした。

 

昼食後は、各グループで午前中回れなかったところを探検して、クイズのシールを全部集められたようです。

予定通り14時に動物園を出発しました。

1、2年生校外学習通信2

バスは順調に進み、ほぼ予定通りに千葉市動物公園に到着しました。みんな元気です。小雨がふっているため、カッパを着ての見学になりました。写真撮影を終えて、グループ行動かスタートしました。

     

  

1、2年生校外学習通信1

10月10日(木)は1、2年生の校外学習の実施日です。バスで千葉市動物公園に向かいます。校外学習の様子をホームページにアップしていきますのでご覧ください。

 

吹奏楽部・陸上部 壮行会が開かれました!

 10月7日(月)に吹奏楽部と陸上部の壮行会が児童会主催で開かれました。全校児童が集合できないので、teamsを媒体にしての開催です。10月9日(水)には我孫子市小中学校音楽発表会(柏市文化会館)に吹奏楽部、10月16日(水)には我孫子市小学校陸上競技大会(松山下運動公園)に陸上部がそれぞれ参加します。壮行会では、陸上大会に出場する選手や種目の紹介、さらに部長の児童より決意表明が行われました。また、市内音楽発表会で演奏する曲紹介や吹奏楽部の部長からの意気込みの発表、そして事前に吹奏楽部が演奏した曲をビデオに収めて、その鑑賞が各教室で行われました。児童会が全校の代表として応援メッセージを、校長からは激励の言葉がありました。音楽発表会や陸上大会において、湖北小学校の児童の活躍をみんなが応援していることと思います。

     

 

10月の全校朝礼

 10月1日(火)に全校朝礼が行われました。暑かった9月も終わり、10月1日からは1年の折り返しとなります。全校朝礼のメニューは次の通りです。

①はじめの言葉 ②校長先生の話 ③10月の生活について ④表彰 ⑤終わりの言葉

 校長の話では、秋に関することや「元気なあいさつ」と「元気な返事」の励行。また、10月は小学生の交通事故が増える月といわれていることから、交通安全に関することをクイズ形式で話がありました。

 10月の生活では5年生の児童と生徒指導担当から「時間を守ること」「朝の準備」「給食の仕度、片付け」「10分休みの過ごし方」に関する呼びかけがありました。

 表彰では、ボランティア活動証明書、市内科学作品展の入賞者、読書感想文コンクールの入賞者、それぞれの交付がありました。

     

青空学級の3回目が行われました!

 令和6年9月30日に第3回目となる青空学級が行われました。今回は全学年の1組のグループが校庭で、2組のグループが校舎内で開かれました。3回目ともなると、同グループでは顔見知りとなり、6年生のリーダーシップもスムーズでした。1組グループではドッチボール、けいどろ、鬼ごっこなど、2組グループでは絵しりとり、何でもバスケット、椅子取りゲームなど、6年生が計画した内容で行われました。

 次回は、11月19日(火)に行われる予定です。

 青空学級では、最高学年の6年生がレク内容を計画して、各学年との親睦を図る目的で行われています。6年生のリーダー性を育てつつ、全児童が湖北小学校への所属感を高める貴重な機会と学校では考えています。

  

  

今日から湖北特別支援学校体育館で体育の授業を行っています!

 9月17日(火)より、湖北特別支援学校の体育館をお借りして、体育の授業を行っています。今日は、2年生の児童が3校時に実施しました。湖北小学校から湖北特別支援学校まで、初めての移動ということもあり、道路横断の注意点や体育館の入り方、また下足箱の使い方なども確認をしました。アリーナに入ると、湖北小の1.5倍の大きさに児童たちからは歓声が上がりました。大きな体育館に慣れる意味合いもあり、2年生ではゲーム式のウオーミングアップを中心に授業が行われましたが、次回は立ち幅跳び、反復横跳びなどの体力テストを実施する予定です。明日は4年生が体育館を利用します。カリキュラムに応じて体育館での授業を実施していますが、9月中は1年生、2年生、4年生が湖北特別支援学校の体育館で体育を行います。

  

  

 

2学期の部活動が始まっています!

 9/2より2学期が始まり、部活動でも9/5(木)から吹奏楽部と特設陸上部がスタートしました。吹奏楽部は、10/9(水)に行われる我孫子市音楽発表会に向けて朝と放課後に活動を行い、特設陸上部は、10/16(水)に行われる我孫子市小学校陸上大会に向けて、放課後の活動がはじまりました。吹奏楽部は、4年生~6年生の部員、特設陸上部は、5年生~6年生の部員で組織しています。特設陸上部は、小学校陸上大会を目標の一つとしていますが、会場までのバス輸送の都合上、6年生のみの出場となります。5年生の部員は体力向上や運動機能の活性化を行い、来年度の陸上大会を見据えた取り組みとなります。

*吹奏楽部の練習の様子

吹奏楽部  吹奏楽部

*特設陸上部の練習の様子

  

 

 

令和6年度 第2学期の始業式が行われました!

 44日間の夏休みも終わり、9月2日(月)に子どもたちは元気な姿で登校してきました。学校では、各教室でteams(マイクロソフト社が提供しているコミュニケーションツール)を使って第2学期の始業式が開催されました。 プログラムは以下の通りです。

①校歌斉唱(各学級で) ②転入生の紹介 ③開式の言葉 ④2学期より着任した教職員の紹介

⑤2学期の抱負(3年生児童代表) ⑥校長先生の話 ⑦9月の生活について ⑧閉式の言葉

 2学期の抱負では、2人の3年生児童から学習面で頑張りたいことやまわりの友達にやさしくするための言葉がけなどについて立派に発表されました。校長からは夏休みの3つの約束やパリオリンピックの話、また体育館火災の話がありました。9月の生活では、生徒指導担当者より早寝・早起き・朝ごはんの励行や新しい学校のルールについて児童のみんなに向けて呼びかけを行いました。

 1年間の中で最も長く、実りの多い2学期ですが、子どもたちが笑顔にあふれ、充実した学校生活が送れるように、教職員、家庭、地域が一体となって教育活動を行っていきたいと思います。

 

 

   

令和6年度 第1学期の終業式が行われました!

 7月19日(金)に第1学期の終業式が行われました。体育館の暑さ指数上昇による児童の健康面を配慮して、各教室でteams(マイクロソフト社が提供しているコミュニケーションツール)を使って開催されました。プログラムは以下の通りです。

①校歌斉唱(各学級で) ②開式の言葉 ③1学期を振り返って(6年生児童代表) ④児童会より

⑤校長先生の話 ⑥夏休みの生活について ⑦表彰 ⑧閉式の言葉

 1学期の振り返りでは、6年生の代表児童2名が1学期を振り返って、できるようになったことと課題を立派に話しました。校長からは、1学期の成長点や通知票の見方、夏休みの3つの約束、オリンピックについての話がありました。児童会からは、募金の報告、「夏休みの生活」では、生徒指導担当の先生と代表児童が、夏休みを迎えるにあたって注意すべき事や目標を持った40日間になるように呼びかけ等がされました。最後に6024運動標語の表彰を行いました。

  

 

終業式後は、児童一人一人に担任の先生から通知票が手渡されました。いよいよ明日からは、夏休みです。

 

青空学級の2回目が行われました!

 湖北小学校では、青空学級が実施されています。青空学級とは、1年生から6年生の全学年の児童が所属するようなチームを編成して、異学年との交流を行う取り組みです。今年度は各学年の1組を1~7グループに、2組を8~14グループに分けて、昼休みを延長して30分間で行います。すでに、第1回目が5月22日(水)に行われ、今回の7月16日(火)が2回目となります。令和6年度で全5回を予定しています。

 青空学級では、最高学年の6年生がレク内容を計画して、各学年との親睦を図る目的で行われています。6年生のリーダー性を育てつつ、全児童が湖北小学校への所属感を高める貴重な機会と学校では考えています。

  

 今回は各教室でフルーツバスケット、ハンカチ落とし、クイズ、宝探し、絵しりとりなどの内容を、6年生が企画して行いました。

  

  

多くの児童の笑顔が見られ、各学年の親睦が深まる取り組みとなりました。次回は9月30日(月)の予定です。

 

授業参観と引き渡し訓練が行われました!

 6月22日(土)に授業参観と引き渡し訓練が行われました。5校時の授業には、多くの保護者の方が参観に来校していただきました。学級によっては、保護者の方が一緒に授業に参加して児童と協力して課題解決する場面もありました。また、授業後に行った地震を想定した避難訓練と引き渡し訓練にも参加していただき、たいへん感謝しております。

*授業参観の様子

  

  

 *避難訓練・引き渡し訓練の様子

  

歯磨き指導の授業が行われました!

 6月21日(金)に1・3年生の児童を対象に歯磨き指導の授業が行われました。3日(月)には5年生が主に歯茎に起こる歯周病や歯肉炎の原因や予防について学習しています。両日とも市の教育委員会から歯科衛生士の講師の先生が来校し、発達段階に応じた授業をしていただきました。

 1年生では、歯列の構成や歯の王様(6歳臼歯)を鏡で見たり、虫歯になりやすい食べ物を教わったりしました。また、歯磨きの時の歯ブラシの使い方についても詳しく学習しました。

  

  

 3年生では、噛むことの大切さ、歯に付いているプラークを鏡で見て虫歯の原因がこのプラークにつく細菌によることなどを学習しました。また、歯ブラシの選び方や歯のあて方なども指導していただきました。最後に学んだことを俳句にする学習で終了となりました。何人かの児童が「歯磨きしたい!」と声に出す場面もありました。

  

  

 

 

水泳学習が始まっています!

 6月3日(月)より、水泳学習が始まりました。今年度より、ミナトスポーツクラブ天王台に出向いて水泳学習を行っています。スポーツクラブまでは、マイクロバスで送迎してくれます。6日(木)で全クラスが授業を1回は行いました。授業時間は70分です。プールを終えた多くの子どもたちが「また、行きたい!」「楽しかった」と言っていました。水泳学習は6月20日(木)まで続きます。各クラス4回の授業予定です。

  

令和6年度 クッキー(ひつじ)の毛刈りが行われました!

 5月30日(木)に湖北小で飼育している羊(クッキー)の毛刈りが行われました。毎年、この時期になると工藤先生にお願いして、年に一度の羊の毛刈りが行われます。今年は、1・2年生の児童に加えてわかくさこども園の園児も見学に参加しました。

クッキーが体育館に入場すると歓声が沸きました。会の進行は2年生が務めてくれました。

  

工藤先生による毛刈りの実演が始まりました。

  

 

刈った毛を紡いで毛糸にするなど、工藤先生の話に興味深く聞き入っていました。

  

質問コーナーも行われました。

  

最後に工藤先生にお礼をして終了しました。

 

 

 

令和6年度 運動会が行われました!

 5月18日(土)に令和6年度の運動会が行われました。晴天の中、多くの御来賓、保護者の方々、地域の方々に見守られて第121回運動会が開催されました。昨年度、湖北小学校は創立150周年の節目の年を迎え、今年は151年目の新たな一歩を踏み出す、記念すべき運動会となりました。スローガンは「仲間と共に151年目の勝利へのスタートダッシュ」です。児童たちは、この日に向けて一生懸命練習を重ねてきました。練習も当日も一人一人が全力で取り組み、素晴らしい運動会となりました。

開会式・ラジオ体操の様子

 

エール交換と応援合戦の様子

  

 

応援席の様子

各係の様子

放送救護招集 出発・合図用具応援団 

決勝審判児童会児童係

徒競走の様子

団体種目(各学団)の様子(低学年・・・玉入れ、中学年・・・綱引き、高学年・・・棒引き)

6年生レク走

紅白対抗リレー

表現運動

 低学年

  中学年    

 

 高学年

 

  

 

 

 

 

 

 

 

令和6年度のクラブ活動が始まりました!

 5月8日(水)6校時、4~6年生によるクラブ活動がスタートしました。第1回目は、年間10回予定されている活動の計画作りを中心に行われました。自分の希望したクラブ活動で児童たちは、目を輝かせていました。

☆クラブ名一覧

  1. フィールド・ボールクラブ(サッカー、野球など)
  2. なわとびクラブ
  3. バスケットボールクラブ
  4. バドミントンクラブ
  5. 卓球クラブ
  6. ダンスクラブ
  7. パソコンクラブ
  8. 漫画イラストクラブ
  9. 手芸・クラフトクラブ
  10. ゲームクラブ(将棋、オセロ)
  11. 郷土芸能

フィールド・ボールクラブ なわとびクラブ バスケットボールクラブ

バドミントンクラブ 卓球クラブ ダンスクラブ

パソコンクラブ 漫画イラストクラブ 手芸・クラフトクラブ

ゲームクラブ 郷土芸能


   

   

   

 

運動会練習が始まっています!

 4月30日(火)より令和6年度の運動会練習が始まりました。晴れると気温も急上昇。5月1日(水)は雨模様の肌寒い陽気で、体調を整えるのが大変です。まだ暑さに慣れていないこの時季は熱中症にも気をつかいつつ、運動会の成功にむけて頑張っていきたいと思います。

令和6年度 運動会のスローガンは「仲間と共に151年目の勝利へのスタートダッシュ」に決まりました。

 

令和6年度 1年生を迎える会が行われました!

 4月26日(金)3校時に1年生を迎える会が児童会の企画で開催されました。

〇1年生は6年生と一緒に入場です。

   

〇児童会役員の始めの言葉で会がスタートしました。児童会長から歓迎の言葉もありました。

   

〇1年生の自己紹介の様子です。自分の名前と好きなことをしっかりと発表することができました。

   

〇2年生から1年生にアサガオの種のプレゼントがありました。

 

〇みんなでゲームをして楽しみました。

  

 音楽に合わせて同じ誕生月の人たちと輪を作って踊りました。

   

〇全校合唱で校歌を歌い、みんなの歌声が体育館に響きわたりました。

   

〇1年生の代表児童からお礼の言葉がありました。

 

〇校長先生の話のあと、児童会役員の終わりの言葉で締めくくりました。

  

〇1年生の退場です。湖北小児童たちの明るさややさしさが伝わる温かい会になりました。

   

 

 

令和6年度 入学式が行われました!

 令和6年4月10日(水)に湖北小学校の入学式が行われました。式当日は、桜の花がまだ多く残っており、爽やかな晴天の中で挙行されました。入学式の会場づくりは前日より新6年生と教職員で準備し、新入生59名の入学を心待ちしていました。

保護者の皆様と一緒に大きなピカピカのランドセルを背負った新1年生の登校です。受付を済ませてから、6年生のお兄さんお姉さんに教室まで案内してもらいました。初めての教室にも6年生がいるから安心できたと思います。

  

  

いよいよ入場です。

新入生が全員着席。式が始まりました。式辞の後、担任の先生から1年生一人一人の名前が呼ばれ、元気に返事をして、カメラを構えるお父さんやお母さんに手を振りました。

 

式の後半は、6年生から歓迎の言葉です。最後に新入生も交えて、全員で校歌を歌いました。

 

新入生退場後は、学級活動を終えて再び体育館に来て保護者の皆様への説明が終わるまでの間は待機。その時にも6年生が新入生一人一人に本を読み聞かせてくれました。

  

最後に各クラスで記念写真を撮影しました。

 

 

 

 

令和6年度 着任式・始業式が行われました!

 4月5日(金)に着任式・始業式が行われ、令和6年度がスタートしました。当日の朝は、昇降口に新2年生から新6年生までの新しいクラスが発表されました。進級を迎えた児童たちは、目を輝かせて新しいクラスの教室へ向かいました。

 児童たちは、体育館に新学級で入場し整列しました。まずは、着任式が行われ、今年度着任する13名の先生方の紹介です。着任した教職員一人一人は校長より紹介され、その後自己紹介をしました。

  

そして、始業式。代表の児童が、今年の抱負を立派に発表してくれました。その後、担任の先生の発表が行われました。新担任は新クラスの児童たちと顔合わせをして「よろしくお願いします!」とあいさつを交わしました。

  

  

 

 

創立150周年記念式典が行われました!

 令和6年1月20日(土)に湖北小学校で創立150周年記念式典が行われました。本校の卒業生である星野市長をはじめ、多くの来賓の方に参加していただきました。当日は、体育館で記念式典第1部が行われ、創立150周年を祝いました。式典1部では、来賓の祝辞や各学年の児童たちから、我孫子市の施設や歴史等についての学習発表、ダンス、スタンツ、手話を交えた合唱などの発表がありました。最後に全校合唱で締めくくり、温かい雰囲気の第1部となりました。第2部では全校児童それぞれの夢を風船にのせて、バルーンリリースを行いました。第3部は、コホミンに場所を移して記念コンサートが行われました。湖北小学校近隣の卒業生たちが合唱や吹奏楽の演奏をしていただき、児童たちに多くの笑顔が見られました。

創立150周年記念式典を無事終えられたのは、今まで湖北小を支えてくださった卒業生や地域の皆様方の御協力のお陰と思っております。今後とも本校への皆様の御理解、御協力を引き続きお願いいたします。

☆第1部の様子

星野市長からご祝辞をいただきました。

校長式辞と児童会による司会の様子

 

              校長式辞全文.pdf 

1・2年発表発表

3年生の発表

4年生の発表

5年生の発表

6年生の発表

全校合唱

☆第2部の様子(バルーンリリース)

  

☆第3部の様子(記念コンサート)

 

 

令和5年度 1・2年生校外学習(アンデルセン公園)通信②

1・2年生は、多少予定より遅くなりましたが、全員無事にアンデルセン公園に到着しました。今のところ、公園には、布佐南小学校と湖北小学校だけで貸し切り状態です。まずは、クラスごとに記念撮影をしました。

 

これから遊具遊びです。

 

令和5年度1・2年生 校外学習(アンデルセン公園)通信①

 10月6日(金)、1・2年生合同の校外学習の日を迎えました。晴天の中、みんなを乗せたバスは湖北小学校を後にしました。写真は、出発の会の様子です。本日は、校外学習の様子を湖北小のホームページで配信いたします。

  

令和5年度 こほくフェスティバルが行われました!

9月30日(土)の午後、PTA主催のこほくフェスティバルが開催されました。今回で2年目となりますが、今年度は、6つの遊び場所と寄贈品販売コーナーがあり、どの場所でも子ども達の賑やかな声や笑顔があふれ、楽しい時間を過ごすことができました。この日を迎えるにあたり、1学期からPTAの皆様には、様々な面でご尽力いただきましたことに感謝いたします。

  

  

  

 

令和5年度 音楽発表会が行われました!

9月29日(金)と30日(土)に校内音楽発表会が行われました。1日目は、4年ぶりに全校児童が体育館に集まって、合唱や楽器の演奏などを学年ごとに発表し合いました。2日目は、学年ごとに保護者の方々に演奏を披露し、音楽を通じて湖北小学校が1つになったひとときになりました。各学年とも、工夫を凝らした演奏を当日まで一生懸命練習してきました。そのおかげもあって、どの学年も素晴らしい発表となりました。

1年生

  

2年生

  

3年生

  

4年生

  

5年生

  

6年生

  

 

令和5年度 運動会

 5月21日(日)に運動会が行われました。20日(土)に行う予定でしたが、雨天のため翌日開催となりました。晴天にも恵まれ、数年ぶりの全校による運動会となりました。

開会式とラジオ体操の様子です。開閉会式の進行は児童会が担当しました。

  

全校によるエール交換です。赤組、白組とも4~6年生で組織された応援団を中心に力強い応援を披露しました。

  

今年度は、各学年純走、団体種目、表現運動の3種目(6年生のみレク走あり)の参加でした。

1・2年生による表現運動「こほくミックス大舞踏会」のようすです。低学年らしい、かわいく笑顔いっぱいのダンスでした。

 

3・4年生による花笠音頭の様子です。さすがに中学年と思えるほど、速いテンポの曲調に合わせてしっかり踊れていました。花笠と鈴の音がとても素敵な演技でした。

5・6年生よる表現運動「This is 高学年 Power」のようすです。高学年のダイナミックで難易度の高い演技がみられました。さすがに高学年と観客を唸らせていました。

  

応援席のようすです。紅白、各色とも応援団を中心に一生懸命みんなで応援しました。

 

 

運動会の最後を飾るのは全校による紅白対抗リレーです。各色の応援もあってたいへん盛り上がりました。全力で走った選手たちにも多くの拍手が寄せられました。

   

 

 

閉会式は、リレーの表彰と運動会を成功に導いたみんなの頑張りを讃えました。また、陰ながら運動会を支えた5・6年生の各係のみなさんにも感謝です。思い出に残る素晴らしい運動会でした。 

  

  

 

令和5年度 運動会練習の様子です!

 令和5年度の運動会は、5/20(土)に行われます。コロナ感染症により、3年ぶりに全校児童が参加してでの運動会になります。5/8(月)より運動会練習が始まりました。

☆1・2年生

  

☆3・4年生

  

☆5・6年生

  

 全学年とも純走と団体種目、6年生のみレク走、各学団による表現運動、全校による応援合戦と紅白対抗リレーの種目で行われます。当日、練習した成果が発揮できるように一生懸命活動しています。

 

 

令和5年度 入学式が行われました!

 4月12日(水)に令和5年度入学式が行われました。学校におけるコロナ禍による感染症対策も緩和されて、今年度は式に6年生も加わり、来賓もご参加いただきました。新入生45名が湖北小学校の仲間に加わり、全校児童は338名となりました。

    新入生の入場です。

    

 いよいよ開式です。

  

 校長先生と教育委員会から式辞です。

  

 1組、2組それぞれの担任の先生から新入生一人一人の名前が呼ばれて、元気に返事をしてくれました。

  1組です。    

 

 

 

 

                  2組です。

 

 

 

 

6年生からの歓迎のことばです。歌のプレゼントもありました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

閉式後は、1年生と6年生とでふれあいの時間になりました。