アンケートがありません。
文字
背景
行間
湖北小学校マスコットキャラクター「ペコっとクッキー」です。よろしくね!
学校行事
5月21日(水)今日も運動会の練習等みんながんばってます。
今日も湖北っこみんな運動会練習頑張っています。気温も上がっているので、水分補給、テントで休憩をこまめにしながら練習をおこなっています。56年生は棒引きとフラッグでの表現運動を練習しています。
フラッグでの表現運動。波をみんなで表現して素敵ですね。棒引きは熱い戦い。今日は赤組が勝ちました。さて本番は?
5月20日(火)1年生はそら豆のさやむきを行いました。
今日は1年生のみなさんがそら豆のさやむきをしてくれました。
1年生のみなさん、たくさんのそらまめのさやむきをしてくれました。
今日の給食が楽しみですね。きょうみんながむいたそら豆は給食室でおいしく調理されます。
今日の給食で1年生のそら豆が出されました。
1年生のみなさんありがとうございました。(by クッキー)
5月19日(月)運動会練習全体練習みんながんばってるね。
5月19日(月)、いよいよ今週末運動会が行われますが、今日も全体練習が行われました。
今日は各学年の練習(写真は34年ソーラン節)に加え、大玉送り等全体練習が行われました。
(ごめんなさい!!一番盛り上がった大玉送りの写真撮れていません・・・涙)
みんな本番に向けてがんばっていますね。素晴らしい!!
(おまけ)
運動会の観覧場所の並び順の抽選もありました。ご協力ありがとうございました。
新しい体育館建設に向けて解体作業も進んでいます。ありがとうございます。
ご心配をお掛けしていますが、新しい体育館建設に向けて、子どもたちのために打ち合わせ等準備も現在おこなっています。
24日土曜日運動会、子どもたちのかっこいい姿をお楽しみに!!
5月14日(水)PTA環境作業が行われました。ありがとうございました。
昨日5月14日(水)PTA環境作業が行われました。保護者の皆様、学校運営協議会委員の皆様、そして湖北新木地区社会福祉協議会の皆様にも参加していただきました。おかげさまで校庭もすっかりきれいになりました。ありがとうございました。
校庭の雑草を丁寧に抜いていただきました。運動会もきれいな環境でできそうです。ありがとうございました。
(おまけ)
今日も湖北っ子たちみんな運動会の練習や学習などなど頑張っています。
1・2年生玉入れ、応援団と一緒に応援練習、
5月12日(月)3年生は学区探検に行きました。
12日月曜日、3年生は学区探検に行きました。地元のお寺や神社、公共施設などを見学し、自分たちが住んでいる湖北の町を再発見しました。3年生の皆さんお疲れ様でした。
学校の植物も春を迎えすっかり元気。1年生の植えた朝顔も芽が生えてきました。
学区探検は将門神社や日秀観音、浅間神社など寺院や神社、そしてコホミンなどの公共施設を見学。
各施設の皆さんにも大変お世話になりました。ありがとうございました。
3年生いっぱい歩きましたね。えらい!!お疲れ様でした。
5月7日(水)運動会練習がスタートしました。
5月7日(水)GWが終わり今日から運動会練習がスタートしました。
午前中は34年生が早速ソーラン節の練習をスタート。
12年生もダンス練習、応援団も今日からスタート。頑張って!!
先生のお手本をもとに一つ一つの動きを確認しました。みんながんばってますね!!
5月1日(木)全校朝礼が行われました。
いよいよ今日から5月がスタート。今日は全校朝礼が行われました。今月はテレビではなく校庭に全校児童が集まり行われました。
今日は久しぶりに全校児童が集まった全校朝礼。みんなで元気に校歌斉唱。
校長先生からは運動会の話,時間の大切さについてのお話がありました。しっかり聴いてくれてありがとう。
体育主任佐藤先生からは運動会について、安全主任岩佐先生からはGW中の過ごし方や交通安全について
お話しがありました。みんなGWは楽しく安全に過ごしてね。GW後は運動会がんばっていこうね。
今日も湖北っ子たちみんな元気に頑張ってます。(1・6年生交流会より)
4月25日(金)1年生を迎える会が行われました。
本日、校庭で全校児童が集まり、児童会の皆さんの進行のもと1年生を迎える会が行われました。
今回は学校運営協議会の委員の皆様もお迎えし、ゲームなどを行って楽しい時間を過ごしました。
1年生は6年生と一緒に手をつないで花のアーチから入場。
一人一人自己紹介と好きなものを立派に言うことができました。素晴らしい!!
楽しいゲームの時間。誕生日の歌では月ごとに手をつないで集まりました。
猛獣狩りゲームも全校児童、先生たちも一緒に楽しみました。
最後は校歌斉唱して、1年生に記念品(朝顔のたね)が贈られました。
1年生の皆さんも全校児童も楽しい時間を過ごすことができました。
準備等した児童会の皆さん(先生)、1年生を援助してくれた6年生もありがとうございました。
4月23日(水)放課後学習室がスタートしました。
昨年度から地域の皆様のご協力によりスタートした放課後学習室。今年度も図書室でスタートしました。
ボランティアとして学校運営協議会委員の皆様はじめ地域の皆様のご協力により、放課後に子どもたちの学習をお手伝いしていただいています。ありがとうございます。1年間どうぞよろしくお願いいたします。
当日はたくさんの子どもたちが放課後学習室に参加しました。
宿題や学校の課題などみんなボランティアの先生たちに優しくアドバイスもらいながら頑張っていました。
1年間どうぞよろしくお願いいたします。
※放課後学習室のスケジュール等はこちら
4月21日(月)学習参観・新年度顔合わせ会が行われました。
4月21日(月)は今年度初めての学習参観・顔合わせ会が行われました。多くの保護者の皆様に来校いただきました。ありがとうございました。
子どもたちの学習に一生懸命頑張っている姿も見てもらうことができたと思います。
子どもたちもいつも以上に頑張っていたように思います。お疲れ様でした
学習参観と一緒に各学級担任の先生と顔合わせ会も行われ、担任の自己紹介、学級説明等が行われました。
保護者の皆様、1年間どうぞよろしくお願いいたします。一緒に子どもたちの成長のため頑張っていきましょう。
4月18日(金)1年生視力検査と発育測定、全校避難訓練が行われました。
本日、1年生は視力検査と発育測定、全校では今年最初の避難訓練が行われました。
1年生は図書室などで身長体重、会議室で視力検査を行いました。しっかりとした態度で検査を受けてえらいですね。
午前中、業間休みの後避難訓練が行われました。
みんな、先生の話をよく聞き安全な場所に素早く避難することができました。素晴らしいです。
今日は授業中の設定でしたが、災害発生はいつ起きるかわかりません。休み時間、登校の途中、遊んでいるとき等等。
いろんな場面でどうするか、ぜひ今日は話し合って見てください。お疲れ様でした。
4月16日(水)1年生の給食がスタートしました。
今日は1年生の給食がスタートしました。先生の説明をよく聞いて、配膳からごちそうさままでしっかり頑張りました。
今日のメニューはワカメごはんと厚焼き玉子、いちごゼリー。美味しくもりもり食べていました。
給食当番さんお疲れ様でした。先生のお手本をよく見て上手にできましたね。
お手伝いに来た6年生もありがとうございました。
今日はワカメごはんと厚焼き玉子。そしてお野菜といちごゼリーでした。
みんなモリモリ食べていいですね。
「おいしい!!」「全部たべたよ!!」「先生。牛乳嫌いだけど頑張って飲んだよ」と
たくさん声をかけてくれました。良かったね。
(TOPIC)
今日から湖北特別支援学校のご厚意により、体育館での体育の授業もスタート。
今日は5年生が体力測定のシャトルランを行っていました。
湖北特別支援学校の皆様ありがとうございます。
4月15日(火)1年生も学習頑張っています。明日から給食開始。
入学式から数日たち1年生の皆さんもすっかり学校に慣れてきた様子です。1日目校門で泣いていた子も今日はすっかりにこにこ笑顔で登校していました。授業も始まりみんな頑張っています。
元気なあいさつのやり方やトイレの使い方等をお勉強していますね。あいさつも元気にできていいですね!
午前中帰りの集団下校は今日まで。明日は給食が始まり、初めて午後の下校となります。頑張ってね。
1年生のみなさん明日から給食も始まります。よろしくお願いします。
4月14日(月)34年生発育測定と視力検査。湖北っ子みんな頑張っています。
4月14日(月)今日は3・4年生の発育測定と視力検査が行われています。こうした健康診断は法律で(学校保健安全法など)で6月末までおこなわなければならないと決まっています。他の学年も随時これから行っていく予定です。ご協力の程よろしくお願いします。
今日は発育測定と視力検査は図書室・増田文庫で実施。みんな大きくなったかな?
湖北っ子の合言葉通り、やさしく・かしこく・たくましく育ってくださいね。
校庭の桜も少し葉桜になってきました。
教室では学習も本格的にスタート。みんな頑張っていますね。(校庭・2年生国語の授業より)
4月10日(木)入学式が行われました。49名の新入生が元気に入学しました。
4月10日(木)令和7年度湖北小学校入学式が行われました。49名の新入生が元気に入学しました。
入学式は保護者の皆様も笑顔にあふれ、ほのぼのとした素敵な入学式になりました。ありがとうございました。
当日は天気も心配されましたが、太陽ものぞき新しいお天気も湖北っ子を歓迎していましたね。
校長先生のお話の中でも新入生元気にバイバイの挨拶ができました。
担任の先生から名前を呼ばれて、元気に返事とお父さんやお母さんに手を振ることもできました。えらい!!
6年生も1年生のお世話や発表をがんばってくれました。ありがとうございました。
保護者の皆様、教職員一同新入生の成長の手助けを全力で共に頑張っていきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
明日の入学式に向けて6年生も練習中。準備を行いました。(4月9日水曜日)
いよいよ明日は入学式。2年生から6年生の児童、教職員も新入生が来るのを待ちわびています。今日は入学式に参加する6年生が会場のコホミンで前日練習。午後は会場設営等前日準備が行われました。
今日も校庭の桜が満開。明日の入学式も桜が満開で迎えられそうですね。
6年生は会場のコホミンで入学式のリハーサル。ありがとうございます。
各教科の授業も各クラスで本格的に始まってます。頑張ってね。(5年理科・4年道徳より)
4月8日(日)今日から本格的に学級活動がスタート。
4月8日(火)昨日は始業式が行われ、今日から本格的に学級活動がスタート。各学級、係を決めたり目標を書いたりいろいろな活動をして湖北っ子みんながんばっています。1学期みんながんばっていこうね。
今日も学校の桜たちは満開。コホミンからの通りも入学式に向けてお花も置かれています。
お花たちも新入生の入学を心待ちにしています。
6年生の教室ではクラスの係や今年の委員会を決めていました。
今日から早速算数の授業を始めているクラスもありますね。がんばってますね。えらい!!
湖北っ子の皆さん良いスタートが切れたかな?1学期みんながんばって!!
4月7日(月)着任式・始業式。新年度がスタートしました。(新校長挨拶)
4月7日(月)本日新しく湖北小学校に来られる先生方の着任式と新年度第1学期の始業式が行われました。
桜が咲く中、湖北小学校にも子どもたちの元気な声が戻ってきました。
校庭の桜も満開。新しく湖北小学校に入るお友達の紹介、そして湖北小に来られた先生が画面を通して一人一人挨拶。
いよいよ新年度がスタートしました。
保護者の皆様、地域の方々、どうぞよろしくお願いいたします。
(新校長挨拶)
この度、4月より湖北小学校の校長として着任しました加藤理巳(よしみ)と申します。
前年度まで湖北台東小学校で2年、布佐小学校で2年教頭として、5年前まで教諭として湖北小に勤務しておりました。再び湖北小に着任することなり、元気で明るい湖北小の子どもたちや、親身に協力をしてくださる保護者や地域の皆様と一緒に働けること、大変うれしく思います。保護者の皆様、地域の方々、どうぞよろしくお願いいたします。
お子様のご進級、誠におめでとうございます。いよいよ今日から、新年度がが始 まりました。今年度もぜひ、毎朝お子さんを励まし、元気に学校に送り出してくださるようお願いします。子ども達は、それぞれが宝石の原石のような存在であり、無限の可能性を秘め ております。小学校は、子どもたちが自分でできることを増やしていく場でも あります。ご家庭でもお子さんの、自立の過程の見守りをお願いします。教職員一同、心を込めて、一人ひとりのよさや可能性を引き出し、輝かせていけるよう、また、しっかり自分で立って人生を歩けるよう、全力で取り組んで参り ます。ご協力をお願いすることも多々あるかと思いますが、どうぞ共によろし くお願い申し上げます。
私事ですが、運動を趣味としており、休日等はロードバイクでサイクリングをしたり 、ジムで身体を鍛えたりしています。どこかで偶然に私を見かけることありましたら気軽にお声をおかけください。
では、どうぞよろしくお願いいたします。
令和7年4月7日
湖北小学校 校長 加藤 理巳
4月4日(金)職員エピペン研修が行われました。
いよいよ来週7日月曜日から令和7年度1学期がスタートします。保護者の皆様、地域の方々どうぞよろしくお願いいたします。今日は新学期のスタートに向けて、全職員を対象に給食時等のアナフィラキシーショックに備えたエピペン研修が行われました。
養護教諭、栄養士による講義後、実際先生たちでエピペンの実践練習の行いました。
今年度も、職員で年間を通して子どもたちの安全・安心のため様々な研修を実施していきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
今日は久しぶりの晴天で、桜も満開。湖北小の子どもたちを待ちわびているようでした。
保護者の皆様、地域の方々、新年度もどうぞよろしくお願いいたします。
令和6年度 卒業証書授与式が行われました!
令和7年3月14日(金)に令和6年度の卒業証書授与式が湖北地区公民館(コホミン)の大ホールで行われました。
1組37名、2組36名、合計73名の卒業生たちが湖北小学校を巣立っていきました。
*学校からコホミンまでの花道には、1年生が育てたパンジーが並べられました。ホール入り口には、在校生や先生方のはなむけのメッセージと祝電が掲示されました。会場の後方には、卒業生が「大切なもの」をテーマにして、習字で書いた漢字の色紙が飾られました。
*卒業生が会場に向かいます。
*卒業生の入場です。
*式がはじまりました。開会の言葉ではじまり、国歌と校歌を歌いました。その後、校長より卒業生へ卒業証書が一人一人に授与されました。
*証書授与の後は、校長、丸教育長、星野市長の3名より、お祝いの話がありました。
*祝辞の後は、来賓紹介、記念品贈呈の紹介、そして最後に5・6年生より別れの言葉が披露されました。全員による呼びかけや心のこもった合唱がそれぞれの学年から発表されました。
*6年生の保護者代表の方から謝辞をいただきました。
*6年生の退場です。
卒業生の退場にはみんなが温かい拍手で見送り、胸に迫るものがある感動的な卒業式となりました。
*式後は、湖北小学校に戻って、最後の学級活動と記念写真撮影を行いました。
*卒業生の最後の下校を5年生と先生方で見送りました。
我孫子第二小学校6年生より体育館再建のための寄付金贈呈が行われました!
3月4日(火)に我孫子第二小学校の6年生から湖北小へ、体育館再建のための寄付金贈呈が行われました。贈呈式には、星野市長や丸教育長をはじめ、報道関係者等が見守られる中で行われました。はじめに我孫子第二小学校の6年生の取り組みについて、第二小の3名の代表児童たちから説明がありました。説明の概要は、6年生の総合的な学習の時間に学校の畑でトマトを育てて、それを商品化しようという計画と実践についてでした。計画を実行するために、地域の方々や大学等の協力を受けて、試行錯誤を繰り返しながら販売に至ったことや売上金を湖北小学校の体育館再建のために寄付することになった経緯について伝えられました。そして、寄付金と第二小6年生全員の応援メッセージが湖北小の代表児童に受け渡され、お礼の言葉が述べられました。最後に星野市長より、感謝の意を表すお話をいただき、みんなで記念写真を撮りました。
同じ我孫子市の小学校の仲間を助けるために、学習のゴールを設定するという心温まる取り組みに胸を打たれる思いとなりました。また、我孫子第二小も湖北小も同志として、一緒に頑張ろうというメッセージに勇気づけられたことと思います。
令和6年度の6年生を送る会が行われました!
2月27日(木)に6年生を送る会が行われました。この会の発表に向けて、各学年は時間をかけて練習すると同時に1年生は6年生への招待状を、2年生はプログラム作成、3年生は会場装飾作りと設置、4年生は花のアーチ作り、5年生は会場準備片付けを担当しました。
新児童会が企画した6年生を送る会のテーマは「思い出をむねに 未来へすすめ 6年生」です。今年度は体育館が使えないため、湖北地区公民館(コホミン)での開催です。ホールの座席の収容人数の関係で、3交代で発表が披露されました。1部が1年生と4年生、2部が2年生と3年生、3部が5年生で6年生はすべて参加しました。各学年、6年生に感謝の気持ちを表そうとそれぞれが工夫を凝らした発表を披露し、最後に6年生の発表とプレゼントの贈呈の流れで行われました。
それぞれの学年の感謝の気持ちが伝わる、心温まる6年生を送る会となりました。
〇6年生入場
6年生は4年生が作った花のアーチを潜って入場です。
〇1年生の発表:お世話になった6年生のすごいところをユーモアをまじえた寸劇や全員による呼びかけ、送る会の発表用に歌詞を変えた合唱、最後に自分たちで作った6年生全員の似顔絵を披露して締めくくりました。
〇4年生の発表:6年生への感謝を表す呼びかけ、「がんばってはたらいている6年生」「やさしい6年生」「かっこいい6年生」のそれぞれについて寸劇をまじえて発表しました。最後に合唱を披露して締めくくりました。
〇2年生の発表:バイキンマンとドキンちゃんが6パンマンと戦うという寸劇仕立ての発表です。今の6年生が実際に登場して2重飛びや大声で対決しました。6年生のすごさが分かるアイディアを凝らした発表でした。最後に大きな声で合唱を披露して締めくくりました。
〇3年生の発表:第2部は3年生の司会進行で始まりました。6年生が4年生の時に、運動会の表現運動で「ソーラン節」を発表したことに焦点を当てて、クイズや6年生を巻き込んで「ソーラン節」をみんなで踊りました。
〇5年生の発表:第3部は新児童会の司会で始まりました。6年生が過ごした1年間を劇やスライドを駆使して振り返りました。6年生のすごいところがわかるように様々なアイディアを凝らした発表を披露し、5年生たちの6年生への感謝の気持ちと来年度への決意が感じらました。
〇6年生の発表:6年生は3部すべてで各学年へのエールと合唱を披露しました。この日のために6年生と音楽の先生と協力して、オリジナルの2部合唱曲「Best Memory」を作りました。後輩たちへのエールは勇気を与えてくれる内容で、合唱曲もさすが最高学年と唸らせる素晴らしい歌声でした。下級生たちに感謝の気持ちが伝わる素敵な発表となりました。
令和6年度の委員会活動が終わる!
2月26日(水)の6校時に今年度最後の委員会活動の時間が終了しました。委員会活動は10種類の委員会を6年生を中心に5年生と一緒に行ってきました。日々の活動は、まだ続きますが、委員会活動の時間はこれで終わりとなります。来年度は、今の5年生が中心となって委員会活動を支えていきます。
吹奏楽部、昼休みにコンサートを開催!
2月25日(火)より、吹奏楽部が昼休みに音楽室でコンサートを行っています。各学団(1・2年生、3・4年生、5・6年生)に演奏を披露するために、今日から3日間かけて開催します。日頃、部活動で取り組んでいる曲の演奏を聴いてもらおうと、コンサートの日を目標に4~6年生で組織している吹奏楽部員が一生懸命練習してきました。当日は、たくさんの1・2年生の児童たちが訪れました。演奏曲は、校歌とルージュの伝言(湖北小の掃除の時間に流れる曲)の2曲で、素晴らしい演奏に、1・2年生の児童たちは大いに盛り上がりました。
1年生~5年生で学習参観&学級懇談会が行われました!
2月17日(月)に今年度最後となる学習参観と学級懇談会が開かれました。参観は5校時に、懇談会はその後行われました。授業参観では、どの学年も児童一人一人が今まで学習したことを発表する形式で行われました。多くの保護者の方が学習参観に来ていただきました。
各学年の授業参観の内容は次の通りです。
1年生:生活科の授業(1年間で自分が頑張ったことを伝える)で学習発表会
2年生:生活科の授業(「自分発見」)で学習発表会
3年生:総合的な学習の時間(我孫子市の行事に関する新聞記事)の学習発表会
4年生:総合的な学習の時間と国語(全ての立場の人に対する「便利さ」を探そう)に関連した学習発表会
5年生:総合的な学習の時間と国語(自分が体験した各委員会の仕事を4年生に紹介しよう!)に関連した学習発表会
なかよし1組:2,3,4年生で生活科と総合的な学習の時間、5年生交流学級に参加、2年生交流学級に参加
なかよし2組:全学年交流学級に参加
なかよし3組:1,3,4年生交流学級に参加、4年生自立活動
なかよし4組:全学年交流学級に参加
2月の全校朝礼&児童会任命式&体育館お別れ会が行われました!
令和7年2月3日(月)に全校朝礼、児童会任命式、体育館お別れ会が行われました。冬休み明けの1月はあっという間に終わり、今年度も残り2ヶ月となりました。今回は、かなり盛りだくさんで、全校朝礼以下のメニューは次の通りです。
1.全校朝礼:①はじめの言葉 ②校長先生の話 ③2月の生活について ④表彰 ⑤終わりの言葉
2.児童会任命式
3.体育館お別れ会:児童会主催
1~3の内容は以下の通りです。
1.校長の話では、6年生を送る会に関することや節分について話がありました。2月の生活では1年生の児童が「うがい手洗い」の励行、「休み時間の過ごし方」、「さしすせそうじ」について呼びかけをしました。また、表彰では、こども県展に関する入賞者と学校賞受け取り、東葛飾地方家庭科、技術・家庭科作品展の入選者、県書き初め展 書星会賞の受賞者に対して賞状が手渡されました。
2.新児童会役員の任命式が行われ、校長より新児童会の役員に任命書が交付されました。3月の全校朝礼で引き継ぎ式が行われる予定です。
3.2月から延焼により焼失した体育館が解体されることに伴って、今までお世話になった体育館に対して感謝の意を表すために、児童会主催で「体育館お別れ会」が行われました。
まずはじめに、児童会役員から体育館での思い出が話され、次に湖北小学校の体育館の歴史や体育館行事の様子をスライドで振り返りました。その後、6年生の児童会会長より「2年後、新しい体育館ができたとき、6年生になる今の4年生を中心にして湖北小学校をさらに盛り上げてください。」と4年生に託する話がありました。最後にみんなで校歌を歌って、児童会役員の合図で、全員で「ありがとう!」と大きな声で体育館に対する感謝の気持ちを表して会を締めくくりました。
青空学級の最終回が行われました!
令和7年1月30日(木)の昼休みに最終回(5回目)となる青空学級が行われました。立春を間近に控えていることもあり、陽が温かく、晴天に恵まれました。今回は全学年の1組、2組のグループが校舎内でレクを行いました。5回目の最終回は、5年生が運営を手がけました。連想ゲーム、フルーツバスケット、爆弾リレー、10秒ピッタリ当てゲーム、お絵かきクイズあてゲーム、じゃんけん列車など工夫を凝らしたレク内容を5年生の児童たちで計画した内容で行われました。最後にみんなで6年生たちに向けて感謝を表し、青空学級のバトンが6年生から5年生に受け渡されました。
青空学級では、最高学年がレク内容を計画して、各学年との親睦を図る目的で行われています。6年生のリーダー性を育てつつ、全児童が湖北小学校への所属感を高める貴重な機会と学校では考えています。
3年生、クラブ活動を見学!
1月22日(水)の6校時、クラブ活動の様子を3年生が見学しました。クラブ活動は4年生から始まるので、3年生にとっては今日の見学が来年度のクラブを決める手がかりになります。3年生の児童たちは、全てのクラブをグループごとに意欲的に参観していました。4~6年生も参観に刺激されて、いつも以上に力の入った活動をしていました。
リズム縄跳び練習始まる!
1月14日(火)より行間休みの時間を利用してリズム縄跳び練習が始まりました。1月14日(火)~2月7日(金)の期間で、児童たちの体力増進とそれぞれの目標に向かって運動に取り組む態度を育むために毎年行われています。火曜日に4~6年生、木曜日に1~3年生が行間休みに校庭を使って練習しますが、体育の時間でも縄跳び練習を行っています。技の難易度に合わせて8級から1級まで設定されており、判定は体育の時間に行われます。児童たちは、自分の目標に向けて、意欲的に取り組んでいます。
校内書初め大会が行われました! 14日(火)から書初め展が各教室前廊下で!
1月9日(木)と1月10日(金)に校内書初め大会が3~6年生で行われました。昨年の12月に練習会が行われ、今回はその成果を試す場として開催されました。どの学年も真剣に自分の納得のいく作品を仕上げている姿が印象的でした。14日(火)~17日(金)の間、校内書き初め展として児童たちの力作が各教室前の廊下に掲示されます。
令和6年度 第3学期始業式が行われました!
令和7年1月7日(火)に今年度の第3学期の始業式が行われました。
2学期の終業式と同様に各教室でteams(マイクロソフト社が提供しているコミュニケーションツール)を使って開催されました。プログラムは以下の通りです。
※3学期より湖北小学校の仲間となる児童の紹介
①校歌斉唱(各学級で) ②開式の言葉 ③3学期の目標(4年生児童代表)
④校長先生の話 ⑤1月の保健の目標(保健委員会より) ⑥閉式の言葉
3学期の抱負では、4年生の代表児童が立派に発表してくれました。校長からは、3学期は1年間のまとめの学期であると同時に、進級または進学への準備期間であること、また自分たちの学年の良いところを伸ばそうという話をしました。保健委員会からは、「病気にならないための工夫」を目標に、運動・換気・睡眠の大切さを伝えるために、〇×クイズ形式で発表しました。
1月7日は、3学期のスタートであると同時に1年間のスタートにもなります。児童たちがそれぞれの目標を持って前向きに生活してほしいと願っています。
令和6年度 第2学期の終業式が行われました!
12月23日(月)に第2学期の終業式が行われました。各教室でteams(マイクロソフト社が提供しているコミュニケーションツール)を使って開催されました。プログラムは以下の通りです。
①校歌斉唱(各学級で) ②開式の言葉 ③2学期を振り返って(2年生児童代表)
④校長先生の話 ⑤冬休みの生活について ⑥表彰 ⑦閉式の言葉
2学期の振り返りでは、2年生の代表児童4名が湖北小学校の合い言葉「やさしく・かしこく・たくましく」についてそれぞれを振り返ってくれました。校長からは、2学期の成長点やお正月についての話がありました。「冬休みの生活」では生徒指導担当の先生と代表児童が、冬休みを迎えるにあたって「時・体・金」の3つのことについてそれぞれ注意すべき事や目標を持った休業になるように呼びかけ等がされました。最後に校内持久走大会と子どもの人権ポスター原画コンテストの表彰を行いました。
終業式後は、児童一人一人に担任の先生から通知票が手渡されました。いよいよ明日からは、冬休みです。
書き初め練習会が行われました!
12月12日(木)には3年生と4年生、13日(金)には5年生と6年生が書き初め練習会を行いました。習字の講師の先生をお招きして各教室と児童会室を使って行われました。課題の文字は以下の通りです。
3年生:「手まり」
4年生:「うめの花」
5年瀬:「新しい年」
6年生:「初春の風」
*3年生の練習会の様子
*4年生の練習会の様子
*5年生の練習会の様子
*6年生の練習会の様子
来年の令和7年1月9日(木)、10日(金)に校内書き初め大会が行われます。
第44回 郷土芸能祭に参加しました!
今年度より復活した郷土芸能クラブ。当クラブは、地域の古戸はやし連中の方々にクラブの時間に指導していただき、12月1日(日)にコホミンで行われた郷土芸能祭に参加することができました。郷土芸能クラブの6年生8名に古戸はやし連中所属の湖北小の卒業生や部員の姉妹が加わり、当日は「仁羽」と「投げ合い」の2つの演目を発表しました。
クラブの6年生たちは、本番の発表に向けてクラブで教わったことを行間や昼休みを使って主体的に練習を積み重ね、本番では素晴らしい発表を披露しました。指導していただいた古戸はやし連中の方々や応援に駆けつけていただいた保護者や地域の方々にも感謝いたします。
令和6年度 校内持久走大会が行われました!
11月28日(木)に校内持久走大会が行われました。晴天にも恵まれ、絶好の大会日和となりました。児童は、11月のなかよしタイム(行間休み)や体育の授業で持久走の練習を積み重ねてきました。当日は校外の道路を走るため、安全確認のためにボランティアの保護者の方や多くの家族の方々が応援に駆けつけてくれました。
大会は各学団ごとに時間を区切って行われ、全児童が練習の成果を確かめるように精一杯走りきりました。地域の方々を含め、多く方々のおかげで持久走大会は大いに盛り上がり、無事終えることができました。
青空学級の第4回目が行われました!
令和6年11月19日(火)に第4回目となる青空学級が行われました。立冬を過ぎて、気温はかなり低いものの、晴天に恵まれました。今回は全学年の1組のグループが校舎内で、2組のグループが校庭で開かれました。4回目なので、6年生の運営も手慣れたものです。1組グループでは各教室で何でもバスケットや自作のピンを使ったボーリングなど、2組グループは工夫を凝らした鬼ごっこや「だるまさんがころんだ」など6年生の児童たちで計画した内容で行われました。6年生たちのおかげで、子どもたちに多くの笑顔が見られました。
今年度最後となる第5回目は、令和7年1月28日(火)に行われる予定です。
青空学級では、最高学年の6年生がレク内容を計画して、各学年との親睦を図る目的で行われています。6年生のリーダー性を育てつつ、全児童が湖北小学校への所属感を高める貴重な機会と学校では考えています。
フィールド・ボールクラブで大谷選手から送られたグローブを使って野球!
約1年前に、大リーグのドジャース(当時はエンゼルス)大谷翔平選手からグローブが湖北小学校のみんなにプレゼントされました。昨年、このグローブを全学級でお披露目し、記念写真などを撮りました。今年度、ドジャースに移籍した大谷選手の大活躍を受けて、いただいたグローブを見に来る児童が増えてきました。また、11月13日(水)のクラブの時間にフィールドクラブがこのグローブを使って野球をしました。大谷選手からプレゼントされたグローブを児童たちが交代で使い、その使い心地を楽しみました。
持久走練習が始まりました!
11月5日(火)より、持久走練習が全校で始まりました。練習は、火曜日・木曜日のなかよしタイム(行間休み)の7分間に行われます。各学年ごとにコースを決めて、児童一人一人が、走る目標を設定して取り組んでいます。今月の28日(木)には、持久走大会が開催されます。
校内音楽発表会&こほくフェスティバルが開催されました!
10月18日(金)に、午前中部で校内音楽発表会、午後の部でこほくフェスティバルが開催されました。
音楽発表会は、湖北地区公民館(コホミン)のホールで、低・中・高学年ごとに行われました。児童たちは、発表会に向けて2学期の長い期間、各学年ごとに一生懸命練習してきました。各学年、練習してきた成果が十分にあらわれ、素晴らしい発表会となりました。
*音楽発表会
1年生 〈みんながみんな英雄〉・・・合唱
〈きらきら星〉・・・・・・・鍵盤ハーモニカ演奏
2年生 〈世界中のこどもたちが〉・・合唱、ダンス、鍵盤ハーモニカ、呼びかけ
〈いつだって〉・・・・・・・合唱
3年生 〈はじめの一歩〉・・・・・・合唱
〈パフ〉・・・・・・・・・・リコーダー演奏
4年生 〈地球星歌〉・・・・・・・・合唱
〈よろこびの歌〉・・・・・・リコーダー演奏
5年生 〈COSMOS〉・・・・・・・・混声2部合唱
6年生 〈大切なもの〉・・・・・・・ 混声2部合唱
こほくフェスティバルでは、PTA役員の保護者の方が中心になって長い期間準備をしていただきました。当日は雨の日程でしたが、多くの保護者の方や地域の方のおかげで、当日はどのブースも子どもたちのたくさんの笑顔が見られ、大盛況でした。
*こほくフェスティバルの様子
①バザー(お買い物)
②ヤクルト積み
③クッキーの毛クラフト
④的いれ
⑤昔遊び
⑥スリッパとばし
⑦バランス棒
⑧インディアカ
令和6年度 第59回我孫子市小学校陸上競技大会が行われました!
10月16日(水)に松山下運動公園の陸上競技場で令和6年度 第59回我孫子市小学校陸上競技大会が開催され、湖北小6年生陸上部の選手が出場しました。
出場種目は、男女100m、男女1000m、男女走り幅跳び、男子走り高跳び、男女ジャベリックボール投げ、
4×100mリレーです。どの競技も選手たちは全力を尽くしました。湖北小学校では、7名の選手とリレーで入賞することができました。
こほく・あらき福祉まつりに参加しました!
10月12日(土)にコホミン会場でこほく・あらき福祉まつりが開催され、湖北小学校の児童たちも参加しました。今年は、地域内の「湖北小学校・新木小学校・湖北中学校・湖北特別支援学校・我孫子特別支援学校・我孫子東高校」の6校が参加しました。湖北小、新木小、湖北中3校の吹奏楽部演奏と合同合唱を披露したり、ポスターコンクールに応募して展示されたり、ボランティアとして運営に携わったりするなど、地域の中で子どもたちが活躍できる素晴らしいイベントとなりました。また、お祭りの中で、湖北小学校の体育館再建のために募金を募ったり、綿菓子の売上金を寄附していただいたりするなど、地域の方々の温かさにたいへん感謝しております。
第53回 我孫子市小中学校音楽発表会が行われました!
一昨日(10/9)、我孫子市小中学校音楽発表会の二日目が行われました。発表会には10/8,9の二日間で我孫子市内のすべての小中学校が参加します。湖北小学校からは吹奏楽部が二日目に出演しました。演奏曲は「小さな世界」と「アメージング・グレース」です。発表会に向けて吹奏楽部員の児童たちは、朝の練習も取り入れながら一生懸命練習してきました。本番の数日前の合奏練習では、みんなで息を合わせるのが大変でしたが、当日は緊張していたにも関わらず立派に演奏することができました。閉会式の講評では、丸 智彦教育長より「湖北小学校の吹奏楽部の皆さんは、体育館での全体練習ができない中、素晴らしい演奏ができたことは大変立派でした。」とコメントいただきました。吹奏楽部のみなさん、お疲れ様でした!
1、2年生校外学習通信3
グループごとに園内の探検を行いました。5つのポイントにいる先生方からシールをもらってそれを集めながら、多くの動物たちを見学し、たくさんの笑顔が見られました。
見学後は、中央広場で昼食です。手作りのお弁当とお菓子にみんな微笑んでいる様子でした。
昼食後は、各グループで午前中回れなかったところを探検して、クイズのシールを全部集められたようです。
予定通り14時に動物園を出発しました。
1、2年生校外学習通信2
バスは順調に進み、ほぼ予定通りに千葉市動物公園に到着しました。みんな元気です。小雨がふっているため、カッパを着ての見学になりました。写真撮影を終えて、グループ行動かスタートしました。
1、2年生校外学習通信1
10月10日(木)は1、2年生の校外学習の実施日です。バスで千葉市動物公園に向かいます。校外学習の様子をホームページにアップしていきますのでご覧ください。
吹奏楽部・陸上部 壮行会が開かれました!
10月7日(月)に吹奏楽部と陸上部の壮行会が児童会主催で開かれました。全校児童が集合できないので、teamsを媒体にしての開催です。10月9日(水)には我孫子市小中学校音楽発表会(柏市文化会館)に吹奏楽部、10月16日(水)には我孫子市小学校陸上競技大会(松山下運動公園)に陸上部がそれぞれ参加します。壮行会では、陸上大会に出場する選手や種目の紹介、さらに部長の児童より決意表明が行われました。また、市内音楽発表会で演奏する曲紹介や吹奏楽部の部長からの意気込みの発表、そして事前に吹奏楽部が演奏した曲をビデオに収めて、その鑑賞が各教室で行われました。児童会が全校の代表として応援メッセージを、校長からは激励の言葉がありました。音楽発表会や陸上大会において、湖北小学校の児童の活躍をみんなが応援していることと思います。
10月の全校朝礼
10月1日(火)に全校朝礼が行われました。暑かった9月も終わり、10月1日からは1年の折り返しとなります。全校朝礼のメニューは次の通りです。
①はじめの言葉 ②校長先生の話 ③10月の生活について ④表彰 ⑤終わりの言葉
校長の話では、秋に関することや「元気なあいさつ」と「元気な返事」の励行。また、10月は小学生の交通事故が増える月といわれていることから、交通安全に関することをクイズ形式で話がありました。
10月の生活では5年生の児童と生徒指導担当から「時間を守ること」「朝の準備」「給食の仕度、片付け」「10分休みの過ごし方」に関する呼びかけがありました。
表彰では、ボランティア活動証明書、市内科学作品展の入賞者、読書感想文コンクールの入賞者、それぞれの交付がありました。
青空学級の3回目が行われました!
令和6年9月30日に第3回目となる青空学級が行われました。今回は全学年の1組のグループが校庭で、2組のグループが校舎内で開かれました。3回目ともなると、同グループでは顔見知りとなり、6年生のリーダーシップもスムーズでした。1組グループではドッチボール、けいどろ、鬼ごっこなど、2組グループでは絵しりとり、何でもバスケット、椅子取りゲームなど、6年生が計画した内容で行われました。
次回は、11月19日(火)に行われる予定です。
青空学級では、最高学年の6年生がレク内容を計画して、各学年との親睦を図る目的で行われています。6年生のリーダー性を育てつつ、全児童が湖北小学校への所属感を高める貴重な機会と学校では考えています。
今日から湖北特別支援学校体育館で体育の授業を行っています!
9月17日(火)より、湖北特別支援学校の体育館をお借りして、体育の授業を行っています。今日は、2年生の児童が3校時に実施しました。湖北小学校から湖北特別支援学校まで、初めての移動ということもあり、道路横断の注意点や体育館の入り方、また下足箱の使い方なども確認をしました。アリーナに入ると、湖北小の1.5倍の大きさに児童たちからは歓声が上がりました。大きな体育館に慣れる意味合いもあり、2年生ではゲーム式のウオーミングアップを中心に授業が行われましたが、次回は立ち幅跳び、反復横跳びなどの体力テストを実施する予定です。明日は4年生が体育館を利用します。カリキュラムに応じて体育館での授業を実施していますが、9月中は1年生、2年生、4年生が湖北特別支援学校の体育館で体育を行います。
2学期の部活動が始まっています!
9/2より2学期が始まり、部活動でも9/5(木)から吹奏楽部と特設陸上部がスタートしました。吹奏楽部は、10/9(水)に行われる我孫子市音楽発表会に向けて朝と放課後に活動を行い、特設陸上部は、10/16(水)に行われる我孫子市小学校陸上大会に向けて、放課後の活動がはじまりました。吹奏楽部は、4年生~6年生の部員、特設陸上部は、5年生~6年生の部員で組織しています。特設陸上部は、小学校陸上大会を目標の一つとしていますが、会場までのバス輸送の都合上、6年生のみの出場となります。5年生の部員は体力向上や運動機能の活性化を行い、来年度の陸上大会を見据えた取り組みとなります。
*吹奏楽部の練習の様子
*特設陸上部の練習の様子
令和2年度は全国学力学習状況調査をおこなっておりません
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |