校長室から(令和3年度)

「読み聞かせ」の再開と1~4年生の運動会練習

 コロナ禍でしばらく活動できなかった読み聞かせが今日再開しました。しかしながら、まだ感染防止対策を継続中ですので、動画視聴という形での実施となります。そして今朝、読み聞かせボランティアの方々が作ってくださった動画を朝の会の時間に各教室で流しました。タイトルは、1~4年生は「おむすびころりん」、5・6年生は「じごくけんぶつ」です。写真は1・2年生の児童たちの様子です。ボランティアの皆様、お忙し中をご尽力くださりありがとうございました。

 今日も全学年で運動会の練習を行っています。どの学年も、完成までに時間がかかる演技種目から本格的に練習が始まります。見ていて感心するのは、どの学年の職員も振り付けを頭と体で完璧に覚えていて、いつでも児童たちの前で手本を見せられることです。たまに放課後に校舎内を回っていると、児童が下校した後の教室で、数名の職員が集まって一生懸命振り付けの練習をしている光景を見かけることがありました。そんな職員たちの熱意はきっと児童たちにも伝わり、運動会当日は美しくてかっこいい演技を披露してくれると思います。どうぞご期待ください。

 今日は、まず1時間目に1・2年生の練習を見学させてもらいました。体育館を覗いてみると、嵐の曲に合わせてみんなノリノリで踊っています。まだ練習を開始して数日しか経っていないにもかかわらず、かなり難易度の高そうな振り付けにも挑戦しています。 感染防止のため人とのかかわりに制約が多い中で、久しぶりにみんなで一緒に思い切り体を動かすことができる機会なので、どの児童も本当に楽しそうでした。

 3時間目には3・4年生の練習を見学してきました。今年度の3・4年生は、琉球の民舞「エイサー」に挑戦します。体の動きに加えて、手にバチと太鼓を持って音を出しながら舞うので、多人数で呼吸を合わせるのがかなり難しそうです。太鼓は現在制作中なので、うちわやペットボトルを代用して練習に取り組んでいます。

今日も秋晴れです

 今日も朝から爽やかな陽気です。季節外れの暑さが続いていて、時折まだセミの鳴き声も聞こえてきますが、周りに目を向けると、木々の葉がだんだんと赤や黄色に色づき始め、確実に季節が進んでいるのが感じられます。校内の掲示物にも秋らしい作品が見られるようになってきました。

 本日は、出張でこの後校外に出ますので、先週の金曜日、台風のため昼で下校した日の午前中に撮った授業の様子を紹介します。

 最初は、1年生が教室で粘土細工をしている様子です。生き生きとした表情でみんな楽しそうに学習していました。一人ひとり粘土の色が微妙に違っていたのが不思議でしたので、今度理由を聞いてみようと思います。

 同じ日の4年生書写の授業です。外は荒れた天気で風の音がビュービューと聞こえてくるにもかかわらず、みんな落ち着いて黙々と筆を走らせていました。書き終わった児童たちも、次の指示が出るまで姿勢を正して静かに待っています。日ごろから感じていることなのですが、書写の授業は、どの学級でも教室内に適度な緊張感が感じられて、精神を集中して字を書くことで心が整えられるような気持ちになる貴重なひと時になっていると思います。

運動会の練習が始まりました

 台風一過で、今週は秋晴れの爽やかな天気が続きそうです。そして、その好天のもとで今日から運動会の練習が始まりました。2時間目に、校庭で5・6年生が合同で実施する大玉運び競技の練習をしていましたので近くで見学してきました。一見簡単そうに見えるもののやってみるとかなり難しそうで、コツを掴むにはまだ練習が必要なようです。初日からアンカー勝負の接戦となり、初戦は僅差で赤組が勝ちました。

 校庭から窓越しに給食室を覗くと、調理員さんたちが一生懸命に今日の給食を作ってくれています。目の前の大鍋では、和え物に使われるもやしを大量に茹でていました。

 そのまま校庭で業間休みの児童たちの様子を撮ってきました。鉄棒の周りには4年生の児童たちが集まって、地面にいた毛虫を見ています。

 3年生の学級が、みんなで「影鬼(かげおに)」(と児童たちは言っていましたが「影踏み」のことかもしれません)に興じていました。白線の上にいる間は鬼に捕まらないルールなのだそうです。昭和の時代を感じさせる懐かしい光景です。

 その隣では、4年生のもう一つの学級が、楕円形の柔らかいボールを使ってドッヂボールをしていました。かなり本気の真剣勝負です。バウンドが不規則なので、ルーズボールがどちらの組に転がるのか予測できないおもしろさがあります。また、ボール自体が軽くて小さいので、男女問わずボールをしっかりと掴んで速い球を投げられること、そして、2個のボールを同時に使うので油断ができないことも、勝負が盛り上がる一因になっていたようです。同じ種目や競技でも、ちょっとした工夫を取り入れることで、誰もが楽しく真剣に参加できるように変えられるよい例だと思います。

 近くでは、2年生の男子児童がバスケットボール(?)を、5年生の男子児童がバレーボールをしています。5年生の間では最近バレーボールが流行っているようです。漫画の影響でしょうか、休み時間や放課後に練習している姿をよく見かけます。

今日から10月ですが・・・

 月が変わり、今日から10月です。気分を新たに…と言いたいところですが、生憎台風による荒天でのスタートとなりました。午後から風が強くなる予報ですので、すでに連絡メールやこのHP(トップページ及び「学校からの連絡」ページ)でもお伝えした通り、本日の下校時間を変更し、給食を早めに食べさせて12時頃に下校させたいと思います。ただし、下校時に天候が悪化するような場合は、下校の方法を再度変更するかもしれません。その際は改めて連絡いたします。

 今朝の登校時の様子です。すでに雨が強く降っていましたのでランドセルが濡れてしまった児童が多かったようです。「くつしたがびしょびしょになっちゃいました~」と困っていた児童もいましたが、それを見越して替えの靴下を持参してきたしっかり者もいました。このような天候時には、やはり長靴とカッパが心強いです。

※気象庁HPより

4年生の「保健」の授業

 2学期が始まって1月が経ちました。始まる前は、全国的な感染拡大のため学校での集団感染が危惧されていましたが、児童たちが毎日しっかりと感染対策を心掛けてきたこともあり、心配されたような状況が発生することなく今日まで穏やかに学校生活を送ることができました。宣言下でなければ、この9月に5年生の林間学校や6年生の修学旅行を実施していたのですが、それができなかったことが唯一の心残りです。

 さて、今朝も朝から良い天気です。校庭では、朝早くからシルバー人材センターの方が来校して、フェンス沿いの桜の伸びた枝を剪定してくれています。

 その周りでは、5・6年生の児童たち、そしてボランティアで来てくださった保護者の方が、今朝も落ち葉を掃いてくれていました。上の写真からもお分かりのように、まだ枝に残っている葉がだいぶ少なくなってきました。

 2時間目の3年生の教室です。算数の授業中で、3桁✕1桁のひっ算の練習をしています。昨年の今頃は、まるで呪文を唱えるように毎日かけ算の九九を一生懸命練習していた3年生ですが、1年経って計算問題の桁数がだんだん増えてきました。まだコツをつかみきれていない児童もいたようですが、集中力を切らすことなくみんな一生懸命にドリル問題に取り組んでいました。

 同じ3階のなかよし学級では、4年生の児童が、こちらも少し難しい「あまりの出る割り算」の計算練習に取り組んでいました。ノートの中には、一生懸命に努力した証が残されていました。

 3時間目の4年生の教室です。これまでにあまり見学する機会がなかった「保健」の授業中でした。教室に入ると、児童たちが手に白い紙テープを持ちながら、笑顔で楽しそうに盛りあがっています。

 この白い紙テープの正体は、各児童が「1年生から4年生の間に伸びた身長の長さ」でした。担任が、一人ひとりの健康記録を調べて事前に作っていたようです。自分が小学校に入学してからどれぐらい大きくなったのか、それが一目でわかるので、互いにテープの長さを比べてみたり、伸びた分だけしゃがんでみたり、伸びた分をジャンプして実感してみたり、さまざまなやり方で4年間の成長をふりかえっていました。

 明日から10月です。10月には運動会も予定しています。今日の昼休み、第1回目の応援団の集まりがありました。今年も感染防止対策として、応援席の児童が声を出して応援することは自粛します。応援団担当職員からの「声を出して仲間を応援できるのは君たちだけなんだよ」という言葉を、どの団員たちも真剣な表情で聞いていました。各競技や種目の練習に先駆けて、本番に向けた応援団たちの熱い闘いが始まります。

 今夜から明日にかけて、現在北上中の台風16号が関東地方に接近し、風や雨が強まる予報が出ています。登校時と荒天時が重なるような場合は、年度初めに配付した我孫子市の「荒天時の対応」(当HPにも掲載してありますのでトップページのメニューからアクセスしてください)に基づいて対応してください。また、本日、この件に関する文書を児童を通じて配布しましたので併せてご確認ください。