日誌

校長室より

第45回体育祭

 第45回白山中学校体育祭を実施しました。暑さが心配されましたが、曇り空に助けられ無事に競技を行うことができました。今年は、全学年の保護者の方に参観していただくことができ、生徒の頑張りを見ていただけて良かったです。生徒達は、体育祭準備が始まったときから、自分たちの手で体育祭を創ることを目指してきました。いつも自分たちで声をかけながら練習をしてきましたが、本番も互いに声をかけ合い素晴らしい体育祭を創りあげました。

体育祭予行

 体育祭予行を行いました。競技の一部だけ行い、係の動きを確認しました。暑い中での予行だったので、途中で教室に入り体を冷やしたり、多めの休憩を取りながら実施しました。

クイズに挑戦!

 科学部が作成したクイズをアップしました。楽しい内容になっているので、挑戦してみてください! 全問正解できるでしょうか? 下にある「科学部のページにジャンプ」というところをクリックしてください。

 

科学部のページにジャンプ

開閉会式の練習

 今日の午後は、初めて全校生徒が揃っての練習をしました。開会式と閉会式の動きの確認を、生徒会役員が説明しながら進めました。昨年度は応援席で開会式を行っていたので、まずは隊形作りからです。隊形が出来ると朝礼台前に進み、流れの確認をしました。代表生徒の動きもスムーズで、1回の確認でできました。生徒達の集中力には驚かされます。

体育祭練習期間

 今日より体育祭練習が本格的に始まり、校庭を使って、学年種目の練習や応援練習をしました。応援練習では、応援団が中心になって、動きの確認をしていました。初日とは思えないほど、みんなテキパキと動いて、声を出していました。

職場体験の礼状書き

 2年生は、保護者の皆さんにご協力いただき、夏休み中に職場体験を行いました。多くは自分の親の職場に行って体験してきたので、働くことについて学ぶだけでなく、日頃自分の親がどんな仕事をしているのか知る良い機会となったと思います。今日は、ご協力いただいた職場への礼状を書いていました。パソコンや国語便覧や国語の教科書を見ながら、時候の挨拶を調べたり手紙の形式を確認したりしていました。

体育祭色別集会

 5校時に体育祭色別集会を行いました。25分ずつ時間を区切って、体育館に色ごとに集まり、応援団のあいさつや色別リレーの選手紹介、応援練習を行いました。応援団を中心にみんな真剣な様子で応援練習をしていました。

2年生学年集会

 2年生が体育祭に向けての学年集会を行いました。まず始めに体育祭実行委員が前に並んで、自己紹介しました。次に応援団が前に並び、自己紹介をしました。応援団の生徒はマイクを使わず大きな声で自己紹介していて、さすがでした。

 応援団の挨拶の後は、実行委員が中心になって学年種目の説明をしました。1種目目はペットボトルを運ぶ競技です。何本運ぶかは、2人が引いた数字の合計によって変わるので、2人の運次第のようです。もう1種目は布を使ってボールをリレーする競技です。いかに上手に仲間にボールを受け渡せるかが勝敗を分けるので、チームワークで頑張ってほしいです。

新人戦はじまる

 この土日は、いろいろな部活動の新人大会が行われました。天気がよく暑い中でしたが、夏休み中の練習の成果を発揮しました。悔しい結果もあったようですが、この先に繋がる試合ができたようです。来週以降も大会が続くので、応援よろしくお願いします。

 ・サッカー部:市内大会2位    ・女子ソフトテニス部:市内大会団体2位

 ・男子卓球部:市内大会団体優勝  ・女子卓球部:市内大会団体2位

 ・陸上部:葛南大会女子総合優勝、男女総合3位   ・女子バスケットボール部:市内大会3位   

第2回草刈り

 2日(土)に、おやじの会とPTAで草刈りを行いました。今回は、体育祭に向けての環境整備なので、正門から校庭に向かうところを中心に草刈りを行いました。暑い中でしたが、今回もたくさんの方が参加してくださり、きれいになりました。ありがとうございました。

第2回避難訓練

 始業式後、教室に戻り避難訓練を行いました。例年は地震後に火災が発生したことを想定して校庭に避難をしていますが、今回は教室で一次避難まで行い、火災が起きたときの対応について動画をみました。一次避難では、放送が入ると素速く机の下に避難し、静かに次の指示を待ちました。今日は関東大震災から100年になります。始業式でも話をしましたが、防災について自分事として考えてほしいと思います。

 

2学期始業式および部活動報告

 2学期が始まりました。始業式の前に部活動報告を行い、総体やコンクール等の結果報告をしました。みんな堂々とした態度で、全校生徒に報告をしました。3年生のほとんどがこの夏で部活動を引退しましたが、これまで支えてくれた顧問の先生や保護者、学校の仲間達に対する感謝の気持ちを言葉にして伝えていました。そして、これからも後輩達を応援してほしいと話していました。目標としていたところに届かなかった人もいましたが、頑張ってきたことで得るものは多かったようです。

 始業式の校長の話では、充実した2学期にするために主体的に活動してほしいという願いや、健康管理、防災について話しました。また、生徒会からは体育祭のスローガンの発表があり、自分たちの手で体育祭を創り上げていこうという話がありました。応援団は夏休み中も活動をしていましたが、全校の前で団長が発表され、それぞれ決意表明をしました。2学期初日でしたが、生徒達がしっかりとした態度で報告会や始業式に臨み、来週からの活躍が楽しみになりました。

合同駅伝合宿

 8月28日(月)~31日(木)に福島県にある那須甲子青少年自然の家で、駅伝の合同合宿が行われています。市内6校の中学校の駅伝部が、これから始まる駅伝シーズンに向けて、一緒に練習することで切磋琢磨します。合宿では、ただ走る力を付けるだけでなく、寝食を共にすることで生活面などにおいても互いの良いところを学ぶ機会となっています。コロナ禍で一時中断していましたが、4年ぶりの合宿となりました。白山中の生徒達も、他校の生徒に刺激を受けて練習を頑張っていました。

葛南地区中学校英語発表会

 きらり鎌ケ谷市民会館で、葛南地区の英語発表会が行われました。1年生から3年生までの暗唱の部とスピーチの部に分かれていて、白山中からは小柗龍平さん、秋山明花さん、菊池咲耶さん、仁王宏太朗さんが参加しました。夏休み中も登校して、英語の先生やALTの先生と一緒に練習を重ねてきました。始まる前には緊張していないと言っていましたが、ステージに上がると緊張した生徒もいたようです。発表が終わり「みんな力を出し切って、よい発表だった」と英語の先生やALTの先生が褒めていました。

3校合同研修会

 我孫子第一小学校と我孫子第四小学校と白山中学校の3校の教職員が、白山中学校の体育館に集まって研修会を行いました。研修は2部構成で、「小中一貫教育」についてと「不祥事根絶」について研修しました。小中一貫教育については、市教委からの映像を見た後、小グループを作り、テーマに沿って各校の実践について協議し、情報共有をしました。後半の不祥事根絶研修では市教委より講師を招いて、実際にあった事例をもとに予想される事態や対応について考えました。小グループでいろいろな意見が出され、不祥事を出さないという気持ちが強くなりました。また、今年度白山中区の教職員が集まる研修会は初めてだったので、協議をしながら学校間の理解が深まり、充実した時間となりました。

我孫子市PTAバレーボール交流会

 20日(日)に我孫子市民体育館で我孫子市PTAバレーボール交流会が開催されました。コロナで一時中断されていましたが、昨年度交流会として復活をしました。以前は大会として行っていましたが、今は交流会なので午前と午後に分けてリーグ戦で1セットマッチで行われました。

 白山中は午後の部に試合があり、我孫子中・我孫子四小・根戸小・久寺家中・湖北台東小と対戦しました。1セットマッチとはいえ、休み無く5試合を戦ったので選手の皆さんは、熱中症にならないようこまめに水分補給をし、声をかけ合いながら戦いました。また、PTA役員の皆さんも、暑い中応援にかけつけてくれました。

 来週の日曜日には市民バレーボール大会が予定されているので、頑張ってほしいと思います。

杉の木の伐採

 武道場の前に大きな杉の木が2本あります。おそらく開校前よりあったものと思われ、今では体育館の屋根より高くなっています。台風等の強風が吹いたときに道路側に倒れると危険なので、伐採をすることになりました。今日は、神主さんに来ていただき、祈祷を行いました。

我孫子市平和祈念式典

 我孫子市平和祈念式典がアビスタホールで行われました。広島派遣中学生で広島を訪問した12名の中学生も参列しました。この式典には歴代の派遣中学生もスタッフとして参加し、式典の運営等を行っていました。

 式典の中では、派遣中学生の紹介と派遣報告がありました。団長の生徒が代表して話をしましたが、広島に行く前と後では自分の考えが変わったと話していました。訪問先でいろいろなものに触れ、語り部さんから直接話を聞くことで、感じたり考えたりすることが多かったようでした。派遣中学生は、12月に行われる平和の集いに参加したり、小学校でのリレー講座に参加したりします。今後、自分たちが感じたり考えたりことを、自分の言葉でみんなに伝えてくれることと思います。

広島派遣中学生

 我孫子市では平成17年より、毎年、中学生を広島・長崎に派遣しています。派遣中学生は、各中学校から2名が参加し、被爆地を訪問して戦争や原爆について学び、次の世代に平和について伝えていく役割を担います。今年は8月8日(火)より2泊3日で長崎に行く予定でしたが、台風の影響で祈念式典の規模が縮小されることになり、長崎訪問は急遽中止となりました。代わりに10日(木)~11日(金)の日程で、広島を訪問することになりました。白山中からは2年生の小菅さんと楠さんの2名が参加しました。我孫子に帰ってきた2人は、2日間で多くのことを感じてきたようでした。