日誌

校長室より

千葉県公立高校検査

 今日と明日の2日間で、千葉県公立高校の検査が実施されます。1日目の今日は、国語・数学・英語の3教科の検査が行われました。明日は、午前中に理科と社会の2教科の検査を行い、午後に各学校で設定した検査を行います。今日は気温も高く、過ごしやすかったですが、明日は寒くなる予報です。体調を崩さず最後まで頑張ってほしいと思います。

 

書星会賞の作品

 毎年冬休み明けに、希望する生徒が「小・中・高校書き初め展覧会」に作品を出しています。今年度は5人の生徒が書星会賞をとり、校内に掲示をしています。1年間掲示する予定なので、来年まで多くの生徒が鑑賞します。

 毎年、お手本(書く字)は変わりますが、筆遣いや字のバランスなど勉強になるので、参考にしてほしいと思います。

 

2年生短歌をよむ②

 到達度テストが終わり、今日の昼休みには校庭で楽しそうに遊ぶ生徒の姿が、たくさん見られました。テストが終わり、開放感で一杯だったのかなと思います。今日も、2年生の短歌を紹介します。

 

  毎日の長い授業にまだかなと時計を見るけど進んでくれず

  登下校いつも変わらぬ道のりを友と歩くと風景変わる

  帰り道笑い絶えない仲間たちふと見上げると冬の夕空

  朝練のお願いします聞こえれば今日もかわいい後輩ええな

 「また明日(あした)」手を振る友の顔を見て笑顔で明日(あす)もまた会いたいな

2年生短歌をよむ①

 今日と明日は、1・2年生の到達度テストです。生徒達は真剣な表情で、問題用紙とにらめっこをしています。学習の成果を発揮できるといいなと思います。生徒の様子を見ながら廊下を歩いていると、2年生の廊下に国語の授業で作った短歌が掲示されていました。学校生活が目に浮かぶような短歌がたくさんありますが、そのなかから何首か紹介します。

 

 強力なラスボス来たる授業中意識遠のき視界暗やむ

 あの人がドアの窓から見えてくるただそれだけで心は躍る

 持久走タイム遅いががんばるぞ達成感をあじわうために

 帰り道ふと見上げるとみかん色お腹が鳴って友達笑う

 歌声を学校中に響かせる三年生へ送る歌声 

 

千葉県中学校新人駅伝大会

 2月10日(土)に第13回千葉県中学校新人駅伝大会が、柏の葉公園陸上競技場及び公園内駅伝コースで開催されました。白山中学校は女子駅伝部が出場し、1区のみが3㎞で2~5区は2㎞のコースを走りました。当日は63校が出場し、白山中学校は25位でした。チームとしては、葛南新人駅伝大会の時より記録を伸ばしましたが、個人として思うような記録を出せずに、少し悔しそうにしている選手もいました。大会当日はコースにたくさんの応援の人がいて、大きな声で選手に声援を送っていました。

剣道の授業

 体育の授業では、柔道か剣道の武道を学びます。白山中では剣道を行っています。今日の授業では、防具をつけて号令に合わせながら動き、最後には面を打つ練習をしていました。2~3人のグループで練習をしていましたが、動きがきびきびしていて、みんな経験者かなと思うほどでした。先生の指示を聞くときには、きちんと正座をして話を聞いていました。武道は礼儀を学ぶよい機会だと思いました。

3年生を送る会の準備

 1・2年生は、3年生を送る会に向けて準備中です。今日も5校時にそれぞれの学年で準備をしていました。1・2年生とも劇をやるので、役者として動きや台詞を確認している生徒、小道具を作る生徒、背景を描いている生徒、ダンスの練習をしている生徒、音響の確認をしている生徒など、自分が担当した役割を頑張っていました。内容は当日まで秘密なので紹介できませんが、楽しい発表になりそうです。

我孫子市教育奨励賞

 湖北地区公民館で、我孫子市の教育奨励賞授賞式が行われました。教育奨励賞は、体育活動や文化活動において、全国や関東・県で優秀な成績を収めた人に対して贈られます。白山中からは鈴木嶺花さんが「手賀沼の水環境保全に関するポスターコンクール」で最優秀賞をとり、教育奨励賞をいただきました。授賞式では、ポスター製作をした時の思いを話し、多くの人に自分の思いが伝わったのではないかと話していました。

雪景色

 昼頃から雪が降り始め、少しずつ粒が大きくなり、校庭の隅や花壇に雪が積もりはじめました。夜にかけて雪が降り続くようなので、明日の朝には銀世界になりそうです。生徒達は今日と明日の朝の部活動を中止にしました。明日の朝は気を付けて登校してほしいと思います。

 今日の6校時に、1・2年生は3年生を送る会の準備をしていました。小道具を作ったり背景画をかいたり、劇やダンス等、それぞれの役割に分かれて活動していました。3年生は、各学級で合唱練習をしていました。卒業式には素晴らしい合唱を体育館に響かせてくれることと思います。

3年生到達度テスト

 昨日と今日の2日間で、3年生の到達度テストを実施しました。中学校での到達度テストは、これで最後になります。来週は、いよいよ千葉県と茨城県の公立高校の出願になります。願書も完成させ、受検に向けて気持ちも固まったことと思います。体調を整えて、実力を発揮してほしいと思います。

   

健康教育講演会

 文京学院大学の樋口先生をお招きして、『「カラダのなせ?」を考えてみよう!』をテーマに、1年生が健康や体について学びました。「耳を指で押さえたときの音は何か」「口蓋垂の働き」「循環器について」「心臓の働き」など、先生たちをクイズの回答者にしながら、生徒も一緒に考えました。意外な答えに生徒たちは「えーっ!」と驚きの声を上げていました。また、聴診器を力こぶにあてて音を聞いたり、心臓の働きを知るために血液に見立てた液体をポンプで吸い上げたりと実験もあり、生徒たちは興味津々でした。講演の最後には、日頃当たり前に思っていることに「なんで?」と疑問を持つことや予想を立てて考えることの大切さも教えていただきました。

新春マラソン大会

  1月28日(日)に、第36回我孫子市新春マラソン大会が開催されました。小学生から大人まで、1,000人以上の人が参加しました。男性の最高齢は80歳代で女性の最高齢は70歳代とのことでした。中央学院大学の駅伝部や我孫子市の小中学校出身で大学駅伝大会に出場している学生が、ペースメーカーとしてレースを引っ張ってくれました。白山中学校の生徒も参加し、力走しました。

小中一貫の日

 小中一貫の日で我孫子第一小学校と我孫子第四小学校の6年生が、白山中学校に来ました。はじめに3年生の教室に入り、おおまかな流れや生徒会長からのメッセージを聞きました。その後6校時の授業を、グループごとに見学に行きました。なかには図書室を見学している児童もいました。

 授業見学が終わると、一度教室に戻り、白山中学校の紹介をした映像を見ました。小学校と中学校の違いや、中学生になって成長したことなど、生徒自身が小学生にわかるように話していました。実際の学校生活の様子も動画で紹介したので、中学校生活のイメージが伝わったかと思います。

 最後は、部活動見学です。部活動見学もグループごとに計画をして回っていました。白山中学校には小学校にはない部活動もあるので、みんな興味津々でした。中学生も自分たちの部活動をアピールするよい機会なので、いつも以上にはりきっている様子でした。また、知っている児童や先生に会えて、嬉しそうに手を振っていたり話をしたりしていました。はじめは少し緊張した様子の小学生も、帰る頃には笑顔も見られて良かったです。短い時間でしたが、白山中学校について知ってもらい、安心して入学式を迎えられるといいなと思います。

1年生林間学習出前授業

 1年生は、林間学校に向けて少しずつ学習をしています。今日は、磐梯山噴火記念館の佐藤館長さんをお招きして、出前授業を行いました。地震が多い日本の大地の特徴や、磐梯山の自然や噴火、火山の恵みについてなど、多岐に渡ってお話しをいただきました。話の途中でたくさんの実験を行い、楽しく火山について学ぶことができました。休み時間には、実験した物の周りに人が集まり、みんな興味津々でした。最後に質問の時間があり、はじめはみんな遠慮していましたが、一人が質問すると次から次へと質問をする生徒が出てきて、たくさん学ぶことがありました。

福祉フェスティバル

 20日(土)に、けやきプラザふれあいホールで、社会福祉協議会主催の「福祉フェスティバル」が開催されました。吹奏楽部は出演依頼を受けて、「ごんぎつね」「ケセラセラ」「セプテンバー」の3曲を演奏しました。「ごんぎつね」は大きな舞台で何度も演奏しているので、聞く度に朗読と演奏がレベルアップしていて、とても素晴らしい演奏になりました。会場にいた方も、楽しんでくれたようです。

新入生保護者会

 令和6年度入学生の保護者会を開催しました。中学校生活の様子については、生徒会役員や部活動部長会長の生徒が、パワーポイント等を使いながら説明をしました。教員の説明より中学生の生の声を聞く方が、中学校についてリアルに感じられたのではないかと思います。3年生の生徒会代表も話をしましたが、受験期を迎えた今3年間を振り返って、1年生から学習にどう向き合うと良いかという話をしていました。毎日の生活や学習を大切にすることについて語っていたので、他の生徒にも聞かせたいと思いました。

葛南新人駅伝大会

 柏の葉陸上競技場及び周辺コースで、第30回葛南中学校新人駅伝競走大会及び第44回ロードレース大会が開催されました。白山中学校からは1・2年生32名が参加しました。駅伝の結果は男子の部Aチーム8位、Bチームが16位、女子の部3位でした。女子の部で渡邉杏樹さんが区間賞をとりました。ロードレースの部では、田守 祐さんが4位、吉田瑛太さんが7位、春日陽満さんが8位に入賞しました。

 駅伝の部では、男女とも5位までの学校が2月10日(土)に行われる、県新人駅伝大会に出場します。白山中学校は女子が3位になったので、県新人駅伝大会に出場します。上位目指して頑張ってほしいと思います。

千葉県私立入試

 先週より私立高校の入試が始まり、今日と明日は多くの千葉県私立高校の入試が行われます。白山中学校からもたくさんの生徒が受験に行きました。多いクラスでは半数近くが受験に行っていたので、教室が閑散としていました。そのような中でも、残った生徒達は授業を受けたり各自の課題に取り組んだりしていました。これから寒さも本番です。体調に気を付けて、実力を発揮してほしいです。

    

1年生林間学習

 1年生は総合的な学習の時間等を使って、林間学習をしています。林間学校は福島県に行くので「福島の自然について」「会津について」「鶴ヶ城について」「武家屋敷について」など、班ごとに決まったテーマに沿って壁新聞を作り、発表をします。今日は新聞を作成しているクラスと、新聞作成が終わり発表をしているクラスがありました。発表を聞いている人は、大切なことをメモしていました。福島県についていろいろなことが分かると、林間学校に行くのが楽しみになります。

時計盤作り

 3年生は美術の授業で、時計盤を製作しています。まず、紙にデザインを描いて、時計盤になるコルクに写していきます。今日の授業では、はさみやカッターを使って、コルクを切っていました。直線を切るときには、コルクに当てた定規が滑るので、はさみを使って切るなど、デザインによってはさみとカッターを使い分けていました。ものすごい集中力で一言もしゃべらず製作しているので、美術室の前に行くまで教室に生徒がいるのがわからないくらいでした。このあと世界でひとつだけの時計の出来上がりが楽しみです。