スクールライフ(最近の出来事)
校内授業研究会 10月10日
授業力向上のために先生方の授業研究会を我孫子市教育委員会指導課指導主事を講師として招いて実施いたしました。
和田幼稚園児来校 10月6日
本日、和田幼稚園園児が幼保小交流事業の一環で本校を訪れました。
保育園児は、授業見学・体験、1年生が作成した学校生活の様子を説明していました。
第4・5学年 落語教室
文化芸術による子供育成推進事業(芸術家の派遣事業)による落語家 古今亭始さん 金原亭馬太郎さんによる落語教室を開催しました。
子供たちは落語という伝統芸能に慣れ親しみ、表情や落ち、言葉の面白さを体験し本物に接する醍醐味を味わいました。
吹奏楽部 第52回我孫子市小中学校音楽発表会で演奏発表 10月4日
本校吹奏楽部が第52回我孫子市小中学校音楽発表会で日頃の練習の成果を出し演奏発表しました。
曲名は、「ドレミの歌」、「コートランド カウンティ フェスティバル」の2曲です。
明治乳業からタオルの贈呈 10月2日
「あたらしいリサイクルの教室」で学習した、牛乳パックから作った繊維でできたタオルができあがり、その贈呈ありました。
たから保育園児来校 10月2日
本日、たから保育園園児が幼保小交流事業の一環で本校を訪れました。
保育園児は、授業見学・体験、1年生が作成した学校生活の様子を説明していました。
吹奏楽部 市内音楽音楽発表会壮行会 10月2日
10月4日(水)に行われる市内音楽音楽発表会に参加する吹奏楽部の壮行会を児童会が中心となり行いました。
市内音楽発表会は11月4日(水)柏市民会館(最寄り駅 北柏駅)で実施されます。本校の発表は午後になります。
全校集会 10月2日
10月の全校集会が行われました。
校長からは「主体的な活動とは」と題して、修学力で6年生が、自分で考え行動することができたことを取り上げ全校の子供たちができるように期待すると話をしました。
また、猪越先生から今月の生活目標「人の話をしっかり聞こう」の実現のためのポイントを話しました。
さらに、佐藤大地先生から最近の下校の様子から「登下校時、広がって歩かない」等の話をしました。
最後に、布佐っ子の活躍の表彰を行いました。
第6学年修学旅行 日光方面 9月27日・28日
第6学年は9月27日28日に日光方面の修学旅行を行います。
1 行程
1日目 学校付近駐車場発→日光東照宮→戦場ヶ原→湯滝→宿泊先→日光彫体験学習
2日目 宿泊先→華厳の滝→日光江戸村→学校着
2 動画配信について
第6学年保護者様にはお子様の様子をその都度動画配信いたします。
また、日光彫体験学習はライブ中継(予定)いたします。
メールにてご案内いたします。
あたらしいリサイクルの教室 第4・5学年 9月25日
今日は、電通の方々にお骨折りいただき、「あたらしいリサイクル教室」と題して、明治乳業の方々、島精機の方々を講師としてお招きし出前学習教室を行いました。
1時間目は、牛乳が手元に届くまでや飲み終わった牛乳パックのその後について学習しました。
2時間目は、牛乳パックの洗浄・解体、紙すき体験を行い、あたらしいリサイクルについて学習しました。
リサイクルボックスに自宅で乾かした牛乳パックを開いて入れている様子。
単元復習日 9月20日
9月20日、第5校時単元復習時間がありました。4年生が1年生を、5年生が2年生を、6年生が3年生を教える事により教えられる側は学習が進み、教える側は理解の定着が進みました。その際、8名の布佐中の1年生がミニ先生としてお手伝いをして下さいました。
郷土芸能クラブの地域での活躍 9月16日から18日まで
竹内神社の例大祭が9月16日から18日の3日間行われ、郷土芸能クラブが大和町はじめ地域の皆さんが作って下さった特設会場で日頃の学習成果を発表しました。
学級経営研修会 9月11日
学級経営について外部講師を招いて教員研修を行いました。
学習参観日 9月15日
沢山の保護者の皆様がお忙しい中、学修参観して下さいました。
第6学年abiカリキュラム 9月11日
地域の方が井上二郎先生の功績についてお話しした下さり、充実したabiカリキュラム(布佐学習)が進められました。
朝読書 読み聞かせ 9月11日
ボランティアの方々が朝読書の時間に来校下さり子供たちに読み聞かせを行ってくださいました。
第4学年abiカリキュラム 9月11日
abiカリキュラムとして先日クリーンセンター見学のまとめの学習をしました。
第4学年クリーンセンター見学
夏休み作品展開催中 9月7日まで開催
昨日本日と沢山の保護者に来ていただいています。夏休み子供たちが頑張った力作ご覧下さい。
明日7日(木)まで、9:00~16:00 第1学年~第3学年 1階 理科室 第4学年~第6学年 1階 家庭科室で開催しています。
夏休み作品展のお知らせ 9月5日
校内夏休み作品展を、本日9月5日(火)~7日(木)9:00~16:00 第1学年~第3学年 1階 理科室 第4学年~第6学年 1階 家庭科室で開催しています。
なお、市内小中学校理科作品展は、9月16日(土)9:30~16:30 17日(日)9:30~14:00 生涯学習センターアビスタ2階で開催されます。
真剣に学習に取り組む布佐っ子 9月5日
昨日4日から本格的に学習が始まりました。子供たちはそれぞれの学習課題に真剣に取り組んでいました。
全校発育測定 9月4日5日
第2学期の発育測定が9月4日と5日に行われます。
子供たちは、「1学期より大きくなった。」と、成長をよろこんでいました。
お話の会 9月4日
今学期初めてのお話の会を読み聞かせボランティアの皆様に行っていただきました。
子供たちは真剣に話を聞き微笑み楽しく学ぶことができました。
第2学期始業式 9月1日
第2学期が始まりました。全校の児童や教職員が体育館で始業式を行いました。
校長からは「楽しかった夏休み以上に楽しい2学期を送ろう。そのためにはお友達同士の協力が必要で有り、困ったときには先生に話そう。そして、2学期も布佐っ子笑顔、いつも全力、元気なあいさつを実現するために頑張ろう。」と話がありました。
草刈りの実施 8月28日
夏季休業中に地域のボランティアの方々に草刈りをやっていただきました。
布佐中区合同研修会 8月22日
夏季休業中の8月22日(火)、布佐中学校体育館を会場に、「布佐中区小中学校合同研修会」を実施しました。この取り組みは、小中一貫教育の一環として、毎年、計画的に実施しているものです。
まず、「布佐の歴史」について、我孫子市教育委員会文化スポーツ課の職員が、そして、「不祥事の根絶」について我孫子市教育委員会学校教育課の職員が講師として来校し、教職員に向けて研修を実施してくださいました。
夏休み学習会3日目
本日は、たけのこ学級、わかたけ学級、1年生、3年生、5年生の学習会が行われました。
また、我孫子高等学校教員養成コースの3年生3名がボランティアで来て下さり一緒に学習を進めて下さいました。
夏休み学習会及び保護者面談 7月21日~
7月21日から夏休み学習会及び保護者面談を実施しています。
学習会は各日10:00~11;30 実施日は、学級によって次の通り異なります。
たけのこ学級、わかのこ学級 7月24日・25日 第1学年 24日・25日 第2学年 21日・24日 第3学年 24日・25日 第3学年 25日・26日 第4学年 26日・27日 第5学年 24日・25日 第6学年 21日・24日 対象は参加希望者のみです。また、我孫子高等学校のボランティア生徒が協力して下さいました。
第1学期終業式 7月20日
終業式では、校長から「布佐っ子笑顔 いつも全力 元気なあいさつ」を今学期実現に近づける様々な努力が見られた。
夏休みはあいさつに力をいれてほしい。あいさつは、おはようございます、こんにちは、ありがとうございます、ごめんなさいがある。交通安全水の事故等気をつけて9月1日に元気な皆さんと会いましょう。頑張ろう布佐っ子」と、話をしました。
また、児童代表2名のお友達から今学期頑張ったことのとても立派で素晴らしい発表がありました。
最後に夏休みを迎えるにあたり「3つの車の世話にならないよう生活し家族地域布佐小の一員として夏休みを有意義に過ごしましょう。」と、佐藤生徒指導主任から話がありました。
全校児童による「自転車安全利用の推進宣言」 7月20日
7月13日の交通安全教室で行った「自転車安全利用の推進宣言」を、夏休みを迎えるにあたり自転車の安全利用の推進宣言を全校児童で行いました。我孫子警察の警察官も参加していただき本校の取り組みを見たいただき今後自転車を安全に乗ることやヘルメット着用することなど交通安全についておはなしをいただました。
第6学年校外学習 東京方面 7月14日
第6学年が科学技術館・国会を見学してきました。
保護者の皆様には動画配信をしていますのでそちらをご覧下さい。
交通安全教室 7月13日
第1学年から第3学年の子供たちに対して我孫子警察署の警察官が来校し交通安全教室を実施して下さいました。
道を渡りたる時、「止まる、待つ、見る」の徹底や、自転車を乗る際の点検の合い言葉「ぶたはしゃべる」やヘルメットの大切さについて教えて下さいました。また、その際、「自転車安全利用宣言」を行い全校お友達に知らせる約束をしました。
道を渡りたる時、「止まる、待つ、見る」
自転車を乗る際の点検「ぶたはしゃべる」 「自転車安全利用宣言」を行い3年生
ヘルメットの大切さについて
林間学校へ向けた調理実習 7月12日
第5学年の子供たちは、林間学校を視野に入れた、カレー作りの調理自習を行いました。
ICT機器を活用した図工の学習 7月11日
第4学年の図工は事前に外で自分の絵の題材をタブレットで撮影し、教室にもどりタブレットを見ながら上手に絵をかく学習が進められました。
とうもろこし皮むき体験 7月11日
第3学年の児童がとうもろこしの皮むき体験の学習を行いました。
むいたとうもろこしは本日の給食に出され全校児童が食べました。
あいさつ運動 7月10日
我孫子東高等学校、布佐中学校、布佐南小学校、本校、合同のあいさつ運動を実施しました。
我孫子市副市長学校訪問 7月4日
我孫子市副市長の学校訪問がありました。
子供たちの学習の様子を見ていただき、「落ち着いて学習が進められ、先生方の指導も丁寧で良い。また、タブレット等効果的に活用が見られ進んだ学種が行われている。」と、お褒めの言葉をいただきました。
給食を6年生と一緒に試食後、6年生に励ましのお話をいただきました。
7月の全校集会 7月3日
7月に向けた全校集会を実施しました。
校長からは「やり残したことはないか。心の状態はどうか。心も体もいい状態で夏休みを迎えられるよう心配なことがあったら誰かに相談していこう。頑張ろう布佐っ子。」と、話がありました。
また、第2学年から7月の生活について、「WBCの大会での日本のロッカーや会場での日本人の清掃活動を取り上げ、学期終わりに隅々まできれいにしよう。」と、話がありました。
その後、布佐っ子の活躍を表彰しました。
布佐南小学校児童会との交流 6月30日
本校児童会役員と布佐南小学校児童会役員の交流をテレビ会議システムを使い行いました。
第1回校内授業研究会 6月29日
第1回の校内授業研究会を実施しました。
第2学年及び第6学年の算数科の授業を展開後、市教育委員会の指導主事を招いて研究協議及び全体指導を受けました。
学校運営協議会 6月28日
第2回学校運営協議会を開催いたしました。子供たちの学習の様子を見ていただき、協議を行い、給食の試食をしていただきました。学習活動の様子を見て、委員の皆様からは、「子供たちは、生き生きと一生懸命学習に取り組んでいる。教室環境等も良く整然としている。」と、お褒めの言葉を頂戴しました。
第2回なかよし活動 6月27日
児童会中心に企画されたなかよし活動の2回目が実施されました。
全校児童を縦割りに8つのグループに分け、「しっぽとり」「どろけい」「だるまさんがころんだ」「ドッヂボール」等を行いお友達の関係をふかめました。
読み聞かせ活動 6月26日
地域学校協働活動推進員の紹介で読み聞かせボランティアの方々が来校し4教室で行って下さいました。
子供たちは、「楽しかった」「面白かった」「また聞きたい」と感想を言っていました。
お陰でとても充実した時間を過ごすことができました。
ジャガイモ掘り体験 6月21日
たけのこ学級わかたけ学級の1年生2年生が近所の方のご厚意でジャガイモ掘り体験を行うことができました。
校内オリエンテーリング 6月20日
第5学年の子供たちが7月にある林間学校にむけ校内でオリエンテーリングを行いました。
タブレット片手にグループで協力してポイントを見つけていました。
算数専科教員の授業研究 6月19日
算数専科の授業研究が第3校時に第3学年の教室で行われました。
算数 三桁たす三桁の足し算の学習
引渡訓練 6月16日
有事に備え引渡訓練を保護者の皆様にご協力をいただき実施いたしました。
学修参観 6月16日
本校の日頃の教育活動を保護者の皆様に見ていただきました。
わかたけ2算数100より大きい数を調べよう
たけのこ1国語2年:ひらがなやかたかなに親しもう4年:漢字名人になろう
1年 学級活動 はみがき教室
2年 算数の学習 水のかさ
3年 保健の学習 健康な生活
4年 学級活動 体育で使うマイボールづくり
5年 総合的な学習 交通安全について
6年 学級活動 ピア・サポート
給食試食会 6月16日
本校の給食を第1学年保護者に試食をしていただきました。
はじめに本校の給食活動の取組概要を栄養士から説明を受け、その後子供たちに提供する給食と同じ給食を試食していただきました。
第2学年 国語科の学習 6月14日
2年生の国語科「動物クイズをつくろう」という学習があります。
2年生の子供たちが作ったクイズを1年生に出題している様子です。
1年生は正解するたびに歓声をあげてよろこんで学習がすすみました。