給食の献立
11月14日(月)の給食
ご飯・麻婆豆腐・涼拌三絲・キウイフルーツ・牛乳
11月11日(金)の給食
ペンネミートソース・アーモンドサラダ・青のり大豆・にんじんの米粉マフィン・牛乳
JAちば東葛様より無償提供いただいた我孫子産の米粉で にんじんマフィンを作りました。
11月10日(木)の給食
ご飯・肉じゃがコロッケ・2つのひじきのサラダ・みそ汁・みかん・牛乳
コロッケは、ソースなどをかけなくてもおいしく食べられるよう肉じゃが風の味付けにしてあります。
サラダは海藻の ひじきと野菜の おかひじき を使っています。
11月9日(水)の給食
焼き肉青菜チャーハン・白菜と肉団子のスープ・いもまめじゃこの甘辛煮・洋梨ゼリー・牛乳
給食のチャーハンは、炊きたてのご飯にそれぞれ炒めた(加熱した)具を混ぜるので、厳密にいうと炒飯ではなく混ぜごはんです。大量調理ならではの調理方法です。
11月8日(火)の給食
ご飯・おから入り卵焼き・春雨のごま炒め・みそ汁・柿・牛乳
11月5日(土)の給食
ターメリックライス・チリコンカーネ・カリカリポテトサラダ・フルーツヨーグルト・牛乳
きょうは 音楽フェスタ♪ です。体育館の脇にある給食室にもすてきな歌声や演奏が聞こえてきて、幸せな気持ちになりました。
給食室脇を通る児童も、給食室からただようおいしい匂いに ニコニコです。
11月4日(金)の給食
ご飯・ツナそぼろ・ししゃものごま焼き・もやしときゅうりのサラダ・豚汁・ひとくちみかんゼリー・牛乳
ししゃもにごまをたっぷりまぶして焼いた「ししゃものごま焼き」は、ごまの風味と食感のおかげで、ししゃもが苦手という人でもおいしく食べられると評判です。
11月2日(水)の給食
コッペパン・タラのみそマヨ焼き・枝豆サラダ・アルファベットスープ・バナナ・牛乳
11月1日(火)の給食
ご飯・豆腐とひじきのハンバーグ・もやしのおひたし・みそ汁・みかん・牛乳
もやしはカレー粉入りの湯でゆでると、もやし臭さが消え、カレーの色と風味がつきます。
10月31日(月)の給食
ビビンバ・わかめスープ・さつまいもチップス・牛乳
10月28日(金)の給食
ご飯・納豆・いり鶏・みそ汁・りんご・牛乳
10月27日(木)の給食
ご飯・白身魚のナッツ焼き・ひじきの五目煮・みそ汁・みかん・牛乳
10月26日(水)の給食
カレーうどん・ししゃものパリパリ揚げ・ポテトみそサラダ・プリン・牛乳
ししゃもを餃子の皮で巻いて揚げたパリパリ揚げは、「ししゃもはあまり好きではない」という児童でも「パリパリしていておいしい」とすすんで食べていました。
10月25日(火)の給食
キャロットライス・秋のクリームシチュー・ひじきサラダ・ひとくちみかんゼリー・牛乳
すりおろしたにんじんを入れて炊いたご飯は、ほんのりオレンジ色です。クリームシチューをかけて食べる人が多くいました。
10月24日(月)の給食
ご飯・擬製豆腐・大根の味噌煮・もずくのすまし汁・みかん・牛乳
10月21日(金)の給食
コッペパン・シイラフライ・コールスローサラダ・ポテト入りオニオンスープ・ぶどう・牛乳
パンにフライとサラダをはさんで「フィッシュサンド」にして食べている人がたくさんいました。
シイラはハワイでは『マヒマヒ』と呼ばれています。
10月20日(木)の給食
カレーライス・水菜とじゃこのサラダ・りんご・牛乳
10月19日(水)の給食
ご飯・豚キムチいため・じゃがいものさっぱりあえ・きなこナッツ・牛乳
10月18日(火)の給食
吹き寄せご飯・揚げ出し豆腐・いも団子汁・柿・牛乳
「吹き寄せ」は風に吹き寄せられた落ち葉を思わせるように秋の味覚を盛りこんだ料理につけられる名称です。
10月17日(月)の給食
ご飯・さばのピリ辛焼き・野菜のごま酢あえ・みそ汁・バナナ・牛乳
さばは、おろし玉ねぎ・カレー粉・しょうゆ・酒などを合わせたタレに漬け込んでから焼きます。さばのくさみが消え、食べやすくなります。
10月14日(金)の給食
こぎつねご飯・ニギスの磯辺揚げ・豚汁・ぶどう・牛乳
10月生まれの人をお祝いする誕生日給食です。
10月13日(木)の給食
クリームスパゲティ・ツナとだいずのサラダ・チョコケーキ(豆腐入り)・牛乳
10月12日(水)の給食
ご飯(銀シャリ)・ほっけの辛味焼き・五目きんぴら・みそ汁・梨・牛乳
給食では、1年を通じて我孫子産の米(コシヒカリ)を使用していますが、今日から新米に切りかわりました。いつもは麦が入ったご飯ですが、今日は、白米だけのご飯『銀シャリ』で、新米のおいしさを味わいます。
10月11日(火)の給食
ご飯・麻婆豆腐・はるさめスープ・いちご牛乳プリン・牛乳
10月7日(金)の給食
栗ご飯・お月見つくね・みそ汁・ごまだれだんご・牛乳
明日は十三夜。十五夜同様お月見をする日です。
1日早く、お月見こんだてを味わいます。
野菜たっぷりのつくねの中に、お月様に見立てたゆで卵が入っています。
10月6日(木)の給食
ご飯・家常豆腐・涼拌三絲・りんご・牛乳
10月5日(水)の給食
コッペパン・チリビーンズ・ジャーマンポテト・野菜スープ・バナナ・牛乳
10月4日(火)の給食
ご飯・豆腐の真砂揚げ・切り干し大根の煮付け・みそ汁・みかん・牛乳
豆腐の真砂揚げは、細かく崩した豆腐に、鶏肉・えび・ちりめんじゃこ・昆布・玉葱・にんじん・ねぎ・しょうが・卵 などをまぜ、丸めて揚げたものです。がんもどきや飛龍頭などと呼ばれることもあります。
10月1日(土)の給食
ハヤシライス・和風サラダ・パインヨーグルト・牛乳
9月30日(金)の給食
ご飯・納豆・肉豆腐・春雨サラダ・りんご・牛乳
涼しくなってくると食べたくなるのが 温かい煮物。『肉豆腐とすき焼き(風煮物)は何が違うの?』ときかれることが多い料理です。
9月29日(木)の給食
スパゲティナポリタン・ツナとだいずのサラダ・パイナップルケーキ・牛乳
スパゲティナポリタンは日本生まれの洋食といわれています。ちょっと甘めの味付けが、子どもからお年寄りまでみんなに好かれる要因のようです。
9月28日(水)の給食
チキンライス・ポテトツナオムレツ・アルファベットスープ・ぶどう・牛乳
チキンライスは、炊飯するときにトマトジュースを加えています。トマトのうま味がご飯一つぶ一つぶに染み込み、おいしくなります。
9月27日(火)の給食
ご飯・さんまのかば焼き・野菜のごまずあえ・みそ汁・みかん・牛乳
秋の味覚を代表するさんまですが、近年は不漁続きで、口にする機会が減ってしまいました。
開いたさんまをカラッと揚げ、タレをからめました。タレに入っているしょうが汁がアクセントになっています。
9月26日(月)の給食
中華丼・枝豆サラダ・じゃこナッツ・バナナ・牛乳
9月22日(木)の給食
キムチチャーハン・ポテト春巻き・白菜と肉団子のスープ・一口みかんゼリー・牛乳
9月21日(水)の給食
煮込みうどん・冷や奴サラダ・おはぎ・牛乳
『暑さ寒さも彼岸まで』と言われるとおり、煮込みうどんがぴったりの気候となりました。
彼岸につきものの和菓子『おはぎ』は給食室の手作りです。
校庭の萩の花も見頃を迎えています。
9月20日(火)の給食
ごはん・豆腐とひじきのハンバーグ・おひたし・みそ汁・生プルーン・牛乳
9月16日(金)の給食
磯ごはん・ししゃものごま焼き・夏野菜の豚汁・ココアナッツ・牛乳
学校の花壇に植えられていたごまが収かくの時期を迎えました。
7月にはきれいな花が咲き、わたしたちを楽しませてくれました。
9月15日(木)の給食
ツナチーズトースト・ミネストローネ・ひじきのサラダ・ぶどう・牛乳
今日は9月生まれの人をお祝いする『誕生日給食』です。
放送に合わせ、各クラスで拍手で9月生まれの人をお祝いしました。
ミネストローネには、2年生が育てたトマトが使われています。
9月14日(水)の給食
ご飯・擬製豆腐・大根と車麩の含め煮・みそ汁・フローズンゼリー・牛乳
擬製豆腐は、崩した豆腐に野菜や卵などを混ぜ、元の豆腐の形にまねてつくるところから名付けられたそうです。お寺の精進料理が発祥とされていますが、今では様々なアレンジが加えられ、給食メニューの定番となっています。
9月13日(火)の給食
ターメリックライス・チリコンカーネ・カリカリポテトサラダ・フルーツヨーグルト・牛乳
9月12日(月)の給食
ご飯・ホッケの辛味焼き・じゃがいものにころがし・みそ汁・梨・牛乳
9月9日(金)の給食
栗ご飯・肉団子の菊花蒸し・鶏肉ときゅうりのあえ物・だんご汁・月見だんご・牛乳
今日9月9日は『重陽の節句(菊の節句)』、明日は『十五夜』です。
古くから伝わる行事を伝えていきたいものです。
9月8日(木)の給食
ご飯・中華風卵焼き・焼き肉サラダ・冬瓜のスープ・ひとくちみかんゼリー・牛乳
以前は、夏の畑や農家の庭先で大きな冬瓜をよく見かけましたが、最近はあまり見かけなくなってしまいました。使い切りやすい小さなものが主流のようです。煮物やあんかけなどいろいろな料理に使われますが、今日は2年生が育てたトマトといっしょにスープで味わいます。
9月7日(水)の給食
ジャージャーめん・ベイクドポテト・フルーツ白玉・牛乳
ジャージャーめんの肉みそには、ひき肉だけでなく、豚レバーや大豆ミート、にんじん、玉ねぎ、たけのこ、干し椎茸、ねぎ、しょうが、にんにく、(2年生が育てた)トマトなど、たくさんの具材が入っています。
9月6日(火)の給食
ご飯・さばのごまみそ焼き・野菜ののりわさびあえ・みそ汁・梨・牛乳
梨は千葉県の特産の代表的なもので、栽培面積、収穫量、産出額ともに日本一です。
今日は白井市産の 豊水 です。
9月5日(月)の給食
ご飯・麻婆豆腐・ゴーヤチップス・わかめスープ・冷凍みかん・牛乳
今日から給食開始です。
ゴーヤチップスには、夏の間緑のカーテンとして活躍した(4年生が育てた)ゴーヤを一部使いました。
7月15日(金)の給食
ペンネミートソース・和風サラダ・パンプキンケーキ・牛乳
8月生まれの人をお祝いする誕生日給食です。
布佐南小では8月生まれの人が最多です。
Happy Birthday の曲に合わせ、拍手でお祝いしました。
今日で1学期の給食は終わりです。
7月14日(木)の給食
夏野菜のカレーライス・アーモンドサラダ・青のり小魚・牛乳
我孫子市内で生産された野菜を給食で味わう「我孫子産野菜の日」です。
かぼちゃ、なす、トマト、きゅうり、玉ねぎ、にんじん、キャベツ、にんにくが我孫子産です。(お米は1年を通じて我孫子産のコシヒカリを使用しています)
我孫子の恵みがたっぷり詰まったおいしいカレーライスになりました。
7月13日(水)の給食
ご飯・家常豆腐・涼拌三絲・パイナップル・牛乳