学校掲示板

学校からのお知らせ

6年生防災講和会

 7月1日(木)に、6年生が我孫子市役所市民安全課の方から防災についてご講和をいただきました。

 子どもたちは、講和後の振り返りの中で、災害が起きた時のとるべき行動や災害への備えについて、気づいたことや考えたことをたくさんまとめました。

 ・最も安全だと思われる方法で避難する。

 ・判断を間違えないように気をつけたい。

 ・災害にあったときは、慎重に行動する。

 ・地震がおさまっても油断しない。

 ・水害が起きた時のために高い所に逃げる場所と練習をしておく。

 ・家族と、避難場所の確認をしっかりと決めておく。

 ・備蓄食料を用意しておく。(最低3日間)

 中には「自分たちでも作れる非常食についても考える」と、次の学習への広がりとつながりを示した児童もいました。各家庭でも、防災についてお話合いください。「備えあれば憂いなし」です!

 

あらキッズタイム

 30日(水)に、久しぶりのあらキッズタイムがありました。6年生がリーダーとなって、校庭ではドッジボールをしたりおにごっこをしたり、教室では、何でもバスケットをしたり伝言ゲームをしたり、異学年で楽しく遊んで活動できました。工夫を凝らして、遊びの計画を立ててくれた6年生は頼もしく感じました。

6月の代表委員会

 29日(火)に代表委員会を行いました。代表委員会は3年生以上の学級委員1名が参加する子ども会議です。今回は、6月の生活目標だった「雨の日のすごし方を考えて生活しよう」の振り返りを各学級で行い、学級で出た意見を交換しました。よい所では、「チャイム着席が守れた」「周りの迷惑をかけずに静かに過ごせた」という意見もありましたが、「注意してもなかなか静かにできなかった」「廊下を走ってしまった」という改善点も出ました。生活目標にかかわらず、改善点を意識して学校全体で取り組んでいけるようにしようということでまとまりました。

水泳学習パート2!(5年)

 28日(月)に5年生が2年ぶりのプールに入りました。2年前と比べて身長も伸びたこともあり、水深が浅く感じる子ども達がたくさんいたようです。久しぶりということもあり、水慣れでバタ足をしたり、流れるプールや波のプールを作ったりして楽しむ活動を中心に行いました。子ども達の笑顔がとても眩しかったです!

2年ぶりの水泳学習!(6年・3年)

 今日から、待ちに待った2年ぶりの水泳学習が始まりました。今年度は、感染症対策を講じながら1学年のみのプール学習になります。トップバッターは、プール清掃を一生懸命がんばってくれた6年生から始まりました。プール開きでは、子ども達全員が事故なく安全にプールに入れることを願って、お清めの儀式を行いました。

 プール学習が始まると、久しぶりの学校のプールに、終始笑顔でした。子ども達が楽しく学習している姿を見ると、こちらも微笑ましい気持ちになります。数少ない水泳学習を大切にしながら進めていきたいと思います。