今日の給食

今日の給食

今日の給食 9月5日

【牛乳・ふわふわキーマカレー・アルファベットスープ・いちごムース】

 9月に入り、子どもたちの元気な姿が学校に戻ってくる中、今日から給食もスタートします。2学期も子どもたちの心身の元気をサポートできるよう努めてまいりますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。始めのこんだては、崩した豆腐を入れてふわふわの食感を出したキーマカレーです。しっかり食べて、残暑に負けないようにしてほしいと思います。

本日の我孫子産食材:米、じゃがいも(布施・斉藤正江さん)

本日の千葉県産食材:牛乳

今日の給食 7月18日

【牛乳・ベーコンとコーンのピラフ・パリパリチキン・じゃがいもと小松菜のトマトスープ・ソーダゼリー】

 今年も早くから暑い日が続き、子どもたちも熱中症対策などに気を配る様子が多く見られました。熱中症対策として食事も重要な役割を担うため、給食も多方面から児童の健康を支えることができたのであれば、幸いです。9月の給食開始後も、児童の健康を支える給食となるよう、力を尽くしてまいります。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、じゃがいも

 

今日の給食 7月14日

【牛乳・夏野菜カレーライス・ツナとじゃがいものサラダ・オレンジ】

 今日は夏の定番料理、夏野菜カレーライスです。かぼちゃやトマト、ナスなど、ビタミンたっぷりの夏野菜を使った夏野菜カレーは、汗と共に流れ出たビタミンの補給に最適です。また、旬の時期は一年で一番栄養価が高いので、その効果も最大と言えます。夏野菜カレーで、元気いっぱいになってほしいと思います。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、じゃがいも

 

今日の給食 7月13日

【牛乳・ピザトースト・豚肉といんげん豆のスープ・グリーンサラダ・ドライプルーン】

 今日はいんげん豆を入れたスープです。いんげん豆は世界の多くの国で食べられている豆のひとつで、大豆と同じく、たんぱく質や脂質をはじめ、各種ミネラルや食物せんいといった栄養素を多くふくんでいます。豆類の多くは同様にとても高い栄養価であるため、給食でも多様な豆をいろいろな料理にして提供し、児童の成長と健康保守の手助けをさせていただいています。

本日の千葉県産食材:牛乳、じゃがいも

 

今日の給食 7月12日

【牛乳・ごはん・アジの甘辛ソース焼き・じゃがいもの炒め物・豆腐とキャベツのみそ汁・小玉すいか】

 アジは日本では古くから食べられている魚で、味の良さからアジという名前になったとも言われています。旬は地域によって差はありますが、関東では初夏から夏にかけてが旬なので、今が一番おいしい季節です。今日はソース、ケチャップ、しょうゆににんにくの風味をプラスしたタレに漬け込んでから焼きました。甘辛いタレがアジをいっそうおいしくし、ごはんとの相性もピッタリです。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、じゃがいも

 

今日の給食 7月11日

【牛乳・わかめ入り和風スパゲティ・ごまドレサラダ・米粉のブルーベリーケーキ】

 わかめは日本では古くから食べられている食品のひとつで、遺跡などの調査では縄文時代には食べられていたと考えられています。定番はみそ汁ですが、サラダや炒め物など、今では幅広く料理に使われています。今日はわかめを入れたしょうゆ味のスパゲティにしました。ひと味違ったわかめ料理を楽しんで食べてほしいと思います。

本日の千葉県産食材:牛乳、米粉

今日の給食 7月10日

【牛乳・ごはん・豚肉とカシューナッツの塩炒め・ポテトとキャベツのスープ・冷凍みかん】

 今日のデザートは冷凍みかんです。今では給食でもすっかりお馴染みとなりましたが、元々は夏でもおいしいみかんをおいしい状態で食べてほしいという思いから、駅売店で売り出されたことが始まりなのだそうです。今日も厳しい暑さとなっています。デザートに冷たいみかんを食べて、少しでも暑さを和らげてもらえればと思います。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳

 

今日の給食 7月7日

【牛乳・豚そぼろ寿司・星のコロッケ・七夕パインゼリー】

 今日は七夕のこんだてです。七夕には、そうめんを食べる風習があります。由来は諸説ありますが、昔中国で食べられていた「索餅」という、小麦粉でつくったお菓子を食べる風習にちなんでいるのだそうです。暑い日が続いているので、そうめんはもちろん、肉やたまご、野菜もしっかり食べて、暑さに負けないようにしてほしいと思います。

本日の我孫子産食材:米、にんじん(久寺家・日暮啓子さん)、玉ねぎ(久寺家・日暮啓子さん)

本日の千葉県産食材:牛乳

 

今日の給食 7月6日

【牛乳・ナン・大豆入りカレーシチュー・コーンたっぷりサラダ・バナナ】

 ナンは、インドをはじめアジア一帯で食べられているパンです。とはいえ、ナンは精製した小麦粉を使って特別な釜で焼いて作るため、高級料理とも言えるそうです。そのためインドなどでは一般的には手軽に作れる「チャパティ」がよく食べられているそうです。日本でも色々な国の料理が食べられるようになっていることから、給食でも和食を基本に色々な国の料理を出していきたいと思います。

本日の千葉県産食材:牛乳

 

今日の給食 7月5日

【牛乳・ごはん・サバのガーリック焼き・キャベツときゅうりの和え物・じゃがいもと豆腐のみそ汁・ヨーグルト】

 今日の和え物は、旬のキャベツときゅうりを使ってつくりました。キャベツときゅうりは水分をたっぷり含む野菜です。水やお茶などからの水分補給ももちろん大切ですが、食事からの水分補給もとても大切です。特に、水分をたっぷり含む野菜やくだものからの水分補給は、ゆっくりやさしく、体内に吸収されます。食事をしっかり食べて、栄養と水分をバッチリ補給し、元気に生活してほしいと思います。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳