校長室から

2023年6月の記事一覧

4年生クリーンセンター見学

 6月28日(水)に4年生は我孫子市クリーンセンターの見学に出かけました。社会科の学習の一環ですが、「環境を守る人々の工夫や努力」を学ぶだけでなく、「公共の場でのルールやマナー」を学ぶことも目的としてます。

 クリーンセンターに到着すると3階まで階段を上がり、大きな研修室に通されました。ここでまず「見学のごあんない」というパンフレットをいただき、「アビィ」というキャラクターが出てくる施設紹介の映像を見ました。併せて見学の流れの説明聞き、1・2組分かれて見学開始です!

 「みんなのまちから集めた可燃ごみが、どのように処理されるのかを見ていこう」とパンフレットにあるように、ゴミがクリーンセンターに運ばれてきてから焼却炉で燃やされて処理されるまでの工程を、実際にセンター内を移動し説明を聞きながら学びました。

 子どもたちは、「24時間稼働している」「1日トラック100台分位のゴミが運ばれてくる」「ゴミを燃やした熱を利用し、蒸気タービンで発電をしている」「我孫子市はゼロカーボンシティ宣言」「全国で1番新しいクリーンセンター」など、これ以外にもたくさんのことを学び、ノートにまとめました。見学の感想として、「初めて知ったことがたくさんあった」や、「たくさんの人が働いているんだね」、「ここで働いている人たちのおかげでいつも我孫子市はきれいなんだね」などが出ました。

 

 子どもたちにはこの学習を通して学んだこと、「ゴミを減らして資源を守ること」や「未来のための3R」などを、これからの生活においてどんどん役立てていってほしいと思います。

2年生ザリガニ釣り

 6月23日(金)に2年生は谷津田にザリガニ釣りに出かけました。これは、生活科の「生きているってすごい」の授業の一環として、学区にある谷津田の自然と生き物を観察し、自然や生き物を大切にする気持ちを育むことを目的としています。

 雲が広がる空模様でしたが、本校がいつもお世話になっている我孫子市役所手賀沼課の職員の方々も駆けつけてくださいました。色々とアドバイスをいただいて、いよいよザリガニ釣りの開始です!するめをつけた糸をそうっとザリガニの近くに垂らすと、ザリガニはハサミでするめをはさみます。その様子を見た子どもたちは、「やったー」と喜び勇んですぐに竿を引き上げました。が、残念。ザリガニは落ちてしまいました。喜びのあまりすぐに竿を上げてしまうと、ザリガニは、はさんだするめを勢いのあまり離してしまいます。「よーし今度こそ」と、ザリガニがするめをはさんでも、そーっとゆっくり竿を上げます。すると今度は見事に釣れました。釣れない子も何度もあきらめずに挑戦していました。

 

 釣れた子どもたちの喜ぶ声が、あちらこちらから聞こえてきました。釣りが終わるとお手伝いくださった方々にお礼をして学校へと戻りました。

 子どもたちからは、「釣れなかったけど楽しかった!」「今度はお家の人とまた来たいな。」などの感想が出ました。

 子どもたちには、この経験を通して、自然と生き物を大切にする心を育んでほしいと思います。

1年生公園探険

 6月20日(火)に1年生は湖北台中央公園へ探険に出かけました。これは、生活科の授業の一環として、「校外に出かけるときのルール(交通ルールを含む)やマナー」「通学路における危険な場所や安全を守る施設を見つける」「公園にもルールやマナーがあり、それらを守って正しく使わなくてはいけない」ことなどを学ぶことを目的としています。

 梅雨の晴れ間で爽やかな風の吹くこの日、子どもたちは和気あいあいと目的の公園を目指し歩き続けました。公園に着き、園内での遊び方について話を聞いた後、お待ちかねの自由時間!鬼ごっこやブランコなどで楽しく遊ぶ子どもたちは皆笑顔でした。公園内にいらした年配の方々にも挨拶などの受け答えをしっかりとする姿がとても微笑ましかったです。

 さすがに帰り道は口数が少なくなった子もいましたが、全員が無事に歩いて学校に戻ってきました。学校に戻ってきた子どもたちはそれぞれ「ふりかえりシート」を書きました。子どもたちからは「おはなをみつけたよ。」「ブランコをしたよ。」「もっとあそびたかったよ。」「こうえんでねこじゃらしをみつけました。もしゃもしゃしていました。」等の感想が出ました。長い道のりを歩き切った達成感は、必ずこれからの学習や体験に生きてくることでしょう。

 1年生は入学から3ヶ月あまりしか経っていませんが、学校生活にも慣れ、また、運動会など大きな行事を経験したことで確実に日々成長しています。今回も「人の話を聞く態度」や「返事」、「集団行動の際の交通ルール・公共のルールを守ること」「協力・あきらめずにやり遂げる」等の点で、立派に成長している様子を見せてくれました。今回得たこの経験を、2学期に実施を予定している校外学習等にも是非活かしてほしいと思います!

5年生林間学校最終

 予定より少し早く、子どもたちを乗せたバスは学校に到着しました。学校に到着後、体育館で到着の会を行いました。

 「全員で無事に参加できたことが一番」「お世話になった沢山の方々に感謝すること」「この経験を今後どのように活かしていくかは君たち次第」などを最後に話しました。子どもたちは少し疲れた様子でしたが、真剣に話を聞き、充実した林間学校の締め括りとなりました。

 仲間と共に過ごした2日間、そして数々の体験活動は子どもたちにとって良い思い出となることでしょう!5年生の次の活躍に期待が高まります。お迎えに来てくださった保護者に皆様ありがとうございました。お子さんの土産話から、沢山の成長を感じてください!

 思い出の1枚

5年生林間学校⑬

 一面の緑の中、子どもたちは楽しく昼食を食べました。楽しかった林間学校もいよいよ学校への帰路を残すのみとなりました。バスに乗り学校に向かいます。

 子どもたちは皆元気です!

5年生林間学校⑫

 磯遊びを終えた子どもたちは、沢山ご指導くださった磯遊びの先生にお礼をして、自然の家で着替えをしています。この後は運動園地に移動してお昼ご飯のお弁当を食べる予定です。

5年生林間学校⑪

磯遊びパート②

「大きなカニがいたよ!」「協力して捕まえよう」など、思い思いに磯遊びを楽しむ声があちらこちらから聞こえてきます。ここでしか学べない体験学習に、子どもたちも自然と笑顔になります。「海って最高!」「本当に楽しい!」と言う子どもたちの磯遊びはまだまだ続きます!

5年生林間学校⑩

磯遊びパート①

 ホテルを出発した子どもたちは、大房(たいぶさ)岬に到着。学年写真を撮影後、今日の講師の先生から注意事項や生き物を探す際のポイントを聞きました。

 それでは磯遊びスタートです!

5年生林間学校⑨

おはようございます!

林間学校2日目スタートです。子どもたちは皆元気に起きてきました。6時に起床、部屋の片付けや荷物を整理した後は外に出て体操を行いました。その後移動して朝食を食べました。今日の現地は快晴でとても良いお天気です。この後「出発の会」を済ませ、磯遊びを行う予定です。

5年生林間学校⑧

 子どもたちは先程反省会議(実行委員・班長・部屋長合同会議)を終えました。今日1日を振り返って、良かった点は明日も生かし、反省は明日意識して改善していくよう話し合いました。担任からは、学年目標でもある「スイッチ(切り替え)を意識しよう」と話がありました。その後、明日の予定を確認し、打ち合わせをして各部屋に戻りました。この後部屋別反省会を行い、消灯となります。長かった1日もようやく終わり、沢山の経験を仲間と共に楽しく過ごした1日でした。子どもたちは皆元気ですが、明日に備えてゆっくりと休んでほしいと思います。良い夢を見ますように!おやすみなさい!

5年生林間学校⑦

 自然の家に移動してのキャンドルファイアは、火の神から火の子に分火した火をキャンドルに点火して始まりました。人々の生活を豊かにしてきた火に感謝をしつつ、自分達も「こういう人になりたい」と誓いの点火をしました。

 次は練習してきた合唱、ゲーム、ダンスと続きました。声を出す度に素敵なハーモニーが、ゲームやダンスを進める度に一体感が出てきて最高の時間を過ごしました。特にフィナーレソングを歌ったときの子どもたちの表情と歌声と言ったら!聞いているこちらも魂が揺さぶられました。この短時間での子どもたちの成長には本当に驚かされます。

 ホテルに戻った子どもたちは現在お風呂タイムです。この後は代表による反省会議を予定しています。長かったですが、充実した1日目もあと少しで終わります。

5年生林間学校⑥

 夕食が終わりました。友達とのご飯は会話が弾みました。どの子も笑顔いっぱい、沢山食べました。外はまだ雨が降っているので、この後は少年自然の家に移動してキャンドルファイアを行います。

5年生林間学校⑤

 子どもたちを乗せたバスは3時過ぎにホテルに到着しました。ホテルに着くと到着の会を行いました。「他のお客さんの迷惑にならないよう過ごし方のルールを守ろう」と実行委員の話に皆が元気よく返事をしていました。オリエンテーリングが中止となって残念ですが、子どもたちは現在それぞれの部屋で荷物の整理後、トランプやカードゲームなどをしながら楽しい時間を過ごしています。友達との絆も深まっていくことでしょう!

5年生林間学校③

 カレー作りも無事終了です。どの班も皆協力しながら楽しく活動していました。肝心の出来上がりは?というと、おこげご飯やスープカレーの班もありましたが、味はバッチリ!美味しく作れたようです。後片付けも協力して出来ました。

 途中雨が降ってきたので、予定していたオリエンテーリングを変更し、マザー牧場を散策します。散策後は本日泊まるホテルに向かいます。

5年生林間学校②

途中高速道路で渋滞に会いましたが、予定通りマザー牧場に到着しました。お天気は曇りです。これからカレー作りを行います。美味しく出来るかな?

5年生林間学校①

6月15日(木)、16日(金)の2日間、5年生は林間学校に出発しました。行き先は南房総市です。この日のために子どもたちは沢山の話し合いと準備を進めてきました。そして、期待に胸を膨らませてきました。実りの多い林間学校となるよう、全員で「笑顔で 仲よく 最後まで」力を合わせて活動していきます。

出発の会を終えて、いざ出発です!

願いが叶いますように!

 6月14日(水)に今年度、川村学園女子大学の児童教育学科に入学した学生4名が、同大学の横山教授、奥田教授と共に二小を訪れました。将来先生になることを目標にしている学生の皆さんは、学校生活や授業の様子を見学するために今回来校しました。

 初めて小学校を訪問したこともあり、学生の皆さんはわくわくしながら子ども達の授業を見学していました。見学中、黒板の板書や教室内外の掲示物を見ながら、気が付いたことや説明を熱心にメモに書き留める姿は真剣そのものでした。

 見学の後、校長室にて「教員の魅力や素晴らしさについて」と題し、先生の仕事について話しました。また、「教員の志望者を増やしたい」、「この学校を笑顔溢れる学校にしたい」と自分の思いも伝えました。学生からは、「今回の訪問・見学によってますます先生になりたいという気持ちが強くなった」という話を聞き、とても嬉しく思います。

 これから大学でたくさんのことを学び、たくさんの経験を積んで素敵な先生になることでしょう。いつか一緒に学校で仕事ができることを願っています!

4年生市内めぐり

 6月13日(火)に4年生は市内めぐりに出かけました。行先は「水の館」「鳥の博物館」「手賀沼公園」です。

 まず1組は手賀沼公園から遊覧船に乗り、手賀沼を船上から見学しました。朝まで雨が降っていましたが、子どもたちが登校後に雨も上がり、見学の頃にはすっかり良い天気になったので、水面もキラキラと光っていました。子ども達は手賀沼課の方から、「元々「香取海」という海の一部だった」ということや、「昔は泳げるほど奇麗だった」ことなどを教えていただきました。

 見学を終えた子ども達からは、「カワウ(ペリカン目ウ科の大形水鳥)を間近に見られてよかった」「ハクレン(淡水魚)が飛び跳ねていて驚いた」などの感想も出ました。普通では絶対に通れない手賀大橋の下を通過した際には子どもたちから拍手が出ました!

 1組が遊覧船に乗っているころ、2組は、手賀沼のほとりにある「手賀沼親水広場・水の館」と「鳥の博物館」を見学しました。「水の館」は水に親しむ機会を通して、手賀沼の水環境保全の大切さを市民の皆さんに感じていただくことを目的とした施設です。今日は3階にあるプラネタリウムを見学しませんでしたが、4階にある展望室からの景色をみんなで見ました。手賀大橋をはじめ、360度全方位の景色を楽しみました。

 続いて「鳥の博物館」です。「鳥の博物館」も手賀沼のほとりにあり、我孫子市が運営する博物館です。日本で唯一鳥類について総合的に研究・展示する博物館で、平成2年5月20日に開館し、通称鳥博(とりはく)として我孫子市民に親しまれています。390にも及ぶ剥製標本を見た子どもたちからは、「思っていたよりもたくさん標本があったね」「意外と大きい鳥がいた」という感想が出ました。

  (1組と2組交代で、それぞれの施設を見学しました)

 我孫子にはこんなにもたくさんの素晴らしい施設があることを学んだ子どもたち。また、現地で実際に見ることで、たくさんの気づきがあり理解が深まります。これからもたくさんの「我孫子」に出かけ、見識を深めてほしいと思います!

3年生市内めぐり

 6月9日(金)に3年生は社会科の学習の一環として市内めぐりを行いました。2年生の生活科の授業では学区めぐりに出かけましたが、今年度は範囲を広げて市役所と我孫子市の生涯学習センター「アビスタ」を見学しました。

 市役所では、本庁舎で市民課をはじめたくさんの課の説明を聞きました。市民の方々の様々な手続きが行われていることを知ることができました。星野市長は公務のため市長室にはいらっしゃいませんでしたが「市長室」にも案内してくださいました。

 議会棟では、本会議場の傍聴席に座らせてもらい、「ここでは我孫子市民が安全に暮らしていけるように話し合いをする所です」と説明を受けました。

 「アビスタ」は、我孫子地区公民館と市民図書館の複合施設で、毎日多くの方が訪れます。一通り館内を案内していただき、大きな図書館へ。子どもたちは、本だけではなくCDやDVDを借りることができることを知り、驚いていました。この日は雨降りだったので見ることはできませんでしたが、緑がたくさんの屋上から見る我孫子市の景色はとても素晴らしいとのことでした。

 この市内めぐりを通して、子ども達は我孫子市には市民のための施設や、そこでたくさんの人が働いていることを学びました。他の公共施設についても是非調べて足を運んでほしいと思います。

2年生学区めぐり

 2年生は学区めぐりを行いました。この学区めぐりは、学区内を歩くことで近くにある公共施設や商店、自然環境を知るとともに、地域と自分たちの生活とのかかわりに気づき、人々と適切に接することや安全に生活することができるようにと、生活科の授業の一環で行っています。

 今年はお天気に恵まれ、絶好のお出かけ日和となりました。最初は「谷津ミュージアム」です。新緑の中を、爽やかな風を感じながら歩きました。続いて東我孫子まで足を延ばし、「近隣センターこもれび」に寄りました。子ども達からは「知ってるよ!来たことがある」「トイレがきれいだったね」等の感想が出ました。

 「こもれび」のあとは、成田線の踏切を渡り、児童公園へ。ブランコや鉄棒を楽しんだり、鬼ごっこをしたりして遊びました。最後はスーパーを回り、下ヶ戸(さげと)を通って学校に戻りました。

 この学習を通して、公道を歩くときや公共施設を利用するときのマナー、道路の歩き方など安全対策等について学びました。素早く集合したり、静かに説明や話を聞いたりする行動が素晴らしかったです。

 是非ご家族でも、お時間のある時にお子さんの案内で学区を歩いてみてください!

普通救命講習

 6月5日(月)に、我孫子市消防本部の方々を講師にお迎えして、職員を対象とした普通救命講習を行いました。これから始まる水泳学習を前に、「心肺蘇生法」「自動体外式除細動器(AED)の使用法」「気道異物除去法」等を学びました。場合によっては生死に関わるケースにも成りうることなので、講習を受けたどの職員の表情からは「最善を尽くす」という意気込みが伝わってきました。学んだことを実際に使う場面が無いことを祈るばかりです。

1・2年生学校探検

 

 6月2日(金)に1年生は2年生と校内探検を行いました。昨年1年生の時に学校内を案内してもらった2年生ですが、今度は自分たちが1年生を連れて、学校のあちらこちらを探検しました。場所は各教室や特別教室、下校庭も予定していましたが、残念ながら雨降りだったので、校内だけの探検となりました。

 1年生の手を引き、先導する2年生。「ここは〇〇をするところだよ」と説明しながら一緒に歩く姿がとても微笑ましかったです。もちろん校長室にも寄ってくれました。歴代の校長先生の写真を見た子は、「たくさんの人が見ているんだね」と不思議そうに話していました。

 「どこに何があるのか」「ここではどんなことをするのか」など、今すぐにそれぞれの教室の意味や使い方を理解することは難しいと思いますが、これから学校生活を積み重ねていくことで、たくさん覚えていってほしいと思います!