校長室から
授業の様子
授業の様子です。
1年生社会 エジプト文明について学んでいました。 エジプト文明は、ナイル川と大きな関係があり、 氾濫を予測するための太陽暦や、農作物、ピラミッ ドの建築等にも関係していることが分かりました。 |
|
個別学級の授業 英語では単語学習 歌に合わせて学んでいきました。 |
|
次に単語を使ってのビンゴ 楽しく学んでいます。 |
|
社会では近畿地方について学びました。 昔は政治の中心だったことや、関東・関西の由来も 学習しました。
次に、各県の色々な情報を元に県当てクイズ! ホワイトボードを使って回答。 |
|
数学の授業
計算問題 一つ一つ確実に解いていきます。 |
|
3年生社会 第二次世界大戦 第二次世界大戦が起きた背景を学びました。 |
|
3年生英語 主語 動詞 人 that の使い方 「~が人に・・と言った」
例文を作って学びます。 |
|
1年生国語 文節の授業
文章を分節で区切り、文節の意味を学びます。 今度は文節を意識して各自が例文を作成! |
|
2年生体育 マット運動 初めは柔軟運動 今日の課題は「倒立前転」 倒立前転が出来るようになるためのスッテップを 学びます。 |
|
1年生女子体育 マット運動
この日は中間審査。 倒立前転 → バランス → フィニッシュ 倒立が苦手な生徒は補助が入ります。 |
|
いずみ学級 SST(ソーシャルスキルトレーニング)の授業 フラフープを使っての協力 画像を使ったトレーニング 相手の気持ちを考える学習
楽しく学んでいました。 |
|
3年生音楽 リコーダー
外で間隔をとってリコーダーの練習 「ジュピター」を一生懸命練習していました。
|
市内陸上競技大会 女子優勝、男子優勝、総合優勝!
先週、市内陸上競技大会が白井市運動公園陸上競技場で行われました。
女子の部優勝・男子の部優勝、総合の部優勝することが出来ました。短い練習期間と雨のため十分な練習が出来ませんでしたが、一人一人の力が総合優勝に導きました。
前日の大雨とは打って変わって、青空の広がる絶 好の大会日和。 開会式では、優勝杯の返還。 今年はかなり厳しい戦いになることが予想され、 みんなで一致団結! 自己ベストを目指します!
|
|
大会が始まりました。
みんな自己ベストや、それに近い走り・跳び! 一秒でも速く! 1㎝でも遠くへ・より高く! |
|
今年はコロナの影響で、控えの選手や応援の選手 は来ていません。 一緒に練習した仲間の分まで頑張れ!
また、先日行った筑波大学の「心身の自己調整スキ ルプログラム」スタート前に行っている生徒も多く いました。平常心で競技できたことも追い風です! |
|
各競技が終わった後に、必ず全員が消毒をします。
感染対策も行いました。 |
|
一人一人のベストが結果に繋がりました。 女子の部・・優勝 男子の部・・優勝 総合の部・・優勝
奇跡は起きるものではなく、起こすものだと感じま した。素晴らしい大会でした。
|
全国学力学習状況テストがありました!
今日は全国学力学習状況テストを3年生が受けました。昨年は新型コロナウイルス感染症のため、中止となりました。今年は2年ぶりのテストです。
また、明日市内陸上競技大会が白井市運動競技場で行われます。
全国学力学習状況テスト 毎年3年生を対象に行われ、学習内容がどの程度 定着しているのかを知ることが目的で、千葉県や 全国の状況と照らし合わせながら、多角的に知る ことが出来ます。 |
|
今年度の市内陸上競技大会は「最小限の人数で」と いうことから、選手・補欠以外の生徒は参加できま せん。 1年生では参加者の壮行会を行いました。 |
|
3年生男子体育 陸上 3年生の体育の授業は今、陸上競技のハードルと 走り幅跳びに取り組んでいます。
|
|
ハードルや走り幅跳びの跳び方を撮影して研究し たりして、少しでも速く、遠くへ跳ぶために取り組 んできました。この日は記録測定。
自己ベストが出ると良いですね! |
生徒総会がありました!
昨日5月24日(月)生徒総会がありました。昨年は中止しましたが、今年度はリモートで行いました。コロナだから中止ではなく、「試行錯誤して、やれる方法を模索すれば、今まで以上の素晴らしいことが出来る」ことを実感した素晴らしい取組でした。生徒会役員の皆さん、担当の先生方、ご苦労様でした。
リモートでの生徒総会が始まりました。 中継場所は会議室。
初めに生徒会活動報告と、予算の決算報告 |
|
続いて委員会活動報告 | |
令和2年度の活動報告並びに予算の決算報告の承認
承認したクラスは、各クラスから〇の広告が画面に 送られてきます。 |
|
続いて部活動の活動方針
各部の部長さんから、今年度の活動方針が伝えられ ました。 |
|
各クラスの大型テレビに映し出される映像。 | |
ここで15分間の休憩
第二部は、全体討議 「私達我孫子中生は何を意識して生活するか」 |
|
第二部はまず、学級で話し合い。 |
|
各クラスで話し合ったことをホワイトボードにまと め、代表が会議室に来てリモートで伝えます。 |
|
各クラスの意見が全校生徒に伝わります。 | |
最後は生徒会からのお知らせ。 我孫子中学校は今年度創立75周年を迎えます。 それを記念して、生徒会が中心となってマスコット キャラクターをつくります。その呼びかけがありま した。 長く愛される素敵なキャラクターが出来るといいで すね!
|
筑波大学と連携(本番で力を発揮するためには)
今日は筑波大学の坂入教授をお招きして、本番で力を発揮するための「心身の自己調整スキルプログラム」のお話をいただきました。
筑波大学体育系心理学博士 坂入洋右 教授 坂入教授は我孫子中学校のOB 母校のためにお忙しい中を来ていただきました。 日本のトップアスリートも、坂入教授のもとを訪れ 学んでいるようです。貴重なお話が聞けました。 目標の設定の仕方や、取組方法。 すべては自分を知ることが大切! |
|
「からだとこころ」の自己調整
1 心身のモードを切り替えよう 2「こころとからだ」の状態を、自分で整えるため のトレーニング |
|
1 良い姿勢 2 筋弛緩法 3 呼吸法 4 自律訓練法 を学びました。 先生方も実践! |
|
自律訓練法の様子 | |
放課後は、リクエストのあったソフトボール部へ!
試合で緊張しないためのアドバイスと訓練を行いま した。 |
|
坂入教授の他に、筑波大学の院生3人が来ました。 3人ともトップアスリート。
陸上の指導をしていただきました。 |
|
会議室では、月曜日の生徒総会のリハーサルが 行われていました。 今年度はコロナの関係で、生徒総会はリモートで 行います。こちらも準備は万端のようです! |