活動の様子

活動の様子(令和4年度)

5年生家庭科 裁縫

 5日(火)5年生の家庭科の授業で『裁縫』を行いました。

今回も学校支援ボランティア「ぶらぶらクラブ」の皆さんにサポートをしていただきました。

子どもたちも説明をよく聞い、1針1針ていねいに作業することができました。完成が楽しみです。

「ぶらぶらクラブ」の皆さん、ありがとうございました。

 

 

4年生 福祉体験

 5日(火)4年生の福祉体験『障がい者福祉について学ぼう!』が実施されました。

講師には、矢板市役所社会福祉課、矢板市福祉協議会、そして市内の高齢者施設の皆様が務めてくれました。

 体育館内で車いす体験や障害物を置き目のご不自由な方の体験、また、介護の仕方など詳しく教えていただきました。

子どもたちは普段、何気なく生活していますが、障がい者への理解、そして、街中で困っている方がいる時には

優しくサポートをしてくれると思います。講師の皆さん、暑い中、ありがとうございました。

 

 

 

国体のぼり旗が完成

 7月1日(金)今年の秋に開催される「とちぎ国体」の応援のぼり旗が完成しました。

本校は、神奈川県と新潟県を担当しました。それぞれの学年が、両県の特徴を調べたり、カラフルな

デザインのアイディアをだし作りあげました。

 神奈川県、新潟県の選手団の皆様を、児童・教職員一同、矢板市でお待ちしています。

 

 

2年生「生き物調査」

 30日(木)2年生の生活科(校外学習)で、本校の東側を流れる「内川」に出かけました。

『生きものなかよし大作戦』と題し、どんな生き物が生息しているか子どもたちは興味津々です。

 今年も学校支援ボランティアの「ぶらぶらクラブ」の皆さんが、児童の安全確保と生き物の解説に協力

していただきました。

 「ぶらぶらクラブ」の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

学力向上推進リーダーとの授業研究

 28日(火)本校には、毎週1日、矢板市の学力向上推進リーダーが来校し授業研究や授業へのアドバイスを

いただき、先生方の指導力向上、そして児童の学力向上を図っています。

 今日の2校時は、2組さんの授業を参観してもらい、放課後に担任とのミーティングが予定されています。