日誌

2023年9月の記事一覧

今日の授業の様子

 1年生の算数では、たし算やひき算のまじった計算の仕方について学習しました。
 デジタル映像を見ながら学習することで、理解しやすい環境となっています。

    

 2年生の国語では、物語文「お手紙」を読んで、登場する「がまくん」と「かえるくん」の気持ちを考えました。
 多くの子が、自分で考えたことをワークシートに書くことができました。

   

 3年生の国語では、ローマ字の学習をしました。
 アルファベットの大文字、小文字の書き方には、きまりがあることが分かりました。

   

 4年生の算数では、1万の位までのがい数にする方法を考えました。
 1つ下の位(千のくらい)を四捨五入することで、がい数を求めることができることが分かりました。

   

 5年生の社会では、多くの食料を輸入に頼っていて大丈夫なのかについて考えました。
 食料自給率を上げることの大切さについて気付きました。

 

 6年生の国語では、「イートハーブの夢」を読んで、宮沢賢治の生き方や考え方をとらえる学習をしました。
 賢治の自然に対する畏敬の念の強さを知るきっかけとなりました。

  

本格化する運動会練習!

 どの学年も運動会練習が本格化してきました。
 今日は、主にダンスの練習をしました。
 水筒持参での暑さ対策をしながら、曲に合わせて動きの確認に余念がありません。

   

   

   

  

第2回なかよし集会を開催しました!

 児童会の企画委員会を中心に計画を立て、第2回なかよし集会を開催しました。
 第1回目は、感染症予防のための対応としてリモート集会だったため、今回が全児童が集まっての集会としては、実に久しぶりの機会となりました。
 運動会のスローガンの発表があったり、新しい西小キャラクターのネーミング募集の広報があったりと、「にしのきくん」に扮した企画委員が大活躍しました。
 多くの笑いにあふれ、なかよし班ごとに楽しくゲームを行うことができました。

   

   

  
 

全校運動「にしのき体操」

 今日の全校運動では、運動会での整列の仕方を確認した後、にしのき体操を行いました。
 にしのき体操は、運動会で実施する西小学校オリジナルの体操です。
 リズムに合わせて体の部位を動かし、柔軟性や心拍数を高めたりします。

   

  

国語の授業の様子(1年生・2年生)

 1年生の国語では、「うみのかくれんぼ」の本文を読んで、「たこ(はまぐり)がどのようにかくれているのか」について調べました。
 場所や体のこと、かくれ方に注目して、文を読んで調べたことをまとめました。

   

 2年生の国語では、「ことばの仲間分け」について学習しました。
 タブレットのソフトを利用して、集めたことばを分類することができました。

  

運動会に向けて準備が進んでいます!

 10月21日(土)開催予定の運動会に向けて、各学年の練習をはじめ、競技に使う用具の準備などが着々と進められています。
 校庭にはラインが引かれ、徐々に運動会モードになってきたようです。
 ご家庭での準備物などもあろうかと思いますが、ご協力をよろしくお願いいたします。
 まだまだ暑さの厳しい日がありますので、子どもたちの体調管理には十分に配慮しながら練習を進めていきたいと思います。

今日の授業の様子

 5年生の書写では、文字の大きさに気を付けて「読む」を毛筆で書きました。
 漢字をやや大きく、ひらがなをやや小さく書くことで、全体のバランスが整うことに気付きました。

   

 6年生の社会科では、「書院造の他に、どんな室町文化が現在まで伝わっているのか」について調べました。
 調べることで、今に残る室町文化がたくさんあることが分かりました。

  
 

日産モノづくりキャラバン(5年生)

5年生が、日産自動車の出前授業である「モノづくりキャラバン」の体験学習をしました。
モノづくりキャラバンとは、車をつくる過程を実際に模型の車で体験することで、モノづくり(車づくり)を通して大切なことを学ぶ学習です。
組立A→組立B→組立C→組立D→検査までにかかった時間を計測して、より早く正確に作業することを体験しました。
モノづくり(車づくり)では、安全第一で、良い車を、より早く、より安く、がモットーとなっているそうです。
そのためには、チームワークによる改善が大切なポイントとなるとのことです。
子どもたちの体験したことは、集団で活動する上で大いに役立つこととなりました。

   

   

  

社会科の授業(3年生・5年生)

 3年生の社会科では、高根沢町でよく生産されている農産物を調べるための方法について学習しました。
 春菊、梨、枝豆、いちご、しょうがなどについて、タブレットで検索する際に必要なワード入力の仕方を確認しました。

   

 5年生の社会科では、日本の食料生産について学習しました。
 天候の変動などにより、食料生産の仕方に変化が見られることに気付きました。

  

国語の授業(4年生)

4年生の国語の授業では、「ごんぎつね」を読んで、「ごん」や「兵十」の気持ちを考えました。
新見南吉作の名作「ごんぎつね」は長く読み親しまれている作品です。
兵十に悪いことをしてしまったごんの償いたいという思いとは裏腹に、兵十に火縄銃で撃たれてしまうという結末の寂しさに、子どもたちの心は動かされていました。

  

運動会に向けて「ソーラン」の練習加速!

10月21日(土)開催予定の運動会に向けて、5・6年生による「ソーラン」の練習が熱を帯びてきました。
体の動かし方が分かってきて、曲のリズムにのって少しずつ動けるようになってきました。
細かな動き方や全体で動きをそろえるところはこれからの課題なのですが、だいぶ形になってきたようです。

   

  

相互授業参観(3年生)

3年生の社会科において、相互授業参観が行われました。
4名の教員が、この授業を参観しました。
授業では、「農家で働く人々の仕事」について学習するための学習計画づくりに取り組みました。
農家の仕事に関して、様々な意見が活発に出され、計画づくりを進めることができました。
   

  

授業力向上を目指した相互授業参観(2年生)

 本日、年間19回計画されている相互授業参観が行われました。
 本校での相互授業参観は、教員同士がお互いの授業のよさや工夫を参考にし、授業の質の改善と授業力向上を図るために継続的に実施している取組です。
 本日の参観授業は、2年生の図工科でした。
 授業内容は、「たまごから生まれたよ」の作品鑑賞です。
 友達の作品のよいところを見付け、付箋紙に記入して渡しました。
 作品のよいところを、より具体的に分かりやすく書くことを意識して活動できました。

   

   

  

 

5年生の授業の様子「国語・理科」

 5年生の国語の授業では、単元「新聞を読もう」の学習をしました。
 新聞記事を見て、たくさんの記事の中から自分が気になる記事を切り取って、ノートに貼り付けました。

   

 5年生の理科の授業では、おしべとめしべからどのように実ができるのかについて学習しました。
 映像を見ながら、時間の経過とともに変化していく部分を注意深く観察しました。

  

なかよしタイム

 今日のなかよしタイムでは、なかよし班(縦割り班)ごとに年度当初に決めておいた遊びを行いました。
 各なかよし班の6年生児童が中心となり、水でラインを引いたり、遊びのテンポを下級生に合わせてくれたりしながら、楽しいひとときを過ごすことができました。

   

  


 
 

外国語の授業(6年生)

6年生外国語の授業では、夏休みに行った場所について尋ね合う学習をしました。
Where  did  you  go ? 
 I  went  to  ( 場所 ).  
の表現を使って、
I  went  to  USJ.
I  went  to  Tokyo  Disney  Land.
などと、友達の質問に応えることができました。

  

食に関する指導(6年生)

 学校栄養士の鈴木先生に来校していただき、6年生を対象として、食に関する指導を行いました。
 主な学習は、リクエスト給食の献立を考える活動です。
 栄養バランス(主にエネルギーのもとになる、主に体をつくる、主に体の調子を整える)、量、味付け、おいしさ、好み、調理法、季節の行事、季節のもの、費用などの献立づくりのポイントについて指導を受けた後、一人一人が趣向を凝らした献立を考えることができました。
 子どもたちは、自分の考えた献立が採用になることを楽しみにしているようです。

   

  

 

2年生の授業の様子「図工・体育」

 2年生の図工では、「ふしぎなたまご」の作品を完成させることができました。
 作品が完成した後は、9月21日(木)の作品発表会に向けて、作品をタブレットで写真に撮りました。
 どんな発表会になるのか、子どもたちは楽しみにしています。

   

   

 2年生の体育では、運動会で踊るダンスの練習をしました。
 教える担任の先生も子どもたちもノリノリの状態です。
  

1年生の授業の様子「生活・算数」

 1年生の生活科では、虫のことを調べる学習をしました。
 生き物の図鑑や資料を参考にしながら、1.虫の名前、2.すんでいる所、3.特徴、4.隠れ方、5.どんなことをするのか、について、各自で調べてまとめることができました。

 

 1年生の算数では、数の線を見て答える学習をしました。
 動物たちが、数の線のどこまで進んだのかについて、自分で確認して答えることができました。

  

国語の授業の様子

 1年生の国語では、物語文「やくそく」の学習をしました。
 物語に登場する「あおむし」が、どうしてけんかをやめたのかなど、あおむしの気持ちを考えました。

    

   

 2年生の国語では、説明文「どうぶつうえんのじゅうい」について読み取りました。
 じゅういさんの仕事や工夫について見付けたり、自分で考えたことを発表したりしました。

   

   

 4年生の国語では、物語文「ごんぎつね」について学習しました。
 登場する「ごん」の人物像(特徴、性格、様子・行動など)をまとめました。