日誌

2016年3月の記事一覧

【お知らせ】「平成28年度学校暦(年間行事)案」

 保護者の皆様には、本校の教育活動・PTA活動等に際しましては、日頃より大変お世話になっております。

 さて、次年度の「学校暦(年間行事)」の予定が出来上がりましたのでお知らせいたします。下記の「H28PTA学校暦」をクリックしてください。PDFファイル化したものがご覧になれます。

 なお、来年度初めには「平成28年度南小学校カレンダー」として、紙ベースのものを配付する予定です。その際、現時点の内容を変更する場合がありますので、ご了承ください。H28PTA学校暦.pdf

「第38回卒業式」

3月18日(金)、南小学校の第38回卒業式を実施しました。

多くの来賓と保護者の方々に見守られ、子ども達は、しっかりした態度で式に臨むことができ厳粛かつ心温まる卒業式となりました。

卒業証書授与では、学級担任から77名の卒業生の呼名のあと、学校長から一人一人に証書が授与されました。学制服・セーラー服・ブレザーに身を包んだ卒業生たちは、凛々しさを感じさせ、堂々とした立派な態度でした。その姿はもう立派な中学生のようでした。

学校長・教育委員会・市や市議会・PTA会長の挨拶の後、卒業生と在校生の「お別れの言葉(呼びかけ)」が行われました。1年に入学してから6年生になるまでの、懐かしい行事の思い出や共に行った様々な活動等をふり返りました。その中で、6年生が歌った“ありがとう”は、今までお世話になった保護者への感謝の気持ちや友だちと共に南小学校で頑張ってきた仲間との友情や絆を意識した歌で心が温まる歌でした。全員で歌った「お別れの歌(さよなら友よ)」や式の最後で歌った校歌も、本校を象徴するような清々しい元気あふれる歌声が聞かれました。退場では、感極まって涙を見せる卒業生や保護者も数多く見られるほど、思い出深い卒業式でした。

式の後は、クラス別に卒業生と保護者とが記念に集合写真を撮りました。卒業生の見送りでは、春を思わせる暖かな気候の中、在校生が花のアーチを作ってくれて、握手を交わしながら別れを惜しんでいました。今年植樹した“カワヅザクラ”の花も咲き、卒業生の巣立ちを祝ってくれているようでした。

 77名の卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。新しい環境に早く慣れ、益々活躍されますことをお祈りいたします。
 
 

  
 
 
 



 

 

「卒業式」会場設営

卒業式を明日に控えて、今日の5校時には4・5年生と職員で卒業式に向けての準備をしました。式場の設営と装飾を5年生が担当し、玄関や昇降口などの校舎の清掃を4年生が行いました。子ども達は、厳粛な式になるようにと、シートの上に真っ赤な絨毯を敷いたり、椅子をメジャーを当ててきちんと並べ直し、机には白布を掛けたりして、6年生が気持ちよく卒業式を迎えられるように、みんなで協力し合って活動する姿が見られました。ステージや通路には鉢花が並べられ華やかさが感じられます。

更に、体育館の壁面には卒業生に関わりのあった旧職員や関係の方々による、心温まる祝詞やメッセージが掲示されています。是非、式場でご覧ください。

明日の天気は、さくら市のピンポイント予報では午前中“晴れ”という予報が出ており気温も15℃程度のようです。卒業生はもとより在校生もやる気十分です。楽しみにお越しください。
 
 
 
 
 
 

「卒業ボランティア」パートⅡ

先日の6年生の奉仕活動では、トイレや連絡通路の床、流し周辺の汚れ落としや昇降口などの室内の清掃を行ってもらいましたが、2回目の今日は、特別教室のワックス塗りや屋外の奉仕活動を行ってくれました。校舎前の花壇の除草作業、“サンクガーデン”の水路の清掃や伐採枝の整理や物置の整頓など、力作業に取り組んでもらいました。皆、額に汗をかきながら一生懸命取り組んでいました。また、地下水ポンプが復旧したことから“みなみの池”の整備も行いました。新しくなった地下水ポンプからの水が勢いよく注ぎ込まれると、作業していた6年生も大喜びで記念撮影を行いました。6年生の頑張りに感謝したいと思います。

昼休みには、5年生が体育館に敷いてあるシートの汚れ落としをしていました。雑巾がけを一生懸命している5年生の姿に、“場を清める”活動が一層浸透してきたように思えます。もうじき最高学年となる頼もしい姿が見られました。

更に、6年生フロアーのオープンスペースには、今日までに届いた“祝電・祝詞”が掲示されていたり、校門脇の掲示板を始め校内の掲示物も卒業式モードに装飾されたりして、いろいろな所に工夫を凝らした可愛らしい掲示物が張られています。卒業を控え、校舎も心もピカピカに磨かれ、気持ちよく卒業式が迎えられそうです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

「全校朝会」(表彰朝会)

今回は、「書初展中央展」と「子ども絵画展」、「税に関する絵はがきコンクール」の入賞者を紹介し、学校長から賞状を伝達するとともに、皆で受賞者を称賛しました。また、先日下野新聞でも紹介されていた栃木県教育委員会よりの「各種大会優勝者等表彰式(全国少年少女レスリング選手権大会優勝)」の賞状と先日行われた「全国小学生レスリング大会」優勝の賞状の伝達を行いました。それぞれが、精一杯取り組んできた成果が出たものと思います。入賞おめでとうございました。

また、今年度年間通して取り組んできた“場を清める活動”の集大成となる年間達人の「スーパーお掃除の達人」の認定と読書関係の「年間多読賞」「ベストマッチ読書賞」と理科クイズ全問正解者の「理科博士」の認定証を学校長から渡しました。

最後には、これまで5年連続受賞してきた「とちぎ元気キッズ学校奨励賞」の紹介と、今年度南小の児童が取り組んできた本校の体力向上に係る取組について、子ども達の頑張りを称えるとともに、今後の更なる活躍を期待しました。