日誌

2016年3月の記事一覧

「6年生を送る会」

 3月3日の業間を使っての拡大3校時目には、5年生の実行委員会を中心に「6年生を送る会」を実施しました。

 間もなく卒業する6年生には、これまでに学校行事や集会、委員会活動や南っ子班の縦割り班活動などでたくさんお世話になったことへの“感謝”の気持ちを表し、全校生で“協力”して楽しい思い出を作ることを目的として行われました。ステージ脇には、5年生が心を込めて浄書した「感謝」と「協力」の文字が掲げられていました。

1年生に手をひかれた6年生が入場すると大きな拍手で迎え入れられ、初めに、南っ子班に分かれてのゲームを行い、ゲームの後には1~5年生が心をこめて作成した心温まるプレゼントを贈りました。

次に、6年生代表児童からは、「今日は、私たちのためにこのような心温まる会を開いていただき、ありがとうございます。」とお礼の言葉と家庭科で心を込めて作った「ぞうきん」をプレゼントしました。そして、6年生全員で「扉を開いて」と「スワンダフル」の2曲を披露してくれました。

 続いての「みんなで歌おう、全校合唱!」では、全校生で歌う「キセキ」に合わせて6年生の思い出の写真のスライド映像が映し出され、懐かしさで思わず見入ってしまいました。

学校長からは、心温まる送る会の準備に尽力してくれた5年生実行委員へのねぎらいの言葉と、本校の顔として支えてきた6年生の今までの活躍を讃えるとともに、卒業までの日々を大切にしてほしい旨の話がありました。

 最後の退場では、6年生を大きな拍手と“花のアーチ”で送りだしました。
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 

「税の絵はがきコンクールの表彰」

3月2日(水)校長室において、氏家法人会の方が見え「税の絵はがきコンクール」の表彰式が行われました。

氏家税務署管内では706点の応募があり、本校からは2名が表彰されました。

氏家法人会の女性部会では「租税教育活動」の一環として、小学生の税への関心を高める取り組みを行っていますが、本校では、6年生の社会科で「税のしくみ」について学習するとともに、市役所の税務課の協力を得て「租税教室」を実施しており、その成果もあり6年生の感性あふれる作品が認められ表彰状が贈呈されました。おめでとうございます。
 
 
 

「BOKS(ボックス)」(4年生)

3月2日(水)のお昼休みを使い“boksプログラム”を、4年生対象に実施しました。

今回のプログラムは、「テッカー」を行いました。初めて耳にする言葉ですが、簡単に言うと四つん這いで移動しながら手を使って行うサッカーです。キーパーは足だけでゴールを守ります。普段、あまり四つん這いで動く機会が無い中で、夢中でボールを追いかけて体育館の中を動き回っていました。

今年度最後のboksプログラムとなりましたが、最後にインストラクターから来年度の予告を告げられると、子ども達からは楽しみにしている様子が見られました。次年度も色々なプログラムを通して、体力の向上を図るとともに、仲間や集団の中でのコミュニケーションを大切にしながら、相手への思いやりやいたわりの気持ちも育んでいけたら良いものと思っています。
 
 
 
 

「新登校班編成②」

今朝の朝会では「新登校班」の最終確認を行いました。今日は、新しい班長を中心に“集合場所”と“集合時刻”を決め、地図に通学路を赤ペンで記入する作業を行いました。

先日、文書でもお伝えしましたように、今日の一斉下校から新登校班で下校し、明日の登校からは、今日決めた内容で実施することになります。『登校班の約束』を再度ご確認いただき、ご協力をお願いいたします。

 下校時には、うららかな暖かい日差しの中を「新登校班」で下校していきました。なお、6年生は卒業までの間、班に入り、後ろから見守っての登下校となります。