お知らせ

新しいお知らせ

健康診断月間

4月~6月にかけて、各種健康診断を行います。

今週は、身体測定のほかに、視力検査、聴力検査を行っています。

お子さんとの会話の中で、話題にしてみてください。

6年生の視力検査の様子です。

第1回 委員会活動

第1回委員会活動が行われました。

今日は、27年度初めての委員会。

自己紹介をした後、委員長や副委員長などの係、

主な活動内容、年間の活動計画などを、

みんなで話し合って決めました。

<保健委員会>

<放送委員会>

<図書委員会>

<計画委員会>

<美化委員会>

<給食委員会>

<掲示委員会>

<飼育栽培委員会>


本校では、この他に、生活安全委員会、体育委員会、歌声委員会の
計11の委員会が、活動しています。

犯罪防止洋室 1年生

1年生を対象に、犯罪防止教室を開きました。

野田市警察署生活安全課の署員の方に来ていただき、
「いかのおすし」の勉強をしました。 



紙芝居で勉強した後、不審者に声をかけられたときには
どのように対応したらよいか、実際に警察官の方と経験しました。





大きな声を出して逃げる、ことの大切さを勉強しました。

  ついて いか ない
  らない
  おごえをだす
  ぐにげる
  らせる

「いかのおすし」で、不審者から身を守ってくださいね。

はじめての集団下校

1年生が、初めての方面別集団下校を行いました。

昨日の入学式では、お家の人と一緒に帰りましたが、
今日からは、お友達と交通事故に気を付けながら
下校します。

お家の途中までは、先生方や尾崎こどもを守る会の
皆様と一緒に帰ります。
一人になっても、交通ルールを守って
絶対に交通事故にあわないようにしましょうね。

<昇降口前に方面別に分かれて集合です>


<方面別に先生が先頭で帰ります>




尾崎こどもを守る会の方々にも、子どもたちの安全確保にご協力いただいています。
ありがとうございます。

平成27年度 入学式

季節外れの雪と桜の花が競演する日、

平成27年度 第32回 入学式を挙行しました。

63名の1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
保護者に皆様、お子さんのご入学おめでとうございます。
心よりお祝い申し上げます。




校長からは、「挨拶「返事」「交通事故」の3つの話がありました。



担任の先生から一人一人の名前を呼ばれた時は、
みんな元気に「ハイ」と返事ができました。

在校生からの歌のプレゼント、1年生と一緒に歌った「さんぽ」で
外の雪を感じさせず、会場はとても温かい雰囲気に包まれました。


担任の先生の先導で、退場しました。




1年生のみなさん、明日からも「明るく仲良く元気よく」登校してください。

平成27年度スタート 着任式・始業式

子どもたちの元気な笑顔と満開の桜に迎えられ、
平成27年度がスタートしました。

<着任式>
 今年度、新しく本校に着任した職員の紹介をしました。



塩入千裕教頭                    矢島基一教諭


小嶋文雄教諭     井上礼沙教諭          染谷祐子養護教諭


鈴木圭太講師         稲見律子講師            高村恵津子支援員


転入職員に対しましても変わらぬご支援、ご協力のほどよろしくお願いします。

<始業式>

校長より、今年の重点スローガンの話がありました。
今年のスローガンは、「尾崎のABCD」
当たり前のことが当たり前にできる、そんな子どもたち、教師集団で
ありたいと思す。(学校だより「おさきっこ」参照)



担任発表。新学年の担任の先生の発表です。
これから1年間、よろしくお願いします。




本年も「明るく 仲良く 元気な学校」を目指して全児童・全職員
力を合わせて、すばらしい尾崎小学校を作っていきたいと思います
のでご協力をよろしくお願いいたします。

卒業式予行練習

昨日は、中学校の卒業式でした。
兄姉が卒業された方もいらっしゃたのではないでしょうか。

小学校の卒業式は、18日(水)です。
本日は、その卒業式の予行練習を行いました。

本校では、4年生以上が参加します。
本番さながらの予行練習です。
いつもの練習とは違った緊張感がありました。



6年生を送る会

これまでお世話になった6年生に、感謝の気持ちを伝える
「6年生を送る会」を行いました。

1年生と手をつないで入場し、会が始まりました。




3年生の発表



2年生の発表



1年生の発表




4年生の発表




5年生の発表

  入学式から6年生までを、スライドで振り返りました。

 6年生一人一人を5年生が紹介しました。


 5年生から歌のプレゼント


6年生の発表  1組合奏

 2組合奏


 6年生全員による歌のプレゼント


在校生から6年生へプレゼント贈呈

6年生からは雑巾をいただきました。

退場は、一人ずつ。一人で巣立っていきます。



6年生に、「ありがとう」の感謝の気持ちがこもった
とても素晴らしい会となりました。

6年生の皆さん、卒業まであと18日となりました。
卒業しても、今日のことを忘れずに、尾崎小の
素敵なお兄さん、お姉さんでいてください。

まだ少し早いけれど、お世話になりありがとうございました。

全校集会

今年度最後の全校集会です。

表彰と、飼育栽培委員会の発表、校長・生徒指導主任の話がありました。




飼育栽培委員会発表。クイズ形式でとてもわかりやすかったです。



校長からは、「わたしのせいじゃない」という絵本を読み聞かせ
いじめについて考えさせました。


残り約1ヶ月。いじめのない、明るく楽しい学級で進級します。

チャレンジカップ サッカー大会 2/15

2月15日(日)に、チャレンジカップサッカー大会が行われました。

チャレンジカップは、6年生が引退し、4・5年生が中心なって行われる
市内サッカー大会です。


予選リーグは、宮崎小・中央小・南部小・北部小と対戦しました。
どのチームも優勝を狙えるという、強豪チーム同士の対戦となりました。

  宮崎小 3-1   中央小 0-0  南部小 1-0  北部小 0-0





2勝2引き分けで、Dブロックを、見事1位通過しました!

決勝トーナメントでは、岩木小と対戦し、惜しくも1-0で敗退。

敗戦に涙する子もいましたが、今秋の大会での優勝をめざし、
さらにチームの輪が強くなりました。



ちなみに、優勝校は、本校が予選リーグで破った、南部小でした。

強風の中、たくさんの応援をいただきありがとうございました。

授業参観、学級懇談会、全体会

今年度最後の授業参観、学級懇談会、全体会に
ご出席いただきましてありがとうございました。

全体会では、NPO法人企業教育研究会の方を
講師にお招きし、「ケイタイ・インターネット安全教室」を
行いました。

最近の課題の一つとなっている「ケイタイやスマホによる
トラブル」の事例、主にラインによるトラブルなどの実例や
対処法について、教えていただきました。

これから益々スマホの利用率が増えることが予想されます。
子どもたちが絶対に危険な目に合わないよう、大人の責任を
感じました。


その後の授業参観、学級懇談会には多くの保護者の方に
ご来校いただきありがとうございました。







本年度も、本校の教育活動に対し、ご理解とご協力を賜りまして
誠にありがとうございました。

入学説明会

平成27年度新入学生を対象にした
「入学説明会」を行いました。

新1年生の入学予定者は62名。

1~6年生までは2学級ずつの12学級
けやき学級1クラスの合計13学級となります。

児童数は、405名。
今年度より10名ほど減少します。

4月8日が入学式。
ピカピカの1年生の入学を
心よりお待ちしています。

青少年補導員CUPドッジボール大会

8日(日)に、関宿総合公園体育館を会場に、
青少年補導員CUPドッジボール大会が行われ、
本校6年生男女が参加しました。

開会式では、本校の栗田君、金子さんが選手宣誓を務めました。


本校は、北部小、柳沢小、南部小、関宿小と予選リーグで対戦しました。




残念ながら、1勝3敗で予選リーグ敗退となってしまいましたが、
子どもたちからは、「緊張したけれど、楽しかった」「負けてしまって
悔しかった」などの感想がありました。

子どもたちの送迎、応援、ありがとうございました。

バランスの良い食事(4・6年生)

食育の一環として、4・6年生が外部講師の方をお招きして
「バランスの良い食事」について学びました。

朝食をとった時ととらなかった時の集中力の変化など学び、
栄養バランスの良い食事は、勉強への集中力も高まること
などを知りました。









講義の終わりには、栄養調整食品を1人1個ずつもらいました。
栄養バランスのとれた食事、とくに「しっかり食べよう朝ごはん」
で、毎日元気に過ごしましょう。

ありがとうコンサート

午前中は、雪となり、学校もうっすらと雪化粧をしました。



今年初の積雪の中、午後から金管バンド部の「ありがとうコンサート」を
開催しました。













演奏会の最後には、6年生に後輩から花のプレゼントがありました。


お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、友達、先生方、
みんなに感謝の気持ちをこめての演奏は、とても素晴らしかったです。

薬物乱用防止教室

野田市警察署生活安全課と柏市生活センターの方を講師に
6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。

危険ドラッグによる事件や事故が報道されています。
早期から薬物に対する正しい知識を身につけ、
絶対に手を出さないよう指導することが大切です。

薬物の知識の他に、薬物の一つのシンナーを使って
人間の脳に見立てた発泡スチロールの人形がどうなってしまうのか、
薬物の購入を迫られた時にどうしたらよいのかの実演も交えて
お話いただきました。







薬物は絶対にダメ!です。

5年「クジラについて学ぼう」

5年生が、尾崎っ子まつりで発表した食に関する学習の一環として
総合学習「クジラについて学ぼう」を行いました。

昔の給食に「鯨肉」が使われていたことを学び、くじらについて
もっと調べてみたいということで実現した授業です。

財団法人日本鯨類研究所と共同船舶株式会社の方3名を
講師のお迎えし、学習しました。





クジラの耳、歯、足などの標本です。


クジラは骨伝導により音を聞くという。あごで音が聞けるかの実験です。


講師の方々と給食を一緒に食べながら、クジラの話も聞けました。
今日の給食のメニューには、鯨肉のオーロラあえが出ました。



クジラの肉、特に竜田揚げは、3~40年前は、給食メニューの定番でした。
今では高級食材となってしまいました。

クジラの下敷きももらい、学習できました。

思春期講演会

6年生を対象に、保険学習として、思春期講演会を行いました。

講師は、千葉助産師会の小路先生と足立先生。
演題は、「心と体の成長~助産師が贈るいのちのメッセージ」でした。

「二次性徴について」と「いのちについて」の二本立ての内容です。
前半は、いわゆる性教育、二次性徴のお話を
後半は、自分がどのように生まれてきたのかを
お話しいただきました。






たった一つの精子と卵子が出合い、今の自分が存在するのは、
宝くじに100万回連続で当たるのと同じ確率だそうです。
日頃から、生命の誕生、成長に携わっていらしゃる助産師の
方の話には心打たれました。

かけがえのない、いのちの大切さを学びました。

第4回校内授業研究会

時折小雪の舞い散る寒い一日でした。
空気の乾燥が解消されるとよいのですが…。

さて、本日は私たち教員の授業研究の日でした。
国語の指導法について研修をしています。

今日は、2の2、2の3、5の1の3学級で授業を展開しました。
放課後に、県・市の指導主事の先生方よりご指導をいただきました。
「ノートに書くということが理解力の向上につながります」
ということも指導していただきました。
お子さんのノートを見てくださると理解の様子がわかるのではないでしょうか。




6年生選挙に関する学習

野田市選挙管理員会、明るい選挙推進委員会の皆様の
ご協力により、選挙に関する学習を行いました。




尾崎市長選に立候補した3人の公約を聞きました。



選挙のマスコット 「めいすい」くん。ゆるキャラで人気でした。



本番の選挙と同じように、受付をしてから投票です。





集計作業の様子です。



尾崎市長の誕生です。この後、選挙に関する歴史を教えてもらいました。


今日の模擬投票は、本物の市長選で使用されるものです。
投票用紙を自動で数えることができます。

本物の投票箱や記載台、受付機



もちろん投票用紙も、本物と同じ材質で作ってくださいました。


選挙権はまだないけれど、本物と同じ形での
選挙を体験できました。

貴重な体験の機会を与えてくださいました関係諸機関の皆様、
ありがとうございました。

6年租税教室

野田市役所収税課の方2名に講師を依頼して
租税教室を開きました。

私たちの税金がどのように使われているのか
学習しました。

税金で賄われているもの、もし税金を徴収しなかったら
どんな暮らしになってしまうか、などを、ビデオと講話で
学びました。

消費税率アップの話題もあり、みな真剣に学習できました。





6年生、明日は選挙について学びます。

校内書初め展(14日・15日)

校内書初め展を開催しております。
ぜひご覧ください。


1年 「はたらくじどうしゃ」  硬筆


2年 「ごんぎつね」 硬筆


3年 「もち草」   


  
4年 「うめの花」


     
5年 「美しい花」  


    
6年 「少年の志」     

弁当の日

今日は年に1度の弁当の日。

食に関する教育の一環として実施していますが、
各家庭でのご協力ありがとうございました。

低学年の子どもたちの中にも
「私が自分で作ったの。」「ママのお手伝いしたんだ。」
という声が聞こえてきました。

独身の男性教員の中にも、自分で作ってきた者もいました。
普段の給食とは違う、楽しい一時になりました。





なお、明日から校内書初め展を開催します。
時間は、午前8時~午後4時 です。
体育館に展示してありますので、ぜひご来校ください。

校内席書会はじまる

校内席書会が今日と明日、行われます。

今日は、6年生が「少年の志」
     5年生が「美しい花」
の書初めを行いました。













校内書初め展は来週の14日~15日です。
お楽しみに。

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

冬休みが明け、学校に元気な子どもたちの笑顔が戻ってきました。
大きな事故や事件もなく新しい年を迎えられましたこと、ご家庭での
ご協力と感謝いたします。

全校集会では、校長と安全主任の話がありました。
また、転入生2年生の紹介を行いました。
来週には、4年生の転入生も予定しておりますので、
全校児童 419名 のスタートとなります。







千葉県にインフルエンザ警報が発令されました。
本校でも、冬休み中にインフルエンザにかかり、本日お休みの
お友達もいました。

空気が乾燥し、寒い日が続きそうです。
生活のリズムを取り戻し、カゼに負けないように
しましょう。

全校集会・学年集会

冬休み前の全校集会、学年集会を行いました。

全校集会では、表彰、給食委員会の発表、生徒指導主任、校長の話がありました。













5時間目は、学年ごとに、冬休みの生活について学年集会を行いました。







2014年も大変お世話になりました。
ありがとうございました。
どうぞ皆様 よいお年をお迎えください。

新年7日に、尾崎っ子の元気な笑顔にあえることを
楽しみにしています。

避難訓練(火災対応)

火災発生時による避難訓練を行いました。

理科室から出火したという想定で、避難を行いました。



避難完了後、野田市消防署北分署の方から火災が起きた時の
注意点を聞きました。

煙を吸い込んで命をなくすことが多いので、煙には十分注意をしてください
とのことです。



4~6年生は、消火器の扱い方について学びました。
学級代表による消火器の使用訓練を行いました。







25年度の野田市の火災件数は、81件。
その原因は、
 第1位 放火・放火疑い 22件
 第2位 たばこ 13件
 第3位 たき火
となっています。いつ災害にあうかわかりません。
日頃からの備えが大切ですね。

月影幼稚園との交流会

1年生が、月影幼稚園との交流会を行いました。

体育館で顔合わせをし、1年生手作りのメダルを渡しました。
その後、じゃんけん列車で一緒に楽しく遊びました。





第2部は、学校探検です。
1年生と幼稚園生が仲良く手をつないで、学校を探検しました。





体育館に戻って、今日の感想をお互いに発表しました。
「ゲームが楽しかったです」「学校探検が楽しかったです」
などの発表がありました。




楽しい交流ができてとてもよかったです。
来春、入学してくるのを楽しみに待っています。

フリー授業参観日

フリー授業参観日へのたくさんの保護者の皆様の
ご参観ありがとうございました。



学校は、フリーでありオープンでなければ、つまり
開かれた学校でなくてはと考えております。

長所短所それぞれあるかと思います。
遠慮なくご指摘ください。

始業前、4年生の子どもたちを中心に、正門から昇降口への
通路を掃除してくれました。




ケヤキやメタセコイヤの落ち葉でコンクリートが覆われていたのですが
きれいになりました。
子どもたちの「おもてなし」の心がうれしい朝でした。

ウォーターランドの清掃ありがとうございます

ケヤキの葉や校庭の砂で汚れていたウォーターランドを
尾崎こどもを守る会の皆様により、きれいにしていただきました。

底にたまった葉や土のヘドロをスコップですくい、仕上げは
高圧洗浄機できれいにしていただきました。
子どもたちの見守りだけでなく、環境整備もしていただき
本当にありがとうございました。









とてもきれいになったウォーターランド。
掃除の時間と5時間目にも、4年生と2年生が仕上げとして周辺を
きれいにしてくれました。

校内持久走大会

素晴らしい冬空の下、校内持久走大会が行われました。

大会には絶好のコンディション。
スタートの合図がなり、最後まで必死に走りきる子どもたちの姿に
みんな感動させられました。



















バルセロナ五輪で銀、アトランタ五輪で銅メダリストの有森裕子選手。
アトランタ五輪のレース後のインタビューで、
「自分で自分をほめたいと思います。」
と語り、当時の流行語大賞にも選ばれました。

「メダルの色は、銅かもしれませんけれど・・・、終わってから、なんでもっと
がんばれなかったのかと思うレースがしたくなかったし、今回はそう思って
ないし・・・初めて自分で自分をほめたいと思います」

一生懸命走った子どもたち、今日は「自分で自分をほめて」ください。

6年親子料理教室

6年生と6年生の保護者を対象に、親子料理教室を行いました。

牛乳を使った、フルーツ白玉、麦茶みるくを作りました。

授業での調理実習では子どもたちだけですが、保護者の方もはいって
いただくと失敗もなくおいしく出来上がったようです。

保護者の方の参加により、楽しい一時となりました。ありがとうございました。






2年生お話会

2年生が、お話パレットさんによるお話会をおこないました。

3人のパレットさんからは、昔話を聞かせてもらいました。

これは、2年生の国語「かさこじぞう」と関連してのお話会です。

学習のあとには、パレットさんのように、上手に昔話ができるよう、
音読の発表会も計画しています。




収穫体験 3・4年生

3・4年生とけやき学級がミニ白菜と秋馬鈴薯(ジャガイモ)の
収穫体験を行いました。

この収穫体験は、農林水産省が推し進める事業の一環として、
野田市NPO法人そい・びーんず石川さん、野田市4Hクラブの相嶋さん他皆様、
東金野井遠藤自治会長さんの協力を得て、収穫体験をさせていただきました。

白菜を丸ごとひっこぬいたり、ジャガイモを探して畑を掘ったりと
とても素晴らしい体験をしました。

子どもたちは、「今夜は鍋料理だ。」「ジャガバタにして食べたい。」など
歓声を上げながら収穫していました。
野菜を育ててくれた皆さんからも、「子どもたちの笑顔が一番うれしいね。
育ててよかった。」とおっしゃっていました。










素晴らしい体験をさせていただき、ありがとうございました。

感謝の気持ちを伝える会

子どもたちの登下校の安全を見守ってくださる
交通指導員さんと尾崎こどもを守る会の皆様方を
招待して、感謝の会を行いました。

会の中では、感謝の言葉と歌、感謝状を贈りました。
こどもを守る会の代表の田中さんをはじめ、全員の方
から、お話をいただきました。

会の終了後は、クラスに分かれて、日ごろの感謝の
気持ちを込めて、楽しく会食をしました。














毎日見守り活動ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。

たてわり活動

今日の昼休みは、たてわり活動の日でした。
1~6年生のたてわりグループで、校庭や体育館で仲良く遊びました。
今日は気温が上がらず寒い一日でしたが、子どもたちは元気いっぱい。
異年齢での活動が少なくなってきた昨今ですので、大切な活動の一つです。






1年生 芋ほり

1年生が、学童脇の学校園で育てたサツマイモの収穫を行いました。

子どもたちの顔よりも大きなサツマイモもとれました。
バケツには3・4個入れただけで一杯に。
重くて運ぶのにも大変そうでした。









残ったサツマイモのツルは、リースにします。


今日、1年生の子どもたちは、おうちにサツマイモを持って帰ります。
お楽しみに。

野田市学習到達度調査

野田市学習到達度調査を行いました。
市内小学校の4~6年生全児童を対象に、算数の学習到達度をみる
野田市が今年度より行う新事業です。(これまでは、5年生の理科のみ行っていました)
学習の到達度と共に、学習態度に関するアンケートも実施しました。







確かな学力向上のための一つの資料として、役立てていきます。

国会議事堂・最高裁判所社会科見学

6年生が、社会科見学で、最高裁判所と国会議事堂に行きました。

最高裁判所の見学の申し込みは大変込み合っていて、
朝から電話のかけっぱなしでした。夕方、やっと電話がつながり
本日を社会科見学の日に変更させてもらいました。

最高裁判所の大法廷は、円形ドーム型の明かり取りがあり、電気を消しても
自然光が入ってきて、明るかったです。
また、大法廷の前後には4枚の西陣織の幕があり、月と太陽を表しているそうです。
大法廷の前には、正義の像があり、公平を表すてんびんを持っていました。
(なお、最高裁判所の写真は個人で楽しむもの以外はNGでした。6年生は裁判所ナビ
というパンフレットをもらってきたのでご覧ください)

<国会議事堂見学>
お昼は、議員会館で食事です。国会議員さんも食事をしていました。
今日見学した衆議院本会議場は、ここ数日の間にテレビでも放映されることに
なると思います。6年生にとって素晴らしい体験となりました。











今日の学習を、これからの社会科の学習に活かしてください。

読み聞かせ・歯磨き指導・全校集会

今日は、行事が3つ重なりました。
それぞれ紹介します。

<読み聞かせ> 4・5・6年生

 お話パレットさんによる、読み聞かせ会です。
 図書室を会場に、4・5・6年生が参加しました。



<歯磨き指導> 1年生

 保健センターの歯科衛生士さんによる歯磨き指導です。
 歯に体に無害の赤い色素をつけて実際に歯磨き指導をしていただきました。




教えていただいたことをしっかり守って、
これからも毎日歯磨きしてくださいね。

<全校集会>

表彰、校長の話、掲示委員会の発表がありました。



数日間宇宙旅行をして地球に帰ってきた宇宙飛行士。
祝福の花束を受け取るときあることが起きました。
それは次のうちどれでしょう。
 ①花束が重くて持てなかった。
 ②花束を見て、涙を流した。
 ③花束を投げ捨てた。
正解は1番。無重力の宇宙で数日間生活しただけで筋力が落ち
花束が持てませんでした。
宇宙へ行くために何年も訓練を重ねても、数日間の悪い環境で
大変なことになってしまいます。
転じて、怠け心があると、悪い癖はすぐ身についてします。よい癖をつけるために
毎日の積み重ねを大切にして、よい癖をつけください、との願いを込めました。

●掲示委員会の発表
  掲示物が出来上がるまでを、リアルタイムで発表し、拍手を浴びました。



自転車の正しい乗り方コンテスト

中央小学校を会場に、第43回自転車の正しい乗り方コンテストが
行われました。

この大会は、来年度の自転車千葉県大会出場校を決める
野田市内の予選会も兼ねています。

本校自転車部は、見事団体優勝!
  個人の部も 5年生吉岡さんと伊藤さんが最優秀賞を受賞しました。







選手たちは、「今日がゴールではない。千葉県大会でも優勝します。」と
力強く語っていました。

先輩が残してくれた全国大会出場という目標に向かって、明日からまた頑張ります。

なお、野田市からは、尾崎小、山崎小、宮崎小が県大会に出場することになりました。

金管バンド部・サッカー部大会結果報告

9日()に、各種大会が開催され、尾崎っ子の活躍する姿が見られました。

<マーチングバンド関東大会 金管バンド部> 銀賞

 さいたまスーパーアリーナで全国大会出場をかけ、関東大会が行われました。
本校は、小編成部門出場20校中7位という成績でした。
6位までが金賞・全国大会出場です。
ほんのわずかの差で金賞は逃してしまったのですが、演奏終了後には
大きな拍手をもらうすばらしいマーチングを披露しました。
応援や楽器運搬にご協力いただきました保護者の皆様ありがとうございました。

<市内サッカー大会> 1勝1敗

 小雨降る中、サッカー大会が行われました。
 
 
 ・予選リーグ
  1試合目 福田第一小 4-0  勝

  2試合目 山崎小    0-3  負
 2試合終了した時点で、降雨のため、以降の試合は中止となりました。
 小雨降る中、応援ありがとうございました。

尾崎っ子まつり・PTAバザー

第25回尾崎っ子まつりを開催しました。

テーマは
  「尾崎っ子まつりを通して、他の学年や地域の人と仲良くなろう」

第1部は「ワークショップ」
こどもたちが、学習したことを発表するコーナーです。
各学年ごとにテーマを設定し、プレゼンを行ったり、創作をしたりしました。


















<PTAバザー・模擬店>
ワークショップの後は、PTAバザー・模擬店の開催です。
たくさんの方にご来場いただきありがとうございました。






<川間地区こどもまつり 体験コーナー・リンゴ販売>
今年度、川間地区こどもまつりの支援団体の皆様
(川間地区社会福祉協議会・川間地区自治会連合会・いきいきクラブ川間支部)
による体験コーナーやリンゴ販売のご協力をいただきました。
子どもたちが普段体験することができないニュースポーツや折り紙の体験を
させていただきました。
また、リンゴ販売の売り上げは、PTAバザーの収益金として全額寄付していただきました。
地域の皆様からもご支援いただいた尾崎っ子まつりとなりました。
まことにありがとうございました。






たくさんの保護者や地域の皆様方のご参観ありがとうございました。

保健室前掲示物「晩秋」

保健室前掲示物を変えました。

尾崎っ子まつりでは、お時間がありましたら
保健室をご覧ください。





 ありがとう ありがとう ありがとう
 いえばとっても
 いいきもち

 いわれりゃもっと
 いいきもち
 ありがとう  ありがとう
           たけし詩

第2回校内授業研究会

本校では、国語科を研究教科とし、職員研修を行っています。

言語活動の充実により、読みを深め、豊かに表現できる児童の
育成を目指しています。

今日は、1年2組、5年2組、3年1組で、県と市の指導主事の
先生を講師として迎え、第2回校内研究授業を行いました。








こども県展野田地区審査

図画工作で取り組んだ絵画の野田地区審査が
本校体育館で行われました。

市内小中学校の各校のこどもたちが描いた力作
約8200点が本校に集められ、美術の専門家の
審査員の方による1次審査です。

1次審査で選ばれた作品は、この後、千葉市で行われる
中央審査会に送られ、各賞が決まります。








発表は12月上旬になます。お楽しみに。

歌声発表会・芸術鑑賞教室

<歌声発表会>
  体育館中に子どもたちの元気な声が響き渡りました。
  
  まさに、尾崎っ子の心が一つになった瞬間でした。


  
 
 

 【3年生】 夢みるジャンプ


【1年生】 未知という名の船に乗り


【5年生】 COSMOS


【4年生】 With You Smile


【2年生】 地球はみんなの大合唱


【6年生】 手紙~拝啓十五の君へ~



<芸術鑑賞教室>
 「ピアノの連弾とヴァイオリンの調べ」と題し、コンサートを開きました。
普段はなかなか耳にすることのない「ヴァイオリンの音色」や
「ピアノ連弾による超絶技巧」に触れることができました。








 ヴァイオリン 大井真智子さん
 ピアノ     馬島 未有さん   佐藤 彩理さん

素晴らしい音色で、心癒されるひと時でした。
出演ありがとうございました。

就学時健康診断

来年度、本校へ入学予定の62名の園児を迎えて、
就学時健康診断を行いました。

園児のお世話をするのは5年生。来年度は1年生と6年生として
シスター学級になります。

体育館では、全体会(学校・教育委員会より説明)と講演会(小学校入学
までに身につけておきたいこと)が行われました。


                     (教育委員会説明)


(講師:親業訓練シニアインストラクター 藤井由美子先生)

教室では、5年生が誘導のもと内科・歯科・視力・聴力・発達検査・面接
が行われました。






みんなしっかりと健康診断や検査を受けることができました。
素晴らしい態度でした。

みなさんが入学してくる日を楽しみにお待ちしております。
本日は、ご協力ありがとうございました。

新星大学院との交流会 中止

本日、予定しておりました新星大学院との交流会は、降雨のため中止としました。

5・6年生が、地域の方とグランドゴルフをすることを楽しみにしていただけに残念でした。
今後の実施については、川間公民館と相談し、延期・中止を決定していきます。


明日は、就学時健康診断のため、特別日課となっています。

 下校時刻 12:45~

 ただし、5年生は、就学時健康診断お手伝いのため、係ごとに下校時刻が変わります。
 よろしくお願いします。

市内音楽会

野田市小中学校音楽会に出演しました。

関東大会でも演奏する「スカイアドベンチャー」を
野田市文化会館のステージで披露しました。

講師の先生からの講評では、
「見事なステージドリルでした。たくさん練習しているのだろうと
 思いました。フラッグも決まっていました。
 マーチングにmp(メゾピアノ)やp(ピアノ)の音を効果的に
 取り入れるとさらに素晴らしい演奏になります。」
とのことでした。

ご指導いただいたことを生かして、関東大会ではゴールドを
目指したいと思います。応援よろしくお願いします。

 (会場内撮影禁止のため写真掲載はありません)

3年生スーパーマーケット見学

3年生が社会科の勉強として、スーパーマーケットの見学に行きました。

「百聞は一見にしかず」
教科書だけでは学べない、貴重な体験をしました。
普段見ることのできない、スーパーマーケットの裏側をも見せていただきました。
また、販売促進のための工夫もわかりました。









スーパーマーケットの皆様ありがとうございました。また、
今日のスーパーマーケット見学の際には、尾崎子どもを守る会の方々にも
引率のご協力をいただきました。ありがとうございました。

持久走練習開始

12月3日の校内持久走大会に向け、今日から持久走の練習が始まりました。

広い校庭を、学年ごとに走路を変えて練習します。
大会当日だけ頑張るのではなく、日々の積み重ねが大切です。
自分の弱さに負けない強い体と心を育てたいと思います。

「持久走健康観察カード」への記入のご協力をお願いします。




ミニバスケットボール大会 ブロック準優勝

ミニバスケットボール大会が、尾崎小学校を会場に行われました。

市内ミニバスケットボール大会は、市内全小学校が、5ブロックに分かれ
大会が行われます。

尾崎小会場には、本校の他、柳沢小、二ッ塚小、東部小の4校が集まり、
熱戦が繰り広げられました。

結果は  
       尾崎小 15 VS 57 柳沢小
       尾崎小 28 VS 24 二ッ塚小
       尾崎小 38 Vs 28 東部小
 2勝1敗で、準優勝でした。
 最後のブザーが鳴るまであきらめない、素晴らしい試合をした
 子どもたちの姿はとても立派でした。














ミニバスケットボール部のみなさん。
感動をもらいました。ありがとうございました。

5年生 社会科見学(クボタ工場・笠間焼体験)

5年生が社会科見学に行きました。

日本が世界に誇る工業技術と、何百年も続く伝統の技を見学・体験しました。

はじめに、コンバインやトラクタなどの農業機械で有名なクボタの工場を見学しました。





会社の方からの説明を聞いたり、製造ラインの見学をしました。
製造ラインは写真撮影不可でしたので、お子さんから復習もかねて聞いてください。







昼食は、笠間市の窯元で食べました。お弁当の準備ありがとうございました。





午後からは焼き物体験です。
お皿、コップ、コーヒー茶碗、置物等、粘土をこね手びねりで作成しました。
作品が焼きあがってくるのは、1ヶ月から1ヵ月半かかるそうです。
仕上がりがとても楽しみです。







最新の技術と伝統の技に触れることができた、秋晴れの清々しい一日となりました。

3年生 お店調べ

3年生が社会科の学習で、学区内のお店の工夫の様子を
調べに行きました。

コンビニ、酒店、電気店、ドラッグストア、肉屋など、学区内の
12店舗を グループで調べてきました。







  「お店の工夫にはどんなことがありますか?」
  「どんな人が買い物に来ますか?」
  「よく売れる商品は何ですか?」
  「商売をしていて、うれしいと思うことは何ですか?」 など

 お店の人に質問をしていました。
 また、品物の陳列の工夫も見てきました。

調べたことは、尾崎っ子まつりでも発表します。

部活動選手を励ます会

部活動選手を励ます会を行いました。

今秋行われる、各種部活動の選手を全校児童で応援しました。


ミニバスケットボール大会 10月18日(土) 尾崎小体育館



サッカー大会  11月9日(日) 野田市スポーツ公園


自転車コンテスト 11月12日(水) 中央小学校


金管バンド 市内音楽会 10月21日(火) 野田市文化会館
        関東大会  11月9日(日) さいたまスーパーアリーナ



それぞれの日程・会場で行われます。
応援よろしくお願いします。

後期始業式

台風19号の影響により、登校時刻を10時にしました。
ご協力ありがとうございました。

台風は夜中に通過したのですが、通過後の台風の吹き返しにより
風の強い一日となりました。

さて、今日は後期始業式。
学年ごとに始業式を行いました。

1年生(生活科ルーム)


2年生(2階算数ルーム)


3年生(3年生前廊下)


4年生(3階算数ルーム)


5年生(体育館)


6年生(英語ルーム)


目当てを持って心新たに後期の生活を築いていこうとする気持ちと共に
学年・学級の一員としての自覚を持たせようというねらいのもと実施しました。
また、歌声集会に向けた学年の歌声も練習しました。

後期の目当てをしっかりと持って、有意義な後期にしてください。
歌声集会もお楽しみに。

前期終業式

平成26年度 前期終業式を行いました。

初めに表彰式。

<読書感想文コンクール>

<自然科学作品展>

<下水道ポスター展>

<金管バンド部>


<前期を振り返って>
1年生から6年生の各学年代表1名が、前期を振り返って、頑張ったことや
できるようになったことなどを発表しました。全体の前で、堂々と発表する
ことができ、とても立派でした。


<校長の話>



全員に、前期の振り返りをしてもらいました。
 1 前期はよくやった。後期もさらにがんばろう。
 2 前期はまあまあだった。後期もそれなりにがんばろう。
 3 前期はよくなかった。後期はしっかりがんばろう。
1番と2番が多かったです。

そこで、反省としてダメな反省はどれか聞いてみました。
2番と3番に分かれました。

ダメな反省は2番の「まあまあ」ですと話しました。
3はダメなことをしっかりとらえていて、次への意欲・決意があります。
2は現状維持なので、向上心が薄いです。
どこが良くてどこが悪いかを、しっかり見つめなおしてほしい、という
意味を込めました。
通知表をお渡ししました。後期からの更なる成長につなげてほしいと思います。

<台風19号>
  2週連続で台風が上陸するおそれが出てきました。
  「19号接近に伴う対応について」は文書でもお知らせしました。
  被害にあわないように対応したいと思います。
  月曜日のメール配信の確認もお願いします。

4年生 手洗い学習

4年生が、ルシフェラーゼを使った手洗い学習をしました。

養護教諭の指導の下、理科室で行いました。




左が測定器、右がルシフェラーゼが入った綿棒入りのスティック。


ルシフェラーゼとは、ホタルの発光酵素のことだそうです。
綿棒で、手についた有機物をふき取り、ルシフェラーゼで発光させ
それを測定器で有機物の数値を測ります。







汚れ具合を数値化して確かめることができるため、
手洗いへの関心が高まりました。

これから、インフルエンザの季節がやってきます。
今日学習したことを忘れずに、手洗い、うがいで
病気の予防をしていきましょう。

伝統文化体験会

6年生の総合学習「伝統文化をたずねよう」で、
6年生が地域の方々をお。招きして、伝統文化体験会を行いました。

8つの教室が開かれ、自分で学びたいものを2つ体験しました。

<華道>



<茶道>




<着付け>




<日本舞踊>



<囲碁>



<将棋>




<柔道>



<空手>



今日学習したことは、尾崎っ子まつりで紹介します。
また、日本舞踊は、川間地区ふれあいまつりでも披露する予定です。
どうぞお楽しみに。

目隠し・車いす体験

4年生が、総合学習(福祉教育)の一環として、、目隠し体験・車いす体験を
行いました。

生涯学習ボランティアサークル「ほのぼの会」の方9名をお迎えして、
目や身体の不自由な方への接し方や共生についてのお話をしていただきました。

目の不自由な方への接し方を学び、実際に目隠しをして歩行することで
理解を深めました。






車いすの扱い方について、模擬道路を使って学びました。






教室では、「生涯のある人と共に生きる」というビデオを見た後、ほのぼの会の
会長さんから、共生の意味等について教えていただきました。




実際に体験したり、話を聞いたりする中で、「思いやりの気持ち」を
持つ大切さを学びました。

台風18号 週明けに接近

大型で非常に強い台風18号が、週明けに接近。
上陸するおそれも出てきました。絵文字:大雨

本日配布の「台風18号接近に伴う対応について」の
保護者宛文書でも連絡しました。

現時点では、通常日課の予定です。

5日(日)の昼ごろ、最新の台風情報で最終判断をします。
メール配信しますので、ご確認をお願いします。

今日は台風の影響でしょう、気温が上がりました。

金管バンド部は、市内音楽会に向けて、講師の先生を
お迎えしてステージドリルの練習(隊形や動き)を、
汗だくになりながら一生懸命練習していました。



保健室も秋の装い

校庭の木々も日ごとに黄色や赤に彩りを増してきました。

保健室前の掲示物も秋の装いとなりました。
和紙と折り紙で作成してあります。学校にお越しの際は、ぜひご覧下さい。



1年生 東武動物公園へ

1年生が東武動物公園に校外学習に行ってきました。

猿山の前で、、記念撮影です。





ふれあい動物の森で、うさぎ、ひよこ、モルモットとふれあいました。
とてもかわいい小動物にふれることで、命の大切さも学びました。






次は「キャットワールド」と「サバンナ」に行きました。
ホワイトタイガーやライオン、ダチョウ、シマウマ、キリンなどを見学しました。






広場でお弁当を食べました。とってもおいしかったよ、とみんな笑顔でした。





お昼の後は、モンキーワールド、サル山等を見学しました。





初めての校外学習でしたが、実行委員の出発式到着式の司会進行、
バスレク係の仕事、グループ活動など、とてもよくできていました。

尾崎小では少し雨がぱらついたそうですが、現地では雨に降られることもなく
楽しい一日を過ごすことができました。

盲導犬ホルンと点字体験

4年生が、福祉学習を行いました。

初めに、体育館で中村和子さんの講演を聞きました。







盲導犬の名前は、ホルン。女の子7歳だそうです。

中村さんは話の中で、
「目が見えなくなってから、人の優しさや人の思いやりがよく見えるようになった。」
「ありがとうと言う感謝の言葉と笑顔を忘れないで」
とおっしゃっていました。とても深い言葉で、子どもたちの心に響きました。

講演の後は、クラス毎に点字の学習をしました。
点字の仕組み、作成を学びました。









自分で作成した点字は、今日おいでいただいた
中村さんと高柳さんに実際に読んでもらいました。

今日の学習を含め、福祉学習で学んだことを
尾崎っ子祭りで発表します。

縦割り活動

秋空の下、昼休みに縦割り活動を行いました。

1年生から6年生までの異年齢の集団で遊ぶことが
少なくなってきた昨今、縦割りの活動は貴重な体験です。
子どもたちは笑顔いっぱいで活動していました。



















味覚教室

本日、5・6校時に味覚教室が行われました。

「うま味」の学習







だしの入った味噌汁と入っていない味噌汁の飲み比べをしました。








違いがはっきりとわかるようです。






様々な「だし」を五感で体験しました。










モアレ検診

5年生がモアレ検診を行いました。

体育館のステージの上で、真っ暗な状態にして検診をします。



このような装置を使って、背中の写真を撮り、脊柱のゆがみがないかを
調べます。







陸上100mの世界記録保持者ウサイン・ボルト選手は、
脊柱にゆがみのある いわゆる脊柱側弯症だそうです。

早期発見し、きちんと対応することが大切ですね。

授業参観日

授業参観・学級懇談会、ご参加ありがとうございました。

今回の授業参観は、前期のまとめとしての参加日の設定です。

半年間でのお子さんの成長はいかがでしたか。

子どもたちの真剣なまなざしは、とてもすがすがしいです。











学級懇談会でも貴重なお話をいただきありがとうございました。
後期からの学校生活に活かしていきます。

今後も、家庭、地域、学校と連携を図りながら学校運営を
進めてまいります。よろしくお願いします。

3年生 しょう油作り体験

3年生が、社会科見学でもの知りしょう油館へ行ってきました。

しょう油工場の見学や、しょう油作りの体験を行いました。

「しょう油ができるまで」をビデオで学習しました。



しょう油の原料の、大豆、小麦、食塩、にこうじ菌を混ぜて、しょう油を作る課程を
実際に体験しました。






おせんべいにしょう油をつけたものと、つけないものを食べ比べました。
おしょう油をつけたおせんべいはとってもおいしかったです。



工場内の見学では、実際にしょう油が作られる様子を学びました。



最後に、お土産におしょう油をもらってきました。
3年生、とっても真剣に学習できました。

読み聞かせ

昼休みに、生活科ルームで、
読書ボランティアの方による読み聞かせを行いました。



今日のお話は二つ。集中して話に聞き入っていました。




読み聞かせの後に、手作りの栞がもらえます。


こんなすてきな栞です。


次回も楽しみに・・・。

明日からは、6年生が修学旅行に行きます。
明日からの2日間は、修学旅行の様子をお知らせします。

金管バンド部 金賞 千葉市教育長賞

7日(日)に、千葉ポートアリーナで行われた
第43回マーチングバンド千葉県大会で、
尾崎小学校金管バンド部が、金賞及び千葉市教育長賞
というすばらしい成績を収めました。



金賞受賞により、千葉県代表として関東大会出場権を得ました。

特別賞は参加小・中・高校各1校ずつ3校に渡される賞です。
特別賞の千葉市教育長賞は、大変名誉な賞といえます。

金管バンド部の子どもたちが、一生懸命に夏休みや土曜日にも
練習を積んできた成果が認められました。子どもたちに大きな拍手です。

関東大会でも金賞、そして全国大会に出場できるようがんばってください。

PTA除草作業

PTA除草作業を行いました。

蒸し暑い曇り空の中、汗びっしょりになりながらも
校庭の雑草を抜いていただきました。

保護者の皆様、子どもたち、職員とで約70名、1時間の作業でしたが
校庭がきれいになりました。。











きれいになった校庭で、月曜日からまた元気に活動する子どもたちの
姿が見られることと思います。

ご協力に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

来週の予定

前期後半のスタートから1週間がたちました。

昨年のような厳しい残暑ではなかったので、生活リズムを
取り戻しやすかったのではないでしょうか。
ご協力ありがとうございました。

来週の予定をお知らせします。

  6日(土)  PTA除草作業 9:00~   
         野田市自然科学作品展(市役所8F) ~7日

  7日(日)  マーチングバンド千葉県大会(千葉ポートアリーナ)
 

  8日(月)  クラブ活動(前期評価)

  9日(火)  代表委員会

 11日(木)   6年生給食後下校

 12日(金)~13日(土)  6年生修学旅行(日光方面)

  13日(土)   土曜授業日

※ 金管バンド部の皆さん。県大会では練習の成果を発揮して、
  すばらしい演奏を披露してきてください。目指せ関東大会出場!
※ 6年生は修学旅行。良い思い出を作ってきてください。

4年生社会科見学(流山クリーンセンター)

4年生の社会科見学で、流山市の清掃工場(流山クリーンセンター)に
行ってきました。

場所は、流山ICのすぐ近く。白い四角い煙突(高さ120m)が見える場所です。

最新の設備を備えた清掃工場ということで、ゴミ焼却施設の他にリサイクル館や
焼却炉の熱を利用したほっとプラザ館という浴場施設もあります。

尾崎小では野田市の清掃工場の見学ばかりでしたが、近隣の流山市の様子も
調べることができて、有意義な体験活動でした。













今日の見学も参考にしながら、社会科の授業でまとめていき、
さらに理解を深めさせたいと思います。

発育測定(低学年)

9月に入り、身体測定を行っています。
2日=中学年  3日=低学年  4日=高学年

どの学年の子どもたちも、しばらくみない間に
大きくなったような気がしますが・・・

1・2年生とも、保健室までの移動や、
自分の順番がくるまで静かに待てるようになりました。
これも小さな成長です。





保健室前の掲示物を変えました。
「夏の思い出」と「海」です。
すべて折り紙表現しています。



委員会活動

久しぶりに青空が戻ってきました。
気温も上がりましたが、吹く風に秋を感じます。

登校2日目。今日から平常日課です。
早く学校生活のリズムに慣れるよう、早寝早起き朝ご飯を
心がけるとよいです。

5・6年生が委員会活動を行いました。毎月1回の定例の活動日です。
一部紹介します。

<計画委員会>
 次回の集会の計画を立てています。



<歌声委員会>
 集会での役割を話し合っています。



<図書委員会>
 本の整理整頓を行っています。


<保健委員会>
 流しの掃除をしていました。



他の委員会も、学校生活をよりよくしようよ活動していました。

前期後半開始・引渡し訓練

学校に子どもたちの笑顔が戻ってきました。

夏期休業中は、大きな事件や事故の報告はありませんでした。
全員そろって元気に9月1日を迎えられたことは、保護者の皆様の
ご協力と感謝申し上げます。

<引渡し訓練>
 引渡し訓練では、お足元の悪い中ご協力いただきましてありがとうございました。
 
 
 避難訓練では、「緊急地震速報」を流しての訓練を行いました。

 体育館に避難した後、安全主任、校長より話がありました。


いつ、どこで起きるかわからない地震に対しては、どうやって
自分の命を守ればよいか、校長から話がありました。

ポイントは2つ。
 ・落ちてこない、倒れてこない場所を探す。
 ・頭を守る。

耐震技術の向上により、建物の倒壊によるけがや死亡事故は
ほとんどありません。多くは、家の中にいてタンスやテレビなどが
倒れてきたり、棚の上のものが落ちてきたことによるけがです。
屋外等でも割れたガラスや瓦などの落下部物によるけがです。

物が落ちてこない、倒れてこない場所を探すことがまず大切です。

次に、すぐに頭を守ることです。
丈夫な物の下に隠れたり、頭を何かでカバーしたりすることです。
何もない時は、自分の両手で頭を保護してください。
頭を守っておけば致命傷になることはありません。







万が一の災害時、震度5強の地震の際には、本日のような形で
引渡しを行います。訓練のように、落ち着いて引渡しできるよう
に実施しますので、よろしくお願いします。 

交通安全子供自転車全国大会出場

8月6日に、東京ビッグサイトで行われた
第49回交通安全子供自転車全国大会に
千葉県代表として、尾崎小学校自転車部が出場しました。

団体の部 全国第19位(全国47都道府県中)
個人の部 増田くん 第9位(全出場選手168名中)

という素晴らしい成績を収めました。



全国大会は、最初に学科試験が行われました。





学科テスト終了後、実技テスト会場へ移動しました。
ベンチでは、野田市交通安全協会会長さんをはじめ安全協会の皆様、
地元交通指導員の皆様、野田警察署交通課の方、選手保護者の皆様、
自転車部員の応援をいただきました。



開会式の様子です。
北は北海道、南は沖縄県と47都道府県の代表チームが勢ぞろい。
熱戦が繰り広げられました。





実技テストは、「安全走行テスト」と「技能走行テスト」の2種目が行われました。
安全走行テストは、模擬道路をどれだけ正しい自転車の乗り方で走行できるか
というテストです。
技能走行テストは、自転車の遅乗りやジグザグ走行、2本の板乗り、片手S字走行
など、運転技能のテストです。

安全確認を忘れたり、白線に触れたり、ピンを倒したりすると減点されます。
いかにノーミスで難しい実技をこなせるかという実技テストです。

ゼッケン1番 小川(夏)さん


ゼッケン2番 小川(萌)さん


ゼッケン3番 三ノ輪くん


ゼッケン4番 増田くん


技能走行テストでは、ゼッケン1番小川さんが、減点0!
安全走行テストでは、2番小川さん、3番三ノ輪くん、4番増田くんが、減点0!

という素晴らしい結果で、全員が県大会での得点を上回る結果でした。
そして、3種目の合計点で、増田くんが全国個人9位に輝きました。

団体では、全国第19位です。(1位沖縄、2位静岡)

ほとんどノーミスでも19位。全国大会の高い壁を感じました。
5年生も応援しました。来年もこの会場に戻ってくると誓っていました。



競技を終え、ほっとした選手たち。思い出に残る1日となりました。
本当に素晴らしい頑張りを見せました。

応援・ご支援頂きました皆様に心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。

わくわく講座

関東地方も梅雨があけたようです。 絵文字:晴れ

梅雨明け10日といって、梅雨が明けてから10日間は
晴天の暑い日が続くとのこと。

まだ、体が暑さに慣れていませんので、
熱中症には十分気をつけてください。

今日は、「わくわく講座」がありました。
今年は11の講座に、子どもたちが楽しく参加しました。

<卒業までに…25m!>
 
  教師3人で指導。短い時間でしたが、
  少人数なので、上手に泳げるようになったかな。
 



<ペットボトルロケット>
  教室で製作し、校庭で飛ばしました。30m位とびました。



<きれいな水彩画にチャレンジ>
  文字通りきれいな水彩画にチャレンジ。きれいな花の絵を描きました。



<ストローハーモニカをつくって吹こう>
  ストローで作った笛ですが、とてもきれいな音色でした。



<シャボン玉で遊ぼう>
  サッカーボールよりも、もっともっと大きいシャボン玉になりました。



<おだんごをつくろう>
  白玉粉と豆腐を使った団子です。
  あんこ、きなこ、あやめ味、どれもおいしかったです。



<ユニット折り紙でギフトボックスを作ろう>
  いつもの折り紙より難易度が高い。それだけに完成品はすばらしかったです。



<英語の歌を歌おう!>
  アナと雪の女王の「Let it go」にチャレンジしました。



<紙飛行機を折って飛ばそう>
  イカ飛行機をつくりました。裏庭で飛距離を競いました。



<ジャンピングびっくり箱>
  箱を開けると、牛乳パックで作った板が・・・



<スーパーボールを作ろう>
  スライムとスーパーボールを、自分の好きな色で作りました。



約4ヶ月間、ブログをご覧いただきありがとうございました。

ブログも夏休みに入ります。
次回の更新は、8月6日の自転車大会全国大会の様子を
お知らせする予定です。

夏休み前集会

夏休み前全校集会を行いました。

はじめに、川間郵便局長さまより、今年行われた
ブラジルワールドカップサッカー大会で使用さtれた
サッカーボールのレプリカの贈呈がありました。





贈呈式の後は、表彰式です。
千葉県小学生陸上大会 ハードルの部 3位須藤くん(6年)
千葉県自転車の正しい乗り方コンテスト、歯の衛生週間ポスターの部の
表彰を行いました。





次に、校長の話、生徒指導主任の話、生活安全委員会からの話が
ありました。

校長からは、夏休みの過ごし方についての話がありました。
詳細は本日配布の「学校便り夏休み号」に記載してあります。



生徒指導主任の話の後は、生活安全委員会からの発表です。
尾崎マンも登場し、「あいさつ」「夏休みの学習」「不審者」等について
楽しい寸劇をまじえ、注意を呼びかけました。


「尾崎マン」登場。





子どもたち一人一人にとって、楽しくて有意義な夏休みになるよう願っています。
ご家庭でのご協力についてもよろしくお願いします。

トウモロコシ 皮むき 4年生

今日の給食にトウモロコシが出ます。

そのトウモロコシの皮むきを4年生がしてくれました。

「家で手伝ったことがあるから簡単だよ」と言う子や
「初めてなのでおもしろい」と言う子もいました。

良い体験となりました。







縦割り活動をしました

今日は、台風8号の影響で、登校時刻を10:15にしました。
ご協力ありがとうございました。

今日は台風一過ということで、気温があがりました。
熱中症に配慮していきたいと思います。

さて、今日は、縦割り給食と縦割り遊びの日でした。
縦割り給食の後は、外で元気よく遊びました。
でも、ほとんどの子どもたちから「暑い、暑い」「汗びっしょり」などの
言葉が出ていました。それでも、やっぱり元子どもたちのパワーは
本当にすごいですね。






速報 自転車部県大会優勝

本日行われました、「交通安全こども自転車千葉県大会」におきまして、
本校自転車部が、団体優勝!というすばらしい成績を収めました。
個人賞も、2位、3位、4位と上位独占です。

そして、8月6日に行われる全国大会に千葉県代表として出場することとなりました。

自転車部のみなさん、本当におめでとうございます。
全国大会でも上位入賞目指して頑張ってください。

詳細につきましては、後日報告します。

台風にそなえて

台風8号の接近に伴い、明日の登校は10:15となります。
強風が残っている可能性もありますので、登校には十分注意をしてください。

学校でも、台風接近に備えて、1・2年生が、野菜や朝顔の植木鉢を室内に入れました。





朝のにこにこ体操

始業前の20分間、生活科ルームで、リズムダンスを行っています。

霜多養護教諭の指導で、音楽に合わせ楽しそうにダンスをしています。
ダンスが終わるとみんな汗びっしょりになるほどの運動量です。

1.2年生を中心に、約40名ほどが笑顔で活動しています。









体を動かすことで、体温が上がり、スムーズに1時間目の授業に入れます。
また、適度な運動をすることで、基礎体力、良い生活習慣も身につけさせたいと
考えて、実施しています。

たくさん参加してくれると嬉しいです。生活科ルームで待っています。

校内授業研究会

校内授業研究会を行いました。
私たち教師の指導力向上のため、指導主事の先生方をお招きして
授業改善をしています。

本校の研究教科は国語です。
子どもたちの国語力の向上と、国語好きの子を育てたいと思っています。

今日は、6の2、4の2、1の1で研究授業を行いました。

川とノリオ



一つの花



おおきなかぶ



研究協議

林間学校③


飯盒炊爨

カレーを作ります。




教えてもらいながら、一生懸命作っています。
いい匂いがしてきました。







自分たちで作ったカレー
美味しく、楽しくいただきました。



無事 学校に到着することができました。

初めての経験がいっぱいで、たくさん学ぶことができた二日間でした。

今日はゆっくり休みましょう。

林間学校 ②


午後からはウイングブレード作りです。
みんな一生懸命作っています。


食堂で夕食です。
    

お腹がいっぱいになった後は、キャンプファイヤーです。









辺りは暗くなってきました。




火の神の言葉を聴きます。

仲の良い5年生、さらに友情を深めることができました。

林間学校 出発

林間学校
無事、目的地に到着することができました。

           

天候が心配でしたが、 ウォークラリーも行うことができました。


                    

みんな頑張ってゴールを目指しています。

           



みんなでご飯を食べます。自然がいっぱいで、とてもおいしく感じますね。

来週の予定

来週からいよいよ7月に入ります。
夏休み前のまとめの月です。これまでの学習の確実な定着を
図るように、指導していきます。
また、5年生は、林間学校という大きな行事があります。
子どもたちは今からとても楽しみにしています。

   () 5年林間学校    茨城県「中央青年の家」

  2() 5年林間学校

  3() 代表委員会

  4日() 校内研修のため 全学年 14:35下校

  5() PTAバレーボール大会   野田市総合公園体育館
       サタデークラブ   

来週もよろしくお願いします。