お知らせ

新しいお知らせ

5年生 クジラ学習

財団法人日本鯨類研究所の方をお招きして、
クジラについての学習をしました。



クジラの学習は、5年生総合学習の食育の一環です。
日本では、縄文時代からすでにクジラを食べていました。
そして、クジラを「海からの幸」としてあますことなく利用
するのが日本の食文化の一つだそうです。

今日の給食のメニューは、「クジラの竜田揚げ」でした。

思春期教育講演会

6年生を対象に、思春期教育講演会を行いました。

千葉県助産師会の方2名を講師として、
思春期における心や体の変化、命の尊さを学びました。







「思春期に磨いておきたい4つのパワー」を教えていただきました。
 1.自分の気持ちを探る力(相手の気持ちと人権を尊重する力)
 2.自分を認めてほめる力(相手を認めてほめる力)
 3.自分をコントロールする力(相手をコントロールしない力
 4.自分を表現する力(相手の話を聞く力)

性教育は難しいので…、どう接したらよいかわからない…
思春期のお子さんのことで悩んだら、専門家や養護教諭に
遠慮なく相談することが大切です、とのことでした。

たてわり活動

今年最後の、校庭での縦割り活動。

まだ日陰には一部雪が残る校庭ですが、寒さに負けず、
みんな元気いっぱい仲良く遊びました。









6年生のお兄さんお姉さん、ありがとうございました。
次回からは、5年生が中心になって、プレゼントつくりや
ありがとう給食会の計画を立てていきます。

雪化粧

夜半からの雪により、本日はご心配をおかけしました。
ご家庭でのご協力に感謝申し上げます。

明日は、9時登校です。
路面の凍結等が予想されますので、
十分注意をして登校して下さい。

6年生租税教室

6年生が野田市市役所の方を講師に、租税教室を行いました。

税金が私たちの生活に欠かせない大切なものであることを
DVDや講義から学びました。





税金約50兆円のイメージをつかむため、ジュラルミンケースに
1億の見本のお札も見せてもらいました。



消費税率が10%になるということもあって、子どもたちの
関心も高く、真剣に講義を受けていました。

校内書初め展

校内書初め展、開催中!

期日  14日・15日     午後8時から午後4時
場所  体育館

校内席書会で書いた作品を展示しました。
1・2年生は硬筆作品、3年生以上は毛筆作品です。

どうぞご参観ください。







お弁当の日

今日は、年に1度のお弁当の日です。

学校給食は、明治22年山形の私立小学校で
始まり、各地に広がりました。戦争中には中断しましたが、
昭和21年、東京、神奈川、千葉で再開したそうです。

給食もいいけど、お弁当もね。
自分で作ったんだよ。
詰めるのは手伝った。
お母さんありがとう。

子どもたちの笑顔あふれるお弁当の日になりました。









お弁当作りへのご協力ありがとうございました。

校内席書会2

校内席書会、今日は5・6年生が行いました。

 5年生「雪わり草」
 6年生「世界の海」

今日は初雪が降りました。
体育館での書初めは、少し寒かったです。



校内席書会

今日は3年生と4年生が、体育館で書初め。

3年生は「手まり」  4年生は「はるの雲」

いきいきとした筆遣い、力強い筆遣い、素晴らしい作品に
仕上がりました。

校内書初め展は、来週14・15日の日程で行います。
ぜひご参観ください、



明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

さて、2週間ぶりに子どもたちの元気な笑顔が
そろいました。

新年最初の全校集会です。
校長、生徒指導主任の話がありました。

 
<校長の話>
新年あけましておめでとうございます。平成28年、2016年がスタートしました。
ところで今年の干支は何ですか?
  「申年」(児童)
では、さるの言葉を使ったことわざを知っていますか?
  「サルも木から落ちる」(3年生児童)
「サルも木から落ちる」のことわざの意味は、木登り名人のおサルさんでも
木から落ちることがある、失敗することがある、という意味です。
そこで、皆さんにお願いがあります。
今年1年、失敗を恐れずにいろいろな事に挑戦してください。
ということです。
どんな人でも失敗することはあります。9回失敗しても10回目に成功すれば
良いのです。99回失敗しても100回目に成功すれば良いのです。
でも、失敗で終わってはいけません。大切なことは、自分はできないと
何もしないのではなく、失敗を恐れずに何事にも挑戦し、最後までがんばる
ことです。
申年の今年は、失敗を恐れずに何事にも挑戦する、そんな1年にしてください。

本年もご支援、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

冬休み前集会

平成27年も残りあとわずかとなりました。
いよいよ明日から冬休みです。

冬休み前集会を体育館で行いました。

初めは表彰です。
  ポスター 永里さん
  あおいそら運動実践作文 吉田さん、飛川さん
  自転車部
  陸上 北奥さん
  ミニバス部
の表彰を行いました。





校長の話



「美しい心」とはどんな心でしょうか?
あいさつができる、いじめをしない、感謝の言葉が言える、
そうじを頑張る、宿題をやる、きまりをまもる、など
どれも「美しい心」です。
いいかえれば、当たり前のことを当たり前に行うことができることです。
尾崎っ子はたくさん美しい心を持った子がいて、とてもうれしいです。

一方で、公園でごみのポイ捨てをする子がいる、との連絡がありました。
ゴミをポイ捨てすることは、「美しい心」をポイ捨てすることと同じです。
美しい心を捨てないようにしましょう。
という趣旨の話をしました。

次に生徒指導主任から冬休みの生活とがんばったお友達の
発表がありました。

次に、冬休みの体力づくりをということで、体育委員会の発表が
ありました。2重跳びを、子どもたちと先生代表で競い合いました。



平成27年も学校へのご協力、ご支援誠にありがとうございました。

みなさま良いお年をお迎えください。

避難訓練(火災対応)

火災時における避難訓練を実施しました。

理科室から出火の想定で、校庭に避難しました。



校長からは、火事の際に気をつけることを、クイズ形式で
話しました。

問1 家で一人でいるとき火事になりました。あなたはどうしますか?
        ①逃げる      ②火を消す
問2 消防署に連絡するときの電話番号は?
        ②119番     ②110番
問3 平成26年度の野田市内で起きた火災発生件数は?
        ①75件      ②15件



今日は、北分署の方においでいただき、4年生以上の
代表児童30名が、消火器を使った消火体験をしました。







火災が起きたら、自分の命を守るため、まずは逃げること。
その際、煙を吸い込まないよう口をタオル等でふさいで避難します。

26年度は、75件の火災が起きました。そのうちの38件が建物火災。
うち15件が全焼でした。また、4名の尊い命も奪われました。

火災を起こさないことが1番です。
防災に日頃から心がけていきましょう。

尾崎保育所との交流会

1年生が今日は尾崎保育所の年長さんと交流会を開きました。

歌やペンダントのプレゼント、じゃんけん列車のゲーム、
学校探検をして、楽しい一時を過ごしました。

保育所の先生方も、教え子の1年間の成長にびっくり。
立派なお兄さんお姉さんになりました。









保育所のみなさんは、保育所よりも何倍も何倍も広い
校舎や体育館で交流できたことにとてもうれしそうでした。
挨拶やお礼の言葉もしっかりと言えて、とても立派でしたよ。

国会議事堂・科学技術館

6年生が、校外学習で国会議事堂と科学技術館に行きました。





最初の体験は、科学技術館。
すぐ近くに皇居、日本武道館があります。
2Fから5Fのフロアで様々な体験ができます。









昼食は、衆議院議員会館の食堂で食べました。





いよいよ国会議事堂の参観です。
国会議事堂内の様子を説明を受けながら参観しました。

午後だけで約800人の参観があるそうですが、本校は1番乗り
でしたのでスムーズに参観できました。



参観後は、各都道府県の木が植えられている散歩道を通り、
最後に、国会議事堂正面から記念撮影を行いました。(冒頭の写真)





6年生にとっては、小学校生活最後の校外学習。
もうすぐ中学生にふさわしい、立派な態度で体験学習ができました。

月影幼稚園との交流会

1年生が、月影幼稚園の年長さんと交流会を行いました。

体育館で、じゃんけん列車ゲームや〇×ゲームをしました。

学校探検では、かわいいペアになって、校舎内を探検しました。

月影幼稚園の皆さんからは、綿の鼻のプレゼントもいただきました。
ありがとうございました。大切にします。











月影幼稚園児のみなさん、楽しい一時をありがとうございました。
4月からは17名が尾崎小に入学予定です。
心待ちにしています。

東京理科大学パートナーシップ理科授業

東京理科大学大学院生9名が来校し、
6年生に電気の特別授業を行いました。

これは、野田市と東京理科大学がパートナーシップの
連携を行い、希望する市内小学校に主に理科授業の
講座を行うものです。

今日は、コンデンサーの仕組みを、模型を使って
実験しながらわかりやすく教えていただきました。

最後に、コンデンサーに蓄電し、簡易電気自動車を走らせました。





1日フリー参観日

今日は1日フリー参観日。

始業から下校時まで、都合の良い時間に
参観していただきました。

今日は普段の授業の他に、安全教育、食育、児童集会
などもあえて計画し、見ていただきました。

<薬物乱用防止教室 6年>
 子どもたちの大麻の吸引や覚せい剤を飲まされるといった
 信じられないような事件がありました。
 早期に薬物に対しての正しい知識を学ばせようと
 毎年6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行っています。
 今日は野田警察署に依頼をし、講義をしていただきました。





<食育セミナー 2年>
 2年生は、体の成長に必須のカルシウムの勉強をしました。
 3時間目にお話を、5時間目には手作りのバターを作りました。
 学習した2年生には、認定証とクリアファイルが贈られました。





<集会:感謝の気持ちを伝える会>
 子どもたちの登下校の見守りをしてくださる、交通指導員、
 尾崎こどもを守る会の皆様をお招きして、感謝の会を開きました。
 登下校の見守り活動は、野田市内でも例をみないほどの熱心な
 活動だそうで、他校の模範となっているそうです。
 おかげさまで、不審者や交通事故などから守られています。
 心より感謝申し上げます。
 子どもたちからは手作りの感謝状を渡しました。
 「早速手作り感謝状を家に飾ります」と喜んでいただけました。






学校での様々な活動の様子をご覧いただきありがとうございました。

校内持久走大会

尾崎っ子が、広い校庭を元気一杯走り抜けました。

今日は校内持久走大会。
お家の方もたくさん応援に駆け付けてくださいました。

子どもたち一人一人の走りも見事でしたが、
友だちを心から応援する声に優しさが
いっぱいあふれている、素晴らしい大会でした。































走り終えた後の子どもたちの顔は、みんな誇らしげでした。
最後までご声援ありがとうございました。

駅伝大会

11月22日(日)に、野田市総合公園グランドと周辺コースを
使って、駅伝大会が行われました。

1チーム5人で1人約2Km弱をタスキをつないでいきます。
市内小学校から男女で約100チームぐらいが集まりました。

本校は、男子が9位。女子が7位と大健闘しました。
子どもたちのほとんどが、練習時の記録を上回ったということです。
本番で力を発揮する集中力は見事です。









当日は、たくさんの保護者の方にも応援をいただきありがとうございました。

校内持久走大会(12/2)での1~6年生の尾崎っ子の走りも楽しみですね。
熱戦が繰り広げられること間違いなしです。

ボトムアップ公開研究会

野田市教育委員会研究指定「ボトムアップ公開研究会」を
開催しました。

これは、市内を4地区に分け、それぞれ2校ずつが研究会を
行い、教員の資質向上と子どもたちの確かな学力の保障を
図る目的で行います。

西部地区8校の代表として、尾崎小学校と川間中学校が
公開研究会を行い、他校の教員が2グループに分かれ、
研究協議を行いました。

本校は、「一人一人の所属感を高める授業づくりのあり方
~国語科における単元を貫く言語活動の取り組みを通して~」を
研究主題として研究に取り組んできました。

学年1名+けやき学級の13学級で授業を公開し、授業後には、
参観した西部小中学校の教員による熱心な協議が行われました。













これからも子どもたちの笑顔と輝く瞳にあふれた授業が
展開できるよう研究を続けていきます。

研究会当日には、本部役員の皆様にもご協力をいただきました。
ありがとうございました。

持久走大会 試走

12月2日に行われる校内持久走大会に向けて、
フレッシュタイムでは持久走の練習を行っています。

また、授業の中でも、持久走大会本番と同じコースを
試走することも行っています。

今日は、3・4年生が試走をしました。
本番さながらに、全力でゴールを目指していました。









本番まで練習期間もあとわずか。
毎日の練習の積み重ねがたいせつですね。

2年生収穫「大根・ジャガイモ」

地域の方のご協力により、大根とジャガイモの収穫をしました。

この収穫は、NPO法人ソイビーンズの石川さんの企画と
東金野井全自治会長遠藤さんの畑をお借りすること、
野菜を育ててくださった地域の皆さんのご協力で、
本校児童の体験学習の一環として昨年度より実施しました。

10月には3年生が、そして今日は2年生が貴重な収穫体験を
させていただきました。

子どもたちの足よりも太くて長い大根を畑からぬいたときは
歓声が上がっていました。















2年生は、2種類の大根とジャガイモをご家庭に持ちかえりました。
「おでんがいいや」「ポテトチップス」「ポテトサラダ」「たくあん」
「大根のお味噌汁」「大根サラダ」「ブリ大根」などなど
料理名が子どもたちからあがっていました。どれもおいしそうですね。

「子どもたちの笑顔を見ると本当にうれしいね。
 育てた甲斐があったよ。」と言ってくださった遠藤さん。
この機会を与えてくださった関係者の皆様に心から感謝します。
本当にありがとうございました。

尾崎っ子まつり

子どもたちがとても楽しみにしている行事の一つ。
今日は「尾崎っ子まつり」の日でした。

「尾崎っ子まつり」は、子どもたちの勉強の成果を発表する
おまつりです。そして、友だちの良いところをたくさん見つける
おまつりです。

今日はあいにくの天気でしたが、たくさんの保護者の方をはじめ
学校評議員さん、交通指導員さん、いきいきクラブの皆様方など
の参加もいただき、充実した行事になりました。

また、PTAバザー部の皆様方には事前準備から本日の開催まで
本当にありがとうございました。

さらに、父の会の皆様には、伝統のおいしい焼きそばを早朝より
調理していただきありがとうございました。
































堂々と発表する姿、小さい子を優しく迎える姿、友だちと協力する姿、等々
普段の授業とは違う、子どもたちの活動の様子はいかがでしたか。

本日は、ご来校並びにバザーへの支援、ありがとうございました。

自転車部 優勝!

第44回自転車の正しい乗り方コンテストで
自転車部が、見事に市内優勝に輝きました。

選手は、5年生1名、4年生3名でしたが、
他校を圧倒する実技で優勝でした。

  団体の部     優勝 尾崎小学校
             選手 竹下くん 関根さん 飯倉さん 郡司さん
  個人最優秀選手 5年 竹下くん
  






これで来年7月に行われる県大会に出場が決まりました。
県大会では、優勝目指して頑張ります。

応援ありがとうございました。

3年1組 公開授業

野田市教育研究会の日。
市内小中学校の教職員が、教科ごとに研修をする日です。

本校の3年1組は、図工の授業を展開しました。

市内小中学校の図工・美術担当教員が集まり、研修を行いました。
講師は、東京学芸大学附属世田谷小学校の教頭先生でした。







子どもたちの想像豊かな絵画活動に、お褒めの言葉をいただきました。

校外学習 房総のむら


天候に恵まれ、無事に到着することができました。
本日は「房総のむら」に来ました。
ここでは、房総の伝統的な生活様式や技術を体験することができます。



本当に良い天気です。
秋の風も気持ちが良い。



昔の生活の様子をしっかりと観察できました。

このあとは
「竹の紙でっぽう作り」
「茶道」
「畳のコースター作り」
の3つに分かれて、体験活動をしました。





どのグループも興味を持って、活動ができたようです。

楽しく学べた一日でした。

味覚教室

 

2.3校時に5年生対象の味覚教室が行われました。

「うま味」の学習






だしの入った味噌汁と入っていない味噌汁の飲み比べをしました。








違いがはっきりとわかるようです。






様々な「だし」を五感で体験しました。











校内授業研


校内授業研が行われました。

言語能力の向上を目指し、思考力・表現力・判断力を養っていけるように研修しています。






本日は4年1組、6年1組で実施しました。
子どもたちが、自分なりの考えを持ち、一生懸命に取り組んでいました。

歯磨き指導


歯科衛生士の方が来校し、一年生を対象に歯磨き指導が行われました。



正しい磨き方などを教えてもらいました。
みなさん、真剣に話を聞いています。



歯は一生の宝物です。
大切にしたいですね。

歌声発表会・芸術鑑賞会

歌声発表会・芸術鑑賞会には、たくさんの保護者の方々に
お越しいただきありがとうございました。

子どもたちの歌声はいかがだったでしょうか?
きっと皆さんの心に届けられたのではないかと思います。

<全校合唱>   Tomorrow    マイバラード


<3年生>  はじめようコンサート


<1年生>  昔のシンフォニー


<5年生> あるきだそう


<4年生> U&I


<2年生> 青空へのぼろう


<6年生> キセキ


<芸術鑑賞会> トリオ モーレ (ピアノ・ヴァイオリン・チェロによる演奏会)


野田市小中学校音楽会

野田市文化会館大ホールを会場に、
野田市小中学校音楽会が開催されました。

市内31の小中学校が、合唱や合奏を発表しました。

本校は、「スカイアドベンチャー・スカイアドベンチャーⅡ」の
曲目で、ステージドリルを披露しました。

演奏終了と共に大きな拍手が鳴り響く、とても素晴らしい演奏でした。

講師の先生からは、
「曲の構成、各パッセージの特徴をよくつかんでおり、
 また、よく表現することができました。動き、ガードの
 表現力も工夫があり、よくそろっており、楽しく見させ
 ていただきました。これからもがんばってください。」

との講評をいただきました。

参加に当たり、金管バンド部の保護者の皆様には
ご支援、ご協力をいただきありがとうございました。

スーパーマーケット見学3年生

3年生が社会科の学習で、スーパーマーケットの見学をしました。

見学したスーパーマーケットは、ヨークマートです。

店長さんをはじめお店で働く方々に、販売の工夫を
教えていただいたり、お店の舞台裏も特別に見学
させていただいたりしました。ありがとうございました。

また、引率には、尾崎こどもを守る会の皆様にも
ご協力いただきました。







野田市サッカー・ミニバス大会 大健闘

野田市サッカー・ミニバス大会が開催。

<サッカー大会> 於:スポーツ公園  予選ブロック第2位
  尾崎小 VS  七光台小   0-1
           関宿小     1-0
           みずき小    1-0
           福田一小   1-0
  予選ブロック 3勝1敗で、みずき小と勝ち点で並びましたが、
  惜しくも得失点差で第2位となりました。



<ミニバス大会> 於:尾崎小体育館  第2位
  尾崎小 VS 七光台小  35-12
           北部小   12-29
           福一小   20-18
  接戦に次ぐ接戦でしたが、最後まであきらめずベストを尽くしました。
  尾崎ブロック第2位と大健闘でした。



早朝より応援ありがとうございました。

サツマイモ・落花生収穫 3年生

NPO法人ソイビーンズの石川さん、東金野井の遠藤さん、地元の方々の
ご尽力、ご支援で、丹精込めて育てた野菜を収穫させていただきました。

立派に育ったサツマイモと落花生。
子どもたちは歓声を上げながら収穫をしていました。

落花生がたくさんの実をつけて土から出てきたときも
驚きの声があがりました。

とても貴重な体験と、野菜のプレゼントを本当にありがとうございました。















4年清掃工場見学

野田市清掃工場の社会科見学を行いました。

野田市のごみ焼却の話を職員の方から聞いたり、
ごみの重さを計る計量台に乗ってみたり、
焼却炉の様子を見たりしました。



















ごみの分別をしっかりやりたい、ごみの量を減らしたいなどの
感想を持ちました。

5年校外学習(読売新聞社)

5年生が、読売新聞社と科学技術館に校外学習に行きました。

<読売新聞社>
 社会科の報道の学習の一環です。
 新聞社内で実際に働いている方々の仕事の様子をみたり、
自分たちで新聞を作ってみたりしました。

タブレットを使って模擬取材をして作成した新聞は、
すぐに完成し、今日家に持ち帰りました。

















<科学技術館>
 午後からは、科学技術館をグループで見学しました。
 最先端の技術に触れることができました。










本校が、読売新聞社本社を見学したことは、
明日の読売新聞に掲載されるということでした。
お楽しみに。

運動部を励ます会

秋に行われる大会に参加する子どもたちを
励ます会を行いました。

<ミニバス大会> 10/17(土) 本校会場


<サッカー大会> 10/17(土) スポーツ公園


<自転車の正しい乗り方コンテスト> 11/11(水) 中央小学校


野田市小中音楽会 10/22(木) 野田市文化会館



現在開催されているラグビーW杯では、日本は素晴らしい活躍をしました。
初戦の南ア戦では、大金星をあげ、私たちに勇気を与えてくれました。

「One for All,All for One.」

一人はみんなのために、みんなは一人のために、
大会当日も心を合わせ演奏したり、ボールを最後まで追いかけたり、
積み上げてきた技術を披露したりと、活躍を期待しています。

後期始業式

今日から後期のスタートです。

後期始業式は、学年毎に行いました。
教室やオープンスペース等を使って
後期の目標や学年の学習、行事などについて
学年の先生から話をしました。







めあてを持ち、充実した後期になるよう頑張っていきましょう。

前期終業式

平成27年度、前期が終了しました。
本校教育にご支援ご協力をいただきましてありがとうございました。

前期終業式。最初は表彰を行いました。

<野田市自然科学作品展>


<野田市読書作文コンクール>


<前期がんばったことの発表>
 各学年代表1名が、前期に頑張ったこと、頑張ってできるようになったことを
発表しました。


<校長の話>


 ノーベル賞を受賞した大村智氏、梶田隆章氏。

 顔写真をみてフルネームで答えられた中学年児童がいてびっくり。
 なんという賞をもらったのかの問いにはほとんどの子がノーベル賞と
答えられました。普段からニュースを見る児童がたくさんいてうれしかったです。
 今日は、「アルフレッド・ノーベル」の話をしました。
 どんな話をしたかをお子さんに聞いてみてください。
 覚えてくれているとうれしいです。

<生徒指導主任の話>


生徒指導主任からは、前期に頑張ったことを、代表の子以外の子どもたちや
先生にインタビューをしました。
それぞれががんばっていて、成長を認め合うことができました。

後期も子どもたちの更なる成長をめざし、頑張ってまいります。
よろしくお願いします。

6年生 伝統文化体験

6年生が伝統文化体験会を行いました。
尾崎っ子祭りに向けての事前学習です。



<華道>


<茶道>


<着付け>


<日本舞踊>


<囲碁>


<将棋>


<柔道>


<空手>


たくさんの地域の先生方にご指導いただきました。
ありがとうございます。

日本の伝統文化を学び、どのようにまとめていくのか、
尾崎っ子祭りでの発表が楽しみです。

5年生 太巻き寿司作り

食文化の学習の一環として,5年生が太巻き寿司作りを体験しました。

野田市食生活改善推進員の方々13名に
太巻き寿司の作り方を教えていただきました。

全員の子どもたちが挑戦したのは、「バラの花」の海苔巻き。
他にも「四海巻き」も作りました。











とってもきれいでおいしい太巻き寿司の完成です。


5年生保護者の方にもご協力をいただき、子どもたちと一緒に活動しました。
ありがとうございました。

目隠し・車いす体験

尾崎っ子まつりにむけて、各学年がそれぞれ学習を行っています。

4年生は、福祉学習。

本日は、目隠し・車いす体験を行いました。

体育館での実技、教室でのビデオ学習とたっぷり2時間学びました。

















ほのぼの会、川間地区社会福祉協議会の皆様の
ご協力を得て、体の不自由な方への介助や気持ちを体験できました。
本当にありがとうございました。

新星大学院の方との交流

本日は、楽しみにしていた、新星大学院の方との交流です。




難しそうですね。





打ち方に勢いがありますね。
たくさんアドバイスをしていただいて、だんだん上手になってきました。

天気にも恵まれ、たくさんの笑顔を見ることができました。
新星大学院の皆様、本当にありがとうございました。

修学旅行の思い出

関東東北豪雨の影響で、2・3日に延期した修学旅行。

修学旅行の2日間は、雲一つない素晴らしい秋空に恵まれ、
楽しい思い出をたくさん作ることができました。

6年生は、気持ちの良い挨拶ができたり、仲良く協力してグループ活動を
したりと、成長した姿をみせた2日間でした。

当日にアップできなかった子どもたちの様子を紹介します。

<東照宮>
 修学旅行生や外国人の方々など、たくさんの人出でした。
 記念撮影は、10校待ちでしたので、見学の後に撮りました。






<戦場ヶ原>
 真っ青な空、色づき始めた木々。秋を感じました。






<湯滝>
 ハイキングのゴール、湯滝。日光の滝の中でも人気のスポットです。



<到着式・足湯>



<夕食>
 おかわりいっぱいしました。



<ふくべ細工>
 夕顔の実を乾燥させたものに、彩色してお面を作りました。




<2日目 源泉・湯の湖湖畔>
 源泉の湯気、湯の湖の湖面にうつる山々。幻想的景色でした。





<竜頭の滝>
 紅葉が始まった滝の脇の遊歩道を歩きました。




<華厳の滝>
 水量が多く、豪快な滝の流れです。滝壺近辺にはきれいな
 虹も見えました。




<東武日光駅前>
 日光市内を散策したあと、駅前に集合。
 楽しかった2日間ともお別れで、背中は名残惜しそう。


全員が元気に帰ってきました。
一生の思い出に残る修学旅行になったのではないでしょうか。
ご協力ありがとうございました。

修学旅行①


すがすがしい秋空に恵まれて、無事出発することができました。









東照宮に到着しました。




戦場ヶ原






本当に雲一つないです。





足湯です。気持ちよさそうですね。



まだまだ修学旅行は続きます。
友人と最高の思い出を作れるといいですね。

1年生 東武動物公園へ

素晴らしい秋空の下、1年生が東武動物公園へ
校外学習に行きました。

小学校へ入学して初めての校外学習でした。
実行委員のお友達や班長さんを中心に
約束を守って行動することができました。
成長した姿に驚かされた一日でもありました。

猿山の前で、記念撮影。




園内の動物たちを、見学。図鑑と違って本物はやっぱりすごいね。












ふれあい動物園。うさぎ・ひよこ・モルモットを抱っこしました。
とってもかわいかったよ。気持ちが良くて、手の中でねむってしまった
動物もいました。












広場の木陰でお弁当とおやつを食べました。
とってもおいしかったよ。準備ありがとう。



昼食の後は、出口まで動物を見学しながら戻りました。
猿山ではグループ活動も上手でした。






お天気にも恵まれ、思い出に残る一日となりました。

盲導犬ホルンと点字体験

4年生が福祉学習の一環として、中村和子さんのお話を聞きました。





盲導犬の名前はホルン。
全国では約10万人の人が盲導犬を必要としているが、
盲導犬はわすか1000頭ほどしかいないということです。

目の不自由な方が、困っていること、工夫していることなどの
お話を伺いました。

最後に中村先生から
「優しさ+優しさ=勇気」
と教えていただきました。

次に、教室で点字の学習をしました。
点字の決まりを学び、実際に自分の名前を点字でうって
中村さんに読んでもらいました。







点字で意思疎通できたとき、とっても感動しました。

こうした学習は、尾崎っ子まつりで発表します。

お話会

シルバーウィークはいかがでしたか。
秋雨前線もお休みだったようで、好天に恵まれました。
休み明けと同時に、秋雨前線も活動開始のようですね。

昼休みに、図書ボランティアの方々による「お話会」がありました。

本の読み聞かせの後、手作りの栞ももらいました。
楽しかった、うれしかったという顔が生活科ルームに
いっぱい広がりました。







来月も実施します。たくさん聞きに来てくださいね。

校内授業研究会2・5年

校内授業研究会を行いました。

授業研究会は、全クラスで実施しています。

研究教科は、国語。
子どもたちに言語能力をみにつけさせ、思考力・表現力・判断力を
養っていけるよう、研修しています。

今日は、2年1組、5年2組で実施しました。









放課後に、県の指導主事の先生をお招きして、指導を受けました。


さて、明日からシルバーウイーク。
規則正しい生活と安全に留意して、楽しい連休にしてください。

授業参観・学級懇談会

雨の中、授業参観・学級懇談会にご出席いただき、ありがとうございました。

4月当初に比べ、お子様の成長ぶりはいかがでしたでしょうか。

もうすぐ前期も終了となります。
まとめの時期。
確かな学力を身につけさせるよう、まとめをしっかりと行っていきます。





5年生 バケツ稲

5年生は、社会科の学習の一環として、バケツで稲を育ててきました。



小さなバケツでも、稲は立派に育ち、稲刈りをしました。

刈り取った稲は、昔の田んぼではよく見られた風景ですが、
ハゼに並べて自然乾燥させます。
物干し台を利用した、簡易ハゼです。





乾燥させた稲を、子どもたちの手で脱穀しました。
今はこの過程までをコンバインで一気にやってしまいます。
手作業で行う収穫は、大変良い体験でした。





さて、明日は授業参観日です。
たくさんの方の来校をお待ちしております。

ものしり醤油館 体験学習3年生

ものしり醤油館で、3年生が醤油ができるまでの工場見学と
醤油作りの体験学習を行いました。

工場内で、醤油ができるまでを、ビデオ学習したり、施設内の
醤油作りの工程を見学しました。







醤油は、大豆と小麦と食塩から作られることを学びました。

醤油作り体験学習では、大豆、小麦、食塩、酵母菌等を使って
もろみ→醤油へと変化する様子を体験しました。

最後に、おせんべいに醤油で味付けをして食べました。
醤油の風味がとてもよくわかり、おいしかったです。













お土産に、瓶入り丸大豆醤油をもらいました。
3年生の家庭では、早速食卓に登場するのではないでしょうか。

おばけカボチャ

おばけカボチャをいただきました。
本校在籍児童のおじいちゃんが育て、軽トラックで運んでくれました。





パイプいすと比べてみると、普通のカボチャの何倍もあるのがわかります。
重さも30kg位はありそうです。

体育館へ向かう通路に置いてあります。

<通行止め解除>
 校庭の西側、くりぼり川沿い道路の通行止めは解除になりました。
 ガードレール部分の崩れた個所が補修されました。


記録的な大雨 通行止め 修学旅行延期

台風18号の通過に伴い、9日夜から10日にかけて
記録的な大雨が降りました。

関東各地で、河川の決壊、氾濫、道路の冠水等がありました。
朝の登校の際も、大きな影響がありました。
安全な登校に配慮いただきありがとうございました。

さて、11・12日予定の修学旅行ですが、児童の安全を最優先に考え、
10月2・3日に延期させていただきました。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。

<お知らせ>
 学校西側、くりぼり川沿いの道路が一部通行止めとなっています。
 給食室側の校門から、南へ向かう道路です。




ガードレールの下、50cm×2m位の土手が大雨の影響で崩れています。

児童には通行しないよう指導しました。学童等の送迎で使用されている方は
通行できませんので、ご注意ください。

食育「おなか元気教室」 3・5年生

3・5年生が、食育学習をしました。

「人間の消化吸収の仕組み」「排便の大切さ」「腸の健康と体の健康」
「腸内細菌と健康のかかわり」などについて、
生活リズムと関連付けて学びました。

体験参加型の楽しい授業でした。
授業の最後には、ヤクルトの試飲をしました。











「早寝・早起き・朝ごはん」そしてトイレにもしっかりと入って、
健康な体を作っていきましょう。

PTA除草作業

市内でも有数の広い校庭。
雑草の伸びも半端ありません。

本日、保護者の皆様のご協力の下、
PTA除草作業を行いました。

ご協力、本当にありがとうございました。



校内自然科学作品展

夏休みの生活から学校生活へと、上手に切り替えができたようです。
落ち着いた環境の中で学習に取り組んでいます。

さて、夏休みの課題の一つ、自然科学作品を理科室に展示しています。
夏休みに取り組んだアイディアいっぱいの理科工作や実験・観察の論文を
展示してあり、お友達の作品を自由に見ることができます。




なお、校内優秀作品は、野田市自然科学作品展に出品します。

<野田市自然科学作品展>
  開催日時   9月5日(土)  9:00 ~16:30   
           9月6日(日)  9:00~15:30
  会  場    野田市役所 8F大会議室

 市内各小中学校の優秀作品が展示されますので、ご参観ください。

引き渡し訓練

今日は、「防災の日」です。

今から92年前の1923年9月1日、関東大震災がありました。
東京を中心に、10万人以上の方々が犠牲となりました。
時刻は11時58分。ちょうどお昼時ということもあり、
かまどからの火事も発生し、犠牲者が増えました。

地震などの災害の知識を深め、災害に対処する心構えを備えよう、
という日です。

今日は、引き渡し訓練を行いました。
訓練といっても、本番と同じように、真剣な態度で臨むことができました。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。





前期後半スタート スイッチ・オン

夏休みが終わり、学校に元気な子どもたちの姿が
もっどってきました。

夏休み中に大きな事故・事件もなく本日を迎えることができました。
ご家庭でのご協力ありがとうございました。

全校集会では、金管バンド部の表彰、校長、生徒指導主任の話がありました。



校長の話
 「よし、やるぞ!」
 という、心と体のスイッチを入れて、今日からがんばりましょう
 という話と実演をしました。

生徒指導主任の話
 夏休みにあったことを友達同士で話してみよう
 大阪の事件から、家には早く帰ろう
 という話がありました。

昨日までの夏休みの生活から、
楽しい学校生活に、スイッチ・オンです。

千葉県吹奏楽コンクール

19日(日)に、千葉県吹奏楽コンクールが
千葉県文化会館で行われました。

「ひまわりの大地」を演奏した金管バンド部。

広いコンサートホールでの舞台演奏は初めて。
マーチングから座奏への初挑戦でした。

結果は「銅賞」でした。

「テーマが生き生きと表現されている」
「途中曲調の変化を的確にとらえたいい表現です」

との講評をいただきました。





新しいスタートを切った金管バンド部。
8月8日には、野田市で行われる七夕祭りでも演奏を披露します。
これからの成長が楽しみです。

コンクール出場に当たり、たくさんの保護者の方のご支援、当日の
参観をしていただきました。
ありがとうございました。

夏休み前集会

子どもたちが大好きな夏休み。

夏休みを前に、集会を行いました。

まずは表彰。
自転車部(6年吉岡さん、郡司さん、伊藤さん、吉田さん、ラモスさん)
県陸上大会(5年北奥さん)、野田市良い歯コンクール(6年加藤さん)
今年も尾崎っ子はがんばりました。




校長の話

「努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る」
希望を言う人は努力する気持ちが高まり、不満ばかりを
言っている人は怠けるようになってしまうということです。



夏休みは、目標を決めて、努力を続けられる、そんな尾崎っ子で
いてください。

生徒指導主任、体育主任の話

夏休みの生活と水泳指導の時、プールカードに印鑑がないと
入れません、という内容でした。



生活委員会の発表

生活委員児童が、寸劇を行いました。
尾崎レンジャーが大活躍の寸劇で、とてもわかりやすく
夏休みの生活の約束を知らせることができました。









さて、いよいよ夏休みです。
夏休みにしかできないことを探して実行しましょう。たとえば、
・家での仕事
・苦手科目の克服
・自由研究
・読書
・金銭感覚を身につける
・地域の行事に参加
まだまだあると思います。すべてを行うのではなく、計画を立て、計画通りに
行うことが大切ですね。家族と相談して計画を立ててみてはどうでしょうか。

有意義な夏休みとなり、9月1日にまた、全員の元気な笑顔に会えることを
楽しみにしています。

ご家庭でのご支援ご指導よろしくお願いします。

情報モラル出張授業

台風11号が四国沖を北上し、尾崎でも時折強い雨が降る一日でした。

今日は4~6年生を対象に、情報モラルの出張授業を行いました。

ネットやLINEへの書き込みでのトラブルの事例学び、正しい使い方ができるよう
学習しました。

ネットを正しく活用し、みんなを困らせる人になるのではなく、助ける人になって
ほしいです。



校内研究授業

校内研究授業を行いました。

今年度は、一人一人の所属感を高める授業づくりを、
国語科の授業を通して目指しています。

県と市の教育員会の指導主事の先生を講師としてお迎えし、
研究授業を行いました。

今日は、1年2組橋本学級、3年2組飯田学級で授業研究を行いました。







自転車部 大健闘 県大会準優勝

9日、千葉県総合スポーツセンター体育館で行われた
第52j回こども自転車千葉県大会において
尾崎小学校は、見事準優勝に輝きました。
また、個人の部でも、6年吉岡さんが準優勝という素晴らしい成績を
収めました。

県内各地区12の代表チームで行われた大会。
この日のために、一生懸命練習を積み重ねてきました。

コツコツと練習に取り組んできた姿はとても立派でした。
今日の大会は、選手たちにとっても大きな財産になったことと思います。











応援ありがとうございました。

七夕

今日は七夕。

今夜は梅雨空の予報が。天の川は見えないかもしれませんね。

1年生は、短冊を書き、昇降口に飾りました。

「〇〇が上手になりたい」「〇〇になりたい」「〇〇がほしい」など

一人一人の願いを込めて短冊を書きました。願いがかなうとよいですね。



上花輪浄水場見学

6日、4年生が午後から上花輪浄水場に社会科見学に行きました。

初めに研修室で、川の水がどのようにしてきれいになっていくのか、
簡易実験を見ながら、学習しました。

次に、施設内の様子を見学しました。
川の水が浄水されていく流れや、川の管理の様子がよくわかりました。

最後は、質問コーナー。たくさん手が挙がり、関心の高さがうかがえました。

















林間学校の思い出

6月30日~7月1日に、茨城県中央青年の家に
林間学校に行ってきました。

梅雨の季節。2日目に雨が降りましたが、
雨の影響はなく、予定していたものをすべて行うことができ、
思い出に残る林間学校になりました。

【1日目】
9:40 中央青年の家に到着。
     研修室で、開校式を行いました。





10:00~  ウォークラリー開始
        18グループに分かれ、雪入ふれあいの里公園をめざしました。
        約1時間の山道を地図を参考にゴール目指します。





12:00~ 昼食、記念撮影
       雪入ふれあいの里公園で昼食。その後、記念撮影。 





14:20~ 創作活動(ウイングブレード)
        中央青年の家に戻り、ウイングブレード作り。
        完成したウイングブレードは、広場で飛ばしました。









16:30~ 部屋長会議の様子



17:30~  夕食。宿舎の食堂で食べました。







18:30~  キャンプファイヤー
         とても楽しみにしていたキャンプファイヤー。
         開始直後は周辺も明るかったのですが、
         だんだんと日も暮れ炎の明かりだけになりました。
         思い出に残る楽しい一時でした。













20:00~ 入浴&夜食
       今日一日の汗を流した後は、夜食(バナナ・ジュース・栄養補強食)。





【2日目】
 
 目を覚ますと小雨が降っていました。
 朝の散歩は取りやめ、洗顔、部屋の片づけ等を行いました。
 
7:30 朝食
     寝不足だとは思うのですが、朝から元気いっぱい。
     食欲旺盛でした。





9:00~   飯盒炊さん
        小雨でしたが、屋根つきの炊飯場でしたので、
        雨に関係なく、飯盒炊さんを体験できました。
        自分たちの手で作り上げたカレーライスの味は最高でした。













13:30~ 閉講式
        楽しかった林間学校ともいよいよお別れ。
        閉講式では、2日間の反省や思い出を発表したり
        青年の家の方にお礼を言いました。



「協力」と「友情」と「努力」
5年生のみなさん。林間学校の体験を、今後の学校生活に
活かしていってください。

土曜授業・自由参観

土曜授業の様子を、自由に参観していただく日にしました。
たくさんの方のご来校ありがとうございました。

土曜授業2年目の今年は、アシスタントの方を4名に増員
してもらいました。よりきめ細かな指導がでいるようにしていきます。

今日は、通常の少人数や習熟別の学習の他に、
高学年では、林間学校や修学旅行の説明会も行いました。







雨模様ということもあり、無許可で車で来校される方がありました。
特別な事情のある方には駐車許可書を出しています。
安全面や約束は守るといった観点からも、徒歩や自転車による
参観にご協力をお願いします。

3年リコーダー講習会

3年生になると、音楽の授業でリコーダーの学習をします。

そこで26日に、外部講師をお招きして、リコーダー講習会を行いました。

リコーダーの吹き方の基礎基本、楽器の紹介、演奏など学びました。



交通安全教室「ブタはしゃべる」

全学年を対象に、交通安全教室を行いました。

1・2年生が、正しい道路の歩き方。

3年生以上は、自転車の正しい乗り方。

野田警察署交通課のお巡りさんと、地域の安全協会の方4名に
校庭の模擬道路を使って指導していただきました。

「ブタはしゃべる」

自転車に乗る時に点検する言葉だそうです。

 ブ ブレーキの効きは
 タ タイヤの空気圧は
 は ハンドルの固定は
 しゃ 車体(サドル・チェーン・ライトなど)は
 ベル ベルはなるか

自転車に乗るときは、自転車の点検も
大切だということも教えていただきました。

整備された自転車で、自転車に正しく乗って
交通安全には十分に気を付けるようにしましょう。















職員研修

子どもたちは今日は5時間授業。部活動もありませんでした。

今日の放課後は、職員研修だったからです。
東京大学学術研究員の西村多久磨氏をお招きし、講義を受けました。

内容は、6月に全学年実施した「Q-U調査」をもとに、子どもたちの理解と対応を学びました。

Q-U調査とは、児童の学校生活の満足度を測定する心理検査で、
目的は、いじめ不登校の可能性が高いリスク児童の早期発見等に役立てるものです。

子どもたちが学級生活に満足して意欲的に生活できるよう、今後に役立てていきます。


6年 文化財出前授業

6年生が社会科の歴史の授業の一環として、
文化財出前授業を行いました。

会場は、家庭科室、理科室、体育館前で行いました。

家庭科室では、野田市で出土した土器や石器、土偶などを
見せていただいたり、触らせていただいたりしました。

理科室では、昔尾崎地区は海の近くで住みやすかったことや
遺跡の発掘、昔の生活の様子などをビデオで学びました。









講義の後は、縄文体験です。
火おこしや土器の模様つけ、石器での鶏肉切りを体験しました。
火おこしでは、どのグループも火をつけることができ、歓声が上がっていました。









尾崎小の校庭や自分たちが住んでいる近くにも昔の遺跡があったことを知り、
びっくりしました。
昔の人々の生活の様子を体験できたので、大変参考になりました。

3年生 市内めぐり

3年生が、社会科の学習として、市内めぐりをしました。

コースは、尾崎小学校→中里工業団地→目吹大橋→野田市役所
       →南部工業団地→みずき→欅のホール→清水公園→岩名→尾崎小

市役所では、途中降車して市役所8Fから見える市内の様子や委員会の
先生の説明を聞きました。

午前中が1、午後は2組、という日程で行ってきました。











市内の土地の使われ方や街並みの様子、主な公共施設はバスからの
見学でした。

全校集会

今日の全校集会は、「表彰・校長の話・生徒指導主任の話・
全校歌声」の内容で行いました。

表彰は、10日に行われた市内陸上大会の表彰です。
男子総合3位、個人入賞者、リレーの表彰を行いました。





校長からは、「約束を守る」ことの大切さの話、
生徒指導主任からは、「目標をもって取り組む」ことの話がありました。





最後は全員で元気に今月の歌「スマイルアゲイン」を歌いました。

プール開き

今日からいよいよプール指導が始まりました。

梅雨空でしたが、水温、気温とも基準を満たしていましたので、
2・5年生のペア学年で、プール開きとなりました。

5年生が2年生をおんぶして水の中を歩いたり、
2学年で協力して流れるプールを作ったりと楽しく学習しました。









6月8日から関東地方でも梅雨入りをしました。
しばらくは梅雨の晴れ間に水泳指導、ということになりそうです。
安全に十分留意しながら、学習を進めていきます。

大健闘! 市内陸上競技大会

梅雨の晴れ間の絶好のコンディションの中、
市内小学校20校が参加し、市内陸上競技大会が行われました。

尾崎小学校の陸上部員は、「尾崎っ子の力と魂」を存分に発揮し、
優秀な成績を収めました。

 男子総合3位!
 男女総合8位!

 個人の部 男子 J100m 1位 北奥さん
            J4×100m リレー 2位(石原・相島・堀口・北奥さん)
            100m 8位 岡村さん
            走り高跳び 5位 大串さん
            4×100m リレー 5位(新井・松本・丸山・岡村さん)
        女子 ボールスロー 4位 飛川さん
            走り幅跳び  4位 九貫さん
            800m    7位 伊藤さん

おめでとうございます。

防犯教室

全校児童を対象に防犯教室を行いました。

野田警察署生活安全課の署員の方をお招きして
体育館でおこないました。

防犯教室では、不審者にあった時にどうやって自分の身を守るか、
不審者の出やすい場所はどこかなどを学びます。



ビデオ学習した後は、各クラス代表1名による、不審者に遭遇した時の
対処の仕方をシュミレーションしました。









不審者にあったら、「大きな声を出して逃げる」のが基本だそうです。
でも、実際に不審者にあうと、怖くて声が出ない事例が多いとのことです。

自分の身を自分で守るためにも、今日はとても参考になる講習会でした。

陸上部を励ます会

陸上部を励ます会を行いました。

選手紹介では、名前と参加種目を自己紹介しました。

応援団を中心に、全校応援で選手を励ました後、
計画員の励ましの言葉、選手代表の誓いの言葉、
校長の話と続きました。

市内陸上大会は、1週間後の7月10日(水)、
野田市陸上競技場で行われます。

応援よろしくお願いします。







選手の皆さん、大会当日は自己ベストの更新、大会優勝を目指して
尾崎っ子の力と魂を見せつけてきてください。

そらまめ1年生

今日の給食に出たそら豆は、1年生が全校分を
さやからむいてくれました。

1年生の手よりも大きなさやつきそら豆を、
力をこめてポキッとおり、中の豆を取り出しました。





自分でむいたそら豆が、給食に出ました。
1年生にとっては格別においしかったのではないでしょうか。

学校探検

2年生が、1年生の手をつないで、学校探検をしました。

幼稚園や保育所と違って、学校の校舎は広いし、
いろいろな部屋があります。

2年生が、生活科の勉強として1年生に
優しく教えていました。







4年生「筑波山登山」

雨が心配されたのですが、4年生が筑波山登山に行きました。

つつじケ丘から筑波山山頂をめざし、登山をしました。

山頂に着くまでは、雨にも降られず、登山には絶好の
コンディションでした。
全員が元気に登山できたました。さすが4年生です。

お昼を食べたころから雨が降ってきましたが、
帰りはケーブルカーで下山しますので、安全でした。

明日はゆっくり休んででください。

















プール清掃

6月16日のプール開きを前に、
プール清掃を行いました。

昨年の夏以来ですので、プールの底には
汚泥がいっぱいでした。

きれいなプールになりました。
プール開きを楽しみにしていてくださいね。





救急救命法講習会

救急救命法講習会を、5・6年生対象に行いました。

野田市消防署の7名の方のご協力で、
心肺蘇生法(胸骨圧迫)とAEDの操作の仕方を
教えていただきました。

救急車が到着するまでに、全国平均で約8分、
野田市は6~7分だそうです。
この間、救急救命法を行った場合と行わなかった場合とでは、
約2倍の生存率の差があるそうです。

ビデオによる学習と救急救命士の方の説明を聞き、
全員が体験しました。















春季大運動会 紅組の勝利

「見せてやれ 尾崎っ子の力と魂を」
のスローガンの下、素晴らしい天気にも恵まれ
第32回運動会を実施しました。

子どもたちの競技や演技に一生懸命に取り組む姿は
応援に来てくだっさった方々に多くの感動を呼んだことと思います。

本日は、一日熱い声援をありがとうございました。




































思い出に残る楽しい一日となりました。

運動会前日準備

運動会の準備が整いました。

天気予報では、明日の天気も晴れて穏やかな陽気になりそうです。

子どもたちが楽しみにしている運動会、予定通り実施できそうです。

子どもたちへの応援よろしくお願いします。

運動会練習

いよいよ今週の土曜日が運動会。

週間天気予報によれば、曇りのようです。
好天の下、実施できると信じています。

全体練習では、全校応援、大玉送り、全校ダンスの
練習をしました。
大きな声で応援したり、声援を送ったりと、心と魂が
感じられました。






学年練習も、熱が入ってきました。
運動会の楽しみの一つ組体操では、今年大ピラミッドに挑戦します。



運動会本番が待ち遠しくなりました。

第1回縦割り活動

第1回縦割り活動を行いました。

1~6年生で編成する縦割りグループは、異年齢のグループです。
異年齢で活動することで、思いやりや協力の心を育てる一助と
したいと考えています。

今日は、グループの顔合わせ。自己紹介やグループの名前を
決めました。





運動会練習始まる

5月23日の春季大運動会に向け、昨日から
本格的な練習に入りました。

今日は、全体練習1回目。
1年生にとっては、広い校庭で初めての運動会。
楽しみですね。

1日に3時間も運動会の練習があるという日も
あります。暑さに体がまだ慣れていないので
熱中症等に配慮しながら練習していきます。





アンデルセン公園

五月晴れの下、アンデルセン公園に行ってきました。

学校から約1時間30分ほどで、アンデルセン公園に着きました。
今日は、たくさんの入場者でにぎわっていました。

<じゅえむタワー前で記念撮影>




<子ども美術館でろうそく作り>





<楽しみのお弁当タイム>




<ワンパク王国で汗びっしょり>







天気にも恵まれ、とっても楽しい思い出に残る一日でした。

消防署見学

4年生が、野田市消防本部へ社会科見学に行きました。

消防署の建物の内部や、消防自動車、救急車、はしご車などを
見せていただきました。

<江戸時代のまといと手押しポンプ>


<建物内には食堂や仮眠室、指令室がありました>


<救急車の内部やストレッチャーも体験させてもらいました>




<レスキュー車に装備されている大型カッター>


<消防車と消防衣>


<はしご車体験。最高到達点は地上45m>



<最後に消防署の方に質問タイム>


今日も私たちの見学が終わったその直後、
火事の通報があり、私たちの目の前で出動されました。

私たちの安全と安心を日々守ってくださる消防署員の皆様
いつも本当にありがとうございます。

歌声発表・PTA総会・授業参観・懇談会

本日はたくさんの方にご来校いただき、誠にありがとうございました。

歌声発表会にはじまり、全体会、PTA総会、授業参観、学級懇談会と
盛りだくさんの内容でしたが、皆様方のご支援、ご協力に感謝申し上げます。

<歌声発表会>
 各学年とも、心ひとつにして広い体育館に響き渡る歌声は見事でした。













この後、引き続き体育館で、全体会、PTA総会を行いました。



本日の授業参観はいかがだったでしょうか。

廊下にあふれんばかりの保護者の皆様の中で、
子どもたちは目を輝かせながら学習していたように思います。

また、懇談会では、PTA役員を決定していただくなどご協力
ありがとうございました。

本校職員、一丸となって子どもたちの指導に当たってましりますので
今年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。

毎週金曜日は英語活動

毎週金曜日は、5・6年生の英語活動の日です。

今年から、35時間の英語活動の時間すべてに、
ALTの先生がついて指導してくださいます。

ALTの方のお名前は、「ソレン」先生。
アメリカ合衆国オハイオ州出身の先生です。

大学時代に日本語を勉強されていた、また、
日本にホームステイの経験もあるということで、
日本語はペラペラなのですが、授業はすべて
英語で行っています。日本語は使いません。

今年1年間で子どもたちの英語力がどれほど
高まるか楽しみです。





家庭訪問

今日から家庭訪問期間になります。

家庭訪問期間中は、
40分5時間授業。13:45分の下校時刻となります。

子どもたちの成長のためにも、より良いクラス作りのためにも
保護者の皆様方お話を伺うことは大切なことと考えております。

保護者の皆様から率直なご意見をいただき、学校運営に活かして
いきます。今後ともご協力よろしくお願いします。

子どもたちは、今週土曜日の歌声発表に向けて、
各学年とも合唱の練習を体育館で行っています。

たくさんの方のご来校をお待ちしております。

耳鼻科検診

6年生は、全国学力学習状況調査の日でした。

今年度は、国語・算数に加え、理科の問題も出ました。

「B問題が難しかった・・・」との感想でした。絵文字:鉛筆


さて、今日は「耳鼻科検診」を行いました。
「左耳→右耳→鼻→のど」
の順番に先生に診てもらいました。





避難訓練

避難訓練を行いました。

今日の避難訓練の目的は、避難のきまりと
避難経路の確認です。





校長からは、自分の命は自分で守ること。
そのためには、目と耳を十分働かせて避難するよう話がありました。

学習到達度調査

今年度より、野田市の小中学生一斉に
野田市の学習到達度調査を実施します。

今回の対象は、4・5年生の算数です。
(6年生は全国学力学習状況調査で国語・算数・理科を実施)

前学年の復習が出題内容でした。
記述式の問題が多く、難しい問題もたくさん出ました。

<試験に取り組む子どもたちの様子と回答用紙>



1年生 たくさん学んだ1日

1年生の今日の予定は盛りだくさん。

1時間目は学級活動「給食ができるまで」。

明日から楽しみにしている給食が始まります。
事前指導として、本校栄養教諭より、給食の大切さを
学びました。







3時間目は、「交通安全教室」。

野田警察署交通課のお巡りさんと、交通安全協会の方々から
道路の正しい歩き方について学びました。

体育館の模擬道路で練習をしました。





下校時には、一緒に道路を歩いて指導してくださいました。





1年生のみなさん。
しっかりと給食を食べて体を鍛え、
しっかりと交通ルールを守り命を守り、
毎日、楽しく学校に来てください。