活動の様子

活動の様子

誕生会 (乳児組)

 

 

10・11月生まれのお誕生会がありました記念日

 

今回の誕生者は、9名キラキラ

 

嬉しそうにニコニコ笑顔で前に出てきました喜ぶ・デレ

 

 

 

まずは、お名前紹介花丸

 

お名前を呼ばれて恥ずかしそうに微笑む子

『は~い!』と、上手にお返事が出来た子もいました花丸

 

 

続いて、園長先生からのお祝いの言葉を

もらいました興奮・ヤッター!

秋のおいしい物をたくさん食べて

たくさん遊んでおおきくなってね~星

 

 

次に、園長先生から

誕生カードのプレゼントをもらいました記念日

 

 

自分の写真を嬉しそうに見ていました喜ぶ・デレ

 

 

さて、ここからはみんなお待ちかね

先生の出し物です笑う

 

 

大好きな「どんぐりころころ」を

みんなで歌いましたピース

 

お部屋でも歌っている歌なので

みんな大きな声で歌っていましたキラキラ

 

 

どじょうが出てきてこんにちは~

 

どんぐりもどじょうもみんなの

かわいい歌声に笑っているようでした笑う

 

次は、先生と勝負だ!『やきいもグーチーパー』ピース

 

手遊びもお歌も先生に負けないくらい

大きな声で歌いみんなノリノリ合格

 

最初はグー!じゃんけんぽん!!

 

 

勝っても負けてもみんな『イエーイ!

 

まだまだ勝負よりも

手を出すことが楽しいこども達ニヒヒ

 

このあとも、『誰先生とやりたいー?

『○○せんせいとやるー!』と

4人の先生と楽しみました笑う

 

ノリノリのこども達でしたが、

一番楽しんでいたのは先生・・・?ニヒヒ

 

誕生日を迎えたお友だち

おめでとうございます記念日イベント

 

 

【きりん組】だって…まだ、咲いてるじゃん!!

秋も深まってきて、朝晩はとても寒くなってきましたね。

きりん組で大切にお世話してきた、夏野菜達も急激な気温低下でフニャ~っと。

枯れてしまったり、実がなっても腐ってしまっていたり…

 

まぁ、夏野菜ですからね。当然ですが。。。

子ども達と一緒に、畑に行って。

 

先生:『もうダメだね~。ひっこぬこうかな~。』

 

子:「今までありがとね~」

子:「おいしかったよ~!」

 

大切に育ててきたからこそ、芽生えた気持ちでしょうか期待・ワクワク

 

 

ピーマンも引っこ抜こうとしていると…

「先生!ちょっと待って!まだ花咲いてるじゃん!かわいそうだよ~!」

実は、この子。いつも畑で野菜の生長を見守ってる子の一人。

登園の時も降園の時も、ママと一緒に、毎日のように観察していました晴れ

その何気ない時間や場所が、この子にとって、スペシャルキラキラ

ピーマンもスペシャルだったんですねキラキラ

 

(花は咲いてるけど、もう実もならないしな~)

先生が、どうしようか迷っていると、野菜に詳しい友達が登場。

「オレん家は、ハウスあるんだけど、ハウスの中はあったかいからピーマンまだ育つよ!」

「え?そうなの?」

 

そこからは、みなさんのご想像通りです苦笑い

その日のうちにハウス作りが始まって、始まるとどんどん仲間が増えて、あっという間にハウスが完成。

強風で壊れて、直して…そんなことを繰り返しています。

 

それで結果はというと…

まあ、そこまでの過程が学びなんで、結果が全てではないんですが(^^;)

 

なんとビックリ我慢育ってます汗・焦る

子どもの思いがピーマンにも伝わったかな!?

 

そんな、ほっこりエピソードでしたにっこり

 

 

 

【きりん組】地域とのつながりは子ども達の財産☆

こども園での生活や学びは、地域のたくさんの方達に支えられて成り立っています。

秋は交流事業などを通して、関わりがた~くさん!

 

 

栃木県那珂川町更生保護女性会のみなさんと球根植え

 

 

 

 

那珂川消防署の皆さんに来ていただいて行われた、総合避難訓練。

 

 

 

 

北向田の笹沼さんとサツマイモ掘り

 

 

み~んな、子ども達の健やかな成長を願ってくれています期待・ワクワク

那珂川町は地域性が豊かで、みんながあったかいキラキラ

そんな中で育つ子ども達もきっと、優しい大人になるんだろうな~。

 

更生保護女性会のみなさん、那珂川消防署のみなさん、笹沼さん、いつも子ども達を温かく見守ってくださりありがとうございます星

【きりん組】秋の自然をみつけ隊!

木々の色づきや、空の雲の動きや形、乾燥してきた空気など、いろいろなところで秋を感じている子ども達。

五感で自然を感じることって大切ですよね!

 

先日の園外への散策でのワンシーン。

「秋、はっけ~ん!!」が合い言葉キラキラ

 

見立て方が、オシャレです。きれいですね~~。

感性が豊かですね!!

 

「ボクが見つけた秋は~~…」

みんなに聞いてもらって、嬉しそう!

 

 

 

まだまだ、秋を見つけていきますよ~~晴れ

【りんご1組】遊びのイメージが湧いています!

さわやかな秋晴れが続いています!
戸外での遊びも自分なりに体の動きを試したり、いろいろなイメージを湧かせたりして遊ぶ姿が見られるようになってきました笑う

ロープやタイヤを使った手作り遊具に繰り返し挑戦・・・!!

 

巧技台は、斜めに立てかけてバランスをとって進むのが楽しい様子喜ぶ・デレ

 

部屋の前もまた新しい遊び場ができてきましたひらめき

 

「いらっしゃいませー」「できたですよー!」・・・
 落ち葉を集めた落ち葉を使ってレストランごっこが盛り上がっています興奮・ヤッター!

最近はクラスの友達と同じ場に集まって遊ぶ姿がよく見られます。友達のしている遊びに興味をもったり、そこから自分なりにイメージを湧かせたりしている様子が伺えますにっこり
先生や友達と、言葉や仕草を使ったやりとりも多くなってきました。お家でも言葉や仕草で思いの表現することが増えてきたかと思います。ささいなことから成長したことを感じると嬉しいですよね!
遊びの充実期に入ったりんご組、自分なりにイメージを湧かせて遊ぶ楽しさを十分に味わっていけるとよいですキラキラ

【きりん組】あの遊びの正体は??

気になっていた、あの遊びの正体を公開しますニヒヒ

 

運動会後すぐに始まった、もっと難しい障害物コースを作ろうの会。

 

運動会を自分達で作り上げた達成感を感じ、それが自信になっているきりん組ピース

今はどんなことにも前のめりで、何でもできちゃうんじゃないかってくらい。

 

運動会で使った道具や、使ったことのある遊具をいろいろに組み合わせて、遊戯室にコースを作っていきました。

最初は障害物コースのイメージでしたが、そのうちに、アスレッチックのイメージに。

 

そしてイメージの広がりとともに、遊びは戸外へと。

今度は、ロープやネットを使って本格的な形を作りたい。でも、使い慣れていない素材に悪戦苦闘。

先生にイメージを伝えて、一緒に形にしていきました。

 

 

 

子ども達の成長を感じたのは、

 

①思いや考えを伝え合うシーン。

「こうしたらいいんじゃない?」

話し合いながら、イメージや考えを共有して、遊びを進めていくことがとっても上手になってきました。

安心して見ていられるようになったかな?!

 

②力を合わせるシーン。

「ここ持ってて!」

一人では難しいところは、自然と力を合わせて取り組む姿が増えてきました。

 

③お互いの良さや頑張りを認め合うシーン。

「~くん、できたね!」

自分だけでなく、友達ができるようになったことを一緒に喜んだり、難しいところは励まし合ったりしてやっていました。

 

運動会を通して経験してきたことが、まさに今、遊びへと生かされています期待・ワクワク

【きりん組】『親子の学び』をどうぞ!!

関東甲信越ブロックキャンペーン研修会栃木大会。

なが~い名称で、これってなんだろう??と思っている方もいるのでは?

 

近年、スマホやタブレットの急激な進化で、映像を見て過ごす時間が増えてきていますよね?

幼児期って、身近なものや人との関わりが非常に大事なんです!

そこで、親子で、作って遊んだり、普段なかなかできないことを体験したりしてみませんか?

それをみ~んなで集まってやったら、楽しさ倍増!学びも倍増!

 

簡単に言うとそんな感じニヒヒ

デジタルデトックスなんて言葉も流行ってますから、一日だけメディアと離れて、親子の時間を楽しみましょう!!

 

 

実は、栃木県開催ってなかなかないことで、非常に貴重なんです。

対象は年長親子なんですが、兄弟を見ている人がいないから参加できないってお家もある。。

ってことで、今回ひばりに在籍している3.4歳児の兄弟は参加できるようにしてもらいましたピース

 

11月19日(土)10:00~

那珂川町3カ所で同時開催です!

(ひばり認定こども園、すこやか共生館、いわむらかずお絵本の丘美術館)

もちろんひばりの先生達も会場のどこかで皆さんの学びをお手伝いします!!

 

ひばりの火起こし、おいしいお米に豚汁キラキラ

すこやか共生館のピザ作りキラキラ

美術館で絵本の世界に入り込むキラキラ

 

どれも学びが深そうですね~。

いつもと違った、『親子での学び』

皆さんの参加をお待ちしています!参加希望は担任、もしくは職員室までどうぞ晴れ

詳しくは、「お知らせ」ページにて紹介しています!

※申し込み書やお手紙を無くしてしまった方はお気軽にお声かけくださいにっこり

【きりん組】持っていっても、いいの??

今回は番外編?!です。

 

カバンに付いてるキーホルダーや人形。

それって、園に持ってきても、オッケー?

 

キャラクターのオモチャ。

それって、園に持ってきても、オッケー?

 

最近、保護者の方とも話題になる、『これって園に持って行ってもいいの?』の話題。

 

子ども達は、どんなことを思っているのか。

先生は、どう思っているのか。

クラスで、話題にしてみました。

 

 まず、学校や他園では、キーホルダーは安全のために付けない。必要のないものは持ってこない。などのルールがありますね。

 

『みんなは、なんでそれ持ってくるの?』

「 友達に見せたいんだよ!」

「だって、先生、ダメって言ってないから。」

 

なるほど。

 

『じゃあさ、みんなのお家の人はなんて言ってるの?』

「先生が、いいならいいよって。」

「絶対ダメって言うよ。」

「こっそり持ってきてるからだいじょぶだよ!」

 

なるほど。

 

『ちなみに、学校では禁止らしいけど、どう思う?』

「だって学校は、勉強するところじゃん!」

「私たちは、まだ学校じゃないから。」

 

なるほど。

 

『先生はね…別に、持ってきても、いいと思うんだ。』

『だって、お友達に見せたいんでしょ?!』

 

(友達と自慢話や宝物を見せ合うやり取りなんてワクワクしちゃうでしょ?!)

 

『でもさ、先生が大切な話してる時とか、大事なことしてる時は、みんなにも本気になってほしいから、そういう時はしまっててほしいな。』

 

… こんな感じの話し合い。

 

 

ここで大切なのは、禁止する理由って何?ってことです。

保育中にずっとそれで遊んでいて、園の教育が成り立たないなんてことはないですし、それをきっかけに大きなケガにつながるなんてこともありません。

子ども達にとっては、ちょっとした話のタネ。

友達とのやり取りを膨らませるアイテムの一つ。

そんな感じ。

絶対に必要!ではないけど、絶対ダメ!でもない。

微妙なニュアンスで、すみません汗・焦る

 

 

とはいえ、保護者の方達も困っちゃうこともあるのでは?

「見せ合うだけならいいんだけど、交換とかしちゃうとね…」

「高価なものもあるしなぁ~」

「そのために、お店で、おねだりされちゃうのもなぁ…」

 

 そのご意見、お子さんに伝えてみませんか?

私が、架け橋になります!

せっかくですから、単に禁止にしちゃうのはもったいない!

 

きりん組は27人。子ども達は園生活の中で27通りの考えや、思いを感じています。

これからどんどん人間関係が広がって、もっともっと、多様な意見や考えに出会うでしょう。

それは、家族や先生も一緒です。

大人の考えを子ども達に伝えちゃいましょう!!

 

大人はこう考えているんだな~って思ってくれるだけでも成長では???

もしかしたら、大人を説得できるくらいのアイデアやルールが出てきちゃうかも。。。

 

※きりん組の前に、用紙とご意見箱を設置します!

きりん組の保護者の皆さん、どんどん投函してください!

(できれば、ひらがなでお願いします。)

 

【きりん組】運動会を振り返る

運動会では保護者の皆様には、大変お世話になりました。

当日もきりん組らしさを存分に発揮してくれて、思い出に残る運動会となりました晴れ

 

司会やお手本係、代表役など、自分なりの役割を恥ずかしがりながらも自信をもって取り組む姿。

 

力いっぱい走った、『よ~い、どん!』や『障害物競走』。

 

『おやこのかけはし』は、きりん組の子ども達を皆さんで運んでもらいました。

実は、いつも感じていたことですが、登園降園の時に必ず、子ども達に声をかけてくれる保護者の皆さん。

み~んな家族のような温かさで、きりん組に接してくれるんですキラキラ

「~くんのお父さん!」「~ちゃんのお母さん!」と、親しみやすい関係がとっても大切だと考えています! 

だからこそ、最後の運動会では、自分のお子さんだけでなく、きりん組一人一人の成長を感じてほしかったんです喜ぶ・デレ

 

『かけたまつな』では、チームの強い思いが全面に出ていましたね。

チームでの勝敗を理解して、気持ちを込められるのは年長ならではでしょうか。

子ども達の本気に、胸を打たれましたうれし泣き

 

バルーン、『はじめのいっぽ』は、歌詞をそのまま体現したかのような奇跡が…1ツ星

一人一人、誰もが主人公でしたひらめき

みんなが、今まで力を合わせてやってきたからこそ、仲間を見捨てない…

そんな素敵なシーンもありました期待・ワクワク

 

そして、最後のリレーでは、一人一人の思いがピークに。

力を出し切った後には、なんだか清々しい気持ち。

もう最後は、勝っても負けても

「みんな頑張ったね~泣くかっこよかったよ~」って感じ。

 

今回の運動会で、なにが嬉しかったかって、

一番は、きりん組の仲間意識が深まったこと。

 

くじけたり、泣いたり、悔しかったり、嬉しかったり、楽しかったり…

そんなとき、必ず友達がそばにいましたね。

それが、一番嬉しかったこと。

 

上手くまとまりませんが、担任が感じていた思いをありのままに綴らせていただきました。

 

 

 

 

 

 

さぁ、

運動会での経験を次のステージへ。。。

あれ?この遊びは、いったい…

 

今後の展開が楽しみですね~ニヒヒ

【きりん組】いよいよ運動会

明日は、いよいよ運動会!

 

今日は、運動会までの活動をみんなで振り返りました。

「 みんなで、やること決めたんだよね!」

「くじ引きで、チーム決めたこともあったよ!」

「バルーンは、全員揃わないと上手くいかないんだよ!」

「入場門の文字は、僕たちが書いたんだよね!」

「先生のマイクで練習したよ!」

 「跳び箱、最初は怖かった~!」

………。

 

みんなの記憶は、良いことばかりでしたが、いつも順風満帆だったわけではありません。

特に、子ども達が苦労したのは、話し合いをしたり、協力したりすることでしょうか。

一人だったら、上手くいくのに。仲のいい友達だけなら、すぐにまとまるのに。

 

『チームが協力して』

『クラスがひとつになって』

みんなで合わせるのは本当に大変です。

でも、大変だからこそ、上手くいった時の喜びもあります。

 

きっと、たくさんの葛藤(かっとう)や心の動きがあったことでしょう。

一人一人が経験した思いが、学びにつながると信じています期待・ワクワク

 

 

「1番になることは、すごいこと!でも、それ以上に、最後まで自分の力を

信じてやりきること!先生達はみんなの頑張りをずっと見てたから知ってるよ!」

 ぜひ、明日は、勝敗や成功・失敗にとらわれず、お子様の頑張る姿に拍手を送ってください王冠

 

明日は、運動会本番!いやいや、本番は今までの過程、ぜ~んぶが本番でした!

明日は、おまけ?!ごほうび?!

たくさん褒めてもらって、

たくさん喜んで、

ニッコニコの一日になるといいですね!!

 

 

こども園最後の運動会!

お子様の成長、一瞬一瞬をお見逃しなく興奮・ヤッター!

【うさぎ②組】運動会配置図

運動会の配置図を掲載します!

お子様のシャッターチャンスにお役立てください興奮・ヤッター!キラキラ

(※各保育室テラスにも掲載してあります。)

うさぎ②組は、「白組」ですよ!!

【うさぎ①組】運動会配置図

運動会の配置図を掲載します!

お子様のシャッターチャンスにお役立てくださいニヒヒキラキラ

(※各保育室テラスにも掲載してあります。)

うさぎ1組は、「カラー」ですよ!

【運動会】プログラム表

本日、お子様が持ち帰りましたが、

ホームページにも運動会のプログラム表を掲載します!

(きりん組の手作りです期待・ワクワク

当日は、みんな元気に参加できるといいですね晴れ

【きりん組】*第7話*子どもが主体の運動会

第7話は、子ども達がこんなこともできるんだぞ!

ってことをお話ししていきますにっこり

 

運動会総合練習も終えて、ますます運動会への期待も高まってきました。

そこで、もう一度、運動会についてみんなで考えていくことに。

 

運動会という行事を開催するにあたって、必要な物を話し合いました。

 

入場門や運動会の看板、プログラム表に、応援旗、きりんがぜ~んぶ作ってみる!

先生達がいつもやってる、マイク係(司会進行)もやってみたいなにっこり

どうしても、跳び箱5段を跳びたいから特訓したい!

 

今週は、自分がやりたいことや役割をキラキラ

準備、準備の一週間星

 

それぞれが、目標や目的に向かって意欲的に活動しています。

 

そんな様子を少しご紹介ハート

オリジナルの応援旗を作成お知らせ

 

現場監督?!順番にきびしいっほくそ笑む・ニヤリ

 

入場門作成中王冠こちらはきれいなお花を作っていますひらめき

 

ダンスのクオリティーを高めるべく練習中?!さすが、ダンスリーダーにっこり

 

 

 きりんのアナウンサーこと、司会進行に燃えるお友達。

カンペ作成と、マイクを持っての練習がお楽しみハート

 

 

 

このように活動の幅が広がって、一見バラバラに進んでいるように見えますが、実は、ぜ~んぶ運動会に必要なこと。

一人一人が主役なんです喜ぶ・デレ

 

それがまた、ギュッと合わさると…花丸 

考えただけでワクワクしますね晴れ

【きりん組】*第6話*はじめのいっぽ

第6話のキーワードは、

『はじめのいっぽ』

 

できそうだけど、できない。

今はできないけど、できるようになりたい。

『跳び箱』です。

 

空気も少しずつ秋めいてきて、運動するのが気持ちいい、そんな季節。何かに挑戦する気持ちが育ってほしい。そんな願いを込めてスタート!

 

スタンダードな跳び方で、3段…4段…5段…とチャレンジする子。

跳び箱に登ってカッコイイポーズを決める子。

取り組み方は様々キラキラ

 

 

でも跳び箱を跳ぶのって結構、勇気がいるものです。

 

勢い余って、転んだら…

次に跳ぶのが怖くなっちゃったり。

お尻がぶつかるのも痛いし。

 

 

 

 

でも諦めないんですよ心配・うーん

 

 

成功と失敗の日々

輝いて見えるあの人も

誰にも見せない努力がある

 

夢に向かって一歩一歩

誰もが人生の主人公

足を止めるのも、走り出すのも、

自分次第だろう。

 

あれ?どっかで聴いたことあるなほくそ笑む・ニヤリ

 

 

元気に遊んでいます!【いちご組】

新しいお友達も増えてきたいちご組キラキラ

 いろいろな遊びにも興味を示して,

自分から遊びを見つけて元気に過ごしています興奮・ヤッター!

 

 星お部屋での遊び星

 

1ツ星クレヨンでお絵かき美術・図工

 

先生がクレヨンを出してくると・・・

「それ、なあに!?」と言わんばかりに、近寄ってくる子ども達~♫

クレヨンを握ってみて、"くるくる~やトントン"と鉛筆

いろんな色を使ってお絵かきを楽しんでいました。

 

 「トントン♫楽しいなあ」「次は、何色にしようかな?」

 

いろんな色で、 たくさんお絵かき出来たね笑う

 

1ツ星マット遊び

はじめは、少し怖がっていた子も

先生が一緒に遊んで行くと、階段を1人で登ったり

滑り台も”しゅ~っ”とやっていくうちにとっても上手に滑れていましたキラキラ

 

 「よいしょよいしょ急ぎ

 

1ツ星読書の秋!?

 絵本のある場所を見つけて、自分たちで引き出しては読んで・・・

と楽しんでいます。

 

 「次は何を読もうかな・・・?」

 

 星外遊び星

1ツ星砂遊び

 砂を手で握ったり、掘ってみたりと、思い思いに遊んでいます昼

 

 「さらさらー」「砂気持ちいいねピース

 

1ツ星鍵開くかな?

 フェンスをつたって歩いたり、鍵を見つけて触っていました!(鍵が掛かっていて開かない門です。)

 「ガチャガチャ!」

 

 1ツ星どんな音がする音楽

 砂場にあった、お椀を逆さまにして、木の枝や藤棚の種?で叩いてみると

とってもいい音がしました花丸

 

 「カンカン音楽」「いい音~ハート

 

星運動会頑張ってーお知らせ星

運動会の曲が聞こえると、お兄さんお姉さん達のやっていることをよく見ているみんな!

思わず「僕も!!私も!!」と少し参加させて貰うこともありました興奮・ヤッター!

 

 「お兄さんお姉さん!がんばれーお知らせ!!」

 

「何してるの?

 

これからも、体を動かしてたくさん遊んで行きたいと思いますお辞儀

 

【きりん組】*第5話*チカラを合わせるとキレイだね!

ご存知の方ばかりなので、言っちゃいますが、きりん組のお遊戯はバルーンですイベント

 

実は、先生、バルーン大好きなんです。

 

理由は、みんなが息ぴったりにタイミングを合わせないと、上手くいかないから。。。

年長さんにとって、非常に良い教材だと思うんです了解

 

それを知ってか、知らずか、きりん組の子どもたちにも、バルーンは大好評キラキラ

 

最初は上手くいかなくて。

あれっ?って感じでしたが、だんだんとタイミングが合ってくると、「うわーっ!キレイ!」と驚きと喜びの連続!

 

ちなみに、先生が、今回の運動会で唯一決めたルール。

バルーンは1人でも気分が乗らない時はやらないってこと。

 

だって、1人でもチカラを合わせなかったら、上手くいかないから。

 

 

 

 

「やっぱり、27人揃うとキレイだなぁー!」

最近のきりん組の子どもたちの会話でした。

深いですね〜ほくそ笑む・ニヤリ

誕生会(乳児組)

8月・9月生まれの乳児組誕生会記念日が行われました王冠

今回の誕生者は9名。 前に並んで少し緊張気味(^0^;)

 

 

園長先生からお祝いの言葉とプレゼントをいただきましたキラキラ

 

 

プレゼントをもらって,いちご組は興味津々興奮・ヤッター!

うれしくてずっと持ったままのおともだちもいました。

 お誕生日の歌をうたってもらい、みんなに「おめでとう」といってもらいました。

 

最後に先生の出し物3ツ星

紙芝居と紙シアターを楽しみましたニヒヒ

 

お誕生日を迎えたおともだち、おめでとうございましたお祝い