活動の様子

活動の様子

【乳児組】お誕生会

9月19日(火)

8・9月生まれのお誕生日会を行いました記念日

今回は、12名のお友達がみんなにお祝いしてもらいましたキラキラ

 

 

教頭先生からお祝いの言葉と誕生日カードをいただきました王冠

 

「おめでとう~興奮・ヤッター!

いただいたプレゼントを、嬉しそうに何度も眺めていました興奮・ヤッター!ハート

 

先生からは・・・

パネルシアター「変身おばけちゃんのはらぺこ大冒険」

というお話のプレゼントキラキラ

おばけちゃんがおいしいものを食べ、姿を変えながら冒険するというお話音楽

 

おばけちゃんがかくれると・・・

「あれ~?」「どこ行ったんだろう?」など、のぞいてみたり・・興奮・ヤッター!

みんなでいろいろ予想しながら楽しんでいましたにっこり

 

 戸外遊びも気持ちのいい季節になってきました!

たくさん遊んで、たくさん食べて、元気いっぱい

過ごしていきたいと思います星

 

【幼児組】誕生会

8月・9月生まれの誕生会を行いました。

今回の誕生者は10名。

園長先生からお祝いの言葉をいただき、プレゼントをいただきましたにっこり

 

 

保育者の出し物は十五夜

今年の十五夜は9月29日(金)です。

お月見クイズ!

お月見に食べるものは?・・・

かざるものは?・・・

クイズに大きな声で答えてくれたおともだち。

 

 

次は手品!

みんなのパワーを借りて・・・

あっ?!透明な水が紫やオレンジに変身しちゃった!!驚く・ビックリ

 

朝晩が涼しくなってきましたね。運動会までもう少し!楽しみですねハート

【きりん組】やりたいことを運動会に。

運動会に向けて第2弾!

 

今までの遊びが運動会で生かされるといいな~。

担任たちが、そんな願いをもってスタートした運動会。

先生に教えられてやるのと、自分たちで考えながらやるのでは学びの質が変わります。

子ども主体で進めることが重要とされている幼児教育では、子どもたちの思いや考えを聞きながら、一緒に作り上げていくことを大切にしています。

 

そこで、今回は子どもたちの思いが詰まった競技や演技をご紹介お知らせ

 

女子たちはダンス。とにかくダンス!興奮・ヤッター!

今、流行のダンスをよく知っていますキラキラ

毎日汗だくになって踊っていましたね。

 

運動会ではたくさんのお客さんの前で披露することで自信がつきます。

みんなで振り付けを考えたり、教え合ったりしながら進めていくことで充実感を感じます!

完成したときにはみんなで達成感を味わえますね了解

 

 

 

 男子たちは、積み木積み。

 ブロックや積み木が友達とのやり取りに必要なアイテムとなっている様子。

じっくりと自分の作りたい物を作っていた姿から、協力して一つの物を作る楽しさが出てきたタイミングです!

普段の遊びが競技になったらいいな~ということで、大型積み木を使って遊んでみると。。。

たくさん積んで、高さを競い始めましたにっこり

次は数。どっちが多いかな?

いろいろな比べ方があることを知ると、

「重さで比べようよ!!」

すごい比べ方知ってるねほくそ笑む・ニヤリ

 

 こんな風に、今までの経験が運動会につながってきていますひらめき

こういった、運動会までの過程を思い浮かべながら当日は観覧していただけると幸いです期待・ワクワク

 

 

【きりん組】運動会への期待感。

きりん組だよりでお知らせしたように、運動会へ向けての活動を通して子どもたちがどんなことを学んでいるのか発信していきたいと思います!

では、早速第1弾!運動会への期待感。

↓↓↓↓↓

 

 

9月に入り運動会に向けた活動がスタート。

 

まずは、運動会でやってみたいことをクラスで話し合ってみることにしました。

とは言っても、話し合いって難しいんです。何を話したらいいか分からない?

一年振りだし、運動会のイメージも湧きにくい 苦笑い

 

そこで去年の運動会のDVDを見てみることにしました!

 

「あ~、これやったね!」

「このダンス楽しかったよね!」

「絶対リレーはやりたいよね!」

「オレ、うさぎの時より足速くなってると思う!」

「私は、いっぱい踊りたい!」

「バルーンって、オレたちもやってもいいの?」

「去年のきりんさんみたいに、マイクもってしゃべりたい!(司会?)そうそう!司会やりたい!!」

 

。。。。やりたいこと盛りだくさんです期待・ワクワク

 

まだまだ『話し合い』というには、ほど遠く、、、思いや考えの『言い合い』って感じ。

でも言い合いが話し合いになっていく過程がすご~く大切で、運動会へ向けての活動の中で見られるようになってきます!(と、信じています苦笑い

自分の思いばかりを通そうとすると上手くいきません。

相手の気持ちを受け止めることも必要です。

仲間のために待ってあげることも大切です。

みんなで進めていくということは、楽しいことがたくさんありますが、反対に嫌な気持ちになることもあるかもしれません。

子どもたちはそのやり取りの中で葛藤して、心が育つんですねニヒヒ

 

きりん組の仲間意識、少しずつ育ってますよ! 

 

(PS:写真はとりあえず、カラーと白に分かれてみようぜ!!の図ですにっこり笑)

夏の遊びって楽しいね

暑い日が続いていますが、りす組の子どもたちは

夏の暑さにも負けずに元気いっぱいで遊んでいます興奮・ヤッター!キラキラ

 

 

 

さまざまな水遊びを友達や保育者と一緒に楽しむ子ども達~キラキラ

水を全身に触れながらダイナミックな遊びが広がっていますハート

 

 

 

 「もっと水いっぱい入れようよ~」 音楽大波~小波~ザブーン音楽興奮・ヤッター!

 

 

 

テントにホースを向けて「雨だぞ~」小雨

「雨だ~にげろ~」と言いながら楽しんでいます雨ピース

 

 

 

泥の川もつくる子ども達2ツ星ニヒヒ2ツ星

「もっと高く壁をつくろうよ~」「ここを掘ってみようよ~」といいながら

 大きな川づくりを楽しんでいますピース

 

 

 

「この山はダダンダンだよ~」「ダダンダンをやつけよう~」「ハヒフヘフォ~」星

泥の川に「ばいきんまん城」が出現しました~興奮・ヤッター!星

 

 

 

川を渡ると、「気持ちいよ~」「ヌルヌルするよ~」など

泥の感触を味わいながら楽しんでいる様子がハート

「こっちの場所より、こっちの方がヌルヌルするんだよ」と

友達や保育者に場所を教えてくれたり、共感してほしい気持ちも育ってます王冠にっこり王冠

 

 

 

夏の遊びを通して、友達と同じ遊びを楽しむ姿がたくさん見られ

「友達と遊ぶって楽しい」という経験が増えていってますキラキラにっこりキラキラ

お楽しみ会in summer☆(乳児組)

8月8日(火)

乳児組さんみんなで、夏のお楽しみ会を行いましたキラキラ

廊下には、アンパンマンの提灯を飾り、準備はOK了解

 

 

キラキラスイカ割りキラキラ

いちご組は・・・

すいかをポンポンしてみたり、なでなでしたりしてみましたハート

上の部分についたつるを頑張って引っ張ってみる姿も

ありました 興奮・ヤッター!

 

みかん組は・・・

スイカを触って見たり・・・なでて見たり音楽

中にはスイカを「よいしょ!」と持ち上げようとする子もいました!

「これ、なあに?」

「スイカ、大きいね!」

 

スイカを叩くまねもやってみました 体育・スポーツ

「えいっ!」

 

りんご組は…棒を持って…「せ~の!

「当たった~笑う

何度も何度も叩いて、みんなで少しずつ割っていきました了解

 最後は、パカッと割って、そのまま…ぱくぱくニヒヒ

「あま~い飲み会・ビール」「おいし~ハート

 

キラキラ金魚すくい・ヨーヨー釣りキラキラ

いちご組とみかん組は、ビニールプールに

水に見立てたポンポンを入れて自分で好きなものを

つかみ取りしましたキラキラ

~いちご組~

 水遊びを楽しんでいることもあり、プールへの出入りはとっても上手キラキラ

豪快にプールに入り、かわいいヨーヨーや金魚をたくさんつかんで

楽しんでいました ハート

 

 ~みかん組~

みかん組も、ビニールプールに水に見立てたポンポンを入れ

つかみ取りを楽しんでいましたハート

どれにしようか、迷いながら選んでいました興奮・ヤッター!

  

~りんご組~

 タライに浮かんだ金魚やヨーヨー釣りをしましたピース

水遊びの時に、ポイを使って遊んでいたので、すくうことがとっても上手な子ども達興奮・ヤッター!

欲しい金魚に狙いを定めて…真剣な表情を見せていました了解

 

 

キラキラかき氷キラキラ

屋台のお店と言ったらかき氷?!

ひばりかき氷店の開店ですハート

 

「つめた~いニヒヒ」「おいし~いハート

いちごやメロン味のかき氷をおいしそうにほおばっていましたキラキラ

 

 

給食の後、職員室へ行って…園長先生に

「ちっちとったの~」「3つ~ニヒヒ

「いちごたべた~にっこり」…と、

たくさんお話を聞いてもらいましたキラキラ

 

お家の人がお迎えに来ると、また、嬉しそうにきんぎょやヨーヨーを見せてお話をしていましたキラキラ

夏の思い出をまた一つ…

みんなと作ることができてよかったですにっこり

 

 

【いちご組】冷たくて気持ちいい~♪

とっても暑い日が続いていますが、いちご組の子どもたちは

元気いっぱいです興奮・ヤッター!星

 

本格的に水遊びをする前に・・・

 戸外遊びの際に少しずつ水や砂の感触を楽しんでいきましたひらめき

砂のジャリジャリ感を嫌がってしまう子もいましたが、

今ではダイナミックに楽しむようにピース

 

シャボン玉も楽しみました音楽

飛んでいくシャボン玉を目で追いかけたり、

歩けるようになった子は歩いて追いかけたり音楽

濡れた地面に向かって吹くと、くっついた?!

子どもたちは、一生懸命、割っていました喜ぶ・デレキラキラ

 

 

そして・・・水着での水遊びがスタート!

 

初めは、水の冷たさに驚いたり、少し怖がったりしていましたが、

保育者と一緒にタライから少しずつ慣れていき・・・

自分でプールに出たり入ったりできるようになり、

少しお水がかかってもなんのその興奮・ヤッター!ピース

 

みかん組の遊びにも興味をもって、一緒に楽しむ姿も出てきています!

 

 

 まだまだ暑い日が続くと思いますので、水遊びや泥遊びなどの

感触遊びを今後も楽しんでいきたいと思いますお辞儀キラキラ

 

 

【みかん組】水って気持ちいい^u^

 夏本番!

本格的に、厳しい暑さになってきましたね晴れ

子どもたちは、暑さにも負けず元気に過ごしています。

 

6月頃から暑い日に、水に触れて遊んでいました笑う汗・焦る

7月に入ってからは、水遊び用に着替えて思いっきり遊んでいます興奮・ヤッター!汗・焦る

最初は・・・

水を怖がって距離を置いている子と、

進んで水に触れようとしている子といましたが、

何回か、遊んでいくと少しずつ遊び方が分かってきました音楽

今では、「水遊びしよう!」と声を掛けると

笑顔で自分から着替えようとしていましたピース

 

 まずは、タライの水からスタート星急ぎ

 

 おもちゃを使って水をすくって遊んでいましたが・・・

 

 

 いつの間にか、タライにポチャーン汗・焦る

 

 「つめたーい興奮・ヤッター!

 野菜に、水をあげたり・・・「どーぞ!」

 

 野菜を触って見たり・・・

「キュウリだ!!」

 

ちょっと味見・・・

中には、キュウリを半分食べる子もほくそ笑む・ニヤリ

 

 天気がよくない日や水遊びができない日は、お部屋やお遊戯室で体を使って遊んでいますキラキラ

1ツ星お部屋

 ボールプールまる

 

 

1ツ星お遊戯室

 フラフープで電車ごっこや丸の中に入って遊んだり

投げて転がして遊んでいましたまる

 

たっぷりと遊んだ後は・・・

給食を食べて、お昼寝も良く眠っています夜

 

体を思いっきり動かして、たくさん食べて、しっかりと眠ってと

生活のリズムを整えていきながら楽しく過ごしていきますお辞儀

 

 

【乳児組】お誕生会

乳児組のお誕生会が行われました記念日

今回は7月8月生まれのお友達ですにっこり

 

 

誕生児のお名前を聞いてみると・・・

「この子知ってる!」「○○ちゃん!」と教えてくれる子もいました星

 

園長先生からお祝いの言葉と誕生日カードをもらいましたお祝い

「暑い夏にも負けずに元気に過ごしてください」

 

 

「おめでとうございますお祝い

 

 

  

その後、先生からのお祝いは・・・

 

1ツ星アンパンマンの手遊び音楽

みんな、ほっぺに手を当てたり角を作ったりと

アンパンマンのキャラクターを一緒に作って遊びました。

 

「アンパンマン!」

 

1ツ星まん丸ちゃん

「この丸は誰かな?」と聞くと「アンパンマン!」

色を見るだけですぐに答えていました了解 

 

 「アンパンマン」「ばいきんまん」

 

1ツ星願いごと屋のパンちゃん

七夕にちなんだ、パネルシアター

いろいろな動物の願いごとをパンダのパンちゃんが叶えていました興奮・ヤッター!

 

「おねがーい」

 

みんなも一緒にお願いしてくれましたキラキラ

 

「えーい!!」

 

みんなの七夕のお願い事は何だったのかな?

願いごと叶うといいですね星

【りんご組】水遊び(^o^)

 

暑い季節がやってきました晴れ

晴れた日には、水遊びや泥んこ遊びプール遊びを楽しんでいますキラキラ

 

6月の晴れた日、園庭で水遊びをしましたにっこり

シャワーの水を浴びて、「つめた~い興奮・ヤッター!」と、感じる子もいれば…

水を怖がり、泣いてしまう子も汗・焦る

 

 

バケツに汲んだり、タライに入ってみたり…少しずつ、水に慣れていきましたキラキラ

 

雨の日には、お部屋の中でボールプールにして遊びました笑う

最初は、高さがあって中に入ることを嫌がる子もいましたが、お友達と一緒に、ボールの投げ合いをしていく中で、「入る~!」と、保育者と手を繋いで、中に入って遊びました興奮・ヤッター!

 

中には、またいで、ビヨンビヨンと弾ませて遊ぶ子もいましたよハート

 

 6月26日(月)からは、水遊びの玩具(金魚取りや水車)なども取り入れ、水遊びが始まりましたハート

友達との遊びも増えてきて、玩具を仲良く分け合いながら遊んだり…

ブルーシートにできた水たまりの水をバシャバシャと足で叩き、しぶきを体で浴びて喜んだりしている友達もいます興奮・ヤッター!

 

 

保育者とも、水鉄砲や手を使って、水のかけ合いを楽しんでいますキラキラ

 

これからも暑い日々が続いていきます汗・焦る

水を全身で浴びながら、夏ならではの遊びを楽しみたいと思っていますハート

 

[幼児組] 誕生日会

 

7月7日は七夕ということで、6月7月生まれの七夕誕生日会をしましたハート

りす組・うさぎ組・きりん組が集まって歌をうたったり、出し物を見たりしながら

お友達のお誕生日をお祝いしました(*^_^*)

 みんなが楽しみにしている誕生日カードハートキラキラ

教頭先生からもらって嬉しそうです(^^)/

自分から「ありがとう」と言える姿がたくさん見られて、

そんな姿を伸ばしていきたいと思いました興奮・ヤッター!ニヒヒ

 

出し物では、 天の川のイメージがもてるように、お遊戯室の天井に

ミニプラネタリウムを映し出してみましたにっこりまっくらな中に光る星を見て…

「きれーーいハート」なんて声が聞こえていました(^_^)

その後は、ブラックライトを使って「七夕のおはなし」を見ました~

今夜ぜひ、お子様と七夕の話をしながら星空を見上げてみてください1ツ星

[うさぎ組] 水遊びの季節がやってきました~♫

 

先日は保育参観に参加いただきありがとうございました(>_<)

おうちの人と一緒に遊んだり、お膝のうえで絵本を読んだりして子どもたちは、

「たのしかったハート」「またやりたいニヒヒ」と話していましたキラキラ

ぜひ、今回お持ち帰りした絵本を寝る前やお休みの時などに一緒読んでいただき、

ご家庭の話題の1つになれば嬉しいです了解

 

 

いよいよ夏がせまってきました汗・焦る

子どもたちが待ちにまっていた水遊びの時期です1ツ星

水が苦手なお子さんもいるので、大人数で遊べる場と少人数で遊べる場をつくりながら

一人一人が自分なりに水遊びを楽しめるようにしているところですニヒヒピース

 

プールに入りながら「カエルやワニ・恐竜」になったりして

全身で水を感じていますキラキラ

顔に水がかかってもへっちゃらですw

玩具を組み合わせて水の道をつくり水の勢いを変えながら、玩具がどうしたら流れるのか

お友達とやりとりしながら試していますニヒヒりす組のお友達も参加して異年齢児で遊ぶことも

楽しんでいます~♫

 砂と水が混ざった感触の気持ちよさに気づき「せんせいもさわってみてよ!!」と

誘われ触ってみると、ひんやりとしてなんともいえない気持ちよさハート

泥パック…いや…砂パックですね笑(^_^)

この後は、「泥団子つくるんだーー」と言って水と砂の量を調整しながら

泥団子作りを始めていました興奮・ヤッター!

 

【番外編:小学1年生】ゲコミの命日

小学1年生のみなさん、お元気ですか?

 

6月28日は、ゲコミの一回忌。

私も忘れていましたが苦笑い園長先生に教えていただきました汗・焦る

 

皆さんの代わりに拝んでおきました喜ぶ・デレ

 

そうしたら・・・なんと、お墓にお花が供えてあるじゃないですか!!

 

これって1年生のみなさんと、保護者の方たちしか、知らないはず泣く

 

こういう気持ちがとっても嬉しかったですひらめき

 

一年生のみなさん頑張ってるかな?笑っているかな?楽しんでいるかな?

たまに遊びに来てお話聞かせてね了解

【うさぎ組】 苗を植えたよ~‼!

 

日に日に暑さが増していますが、暑さに負けないくらい元気いっぱいの子どもたちですキラキラ

 

先日、子ども達と野菜の苗を植えました星
植える苗のにおいをかぐと、「トマトのにおいがする」と言ったり、葉っぱの大きさの違いに気づいたりする姿が見られました(*^-^*)

 「土のお布団かけてあげよう」友達と話をしながら優しく土をかけていましたよピース

 

 最後は、「おおきくなーれ!!」と願いをこめてお友達と一緒に水やりですニヒヒ

 

苗植え後は、土の湿り具合を確認して、「土が乾いてる~」と言って水やりをしてくれていますキラキラ
また、苗の名札が折れてしまったことに気づいて「新しい名札をつくろうよ」と提案してくれたので一緒に野菜の名札づくりをしました。名札づくりをすすめていくと、「何個必要だっけ?」「何色だった?」「ぴーまんってどう書くの?」などの姿がでてきて、保育者や友達とやりとりしながら楽しくすすめていきました♫
収穫できる日が楽しみです(^_^)v

 

 割り箸を何本つけるか・・・どこにつけたらいいのか友達と話しながら自分なりに

考えてつくっています興奮・ヤッター!

   「せんせーできたよーーー完成!!」と見せてくれて、自分で作った

野菜の名札に大満足です(^_^)v

ぜひ、登園・降園時にごらんくださいハートハート

  

 

 

【りす1組】友達との「同じ」が楽しい(^^)♪

もう6月も終わりに近づいてきていますねにっこり
園の教育課程では7月からは年少組は第Ⅰ期も半ばになります。
りす1組の園児たちの遊びの質もずいぶんと変わってきましたよ!

教材としてダンボールを用意すると、興味をもって集まり手に取っています...
ハサミで切ってその切る感触を楽しんだり、偶然できた形からイメージを湧かせて見立てたりもしていましたひらめき

 何週間か遊ぶと、大きな段ボールを「お家」や、「車」などに見立てて遊ぶように。
「次はどこにいきますかー」「水族館がいいー」....こんなやりとりも見られましたキラキラ

 ハサミで切って形を作ることが楽しくなり、色紙や食品の廃材など、いろいろな素材を切っています。

友達のしている遊びが楽しそう...いつの間にか数人が集まって、同じ遊びを楽しむようになりました。

同じ図鑑を手に持って、同じ場所に集まって...
この時期は、友達との「同じ」が楽しかったり、嬉しかったりするんですね喜ぶ・デレ



 お家をイメージして集まっています。なんとなく友達とのイメージのつながりを感じ合っている様子。

イメージのつながりをなんとなく感じ合う...今のりす1組さんに大切な学びと捉えているところです笑う

↓・・・お箸にも挑戦中です!!

ニヒヒピース

 

りす2組のようす

新学期がスタートして早いもので

2ヶ月が過ぎましたキラキラ

 

りす2組には、新しいお友だちが3人増え

毎日賑やかに楽しく生活や遊びをすすめています了解

 

そんな中、可愛い生き物がりす2組にハート

 

 前年度りんご2組で飼育していた

どじょう・アカハライモリ

ほんもろこ(関東甲信越ブロックキャンペーン研修会時に生体をいただいたもの)達も

りす2組に進級していましたキラキラ

 

《見てみて~》

 

新しい生き物に興味津々のこども達笑う

 

 

『名前調べてみよう!

 

『同じのいた~キラキラ

 

図鑑で名前を調べてみる姿も了解

 

 

『ぼくも水槽に入れる期待・ワクワク

 

『わたしもやる~興奮・ヤッター!

 

みんな夢中なようす花丸

 

 

新しい生き物が増える度に

みんな率先して手伝ってくれています喜ぶ・デレ

 

みんなで園庭の砂をザルでこして

水で何度も洗って水槽の底砂を作ってくれました花丸

 

 

《ようこそ!りす組水族館へ!!

 

生き物への興味や関心は

小さくたって芽生えています笑う

 

乳児組のお友だちも

時々お魚を見に来てくれていますハート

 

そして大きいクラスのお友だちも

早番で毎日観察し

餌やりもしてくれます花丸

 

 

 

生き物が身近にいることで

命の大切さを感じる機会になって欲しいなと思いますニヒヒ

 

《水を使った遊びも始まりました》

 

6月になり気温が高い日も増え

水を使った遊びも始まってきました星

 

 

砂と水を混ぜたり

色水遊びで色が変わる面白さや

不思議さを感じたり

金魚すくいをしたり・・・ニヒヒ

(おもちゃの金魚です興奮・ヤッター!)

 

 

クラス関係なく同じ遊びを楽しんだり

一緒に遊んだり、やりとりも増えてきましたキラキラ

 

 

『きれいな色が出来たよ~にっこり

 

『レモンジュースどうぞ~ハート

イメージも豊かです花丸

 

 これから始まる全身を使った水遊びに向け

天気や気温に応じて

さまざまな方法で

水との触れ合いを楽しんでいきたいと思います笑うキラキラ

 

 

(りす3組)朝顔の種を植えました☆

5月の中旬、りす3組では朝顔の種まきをしました晴れ

4月から、花を摘んで色水づくり遊びが盛りあがっていたので

自然に触れ合う体験をもっと増やしてほしいという願いからキラキラ

 

まずは、土を入れて星

「何か変な臭いするよ~」「ちょっと臭い・・・」と言いながら 音楽クンクン音楽

いつもの土や砂のにおいの違いに気がつく子どもたち・・ピース

この土には栄養がたっぷり入ってるからねキラキラ

 

 

 いよいよ種まき!!

小さな種をそーっと持って落とさないように優しく慎重です了解

指でズボッと土に穴をあけて、種を入れましたキラキラ

 

土を優しくかけてペタペタ~音楽

「大きくなってね~ハート」 魔法の言葉をかける子ども達  音楽大きくなぁれ~音楽

 

 

種まきから数日がたち

朝顔の芽が出てきて、大きくなってきました喜ぶ・デレ

子ども達も大喜びです音楽毎日一生懸命に水やりを楽しんでいる様子が見られています音楽

 

どんどん大きくなる朝顔~ハート自然に触れ合う経験からいろいろなことを学んでほしいと思いますキラキラ

どこまで大きくなるかなぁ~喜ぶ・デレ 楽しみに見守っていきましょうピース

【きりん組】お花を使ったレストラン

今回は身近な草花を使った遊びのお話。

 

 

 園庭の隅で草花を料理に見立てて遊ぶ様子がありました。

 

園庭の隅から保育室の前に場所が変わって。

テーブルがあるとレストランになったみたい!

「きりん組のカフェだよ!」

「先生!これ一万円ねにっこり

各々、イメージを膨らませながら、お料理キラキラ

先生もお弁当作ってみましたひらめき

 

 

園庭にはいろいろな草花がありますが、遊びに取り入れることも一つの目的としています。

大人は、咲いてるお花とっちゃダメよって言いたくなるところですが、子ども達はそこから様々なことを学んでいます。

 

最初から上手くいくことなんかは、ほとんど無くて。

失敗しては、繰り返し挑戦したり、試したり…

生き物や草花などは、子どもの育ちを支える大切な教材です。 

 

たくさん触れて、たくさん遊んだから、大切にできるようになる。

そんな感じでしょうか。

園では子ども達の育ちのために、学びの環境を作って、日々保育していますニヒヒ

【幼児組】交通教室:マロニエ号がやってきた!

5月30日(火)

マロニエ号が来園しました。

「何、あの車~~~??」 

子ども達、大興奮ですにっこり

 

 

交通ルールをパネルシアターや映画などで楽しみながら覚えることができますニヒヒ

 

 

マロニエ号の前でパシャリ!と記念撮影キラキラ

 

 

交通ルールを守って、安全に過ごしましょうね車