活動の様子

活動の様子

【きりん組】いちご狩り

5月25日(水)

 

小林さんのハウスにお邪魔していちご狩りをさせていただきました!

 

 

園から約2キロの道のり。

行きは、いちご狩りへの期待も大きく、意気揚々と歩きます興奮・ヤッター!

 

到着後、小林さんにごあいさつして、甘いイチゴの見分け方や、上手なとりかたを教えてもらいます。

 

さっそくハウスの中へ…

ハウスの中は甘〜いイチゴのいい香り。

口に頬張ると、採れたてのジューシーな味。

 

この後、給食を食べることも忘れて夢中で食べますハート

 

 

ご厚意で、お家の人や他のクラスにもお土産をとらせていただきました。

小林さん、貴重な体験ありがとうございました期待・ワクワク

 

帰りの道中は疲れも出て、ペースも遅く…

でも、国道に出ると、集中して

『右よし、左よし、信号よし!』

葛西指導員さん、きりん組は交通ルール守ってますよ!OK

 

挫けそうになりながら、先生や友達に励まされて最後まで歩きぬきましたお祝い

 

 

なんだか、すごく達成感。。。

みんなよくがんばったね了解ブラボーですイベント

 

 

 

【きりん組】おおきくな~れ!!

5月24日(火)

 

JAなす南 青壮年部の皆さんと夏野菜の苗を植えました!

 

まずは、苗の説明を受けますお辞儀

 

 

グループに分かれて、土をいれたり、苗を植えたり。

 

 

 

実は苗植えをする数日前から野菜作りのプロが来るんだよ〜。と伝えると目を輝かせていた子どもたち期待・ワクワク

 

 

質問したいことも考えていたので、最後に、質問タイム!

 

「嫌いなピーマンを美味しく食べる方法はありますか?」

「トマトを甘く育てるにはどうしたらいいですか?」

 

 

 

『みんなが大切に育ててあげて、大好きなお家の人に料理してもらったらとっても美味しく食べれるよ!』

 

 

青壮年部のお兄さんたちの熱い言葉に、先生たちも感動戸惑う・えっ

 

野菜を大事にする気持ちが、子どもたちにも伝わったようです。

 

 

JA並びに、青壮年部の皆さん、

打ち合わせから、畑作りまで何度も足を運んでくださりありがとうございました!

 

大切に育てて子どもたちに野菜を育てる楽しさや、大変さ、収穫の喜びを伝えていきたいと思います期待・ワクワク

【りんご1組】お気に入りの遊び(^^)

5月24日(火)

りんご1組での生活にも慣れてきて、それぞれにお気に入りの遊びを見つけて遊んでいますにっこり
木の衝立を使ってコーナーを作ると、お家に見立てて人形やままごとセットを使ったごっこ遊びも盛り上がっています(^^)

 

 クラスの前に木のベンチを用意すると、砂遊びや身体を動かして遊ぶ場所になりました!

 アリやハサミ虫などの虫を捕まえて観察したり・・・

この鍋の中に虫が入ってます驚く・ビックリ

お料理ごっこをしたり・・・

他にも木のベンチの上を渡ってみたり、砂山を作ったりと、自分なりの遊び方を楽しんでいますキラキラ

麦茶を飲んで休憩タイム喜ぶ・デレ

 

「(自分なりに作ったお料理を)どうぞ」「いっしょに(あそぼう)」「(型抜き)やって」などの言葉も多く聞かれるようになってきましたひらめき

まだりんご組になって1ヶ月半ほどですが、先生とのやりとりをしながら遊ぶことに楽しさを感じ、言葉や仕草で思いを伝えようとする姿から成長を感じますね興奮・ヤッター!

初めての交通教室【うさぎ組】

  5月23日(月)

  今日は、うさぎ組になって初めての交通教室!

   模擬道路で横断歩道の渡り方を教えていただきましたにっこり

 

  

 

 

  指導員さんから鍵をもらって、頭の引き出しを開けて・・・

  渡る際に大切なことを教えてもらい、引き出しの中にぽんっ!

  

 

  やってみようひらめき

 

 

  キョロ キョロ・・・

   右よし!左よし!右よし!横断!

 

 

 

 

 初めてで緊張している様子があったり、恥ずかしがったり

しながらも 一生懸命学ぼうとする姿が見られましたキラキラ

 ぜひ、お家の方も子どもたちと一緒に道路の渡り方について確認してみてください笑うひらめき

 

 

 

 

【きりん組】右よし!左よし!

今日は交通安全教室です!

 

 

葛西指導員さんに、『道路の安全な歩き方』『横断歩道の渡り方』

を指導していただきました。

 

 

大事なことは、頭のカギを開けて、カチカチカチッですニヒヒ

しっかりルールを頭に入れましょう!

 

 

 

交通ルールを守ることは、命を守ることに直結しますので、

子ども達には真剣に取り組むよう伝えています。

 

そのせいもあって真剣な表情ほくそ笑む・ニヤリ

 

 

 

遊びの場面とのメリハリは大事です!

 

 

 

 

みんな上手にできました!

 

 

 

その後、きりん組は保育室に戻って、葛西指導員さんとお勉強タイム。。。

 

 

交通ルールのシールを台紙に貼ります。

「飛び出さない」「右左をよく見よう」のルールが書かれていました!

 

 

みんな、ちゃんと覚えたかな??

 

 

 

 

 

 

 

 

【きりん組】速報!!!!

気にしてくださっていた保護者の皆さん、

お待たせしました!

 

 

 

なんと、なんと、帰ってきました!!!!!!!

 

 

 

 

 

 

詳細は後ほど。。。。

 

【きりん組】カエル大作戦3~私は触れないから…

「私、カエル苦手なんだよね~。」

「私も触れな~い!」

 

 

2人の女の子が、豪快にカエルを追いかける男の子達を見ながら、

そんな話をしているのを見かけました。

 

 

先生:「実はね、先生もあんまり得意じゃないんだ。」

女の子:「そうなの??先生もたいへんだね!」

 

大人の会話のようです?!苦笑い

 

 

そんな話をしていると、昨日のカエル脱走事件。

2人の女の子は、どうするのかな~?と見ていると、

「じゃあさ、お尋ね板作ろうよ!」

「探してくれる人見つけよう!」

「電柱とかに貼ってあるやつがいいよね!」

 

 

早速、2人のイメージを聞いて、材料を用意しました。

 

 

 

2人の様子を見て、友達も集まります。

 

 「何やってるの?」「僕もやりたい!」

 

 

 

 

完成したものを早速、いろんなところに貼ります。

 

5月~6月にかけてのきりん組では、

子ども達が「身近な生き物に親しみをもつ 」ということが

大きな学びの「ねらい・めあて」です。

 

ここでお気づきいただけたと思いますが、生き物への親しみの

もち方はそれぞれ違うということです。

どういった関わりが良いとかではなく、一つの活動の中でも

一人一人の異なる思いや、やり方を大切にサポートしていくことで

一人一人が個性を生かして、力を発揮していくことにつながります!

 

 

ぜひ、ご家庭でも、お子様との会話の中で、

毎日の遊びを通してどんなことで力を発揮し、どんなことを学んでいるのか

探ってみてください(^o^)

 

PS:まだ、『ヌシ』は見つかっていません。

【きりん組】カエル大作戦2~続報~

昨日の大捕物から一夜明けた今朝…

 

大事件が起きました!!!

 

 

なんと、なんと、昨日捕まえた『ヌシ』が逃げ出していたのです衝撃・ガーン

 

 

逃げられないように段ボールのふたを乗せていた、子ども達でしたが、

予想以上のジャンプ力だったみたい。。。

 

さらに、ふたは段ボール。水に濡れてフニャフニャになってました。

 

 

『ヌシ』がいなくなっていることに気づいた、子ども達はとてもガッカリ…

 

 

しかし、次の瞬間には、

「どこへ逃げたのかな?」

「草の中も探そう。」

「茶色だから同じ色の壁の近くに隠れてるよ!」

と、捕獲作戦Part2が始まりました。

 

さらに、ふたにも改良を加えるようで、

次は段ボールから、金網にして逃げられないように

対策するのだとか。

 

子ども達の興味から、いろいろな挑戦や試行錯誤が生まれます。

この終わりの見えない、挑戦や試行錯誤の中にこそ、子ども達に

学んで欲しいことが詰まっているんです!!!

 

こども園では、先生が教えて学ぶのではなく、こういった事象に自ら意欲的に

関わって、実体験を通して学んでいくことを

『主体的な学びや、深い学び』などと表現します。

 

先生が言ったからこうなんだ。ではなく、興味をもったことに自分なりに、

試しながら関わって、本当の意味で学んでいくことを大切にしていきたいですね!

 

 

 

PS:『ヌシ』は、まだ見つかっていません疲れる・フラフラ疲れる・フラフラ疲れる・フラフラ

 

【きりん組】ウシガエル大作戦!!

最近の話です。

 

園庭の隅にある排水溝の中に、大きなカエルを見つけました。

 

子ども達に聞くと、「うさぎ組の時も、ここにいたんだよ!」

 

どうやら、ひばりの『ヌシ』のようですほくそ笑む・ニヤリ

 

きりん組の子ども達は生き物が大好き晴れ

 

『ヌシ』への興味も深まるばかり。。。

 

先生:「捕まえてみる?」

子ども達:「やりた~い!」「つかまえた~い!」

 

即答でしたニヒヒニヒヒ

 

 

早速捕獲作戦を進めることに。

相手は大物。まずは、相手のことを知るところから。

 

 

 

大きなカエルはウシガエルかヒキガエル…

体の模様も違いを見分けるポイントだそうです。

顔の横の大きな耳(鼓膜)も見分けるポイント。

 

 

「食べ物は、動くものならなんでも!?!?」

 

「毒があるみたい。触った後は手を洗おう。」

(手洗いをすれば体には影響はないそうです。)

 

「水も少し入れてあげよう。」

「大きいお家がいいよ!」

 

 

 

 

捕獲作戦がだんだん飼育作戦になってませんか?苦笑い

 

各々が、いろいろ調べて、本日ついに決行!

 

 

カエル大作戦の隊長を中心に作戦開始です。

 

 

 

網を持って捕まえようとした時に、『ヌシ』はトンネルに隠れてしまいました。

しかし、そこは相手を調べ上げてきた、きりん組。

慌てず、エサを入れておびき寄せます。

 

 

20分程の格闘を経てようやく捕獲!!

大歓声です!!!!

 

 

 

 

 

捕まえたカエルを図鑑と比べてみると、どうやらヒキガエ…

おっと、子ども達はまだ、どっち正しいか、意見が割れている途中。

 

もう少し子ども達のやり取りを見守りましょう!!

 

 

 

 

【きりん組】こいのぼり

そっと出しておいた、こいのぼりのぬりえに気付き、

自分なりのこいのぼりを作りました。

こいのぼりは天井につるしたり、持ち帰ったり…

 

 

 

それから間もなく、園庭にも本物のこいのぼりを飾りました。

 

 

 

 

そして、きりん組にも大きなこいのぼりを作ることに。

クラスで相談した結果、みんなで力を合わせて、一つのこいのぼりを作ることに決定!!

 

 

子ども達の要望で、道具は、色鉛筆、クレヨン、絵の具、折り紙を使うことに。

 

 

毎日新たな色が加わりながら、1週間かけて完成!

 

 

途中、思い通りの色にならなくて、しょんぼりしたり。

紙が破けて修正したり。

ピンク、赤、緑、青を混ぜたら茶色になることが判明したり。

いろいろな発見や、試行錯誤を経験しながらたくさんの学びとなりました。

 

 

保育室に飾ってみると、まぁ~大きい!!!

 

 

全体的に茶色がかったこいのぼりですが、ある子が…

「みんなで頑張って作ったんだから、カッコイイこいのぼりだよ!!!」

その一言に、みんなしみじみとうなずき、ご納得の様子(*^_^*)

 

きりん組になって、初めてみんなで力を合わせた作品に

達成感や満足感を味わえたようです☆

 

【りんご1組】今年度最初の避難訓練をしました(^^)

4月28日(木)

今日は避難訓練をしましたにっこりひらめき

天井のスピーカーから緊急放送のアナウンスが聞こえると、みんなシーンとなって不思議そうな顔で聞いていました喜ぶ・デレ・・・

 避難のときのお約束「お(おさない)、か(かけない)、し(しゃべらない)、も(もどらない)」の話を聞いた後は、地震のときの避難の仕方を練習しました!

先生の「地震です」「机の下に入りましょう」の声を聞いて、みんな上手に避難できていましたキラキラ

回数を重ねながら、少しずつ避難の仕方や大切さを覚えていきましょうね笑う了解

 

 

【りんご1組】新年度のスタートです♪

4月15日(金)

新入園児のお友達となかのこ認定こども園のお友達を迎えて、新たな一年がスタートしました!

みんな戸外遊びが大好きですにっこり

 

「お花あったー!」

タンポポやナズナなど、春のお花を見つけて喜んで摘んでいます笑う 

 

摘み取った花を使ってお料理ごっこひらめき

うさぎ組のお姉さんもタンポポを摘んで持ってきてくれましたキラキラ

戸外で元気いっぱい遊んで、給食を食べた後は毎日ぐっすりお昼寝をしています喜ぶ・デレ

 

新しい先生やお部屋にもちょっとずつ慣れてきました了解
新入園のお友達もゆっくり園に慣れていきましょうね喜ぶ・デレ
たくさん遊んで、たくさん食べて、しっかり休んでどんどん大きくなりましょう!

1年間、よろしくお願いいたしますイベント

 

 

 

令和4年度 入園式を行いました

令和4年度の入園式を行いましたお祝い

新入園児のお友達は、はじめてのこども園にちょっぴりドキドキハート

 

お家の人と一緒に参加しますキラキラ

ケーブルテレビの取材も来ました興奮・ヤッター!

 

先生が、新入園児一人一人のお名前を呼びます。

 元気にお返事できるかな ??

 

園長先生からのお話です。

 

「みんなで元気にあそびましょうにっこり

 

 

保護者会長さんからお祝いのことばをいただきましたキラキラ

 

新入園児の皆さんが来るのを、 沢山のお友達と先生が待ってますよ!

明日から、元気に来てくださいね笑う 

始業式を行いました

 令和4年度1学期の始業式が行われましたキラキラ

 1号認定のお友達も元気に登園してきました笑う

  ひとつお兄さん、お姉さんになった園生活の始まりが楽しみな様子!!

  

 園長先生のお話を聞きますにっこり 

 

 最後に新しい担任の先生が自己紹介。

 みんなワクワクした表情でお話を聞いていました喜ぶ・デレ

 これから1年間、お友達や先生と一緒に沢山遊びましょうね!!

  よろしくお願いしますキラキラ

 

【きりん組】楽しい思い出になりました♪

3月15日(火)

今日はきりん組の園外保育ですにっこり
天気が心配でしたが、出発の時間には雨が止んでいました!


馬頭小学校の前の道を進みます・・・
途中に ふきのとう を見つけて「これ見たことある」「これ天ぷらにすると美味しいんだよね」「うちのママが好きなんだよ」と、ふきのとうを知っている園児もいましたよ興奮・ヤッター!

 

卒園した小学生との再会ひらめき


すぐに気づいて集まってきて、親しみをもって園児たちに声をかけてくれました。みんなが小学校に来るのを楽しみにしてくれていることが伝わってきます喜ぶ・デレ
小学生の方から歩み寄ってくれると、園児たちも就学への安心感がもてますねキラキラ

 

広重美術館の近くにある馬頭郷土資料館、園児たちはどんな建物か知らない様子ほくそ笑む・ニヤリ・・・


みんな「行ってみたい!」と興味をもったので、中を見学してきましたひらめき園児たちは硝子細工や土器などの展示物を見学して「綺麗だね」「これでご飯食べたんだ」「昔の人の鎧がある!」とそれぞれに楽しんでいました了解
郷土資料館というと難しいイメージがありますが、子どもたちなりの楽しみ方があるんですね喜ぶ・デレ
 

最後は乾徳寺に行ってきましたひらめき
お地蔵様や観音様を「怖い」という園児もいましたが、進んでいくうちに慣れ、見つけるたびに「こっちにもあるよ」と楽しんでいましたにっこり

予定していた馬頭公園には行けなかったけど、みんなで町を探検するのも楽しい思い出となりました音楽
園に帰ってからみんなで食べたお弁当も、とっても美味しかったね興奮・ヤッター!!

 

乳児組誕生会

今日は3月3日。ひなまつり花丸

こども園では2月・3月生まれのお友達の誕生会を行いました王冠

 

 

園長先生からプレゼントをいただきましたピース

 

先生が紙芝居でひなまつりのお話をしてくれましたにっこり

 

「うれしいひなまつり」の歌に合わせてパネルシアターをみましたキラキラ

「うわーきれいだね」

 

最後は、ひなあられをみんなでおいしくいただきましたニヒヒ

「いろいろないろがあるよ」「ハートのかたちもあるよ!」と喜んで食べる子どもたち。

楽しいひなまつりになりました音楽

 

 

 

たのしかったね!冬の遊び【りんご組】

りんご組の戸外遊びの様子。

寒い日が続いていましたが、子どもたちは寒さなんてへっちゃらな様子。

毎日元気に戸外遊びを楽しんでいます。

 

大きい氷を見つけてひらめき

「大きい氷!つめたいね」「ツルツルしているよ」

 

霜柱がいっぱい音楽

「先生、みてみて。こんなに霜柱がいっぱい星」「たくさん集めようにっこり

 

ボール蹴り

「上手になったよピース

 

お料理中

「何がいいですか?」「カレー」

「今作りますね笑う

 

たこあげ

たこがあがると大喜びの子どもたち。「あがったイベント

 

冬の遊びを思い切り楽しんだ子どもたちでしたハート

春がそこまで来ています。

今度は戸外で春をたくさん見つけたいと思いますニヒヒキラキラ

 

 

いろんな遊びを楽しんだよ♫【いちご組】

 お祝いおたんじょうびおめでとうお祝い

 

お誕生会をしました記念日

お誕生児は、2人で

みんなでお歌を歌ったり、プレゼントをもらったりました1ツ星

 

 「これ、なあに?」「ちょうちょかわいいハート

 

「〇〇ちゃん、お誕生日おめでとう-!!」

「ありがとう記念日これは、わたしだ笑う

 

「どれどれ?!」気になってみんな見に行っていました喜ぶ・デレ

 

星コマまわし星

お顔のついた、カラフルなコマで遊びました!

初めはどう使うのか自分なりに考えて遊んでいましたにっこり

先生が、コマを回してみると・・・

「おおー!!」「くるくる~」と、回っているコマをみていたり触っていました。

止まってしまうと「もっかい、もう一回」とアンコール興奮・ヤッター!

出来る子は、回し方を教えると自分で回せる子もいましたまる

 

 「くるくる~」「あかーあおー」

 

星ランチタイム星

みんなで、ランチタイム~給食・食事

おもちゃの食べ物を半分にしたり

お皿にのせて「はいどーぞ」と作ってくれましたハート

 

 

星節分星

豆まきに向けて、お面を作りました^・W・^

花紙をくしゃくしゃとして、頭を作りました_鉛筆

 「ぺたぺた~」「ぽんぽん」

 

 出来たよー!

「被れた・・・あれ?何も見えないよ?

 

段ボールで作った鬼に、

お手玉を入れていたり、投げて遊びました。

 「鬼は、外ー!」「えーい!!」

 

 「私も、いくぞー急ぎ

 

これからも、いろいろな遊び、行事を楽しんでいきたいと思います期待・ワクワク

 

こんなことして遊んだよ☆ 【みかん組】

2月3日に豆まきがありました。

豆まき当日は怖がることなく「鬼のパンツ」を踊ったり、

「鬼は外~福は内~!!」と元気なかけ声と共に

新聞紙で作った豆を鬼さんに当てて楽しんでいました☆

 

鬼さんの的当て作り☆

「先生見てみて~」と言いながら好きなペンを持ってきて

鬼さんをデコレーションキラキラとっても可愛い鬼さんが出来ました☆

 

鬼さんのお口にあーん給食・食事

カラー帽子に一本角をつけてちびっ子鬼さんに変身キラキラ

鬼さんのお口めがけて新聞紙の豆を「エイッ!」と投げ入れて

楽しんでいました☆

豆が入ると「わぁーい!やったー!!」と大喜びの子ども達興奮・ヤッター!

 

「はい、どうぞ!」と食べさせてあげるお友達もいました笑う

 

「鬼さんまてまて~!!」

 

先生鬼を追いかけて楽しむみかんぐみさん喜ぶ・デレ

この後、先生を先頭に電車ごっこに発展し

この日豆まき会は終了となりました音楽

「鬼さん怖くなかったよ」「また豆まきやろうね」と楽しそうに話す

子ども達でしたにっこり

 

 ☆こままわし☆

「うーん…出来るかな?」とこままわしに挑戦!!

「あっ!回った!くるくる回ってる!!!」と大興奮キラキラ

とっても集中してこまを回して楽しんでいました喜ぶ・デレ

 

これからもいっぱいこまを回して遊ぼうね(^_^)v

 

 

卒園記念製作♪【きりん1組、きりん2組】

2月8日(火)

今日はみんなが楽しみしていた卒園記念製作でした!(^^)!

「水が漏れないように、穴が開かないようにするといいですよ」 
藤田さんからお皿やコップの作り方のコツを教えてもらい、製作のスタートです笑う

陶芸用の本格的な粘土です。

 「つめた~い」と言いながら自分で受け取りますにっこり

昨日、自分の粘土を使って練習した形を思い出しながら・・・

みんな真剣です。

「ここは伸ばした方がいいね」「私もお皿にしようかな」と友達と話しながら作る姿が見られましたキラキラ

 

星すてきな卒園記念の作品ができあがりました星

焼き上がりが楽しみですね笑う