文字
背景
行間
活動の様子
好きな遊びを通して…(りんご1組)
10月に運動会ごっこを経験した子ども達
体を動かして遊ぶことが大好きで、友達と一緒に様々な遊びを楽しんでいます
ふと、部屋の本棚に足をかけ、登り始めたK君…
本棚は…少し危ない?…と思い、机を斜めにしてみました
「う…う…」と、力を入れながら、体を動かして
「できたね~」「……た(できた)
」
にっこり笑顔で越えていきました
みんなも、次々に挑戦
「山にのぼりま~す」
と、山に見立てて登り始める子もいました
最近は、トイレの後など(みんなが集まるまでの時間)に、友達と一緒に転がったり、ジャンプをしたりハイハイしたり、様々な動きや関わりも増えてきています
先日、散歩に出掛けたときに、ドングリやクリの他に、カマキリを見つけました
じ~っと見つめていた子ども達…
そこから、虫にも興味が出始めていました
虫取り網を持って…
「ちょ~ちょいるかな?」「とのさま~(バッタ)どこだ~」
「こっち、こっち、こっち探してみよう」
と、みんなで虫探しが始まります
「えい!!」
ちょうちょをめがけて、何度も何度も網を振っています
飛び立ったちょうちょを追いかけて、園庭をいっぱい走っています
時々、バッタやちょうちょを捕まえられるようになり、お友達や先生に見せて喜んでいます
保育の一コマ
お友達と同じスカートを身につけて
一緒に遊ぶ姿もとっても可愛いです
たっぷり体を動かして…たくさん給食を食べて…いっぱい眠っているりんご1組さん
毎日元気いっぱいです
これから、すこしずつ寒くなってきますが、寒さに負けず元気いっぱい遊びましょうね
りんご狩りに行ってきました☆りす1組2組3組☆
秋晴れの気持ちのよい空のもと
バスに乗って大子町にりんご狩りに行ってきました
《りんご園に到着♪》
まずはみんなでりんご園のお兄さんにご挨拶
お兄さんからも
『ようこそりんご園へ~
おいしいりんごを食べて
収穫も楽しんでいってくださいね』と
お話をしてくれました
さっそく試食タイム
王林と陽光の2種類を試食させていただきました
《いよいよ収穫です♪》
りんごの木の前に移動し
お兄さんにりんごの採り方や
おいしいりんごの見つけ方などの
お話を聞きました
みんな真剣です
りす組さんは一人二つ
『どれがいいかな~』
『赤くて大きいのにする』
『みどりのも採る~』などと
自分で採る子、先生と一緒に採る子
自分で決めてみんな収穫を楽しむことができました
《待ちにまったお弁当タイム~♪》
アレ・・・
この写真で気づいた方、お子さまにすでに聞いた方
いらっしゃるかと思いますが
そうです。ここは馬頭公園です
実は、大子広域公園に行く予定でしたが
いざ行ってみたらまさかの休館日・・・
でも、どこで食べてもみんながいれば
おいしさも楽しさも100倍です
『お弁当に唐揚げ入ってる~』
『おやつにラムネ持ってきたよ~』
『お弁当おいしい~』
みんなで食べたお弁当は
とってもおいしかったようです
おうちの方、手作りのおいしい
お弁当のご準備ありがとうございました
お弁当のあとは公園で自由遊びを楽しみました
いろいろな遊具を試したり
気の合う友達と誘い合って同じ遊びを楽しむ姿もみられました
初めてのりんご狩りも公園で遊んだことも
とっても良い経験になりました
[ うさぎ組] Happy Halloween!!
今日10月31日はハロウィンでした(^_^)
10月に入ってから、子どもたちは身近なお店やテーマパークなどでハロウィンの
雰囲気にふれて、見たこと経験したことを友達や先生に話していました
絵本のなかで、悪いおばけはランタンが怖いということを知ったので、
うさぎ組に悪いおばけが来ないように、画用紙をちぎって大きなカボチャランタンを
つくりました(^_^)
ハロウィンのイメージが「クモの巣」というお友達もいて、
糸を使って、クモの巣を表現していました
糸で様々な形を作ったり、廃材を加えたりしてイメージのものを
作っていました
いよいよ待ちに待っていたハロウィン当日!!
ビニールや、画用紙、廃材などを使って作った衣装を身につけて、魔女やおばけになりきると、
隣のりす組さんに行ってお披露目
もちろん…”トリックアトリート”の言葉も忘れません笑
どうしたら驚くか、みんなで作戦を練って入った職員室では、
園長先生や教頭先生がマントや帽子をつけていて、
みんなのだいすきなお菓子をもらいました
自分で作ったバッグに入れて大満足ですw
今年のハロウィンでは、家庭や園で経験したことのイメージをもって、
身につけるものを夢中でつくる姿が見られました(^_^)v
すすめていくなかでも、
「〇〇ちゃんのいいね!」
「〇〇ちゃんにもつくってあげるよ」
「どうやって作ったの?教えてー!」
友達とのやりとりもたくさん生れていました☆
11月には「いもほり・りんご狩り等」ありますが、
様々な経験を通して、友達やお家の方、保育者に楽しかった話を
たくさんしてほいしいと思います
(りす3組)運動会の経験を通して
初めての運動会を経験したりす組一人一人が運動会の雰囲気を自分なりに
楽しんだり体を動かしたりして、楽しさを感じていたと思います
りす組さん頑張りました
運動会が終わってからも、運動会の経験を自信に繋げ,
意欲的に体を動かし遊ぶ姿が見られています
きりん組がリレーで頑張る姿を見て・・・
リレーごっこ
「頑張れ~」「こっちだよ~」
やりたい気持ちが溢れていて、全力で走ってま~す
走るって楽しいね
運動会では、少し恥ずかしい気持ちがあった子ども達も
音楽が流れると自然に体が動いちゃう全身を使って楽しさを表現しています
「ピョン ピョコピョンピョン
だるまさんが転んだ!!」 「イェ~
」
団体競技も海賊団ッ!になりきり全力で宝物を、集めて・拾って・投げます
遊びの発展も見られ・・・
高く積み上げた段ボールを倒したい~
なかなか倒れず、何度も何度も宝物を投げます
「倒れないね~」「もっとたくさん投げよう!!」「強く投げよう!!」などなど・・・・
「倒れた~!!」「ヤッター!!またやろう!!」
体を動かす事が楽しいと思える経験を積み重ねる中で、気持ち良さや満足感を味わって欲しです
園外保育【うさぎ組】
今日は子どもたちがずっと楽しみにしていた園外保育
さくら市の水辺公園に行きました。
天気もよく、暑いくらいで
、絶好の園外保育びより
園にはない遊具に大喜びの子どもたち。
芝生を元気に駆け回って遊ぶ子も
いっぱい体を動かしたので、「おなかすいたーお弁当食べたい-」の大合唱
いよいよ楽しみにしていたお弁当の時間
「私はおにぎり、僕はミートボール」とお弁当をうれしそうに見せてくれました
青空の下、みんなで食べたお弁当はとてもおいしかったね
一生懸命、お弁当を作ってくださったおうちの方、ありがとうございました
【りす組】初!りす組 園外保育!(^^)!
10月18日(水)
今日は、りす組になって初の園外保育です!
朝から「バスに乗っていくんでしょ」「どこに行くの!?」「お弁当持ってきた!!」
とみんな嬉しそうに登園していました
気持ちいい秋晴れです ♪
みんな東屋に荷物を置いたら、大型遊具に猛ダッシュで向かいます!
園には無いクライミングやトンネルのすべり台で何度も繰り返し遊んでいました
後半は大型遊具を使ったかくれんぼも楽しめました
大型遊具での遊びが落ち着くと、どんぐり拾いが始まりました ♪
ここには大きなどんぐりがたくさんあって、みんなビニール袋いっぱい集めていましたよ
あっという間に時間が経ってお昼の時間になりました
自分の好きな場所にシートを敷いて、お弁当タイム ♪
秋のさわやかな空気の中、外で食べるお弁当はすごく美味しかったね
初めての園外保育、みんな「楽しかった!」と喜んでいました(^^)
ちょっと疲れたけど、おでかけの後の疲れはなんとなく気分のいい疲れですよね
運動会が終わって園外保育、そして次はりんご狩り...!
楽しいことが盛りだくさんです
運動会の余韻を楽しんで【うさぎ組】
運動会ではかけっこに綱引き、遊戯などを頑張ったうさぎ組
運動会が終わった後も運動会の余韻を楽しみました。
きりん組の女の子とうさぎ組の遊戯、きりん組の遊戯も一緒に踊りました
きりん組の遊戯はお姉さんたちのまねをしながら踊ります。
ほかのクラスのお友達とかけっこをしたり
りす組のゲームではうさぎ組の力を発揮しました
うさぎ組が親子で行った大玉転がしをりんご組と一緒に行いました。
小さいお友達のペースに合わせながら、大玉を転がします
運動会を経験して体を動かす心地よさを味わったうさぎ組
今は大縄跳びや縄跳びに挑戦中です
【きりん】絵本読むよ♪
給食後の1コマを紹介します。
給食後、何気なく教室の真ん中にイスと絵本を置いておくと・・・
「おれ これ借りた絵本だ」
「面白そうだね」
「読んでよ」「ぼく、読めるよ」
と、子どもたちの中で話が盛り上がっていました
「読んでいいよ♪」
の保育者の声に
「えっ、いいの」
もちろんです
絵本の読み聞かせスタート
聞いている子どもたちも食い入るように見ています。
一生懸命、言葉を拾いながら読む友達の姿を応援するような眼差しで見守る子。
絵本その物に引き込まれていく子。
読んでいる友達のために真剣に耳を傾ける子。
少し長めの内容の絵本だったので、10分間ほど読み聞かせでした。
読んでいる子は、聞いてくれる友達のために最後まで一生懸命読み、聞いている子も、読んでくれている友達のために真剣な眼差しで聞いていました。
互いを思いやる
思いやりの気持ち
が育ってきています
読み終わると、どこからともなく
「ブラボー」
の大合唱と拍手
「次は、私が読みたい♪」
次なる意欲が見られています
【きりん組】交通安全教室
10月18日(水)
交通安全教室のお話
10月の内容は、『交差点の正しい渡り方』です。
園庭の模擬道路で練習
いつもやっている約束があります。
①止まること
②よく見ること
③歩き出すこと
まずは、交差点の前で止まる。
そして、一歩下がる!(車にひかれないように)
キョロキョロ(左右をよく確認)
右よし!左よし!右よし!横断!
右を見ながら~、左を見ながら~。(渡っているときも左右確認)
という一連の流れ。
言葉としては覚えていても、なんでそうしているのかはわかりにくいところ
でも今日はちょっと違いました
真剣な表情で背筋もピーン!おや、いつもと表情が違うぞ
「 こっちから、車来るかもしれないじゃん!」
「だからこっち見るんだよ!」
そんなやり取りが見られ、
子どもたちが必要性を感じて取り組んでいるのが伝わってきましたよ。
交通教室の前には、命を守る大切なことだから、本気の気持ちでやろう!と毎回伝えています。
葛西指導員さんからも、「年長さん、とっても真剣な表情で取り組んでいますね!」
とお褒めの言葉をいただきました
お手本にしたい横断!!ブラボー
PS:最近、ニュースで駐車場などでの事故を多く目にします
安心安全に過ごすためにも、お子様が園で行っている安全教育をお家でも話題にしてみてください
【みかん組】いっぱい体を動かして
爽やかな風に秋の訪れを感じますね
みかん組は、外が大好きで「お外に行って遊ぼう!」と声を掛けると・・・
「はーい!」「やったーおそとー」と笑顔を見せてくれます
自分で準備
靴下と帽子が入っている所から取って
悪戦苦闘しながらも自分で履こうとしています。
降園時、靴下やズボンが反対の時もあるかもしれません・・
園では、ズボンや靴下が裏返っていても自分で出来たことを褒めて
「できた!もう一回」と言う意欲を伸ばしています
また、失敗の経験することで、次にどうしたらいいかを考えることが大切です
「よいしょ!」「うーん・・・出来ない!」「やった、できた」
運動会の練習を見て
お兄さんお姉さんの運動会の練習を見て、
真似してマッチョ体操を踊ってみたり
競技も「頑張れー」っと応援していました
「パワー!!」「つぎはなに?」
砂遊び
砂遊びの姿も、春の頃と変わってきているように感じます!
カップに砂を入れて、葉っぱやどんぐりで飾り付け。
作り方も個々に違って、自分なりに形にしています
「まぜまぜ~」「出来た、どうぞ」「もぐもぐ、おいしい
」
「どんぐりだ~」
虫取り
絵本を見てから、バッタやトンボなどにも少しずつ興味が出てきて
外で見かけると「トンボいた!」と教えくれます
最初は触れない子もいましたが、最近では自分で掴めるまでに
「とんぼー」「あかーい」
お散歩
園舎裏に探検へ!
いつもと違う場所に、ドキドキ・わくわくなみかん組
「よーいドン!」
あっという間になれて、走ったり探索したり元気に遊んでいました
あれ?何か落ちてる?
栗だー!!
栗のトゲトゲをそっと持とうとしたり
栗をたくさん拾う姿もありました
「チクチクいたーい」「先生、栗あった!」
拾った栗は、おうちに持ち帰りました。
おうちに持ち帰った栗を、食べたとの声も頂きました。
外でたくさん遊んで、健康な体を作っていきたいと思います
・インフルエンザ受診報告書(乳幼児用)→infuruenzazyusinhoukokusyo20191001.pdf
・登園証明書(インフルエンザ以外の感染症)→touensyoumeisyo20191001.pdf
・登園届(保護者記入)→touentodoke20230401.pdf
那珂川町立ひばり認定こども園
〒324-0612
栃木県那須郡那珂川町和見82-1
Tel:0287-92-2301
スマホからもご覧になれます。
バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。