「学校は今」

学校は今

子供たちのパワーは、無限大!

朝からの雨で開催が心配されましたが、本日は市内4校で体育祭を開催しています。

江戸川小中学校では、後期課程のみで体育祭を開催しました。

力を合わせ

励まし合い

全力で挑む生徒たちに

大きな力と希望ををもらいました。

感染拡大防止のため、保護者、地域の皆様にもご協力いただき、感謝申し上げます。

豊野小学校5年生による田植え体験

豊野小学校において、古代米である赤米「ベニロマン」の田植え体験が行われました。これは、赤沼地区で実際に耕作をしている方の協力のもとに、10年以上続く教育活動です。

子どもたちは、心を込めて、丁寧に植えていました。

食の大切さ、米づくりの喜びや苦労を学ぶ、素晴らしい体験ができたようです。

 

ICT活用研修会を開催しました

 

 

教育センター内 視聴覚ホールにて、

令和3年度 ICT活用研修会を開催しました。

 

各校を代表して情報担当者が集まり、

実際に子どもたちが使うクロームブックを用いた研修を行うことで、

先生方も活用のイメージが広がってきたことと思います。

 

GIGAスクール構想の実現に向け、

教師も日々学びを深めております。

市内中学校で体育祭が開催されました

 

 

 

市内の中学校において、今年度最初の体育祭が開催されました。

各学校で、生徒と先生たちの努力により、感染者対策を講じながらの実施です。

天気にも恵まれ、市内中学校の体育祭初日は、とても良い一日となりました。

黄色いワッペン、防犯ブザー、ランドセルカバー贈呈式

令和3年4月5日(月)市役所において、黄色いワッペン、防犯ブ

ザー、ランドセルカバー贈呈式が行われました。

市長から、クレヨンしんちゃんがデザインされたランドセルカバー、教

育長からは、黄色いワッペン、トラック協会の方からは、防犯ブザーを

6名の代表児童に渡しました。

市長や春日部警察署長から、お話をいただきましたが、児童達は立派な

態度で話を聞くことができました。

贈呈された、黄色いワッペン、防犯ブザー、ランドセルカバーは、9日

(金)の小学校・義務教育学校入学式で新一年生に渡されます。元気で

安全に登校できることを願っています。

   

年度末に向けた仕上げの時期

各学校では、年度末に向けて仕上げの授業を進めています。

教科等の学習内容がほぼ終わり、一年間の復習に取り組むクラスも見られます。

 

それぞれの学校において、コロナ禍においても、着実に教育を前に進めることが出来ています。

書きぞめの展示が始まりました

 令和2年度埼玉県書きぞめ中央展覧会出展作品のうち、特別賞及び推薦賞入賞作品を、教育センター入口付近に展示しています。展示期間は2月26日(金)~3月9日(火)です。どれも素晴らしい力作です。ぜひご覧ください。

 

校外学習を行いました

武里小学校の4年生が、校外学習を行いました。

新型コロナウイルス感染症の影響により、

一部延期とした社会科見学として、

地元のファームでの学習を行いました。

 

 

 

 

 

学校と施設の方で感染症対策を十分に行い、

2クラスを2日間に分けての見学です。

当日も施設を貸し切りで使用させていただくことができました。

 

 

 

 

 

コロナ禍において様々な活動が制限される中、

子どもたちはスタッフの説明を熱心にメモをしたり、

楽しそうにいちごを摘んだりすることができました。

 

家にいちごを持ち帰り、

家族と食べる姿を想像し、

友達同士でうれしそうに話をする姿が印象的でした。

市長表敬訪問を行いました。

12月22日(火) 宮川小学校、桜川小学校、武里中学校の児童生徒4名により、市長表敬訪問を行いました。

今年度は、新型コロナウィルス感染症により、様々な展覧会が中止となり、こどもたちの発表の機会が減りましたが、4名の児童生徒たちは書道展で優秀な成績をおさめました。

当日は、受賞の喜びに加え、作品への思いやこれまでの努力を石川市長に報告し、市長からお祝いの言葉と記念品をいただきました。

粕小リサイタル

  12月8日(火)、9日(水)の8:15から約20分間、ダンスクラブ・金管バンドクラブ・バトンダンスクラブの3つのクラブによる発表会が行われました。

 今年度は発表の機会が減ったクラブの児童のために、何とか披露する場を提供したいという思いで実施された粕小リサイタルは、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から校庭での発表となり、全校児童を2グループに分け、2日間行いました。

 ダンスクラブは「RUN」と「Mazy Night」の2曲に合わせて素敵なダンスを、バトンダンスクラブは金管バンドクラブ「under the sea」の演奏に合わせた美しい演技を見せてくれました。

 

 

 

 

市長表敬訪問を行いました

「2020年 第14回『いつもありがとう』作文コンクール ~言葉ではいえない家族への感謝の気持ちを作文に書いてみよう!~」において、春日部市立備後小学校の児童が、9540点の応募作品の中から、最優秀賞を受賞し、市長表敬訪問を行いました。

 

当日は、受賞の喜びを報告するとともに、受賞作文を朗読し、石川市長からお祝いの言葉と記念品をいただきました。

 

GIGAスクール構想の実現に向けた取組

≪事業概要≫

 文部科学省が示す「GIGAスクール構想の実現」に向けて、児童生徒1人1台端末及び高速大容量の校内通信ネットワーク環境を整備することにより、学校のICT環境の充実を図るものです。

 

≪整備の内容、整備スケジュール≫

 ■端末(タブレット型パソコン)及び大型提示装置の整備  (R3.1月~3月)

   ①全児童生徒及び教員が使用する1人1台端末を整備 ⇒ 16,979台

   ②各教室に65型大型提示装置を整備 ⇒ 519台

 

 ■校内通信ネットワークの整備(R2.10月~R3.3月)

   ①高速大容量の校内通信ネットワークの整備

   ②各教室に充電保管庫を整備 ⇒ 519台

 

 ≪教育効果≫ 

 

≪学習用端末のイメージ≫

 

≪校内通信ネットワークの整備状況≫

 

 

 

体育発表会が行われました。

青空の下、上沖小学校、宮川小学校で体育発表会が行われました。

両校ともに開会式、演技、ともに素晴らしい態度で取り組めました。

感染症対策を十分に行い、職員、児童、保護者が一丸となって行えた素敵な体育発表会となりました。

 

開校45周年を祝いました

緑小学校は、今年で開校45年。今日は、開校記念集会を行いました。

今までの卒業生は5330人。

たくさんの方々の思いが込められた学校に感謝をし、ありがとう清掃も行いました。

学校のみんなで作り上げた、素敵な記念集会でした。

 

 

備後小学校 研究発表会

 春日部市教育委員会委嘱国語教育モデル校研究発表会が11月19日(木)備後小学校にて行われました。オンライン会議システムを使用しての新しい研究発表会となりました。

 当日は、前京都女子大学教授・前京都女子大学附属小学校長 吉永 幸司 先生から記念講演をいただきました。

 市外からも多くの先生に御参会いただき、ありがとうございました。

校長あいさつ・教育長あいさつ

 

研究概要

分科会の様子

記念講演

「スーパー元気・さわやかキャンペーン」の情報交換をオンラインで実施(Bブロック)

 11月11日(水)、Bブロック(東中、豊野中、幸松小、豊野小、牛島小、藤塚小、小渕小)の「スーパー元気・さわやかキャンペーン」の情報交換がオンラインで行われました。テーマは、「『広げよう 笑顔の輪』~『いじめ』をなくそう 私たちの行動宣言~」。

 

第1部は各学校の代表児童生徒による作文発表。

 

第2部は2グループに分かれてのグループディスカッション。

 

  今年は特に新型コロナウイルス感染症に関連したいじめを生まないためにはどうしたらよいか、子供も大人も真剣に考え、意見交換をしました。

5年生の校外学習(八木崎小学校)

気持ちの良い青空の下、

八木崎小学校の5年生が校外学習を行いました。

学校から徒歩約1時間、今日の目的地は「(仮称)新たな森公園」です。

 八木崎小学校では、どんぐりの苗木を育て、

こちらの公園に植樹をする活動を行っています。

今日は、開園前の公園に特別に入れていただき、校外学習を行いました。

 林間学校の代わりに実施した活動は、

自然を満喫したオリエンテーリングや広場でのダンスなど、

とても充実した内容でした。

 

キャンプファイアー(粕壁小学校)

11月7日(土)粕壁小学校にて、5年生がキャンプファイアーを行いました。保護者が見守る中、火の神から授かった「継承の火」「自律の火」「友情の火」「全力の火」を代表の児童が一斉に点火しました。 

 日が暮れてからは、みんなで「マイム・マイム」などのフォークダンスを楽しく踊って大いに盛り上がり、 とても良い思い出になりました。

キャンプファイアー(南桜井小学校)

 10月30日(金)南桜井小学校にて5年生がキャンプファイアーを行いました。火の女神から授かった「信頼の火」「希望の火」「友情の火」「笑顔の火」を代表の児童が一斉に点火しました。

 その後、体育発表会で披露したダンスをみんなで踊って大いに盛り上がり、とても良い思い出になりました。

 

 

5年生ミニ自然教室活動(飯盒炊爨とキャンプライト)

 10月30日(金)内牧小学校の校庭で、5年生の飯盒炊爨とキャンプライトが行われました。

準備だけでなく片付けまでみんなで協力して作ったカレーライスは格別の味でした。

 

太陽が沈んでからはキャンプファイアーの代わりのキャンプライトを囲んで距離を取りながらも、みんなで楽しくフォークダンスを行いました。

 

春日部南中学校「体育祭」

10月31日(土)、晴天にも恵まれ、春日部市立春日部南中学校「体育祭」が開催されました。

「全力体験」・「感動体験」は、人を大きく成長させるという、校長先生の開会式での話にもあったように、生徒たちは、全力で競技に臨み、係の仕事等にも責任をもって取り組む姿が見られました。

真剣な表情と笑顔が多く見られた南中体育祭となりました。

 

 

合唱祭が行われました

 10月29日(木)豊春中学校の合唱祭が行われました。

 練習から感染症対策を万全に行って迎えた合唱祭は、どのクラスも「合唱の豊春」にふさわしい歌声でした。

体育祭が行われました

 10月27日(火)春日部中学校では、延期されていた体育祭が晴天の中行われ、どの生徒も「一生懸命」に取り組み「かっこいい姿」を見せてくれました。

どの種目も迫力があり、見ごたえがありました。

特に最後に演技された3年生の一糸乱れぬ春中ソーランは、見事の一言でした。

 

文化祭が行われました

10月27日(火)に緑中学校にて文化祭が行われました。

家庭科部の作品が展示された体育館での合唱は、午前中は1・2年生の元気な歌声が、午後は3年生の素敵な歌声が響き渡りました。

マウスシールドを着用するなどの感染症対策を万全に行いながら取り組んでいました。 

 

 

粕壁小学校にて運動会が行われました

 10月24日(土)、粕壁小学校にて運動会が行われました。前日の降雨のため、1時間遅れて運動会を開始。参観者数を制限したうえで、奇数学年と偶数学年に分かれて実施するなど、感染拡大防止に十分配慮した運動会でした。子供たちの力いっぱいの姿に、保護者の方々からたくさんの拍手が送られていました。

春日部市中学校駅伝競走大会

  去る10月20日(火)、春日部市中学校駅伝競走大会が飯沼中学校を会場として行われました。

 市内大会優勝の2校、大沼中学校(男子)と豊野中学校(女子)が春日部市の代表として、来る11月7日(土)に熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で開催される県大会に出場します。

 

 

 

文化祭「合唱コンクール」

春日部市立春日部南中学校の体育館で「合唱コンクール」が開催されました。

感染症拡大防止の為に、マスクシールドを着用したり体育館の映像を各学級で見られるようにするなど、様々な工夫が見られました。

各学級の仲間たちと、練習の成果を発揮し、素晴らしい歌声が体育館に響き渡りました。

武里南小学校芸術鑑賞会

武里南小学校では10月7日(水)に芸術鑑賞会を行いました。 

文化庁により「文化芸術による子供育成総合事業」の一環として、プロの合唱団である、「東京合唱協会」の皆様をお招きしての鑑賞会を行いました。


今年度は、全国的に様々な行事が中止や縮小になる中で、文化庁や東京合唱協会の皆様のご協力により、十分な感染症対策を行っていただいた上で開催が可能となりました。


当日は、児童の鑑賞を2部制に分けることで密を避け十分な距離を保った上で、合唱団の皆様もマスクやマウスシールドを着用しての講演となりました。


合唱にオペレッタと、子供たちはプロの歌に聴き入り、自然と体でリズムをとるなど、素晴らしい鑑賞会になりました。

 

 

「陸養」プロジェクト スタート ひらめさん、ようこそ

 江戸川小中学校では、校内でひらめを育てる養殖体験プロジェクトが始まり、NPO日本養殖振興会様から14匹のひらめの稚魚をいただきました。半年間の陸上養殖を通して、水産資源の大切さ、自分たちの食や海洋環境の問題、いのちの大切さを学んでいきます。

新人戦

市内各地で中学校の新人戦を行っています。どの競技も、感染症の対策を十分に行いながら、実施していました。

全力で取り組む子供たちの姿が、輝いていました。

 

 

 

 

オンライン授業参観

備後小学校では、3日間にわたり、オンライン授業参観が行われています。

コロナ禍における新しい授業参観の方法を考え、実施した、オンライン授業参観ですが、どのクラスも多くの保護者の方が参観されているようでした。

学校では様々な工夫をしながら、子供たちの活躍・学校の教育活動について、保護者や地域の方々へ発信して参ります。

 

 

 

「真の使い手」をめざして

9月28日(月)、武里西小学校において、SNS講座が行われました。

沖縄にいらっしゃる講師によるオンライン授業でした。

インターネットは便利ですが、機械の操作方法、そして使う人の「心の操作方法」を正しく理解しなければならないことを教えていただきました。

子供達は、うなずきながら、一生懸命学んでいました。

郷土かるた講習を開催しました

 

武里小学校の体育館にて、3年生を対象とした「郷土かるた講習」を開催しました。

春日部市教育委員会社会教育課から指導者を派遣して、クラスごとに密を避けながらの講習です。

かるたのサイズも通常よりも大きなものを使い、広いスペースで、特別ルールのもとに行った講習に、子供たちは大満足でした。

テレビ局からの取材も入り、子供たちはとても楽しそうに活動していました。

 

 

 

立野小学校運動会

19日(土)に立野小学校で運動会が行われました。

コロナウイルス感染症防止の観点から、密にならないように低・中・高の学年別に行いました。校庭から生中継を行い、開閉会式や他の学年の競技の時は、教室のテレビで応援をしました。

 

 

八木崎小学校 運動会

心配された天気でしたが、暑過ぎない運動会日和となりました。

2学年ずつの開催となりましたが、子供たちは一生懸命に、保護者の皆様は、とても楽しそうに応援していました。

石川市長の激励

運動会を盛り上げるアナウンス

全力の徒競走

 

力強いソーラン節

備後小学校 運動会

市内の備後小学校では、感染症対策を徹底した三部制の運動会が行われました。

石川市長も応援に駆けつける中、学習の成果をしっかりと発揮していました。

 

三密を避けながらの実施です

 

一年生も力強く走ります

 

市長も応援に駆けつけました

武里中学校「体育フェスタ」

武里中学校では、各学年毎に「体育フェスタ」が開催され、本日の2学年で全ての学年が終了ました。

感染拡大防止の観点から、様々な工夫が見られました。

仲間と力を合わせ、全力で競技に取り組む姿は、輝いていました。競技をする生徒はもちろん、応援する生徒の姿も素晴らしいものでした。

 

 

武里西小学校運動会

9月17日(木)武里西小学校において、運動会が開催されました。

今年度は感染予防のため、2・3・5年生の部と1・4・6年生の部で分散して行いました。バトンを共用するリレーでは、スタート前にバトンを消毒し、競技終了後は退場前に選手全員が手を消毒するなど、十分な配慮を行ったうえで実施しました。

徒競走、ダンス、リレーと、児童が元気いっぱいに活躍していた運動会でした。

 5年生ダンス 〝一致団結〝5レンジャー

 

3色対抗リレー

 

感染予防に配慮をした、リレー終了後の消毒の様子

武里南小学校運動会

9月14日月曜日、武里南小学校にて運動会が開催されました。

感染予防に配慮し、今年度は1.3.6年生と2.4.5年生の2グループに分けて競技を行うなど、校庭が密にならないような工夫をしての開催となりました。

子供たちは元気いっぱい、笑顔で運動会を楽しんでいました。

4年生表現「南風ソーラン」

 

5年生表現「一瞬の夏、一生の記憶」

 

2年生表現「みんなでエビカニおどっちゃおう!!」

 

水泳学習開始(江戸川小中学校前期課程)

 江戸川小中学校前期課程の水泳学習が始まりました。密を避け、コーチは水泳用のフェイスシールドを装着するなど、感染防止対策を十分に実施した上での水泳学習となりました。

はじめの準備運動です。

 バタ足の練習もやりました。

土曜日の午後の部活動

土曜日の午後の部活動の様子です。(飯沼中学校)

どの部活動も熱中症に十分注意しながら活動を行っていました。

 

<ボール回しを行う野球部> 

 

<声を出してボールを拾うバレー部>

 

この日は、江戸川小中学校が市内駅伝の試走のため、飯沼中学校に来校していました。

 

コミュニティ・スクール研修会

 本日、「コミュニティ・スクール研修会」を実施しました。講師として文部科学省CSマイスターの安齋宏之様をお招きし、市内小・中・義務教育学校長と市教育委員会職員が研修会に参加しました。

子供たちを地域で育てていくために、学校運営協議会を各学校に設置し、コミュニティ・スクールを導入していく春日部市にとって、とても有意義な研修会となりました。