三小の日誌

三小の日誌

今日も保護者ボランティア、PTA、大活躍!(ひょうたんから本°、サンサン検定丸付け等)

 今日も、学校支援ボランティアやPTAの保護者の皆さんが、三小の子供たちのために協力をくださいました。

 三小のボランティア活動は、いつでも主体的です。今日は、「ひょうたんから本°(ぽん)」の読み聞かせボランティアの方々が、朝から学校に来てくれていました。そして、読み聞かせ活動が終了すると、その足で、「サンサン検定の丸付け」に向かってくれました。また、図工準備室に目を向けてみると、PTA役員さんが、役員選出に関する作業をしてくれていました。

 校舎を歩いていると、保護者の皆さんが笑顔で声をかけてくれます。雨の月曜日は、だれでも気持ちが上がりにくいものですが、保護者の皆さんの笑顔を見ていると、私の心はぽかぽかになりました。(最初からやる気十分でしたが、さらにやる気がみなぎったということです。)

 ボランティアやPTAの皆さん、いつも三小の子供たちのために、ありがとうございます!心より感謝申し上げます。三小は、保護者、地域と共に歩む学校です。今日も、幸せな三小の様子をご紹介しました。

今日の食育!そら豆のさやむき(1年生)

 1年生が、そら豆のさやむきを行いました。

 この学習は、三小の食育の一環です。そら豆と言えば、スーパーに食べやすいようにむいた状態で売られているところを見るのが一般的です。でも、最初はどのような状態で実が成るのでしょうか。それを、どのように食べられるように処理するのでしょうか。また、さやの大きさや硬さや色や手触りは、どのようでしょうか。

 全てが初めてのことですが、やってみればわかります!1年生の皆さんは、班の友達と協力をして、さやむきを行いました。きっと、1人1人がそれぞれの気づきや学びを得たことと思います。

 そして、その豆は、今日の給食に登場し、全校児童がおいしくいただきました。農家の方々が大切に育て、それを三小の1年生が丁寧にむいて、調理員さんが心を込めて調理をして、子供たちにふるまわれました。

 このように、食の大切さや食べることの喜びや感謝の気持ち等を、様々な教科の学習や給食の時間等を通して、学校教育全体の中で学んでいくのが「食育」です。幸せな三小の食育の様子をご紹介しました!

運動発表会に向けて(6年表現運動)

 

 今日も、各学年の子供たちは、運動発表会の練習に一生懸命取り組んでいました。

 運動発表会の花形と言えば、何と言っても6年生の表現運動です。5,6時間の練習の時には、低学年の児童の下校時刻でした。低学年の児童から見ると、6年生のお兄さん、お姉さんは、憧れの大先輩です。6年生のかっこいい姿を横目に下校していく低学年児童の様子と6年生の懸命な姿を見ていると、とても温かく和やかな気持ちになりました。

 そして、子供たちと一緒に、裸足で参加し、共に汗を流して子供たちの成長を喜ぶ担任の先生たちの姿も、とてもかっこよく見えました。

 三小のみんなで創る運動発表会!きっと、本番では、どの学年の子供たちも、保護者の皆さんに感動をお届けできることと思います。

未来の先生の学びを紹介します!

 教育実習生が先生になるために学んでいます。

 子供たちの教育を支えるのは、先生です。大きな志を持って、未来の子供たちのために、是非、頑張ってほしいと願っています!

 そして、三小の先生たちが、未来の先生をサポートし、一助となれることをうれしく誇らしく思います!

三小の子供たちの様子を紹介します。

 三小の日常の様子を紹介します。

 今、三小では来週の運動発表会に向けて、練習に熱が入っています。ただ、学校では、その練習だけではなく、様々な教科の学習にも、しっかりと取り組んでいます。

 校庭や体育館では、表現運動や徒競走の練習を、各教室では国語や算数、理科、社会等の教科の学習を、それぞれの場所で行い、それぞれの学年、学級の子供たちが生き生きと学んでいます。自ら意欲的に学んでいる様子もあれば、グループの友達と支え合いながら学んでいる様子もあれば、運動発表会の練習でたくましく躍動する子供たちの様子もありました。

 三小の学習活動は、全て学校教育目標「自ら学び 支え合い たくましく生きる子」につながっていきます。そして、合言葉の「幸せな学校」そして、子供たちの「希望の登校、満足の下校」となるよう、職員一丸力を合わせます!