校長ブログ
校長ブログNo28 白浜パワー全開 PTA奉仕作業
5月11日(土)午前8時~10時PTA奉仕作業が行われました。
本ブログでも児童教職員による全校除草作業の様子を何回か伝えてきました。今日のPTA奉仕作業の目的は、暖かくなり伸び放題だった草を刈り取り、運動会や陸上練習の行事を始め、体育の授業や休み時間など子供たちが安全に学校で生活できるように環境整備を進めることです。この日まで子供たちも短い時間の中で一生懸命草取りを進めてきました。また、私たち教職員も空き時間や会議や研修の合間を縫って進めてきましたが、草の成長にはかないません。そこで、毎年保護者の方々にご協力いただき奉仕作業を実施しています。今日も、休日で中にはご予定がある方もいらっしゃるにもかかわらず、白浜魂を結集しパワー全開で除草作業を行いました。気温がぐんぐん上がり、日焼け止めも効かないような強い日差しの中で「草泥汗」の3拍子がそろった奉仕作業となりましたが、作業が終了した後は、快晴の青空のように気持ちが晴れ晴れするような美しい環境に大変身休むことなく刈払機で草と闘ってくださったお父さま、鎌と箕と熊手と一輪車を巧みに操り何往復も巡回してくださったお母さま、大人に負けないくらい作業の手伝いをしてくれた子供たち、君たちの「おはようございます!」「こんにちは!」「手伝います!!」という言葉に作業中の疲れも吹っ飛び白浜パワー全開の奉仕作業を進めることができました。皆様のご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。アルバムで大変貌ぶりをお楽しみください
気持ちよく月曜日から学校生活をスタートできることに感謝の気持ちでいっぱいです!!月曜日から本格的に運動会練習が始まります。最高気温が25℃以上の日が続くことが予想されます。規則正しい生活(十分な睡眠時間・栄養のある食事・適度な休憩と水分補給)、ご家庭での親子のコミュニケーションを通して健康観察のご協力をよろしくお願いいたします。
校長ブログNo27 スペシャルゲストはみんなの人気者!!
長らくお待たせしました。校長ブログNo25の最後に登場したスペシャルゲストを紹介します。
どうぞ~!! (・・・)
あれ?出てきませんね。今日はみなさんに紹介するからはずかしいのかな?
もう一回呼んでみましょう。
どうぞ~~!! (・・・) あっ、ちょっと見えました。
うわあ 大きな目玉かな? あっ 下にも見えますね。
まあるい足がかわいいですね。
あっ またまた見えました。なんだかさっきから赤一色ですね。
これはひょっとして?
え~っ??? まさか?!
キャーッッ チーバくんだ
みんな おはちば~ 今日はPTA奉仕作業のド・ド・ド・ド土曜日だけれど、ここは5月9日(木)ご飯モグモグ木曜日 白浜小学校体育館だよ。
そうなんです。5月25日(土)運動会で1・2・3年生が「ゆめみるチーバくんダンス」をぜひ踊りたい!という熱い思いから、なんと!チーバくんとダンスを教えてくださるキャラバン隊のみなさんが白浜小学校に駆けつけてくれたのです!!!
さっそくダンスレッスン開始!
Are you ready? Music start (♬ヒップホップ系の曲が流れる)
最後はみんなでポーズ。きまったネ!
ダンスをがんばって練習した後はキャラバン隊の人とチーバくんと交流したよ。
チーバくんから白浜小のみんなにカードをいただきました。
みんな~ チーバくんのことや千葉県のことをもっともっと知ってね~
今日教えていただいたダンスをこれからいっぱい練習して運動会当日はおうちの人や会場のみんなにぜひ見ていただけるよう練習をがんばります!!
チーバくんとキャラバン隊のみなさん、白浜小学校にきてレッスンしてくださりどうもありがとうございました。チーバくんもキャラバン隊のみなさんも運動会当日は遠くから応援していてくださいね!!
チーバくんが体育館に来ていることを知らされた4・5・6年生も体育館に集合して最後に全校で記念写真を撮りました。
校長ブログNo26 交通安全を願い続けて60年
1年生を対象に入学式で配付した交通安全の黄色いワッペン。保護者のみなさんも、もしかしたらこのブログをお読みになっているおじいちゃんもおばあちゃんも小学生の頃つけていた方がいらっしゃるかもしれませんね。
ではここで問題です。「みなさんおなじみの黄色いワッペンですが、今年はスペシャルでいつもと違うことがあります。それは何でしょうか?」
Let’s Thinking Time(ちょっと考えてみてくださいね。)
(答えは後ほど)
この黄色いワッペンが誕生して今年で60年目を迎えるとのことです。60年前といえば1964年(昭和39年)東京オリンピック1964当時、目覚ましい経済成長を遂げていた日本では、自動車が急速に普及。と同時に交通事故による年間の死者が1万人を超える年が続き(ピーク時は1970年(昭和45年)の1万6765人)、「交通戦争」といわれました。子供たちを事故から守ろうという多くの人たちの努力や思いから企業がドライバーの目に付くよう、最初は「黄色い腕章」でしたが、その後ワッペンに変わりました。現在では4社の企業が共同で事業を実施しています。ワッペンに記載してあるとおり傷害保険(保険期間は1年間)がついています。事故がないことを願うばかりですが、万が一、新1年生が登下校中に事故に遭った場合、保険金が支払われる仕組みになっています。(大切に扱いましょう。)
さて、冒頭の問題の答えは...(1年生のみなさんや保護者の方には簡単だったかな?)
ワッペンの裏側にありました!
正解は...「ピカチュウ」でした!! ピッカピカチュウ(大正解!!)
60回目となる今年は、記念事業として、「ポケモン」の人気キャラクター「ピカチュウ」がデザインされているのです。全国の新1年生104万人に配られました。交通事故による死者数は減少傾向ですが、年間2000人以下を目標としています。5月9日(木)現在、千葉県の交通事故による死者数は、48人。愛知県の49人に次いで全国第2位。(第3位は東京都の47人。)警察庁によると、令和5年の小学1年生の交通事故による死傷者は1612人(内訳:死者4人。重傷107人、軽傷1501人)令和5年の千葉県内の交通事故死者数は127人。全国ワースト5位でした。
交通事故はいつどこで遭遇するかわかりません。学校でも繰り返し安全指導を行っていますが、ご家庭や地域の皆さんの見守りのご協力をいただきながら、児童が痛ましい交通事故に遭遇することのないよう願うばかりです。警察庁のデータによると5月・6月は小学生が交通事故に遭いやすいとのことです。ちょうど慣れてきた頃に事故が起きやすいからだと言われています。気をつけたいですね。
黄色い安全帽子や黄色いワッペンは遠くからでも目立つ色です。お守り代わりになる大切なものです。高学年になると黄色い帽子が恥ずかしいと思い、かぶらなくなる傾向もあります。これからも自分の身を守る黄色い安全帽子(1年生は黄色いワッペンも)の意味を考えて安全意識を高めていけるよう学校でも指導してまいります。ご家庭でもぜひお話をしていただければと思います。
毎月10日は「交通安全の日」アクション10(アクション・テン)交通安全協会の方が街頭指導をしてくださいます。朝の道路は、通勤する車がスピードを出して通り過ぎるので左右の確認をしっかりして渡りましょう。
スクールガード(交通安全ボランティア)のみなさん、いつもありがとうございます。毎日、子供が安全に登校できるよう、学校まで一緒に付き添って子供たちの安全を見守ってくださいます。列から離れると危ないので「間をあけないように気をつけようね」「あともう少しだからがんばって歩こうね」など優しく励ましの声をかけてくださいます。
校長ブログNo25 学校関係者評価委員会を開催しました。
5月9日(木)午前、今年度第1回目の学校関係者評価委員会を開催しました。学校関係者評価委員会とは、学校評議員会議にあたるものです。学校運営上の様々な課題について、地域の有識者や関係する団体の代表などから幅広く意見を聞き、特色ある教育活動を展開するとともに、開かれた学校づくりを目指すため、学校関係者評価委員の方を委嘱し、お招きして開催します。今年度は年間4回予定しています。
※ 今日は、学校経営の説明と授業参観を中心に行いました。委員の皆様をご案内する都合上、参観の様子についての写真はありません。(ふだんの授業の写真を代用したイメージ写真になります。)
.校長より今年度の学校経営説明を行いました。学校経営の概要についてはこちらです。
(本ホームページメニューの「教育目標」にも添付してありますのでご参照ください。)
授業参観では,、いつもどおりの授業を展開し、教師と児童の関係性や学習の様子をご覧いただけたと思います。ICT機器(電子黒板、デジタル教科書、実物投影機など)を活用して授業を進める様子をご覧になり、情報化社会における学校教育が大きな変革期を迎えていることを改めて感じていました。本校を取り巻く環境を熟知された評価委員会の皆様方からは、次のようなご意見やご感想をいただきました。
・児童が元気に活動していることに安心した。
・小規模校のよさを生かしつつ、これからも充実した教育活動を期待している。
・授業では、学年が上がるにつれて集中して授業を受けていた。
・教師による学習指導の丁寧さや、個に応じた学習支援がきめ細かくなされている。
・今後は、児童がより活発に発言する場面や、教師とのやりとり、児童がタブレットを実際に活用している様子なども見てみたいなど、的確であたたかなご指導をいただきました。今日のご指導を受けて今後さらなる教師力の向上と授業改善に努め、学校全体の活性化を図ってまいります。
学校関係者評価委員の皆様、本日はご多用のなかご来校くださり、貴重なご意見やご感想をいただきありがとうございました。
さて、この会議の最中、今日はもう一人スペシャルゲストが来校しました。評価委員の皆様もお会いになりました。スペシャルャルゲストのヒントをご覧になり、考えてみてください。
恥ずかしがり屋さんなので、今日はちょっとだけお見せします。どなたかわかりますか?
【ヒント】
1 子供から大人まで幅広い世代の方が知っている人気者です。
2 私は人間ではありません。動物や植物でもありません。
3 もうすぐフィナーレを迎える千葉県誕生150周年記念事業でたくさんのイベントに参加しています。
誰だかおわかりになりましたか?答えは後日お知らせします。
校長ブログNo24 5月11日(土)PTA奉仕作業を前に…
ブォ~~ン車のエンジン音が近づいたり遠ざかったりと外から聞こえてきます。学校周辺の畑からでしょうか?いや、違うようです。どこから聞こえてくるのでしょう?
発見! なんとグラウンドからでした!
本校教師がグラウンドで乗用型の草刈り機で作業しているところでした。
以前ブログでお伝えしたとおり、児童と教職員で除草作業を業間や清掃の時間に少しずつ進めてきました。5月からは、保護者の皆様の負担を減らし作業の効率化を図ろうと空き時間や児童下校後の時間を使って除草作業を進めています。この日は町役場から借用した乗用型草刈り機による作業を行いました。それにしてもすごい威力です。ありがたいです。連休が明けた途端、雨模様が続き気持ちが焦っていました。今日は雨の降らない時間帯をねらい、今のうちに草刈りをどんどん進めてしまおうと大急ぎで作業を進めていたのです。放課後は職員総出で、時折ポツポツと雨が降る中、除草作業を集中的に行いました。
刈払い機で草を刈る人、草を集める人と効率よく作業を進めています。
刈り取った草はこんなにこんもりとしています。そのまま干してかさを減らします。
5月11日(土)の奉仕作業は、PTA会員の皆様のご協力のもと実施する予定です(小雨決行。荒天の場合は翌日に順延)。これから行われる運動会や陸上大会に向けて、グラウンド及び外回りの除草作業を行います。たいへんお忙しいなか申し訳ございません。ご都合のつく方はどうぞご協力よろしくお願いいたします。
校長ブログNo23 「千産千消(ちさんちしょう)」旬の味覚を味わえる幸せ
「地産地消」はよく知られていますが、千葉県では「千産千消」という言葉もよく使われます。(地元でとれたものを地元で消費する「地産地消」を、千葉県の千に掛けて千葉県では「千産千消」とよぶ。) また、「千産全消」という言葉もある。(千葉県でと れたものを全国で消費していただく意味。)(千葉県ホームページより)
さて、5月の学校給食の献立では、「新たまねぎ」「新じゃがいも」「さやいんげん」が食材として使われています。(5月の給食献立表裏面より)
▼5月7日(火)の学校給食
ごはん ごぼうサラダ チキンカツ(ソース付) みそ汁 牛乳
★みそ汁の食材に「新たまねぎ」が使われています。
5月の献立表より「新たまねぎ」
みずみずしくて、やわらかく、辛みが少ないのが特徴です。生でもおいしく食べられます。白子町や大網白里市が有名な産地です。
今の時期、新たまねぎが旬で、店頭に多く出回っています。
▼5月8日(水)の学校給食
中華麺 ツナとわかめのサラダ はなシューマイ 塩ラーメンスープ 麦芽(ばくが)ゼリー 牛乳
昨日、茂原へ出張でした。学校へ戻る道中、白子町の畑では新たまねぎの収穫真っ最中。畑で作業する姿や、ネットにギッシリとつめられた大玉の新たまねぎを目にしました。旬の味覚を味わえるのは最高です。幸せをかみしめながら今日も学校給食をおいしくいただきました。感謝。
校長ブログNo22 5年算数科「立体の体積を工夫して求めよう」
最近の授業の様子から
5年生 算数科「立体の体積を工夫しての求めよう」
これまで直方体や立方体の体積の求め方について学習しました。今日は、凸凹型をした複合図形の体積の求め方について考えます。学習した知識を活用して求め方を考えます。
まずは自分で。凸凹の立体をじっと眺めてみるとあることに気づきました。凸凹の複合図形に補助線を引いてみると…直方体や立方体に分けることができます。
このことに気づけば、それぞれの直方体や立方体の体積を求めて組み合わせたり、大きな立体からへこんだ部分の体積を引いたりすることにより、凸凹の立体の体積を求めることができそうです。
友達同士でお互いの考え方を伝え合い、実際に計算して求めてみます。
直方体や立方体の体積の求め方の公式を用いて丁寧に計算していきます。
黒板では、同じ複合図形の体積の求め方について色々な考え方を発表しています。
最後に、友達の考え方を共有することで自分とは違った色々な求め方の工夫があることがわかりました。
また、グループで1㎥(1立方メートル)の立方体を実際に作り、どれくらいの大きさなのか体感する活動もしました。
友達と協力しながら実際に作ってみると、なかなか難しいです。辺を1つずつ組み合わせて作っていくグループや、展開図のように床にすべての辺をつなげてから立体として起こしていく方法など様々な作り方が見られました。みんなで考えることにより、理解が深まった時間でした。写真をよく見ると、教室そのものが巨大な直方体です。教室という立体の中で、子供たちが1㎥の立方体を作っているようにも見えます。
校長ブログNo21 1年生と2年生でなかよく学校たんけん(生活科学習)
5 月2 日(木)1 ・2年生は、生活科学習「学校探検(「1年生とにこにこたのしいかい」)をしました。昨年入学した2年生9名が1年生23名をガイドしながら学校の中を探検し、教室がどんな部屋として使われているのか見て回りました。入学して間もない1年生にとって小学校は広くて未知の世界。1年生の教室の他の教室はいったいどんな感じなのか。何をしているのか。どんな先生や上級生がいるのか。一緒に探検してみましょう。
とっても明るく元気な「さんぽ」の歌声が職員室まで届き、歌声に誘われて思わず教室まで来てしまいました。すばらしい学習が始まりそうです。
学習の流れを全員で確認して、さっそくグループ(1・2年生混合)ごとに出発です。
部屋ごとに探検した場所を地図で確認し、シールをはります。「やったぁ!シールゲット。」
他にはどんな教室があるかな?わくわくドキドキ。次の教室へ行ってみよう。
ええと...ここは...「放送室」漢字で書いてあるけれど、2年生が「ほうそうしつ」と教えてくれました。さっすがー!!
初めて入る部屋です。「どんなふうになっているのかな。」お昼の放送はここから流れているんだね。
ここは「はいぜんしつ」だって。給食はここで準備をするんだね。今日の献立もあるよ。
「ここはなんの部屋かな?」部屋の扉に貼ってあるカードの平仮名を一生懸命読んでいます。校長室です。「校長先生の好きな食べ物はカレーライスって書いてあるよ(笑)」お客様が来校するまでの間、部屋の中を案内しました。「うわあ大きな机!パソコンだ!校長先生ここでお仕事をしているんですか?」
「職員室にはたくさんの先生方がいるんだね。」教頭先生をはじめ...写真を見て、「あ~知っている。〇〇先生だよ!朝、『おはようございます』ってあいさつしたよ。」「みんなどんなお仕事をしているんだろう。」まだまだ探検は続きます。
1階を探検したら2階へGo!「3年生から6年生は、むずかしい勉強をしていたね。」たくさんの教室を全て見て回ることができました。それぞれの教室ではいろいろな活動をしていましたね。白浜小学校のことがたくさんわかってうれしいなな。
終わりの会では、なんと2年生からステキなおくりものがありました。
「入学おめでとう。わたしたちが育てた『アサガオのたね』です。大事に育ててくださいね。」
「アサガオを育てるのが楽しみだな。」2年生のお兄さんお姉さんどうもありがとうございました。1・2年生の教室以外の場所もたんけんで知ることができてとってもよかったよ。
1年生は今日の探検で今まで知らなかったことを知り、発見があったことでしょう。今まで以上に楽しく学校生活を送ることができそうです。2年生は時間内に1年生が全ての教室を回れるように上手にやさしくガイドすることができましたね。また、はっきりとした声、生き生きとした表情など、とても頼もしく見えました。最後に笑顔で記念写真をパチリ!!
校長ブログNo20 おひさまにこにこ
ギラギラギラギラギラギラ真夏日が続いた連休も今日が最終日。1年生が描いた「にこにこお日さま」の絵です。
にこにこにこにこにこにこ実にカラフルでいろいろな形のバリエーションにとんだ「おひさま」です。八つ切画用紙にクレヨンで描きました。1年生のお日さまは、ギラギラではなく「ヤッホー」「お元気?」「ワッハッハ~!」と明るく元気な声が聞こえてくるような、ぽかぽかとやさしく照らしてくれるお日さまです。なんだか一緒にお話ししたり遊んだりしたくなるようなお日さまです。こんなお日さまに毎日見守られながら楽しい学校生活を送りたいです。明日は久しぶりの学校です。静かだった学校に子供たちの元気な声と笑顔が戻ってきます。元気に会えることを楽しみにしています!!
校長ブログNo19 子供たちの健やかな成長を願って
▼5月2日 学校給食 5月5日「こどもの日」にちなんだ行事献立
ごはん 野菜の和え物 サケちゃんちゃん焼き 若竹汁 かしわもち 牛乳
連休に入り夏の陽気が続きます。今日5月5日は「立夏(りっか)」。暦の上では夏になります。まさに暦どおりの暑さ。今日も真夏の陽気になりそうです。さて、給食の写真右下にある柏餅(かしわもち)(わかりやすいよう、こいのぼりのイラストの包装から中身を出して撮影しました。学校給食の柏餅には柏の葉がついていませんが、中は小豆あんです。)が前もって配食されました。今日、5月5日は祝日「こどもの日」。祝日法では「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」を趣旨としています。また、5月5日は「端午の節句」ともいいます。
下の写真はひまわり学級のこいのぼりの掲示です。
現代では子供の健やかな成長を願う行事ですが、古くは「端午の節句」は中国から伝わりました。日本で柏餅(かしわもち:小豆あんをくるんだ白い餅を柏の葉で包んだ菓子)や、ちまき(粽:葛粉や米粉で作った餅を笹の葉でくるんだ菓子)が食べられるようになったのは、江戸時代中頃といわれています。柏の木の葉は、新芽(を子供に見立てた)が出るまで古い葉(を親に見立てた)が落ちないという特性から、「家系が絶えない」「子孫繁栄」と結びつけたといわれています。柏餅やちまきは、縁起のいい食べ物として定着しました。
端午の節句(たんごのせっく)
男子の成長を鯉のぼりや五月人形を飾って願う節句。かつては若い女性が菖蒲(ショウブ)などで葺(ふ)いた屋根の下で身を清め、厄を祓(はら)う風習だった。江戸時代から菖蒲(ショウブ)が武道を意味する尚武(しょうぶ)につながり、男子の節句となった。また、厄除けや丈夫な身体を願って入る菖蒲湯(しょうぶゆ)の風習もある。
にっぽんの歌と共に「こどもの日」の趣旨をたどってみましょう。
童謡「せいくらべ」(作詞:海野 厚 作曲:中山 晋平 1923年(大正12年))の歌詞にも登場します。
柱のきずは おととしの 5月5日の 背くらべ 粽(ちまき)たべたべ 兄さんが
計ってくれた 背のたけ きのうくらべりゃ 何のこと やっと羽織の 紐のたけ
こどもの日にちなんだ曲は他にも…
童謡「こいのぼり」(作詞:近藤宮子 作曲:不詳 1931年(昭和6年))
屋根より高い こいのぼり 大きい真鯉(まごい)はお父さん小さい緋鯉(ひごい)はこどもたち おもしろそうに 泳いでる屋根より高い こいのぼり 大きい緋鯉はお母さん小さい真鯉はこどもたち おもしろそうに およいでる
文部省唱歌「こいのぼり」(作詞 不詳 作曲 弘田龍太郎 1913年(大正2年))
5年生の音楽科の教科書に掲載されています。
甍(いらか)の波と 雲の波 重なる波の 中空(なかぞら)を
橘(たちばな)かおる 朝風に 高く泳ぐや 鯉のぼり
歌詞は、当時の時代背景が色濃く感じられる内容です。鯉が滝を上って竜になる中国の伝説「登竜門」が元になっているといわれ、男の子が「こいのぼりのように雄大な姿に成長するように」という立身出世の願いが込められています。
「端午の節句」と並び3月3日の女子の健やかな成長を願う「上巳の節句」(ひなまつり)があるように、時代は変わっても、子供たちの健やかな成長を願う私たちの願いがこめられていますね。
▼ 白浜小学校の校舎をバックに悠々と泳ぐこいのぼりをイメージして描きました。