過去ブログ(平成27年度)

カテゴリ:お知らせ

2月16日(火)晴れ その1給食ガイド「今日の献立」

<給食ガイド「今日の献立」> 丸パン、牛乳、手作りコロッケ(3年)、豚肉コロッケ(1,2年)、ブロッコリーサラダ、野菜サラダでした。  3年生にとっては、矢中最後の「手作りコロッケ」でした。味わっていただいたでしょうか?    
***食育まめ知識「コロッケ」・・・「コロッケ」の材料のジャガイモは、オランダ人によって長崎に伝えられましたが、日本人は甘みのあるサツマイモが好みだったため、あまり普及しませんでした。 明治時代になり、さまざまな西洋料理の情報が入ってくるようになり、西洋の「クリームコロッケ」をまねして、日本の「コロッケ」ができ、「豚カツ」、「カツカレーライス」にならんで、大正時代の三大洋食となりました。     参考文献「給食ガイド」(H28,2,16) 伊藤敦子栄養教諭の資料から引用

2月14日(日)晴れ その1 今週の行事予定

<今週の行事予定表>2月中旬に入ります。今日は「バレンタインディ」でした。
14日(日) 期末テスト3日前部活練習なし(~18日)
15日(月)県立特色選抜合格内定   校内清掃コンクール(~26日)   学年部会   市教育支援員学校訪問   月曜①②③④⑤⑥
16日(火)あいさつ運動(登校時)   生徒会専門委員会(3年最終活動)   火曜①②③④⑤⑥
17日(水)期末テスト1日目(1年,2年②③⑤)   特別支援学級校内作品展(~24日)   運営委員会(①校時)   調査書作成委員会(放課後)   水曜②③⑤①④  
18日(木)期末テスト2日目(1年、2年③④)   スクールカウンセラー訪問給食(2年4組)   現職教育(地域人材に学ぶ)   木曜③④①②⑤⑥   特別日課
19日(金)期末テスト3日目(1年、2年⑤⑥)   県立高一般一般、特別支援学校出願   県中央産技校合格発表   PTA総務部会(18時00分)専門部会(18時30分)   
金曜⑤⑥①②③④
20日(土)足利市バスケットボール協会長杯争奪選抜中学生大会(~21日) 
21日(日)小山高専学力検査   

2月12日(金)晴れ その1 食育コーナー「今日の献立」

<食育コーナー「今日の献立」>ご飯、牛乳、納豆、肉じゃが、茎わかめサラダでした。 和風3品のおかずで、私好みで嬉しく、美味しくいただきました。 
***食育まめ知識「納豆」・・・「納豆」が最初に出た文献は平安時代のことで、一般的に広く食べられるようになったのは、江戸時代になってからのことです。醤油が安く手に入るようになったことが、納豆の普及につながったと言われています。   参考文献「給食ガイド」(H28,2,12) 伊藤敦子栄養教諭の資料から引用  

カウンセラーの眼「東大初のAO入試」

<カウンセラーの眼「東京大学、初のAO入試」> 今朝のテレビを観ていたら、「東大初のAO入試合格」の話が話題でした。
〇初のAO入試に合格した4名の高校生に共通する点が2つあるそうです。 それは、1つ目が「勉強しろと親から言われたことがない」。2つ目が「勉強する場所は、居間」だそうです。この2点について、適合する家庭のお子さんは、「東大入試」を目指してほしいです。ちなみに、私の場合、「早く寝ろ!」と親から言われても「勉強しろ」とは言われませんでしたが、勉強場所は弟と一緒の勉強部屋があったので、残念ながら東大には行けなかったのかもしれません・・・。

2月10日(水)その3 カウンセラーの眼「けんかの功罪」

<カウンセラーの眼「けんかの功罪」> このコーナー「カウンセラーの眼」を楽しみにしていらっしゃるお家の方も多いと伺っています。 最近、年度末の事務等の関係で、私の心に余裕と時間が作れず掲載できないでいます。 申し訳なく感じています。
〇最近、生徒たちを観察していて、気持ちや体をぶつけ合うような「けんからしいけんか」を見ることが少なくなってきました。 「けんか」は最近では、生徒間のトラブルとして扱われ、「悪いことだ」、「いじめでは」と決めつけられることで、幼少期から闘いや争いを嫌い、避けるような指導をされながら、今の子供たちは育ってきています。
〇何気ない食い違いや言い争いから、語彙の少ない子供たちは言葉より早く、つい相手に手を出してしまいます。 すると、「やられたらやり返す」「倍返しだ」(どこかのテレビ番組のように)と、相手も手を出す。 この繰り返しが、「けんか」です。 この「けんか」の中で、お互いが気持ちを出し合い、お互いにどのようにして「歩み寄るか」を考えながらたたき絡み合います。 このような「けんか」の繰り返しが、お互いに「共感」や「思いやり」、「けんかはいけないこと」などということを、体で経験していきます。
〇昔は、「子供のけんかに親は出るな」と言われたのは、子供たち同士で「納め方」や「けんかの功罪」を感じとらせる意味があったからだったと思います。
〇「けんかをしない子」「けんかができない子」「けんかの仕方が分からない子」がやがて大人になります。 これが、果たして子供たちに幸せなのかどうか、私には少し疑問と不安が残ります。
〇ただし、「けんか」のような、「けんか」を模した「いじめ」に対しては、大人が入って止めたり厳しく指導したりすることも必要です。   参考文献「日本教育新聞」 日本教育新聞社 H28,2,8  6ページを参照

2月10日(水)晴れ その1 食育コーナー「今日の献立」

<食育コーナー「今日の献立」> ご飯、牛乳、豚キムチ、ほうれん草のゆず和え、豆乳味噌汁でした。 今日の「豚キムチ」は、私好みの味付けで美味しくいただきました。 
***食育まめ知識「キムチ」・・・「キムチ」は朝鮮半島で生まれ、世界各地で食べられるようになりました。 以前は、「朝鮮付け」という呼び名が一般的でしたが、現在では「キムチ」という名前が定着しています。   参考文献「給食ガイド」(H28,2,10) 伊藤敦子栄養教諭の資料から引用
 

2月9日(火)その2 食育コーナー「今日の献立」

<食育コーナー「今日の献立」> メープルトースト(1枚)、牛乳、スコッチエッグ、ポテトサラダ、クリームスープでした。 今日の給食は、カナダの味と空気を感じました。
***まめ知識「メープル」・・・「メープルシロップ」は、サトウカエデなどの樹液を濃縮した甘味料で、独特の風味がありホットケーキやワッフルにかけたり、菓子の原料として用いられたりします。樹液は、2月から4月の春先、寒暖の差が最も大きくなる季節に、木に小穴を開けて採取します。1本の木から、40から80リットル採れます。純粋な「メープルシロップ」は、カナダ南東部からアメリカ北東部で多く生産されています。日本でも、わずかですが埼玉県秩父市や山形県金山町などで生産されています。   参考文献「給食ガイド」(H28,2,9) 伊藤敦子栄養教諭の資料から引用
  

2月8日(月)その4 インフルエンザへの予防

<インフルエンザへの予防について(お願い)> 今日の学校ブログ「その3」でお知らせしましたが、1年生でインフルエンザが増えてきています。 そこで、校内の流行を予防するために、お家でも対応や対策をお願いします。
〇お家でできる対応(対策)
1 こまめに「うがい」や石けんを使った「手洗い」をさせてください。「お茶うがい」が有効という学者もいます。
2 部屋の保湿を保ってください。「マスク」の着用や「加湿器」なども有効です。
3 不要な外出を避けるようにしてください。 不用意に、不特定多数が集まる場所には、行かないようお話しください。
4 インフルエンザは「出席停止」(欠席にはなりません)になります。 主治医から登校の許可が出るまでは、家で安静にさせてください。 インフルエンザに発病して5日間が経過し、解熱(熱が下がって)2日間を経過するまでは、登校はできません。 なお、医師の指示に従ってください。再登校に当たっては、「感染症に関する登校申し出書」(様式)に保護者が記入し、担任に持参させてください。この「申し出書」はこの学校ブログの左側「感染症の申し出書」をクリックして印刷するか、担任から「申し出書」の用紙を受け取って記入してください。

2月8日(月)その3 インフルエンザ情報

<今日のインフルエンザ情報>今日になって、インフルエンザ等の休みが1年6組で急に増えています。
〇本日の状況としては、インフルエンザでの出席停止が7名、発熱等の欠席が3名います。
また、午前中で体調不良等での早退が4名いることから、本日は1年6組のみ、6校時後、15時40分で「清掃なし」「部活動練習なし」で下校させます。
明日は、通常に登校させてください。 ただし、明日の登校状態や生徒の健康状態を調査します。今後もインフルエンザが増える状況の時は、校医と連絡を取り合い「学級閉鎖」等の対応も考えています。
***1年6組の今日の対応、及び明日以降の対応については、1年6組に「携帯のメール配信」を行います。 
〇インフルエンザが他に2年が2名。 1年が他のクラスで1名います。 

2月8日(月)晴れ その1 食コーナー「今日の献立」

<食育コーナー「今日の献立」> ご飯、のりふりかけ、牛乳、ピリ辛チキン、しもつかれ、いも煮汁でした。  年に1回、献立になる「しもつかれ」が出ました。 県内各家庭では、初午の日にお正月の鮭の頭をとっておいて野菜、酒粕を入れて作ります。 各家庭で、「しもつかれ」の味は微妙に変わります。 なお、私の情報では福島境の県北地区では「しもつかれは作らない。」ということが分かりました。
***まめ知識「初午」・・・2月6日は「初午」でした。 「初午」とは、2月最初の午の日のことです。 この日は、稲荷神のお祭りで、稲荷神社で豊作や商売繁盛、開運、家内安全を祈願します。稲荷神のお使いと言われるキツネの好物の油揚げや「初午団子」を供える風習もあります。ALTのリース先生は、初の「しもつかれ」にチャレンジ(試食)してくれて、「大丈夫。食べられます。」と話していました。   参考文献「給食ガイド」(H28,2,8) 伊藤敦子栄養教諭の資料から引用 

  

2月7日(日)晴れ その1 今週の行事予定表

<今週の行事予定表>2月7日(日)
8日(月)県立高校特色選抜入試   3年午前中4時間、給食後下校   1年・2年は月①②③④⑤⑥  
9日(火)あいさつ運動(登校時)   県立高校特色選抜入試(2日目のある高校)   スクールカウンセラー来校、訪問給食(1年4組)   火①②③④⑤⑥
10日(水)期末テスト1週間前につき、部活動朝練休止   全校朝会   修学旅行オリエンテーション(2年 武道場⑤校時)   運営委員会(①校時)   職員会議(放課後)   
11日(木)建国記念の日   
12日(金)計算コンクール(4回目 帰りの会)   中央産技校一般入試   研究授業(③校時 1年7組)   学校事務共同実施ブロック研修会(14時~ 研修室)   
13日(土)弓道審査会(県弓道場)
14日(日)期末テスト3日前につき部活動練習休止(~18日)

2月5日(金)晴れ その1 食育コーナー「今日の献立」

<食育コーナー「今日の献立」> ご飯、牛乳、ハヤシシチュー、ひじきのサラダ、パイン缶(1個)でした。 「ハヤシシチュー」とありますが、ご飯に全部かけて「ハヤシライス」にしていただきました。 シチューの中には、刻んだ「タケノコ」がたくさん入っているので、面白い食感の「ハヤシライス」でした。
***まめ知識「ひじき」・・・「ひじき」は、通常3月から5月の大潮の干潮時に漁師や海女が磯に出て、鎌などで刈り取って収穫します。 また、冬の時期に、収穫する地域もあります。 茎の部分だけにしたものを「長ひじき」、「茎ひじき」、「糸ひじき」などといい、芽の部分だけにしたものを「芽ひじき」、「姫ひじき」、「米ひじき」などとも言います。   参考文献「給食ガイド」(H28,2,5) 伊藤敦子栄養教諭の資料から引用
  

2月4日(木)晴れ その1 食育コーナー「今日の献立」

<食育コーナー「今日の献立」> チーズパン、牛乳、きつねうどん、ベーコン巻き卵、糸かまサラダ、練乳いちごゼリーでした。 「きつねうどん」矢中のメニューでも久し振りのように感じます。太麺で、具がたくさん入っていて美味しかったです。
***まめ知識「うどん」・・・細い麺は、「冷や麦」、「そうめん」。薄い綿は「きしめん」などと呼ばれ、太さや幅によって呼び名が違います。 うどんは、手軽な庶民食、ごはんの代用食として、また祝い事に際して振る舞われる「ハレ」の食べ物として、古くから日本全国に食べられてきました。   参考文献「給食ガイド」(h28,2,4)   伊藤敦子栄養教諭の資料から引用

 

2月3日(水)晴れ その1 食育コーナー「今日の献立」

<食育コーナー「今日の献立」> ご飯、牛乳、いわしのごま味噌煮、大豆の煮物、ゆばのすまし汁でした。 今日のメニューは、「節分バージョン」になっていました。
***まめ知識「節分」・・・節分の習慣は中国から伝わりました。豆をまき、自分の歳の数に1つ足した数の豆を食べると体が丈夫になり、風邪をひかないというならわしがあります。 豆は、『摩滅』に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を払い、一年の無病息災を願うという意味があります。   参考文献「給食ガイド」(H28,2,3) 伊藤敦子栄養教諭の資料から引用
 

2月2日(火)その3 講演会案内「子育て孫育て会」

、講演会の案内「子育て孫育て会」> 1月30日(土)開催予定の標記、講演会(矢板市社会福祉協議会後援)が雪のため延期になりましたが、開催期日が決まりましたので紹介します。
1開催日時   平成28年2月6日(土)  13時00分から15時00分
2会 場     矢板市きずな館
3参加費    無料
4講演内容   演題「世界に羽ばたく」と題して、勝つための精神力、体幹・ひざの活用術などに ついて、質問を交えてお話しくださいます。また、「居合い」も披露してくださいます。
5講演者    剣道協会顧問  今井 功先生  
6その他    講演に参加したい、話が聞きたい方は、会場に直接お越しください。

2月2日(火)晴れ その1食育コーナー「今日の献立」

<食育コーナー「今日の献立」> 丸パン、牛乳、白身魚フライ、中濃ソース、ブロッコリーサラダ、コーンポタージュでした。 私は11時から12時50分まで、県立さくら清修高校の「課題研究発表会」の見学で外に出ていた関係で、今日も給食が食べられず、残念です。
***まめ知識「スケソウダラ」・・・「スケソウダラ」は、冬が旬の魚です。日本海北部や北海道で多く収穫されます。以前は、捕っても冷凍できなかったために、ほとんどが干物などに加工されていました。現在では、ほとんどが船上ですり身にし、冷凍され、かまぼこやちくわなどの練り製品に使われています。    参考文献「給食ガイド」(H28,2,2) 伊藤敦子栄養教諭の資料から引用
 

2月1日(月)その3 矢板市育英会奨学金募集

<お知らせ 矢板市育英会奨学金貸与奨学生の募集について> 矢板市育英会会長名で、奨学生の募集案内が届いています。
〇高校や高等専門学校の生徒は、月額15、000円の貸与が受けられます。 ただし、返還の義務のある奨学金です。 軽部学年主任から、学校メールでも紹介してほしいという話があったので
掲載します。 詳細や「申請書類」については、各担任の方に照会してください。
 IMG_0001.PDF

 IMG_0002.PDF

(上をクリックすると、募集要項がご覧いただけます)

1月31日(日)晴れ その1今週の行事予定表

<今週の行事予定表>31日(日)市中学生海外派遣事業事後研修(8時30分 市教育研究所)   郡市対抗駅伝競走大会(県庁~栃木総運折り返し)   下野杯サッカー大会1日目
2月1日(月)県立特色選抜出願   安全点検   月曜①②③④⑤⑥
2日(火)あいさつ運動(登校時 生徒会)   県立高特色選抜~15時    図書館派遣スタッフ訪問(午後)   学校給食調理施設拭き取り検査(8時30分)   市教育支援員訪問   火曜①②③④⑤⑥
3日(水)立志式事前指導(2年 ⑤)   運営委員会(①校時)   立志式会場準備(放課後 市文化会館)   3学年PTA学年委員会(16時30分 研修室)   水曜①②③④⑤ 
4日(木)立志式(2年 市文化会館大ホール9時15分~)   スクールカウンセラー訪問給食(1年7組)   PTA執行部会(14時 校長室)   特別日課・木曜①②③④⑤⑥ 
5日(金)金曜①②③④⑤⑥
6日(土)地区1年生バレーボール大会
7日(日)

1月28日(木)晴れ その1 食育コーナー「今日の献立」

<食育コーナー「今日の献立」> 県産小麦パン、とちおとめジャム、牛乳、あさののメンチ、コールスローサラダ、ポークビーンズでした。  今日の献立は、「地産地消」の食材を使ったメニューでした。
***まめ知識「地産地消」・・・「地産地消」とは、国内の地域で食用にされる農林水産物を、生産された地域内において消費する取り組みです。 食料自給率の向上にもつながります。 今日の献立のパン、そして牛乳、ポークビーンズの大豆、メンチも栃木県産を使用しています。
   参考文献「給食ガイド」(H28,1,28) 伊藤敦子栄養教諭の資料から引用

1月27日(水)その3 カウンセラーの眼「どうしたの?」

<カウンセラーの眼「どうしたの? の有効性」> 悪さが見つかって怒られる(叱られる)と身構えている子供に、有効な言葉が「どうしたの?」です。
〇この「どうしたの?」を語尾を上げ気味にしてやさしく問えば、子供は一方的に注意や尋問されている気持ちではなく、「聞かれている」、「問いかけられている」という心境になります。 
〇「どうしたの?」という問いかけに、子供はキレることなく自分に釈明の余地を与えてもらえたような安心感が生まれます。 「ごめんなさい。」「実は、・・・・・。」と落ち着いて自分の非や問題点を語ってくれます。
***この「どうしたの?」は、家庭や学校場面以外にも、会社や企業組織の中でも活用できるようです。私も、部下に試してみようと思います。   参考文献「尾木ママの7つの人生力」 尾木 直樹著 海竜社   2015年を参照