過去ブログ(平成27年度)

カテゴリ:お知らせ

4月17日(木)その3 カウンセラーの眼

「後藤健二さんの著書を読んで」
 
<カウンセラーの眼「後藤健二さんの著書を読んで」> 昨日、昼休み矢中の図書室を覗くと、1年生を中心に、あふれるくらい生徒が読書や勉強に来ていました(昨年度とは30名から50名ぐらいでした)。

新刊書のコーナーを見ると「もしも学校へ行けたらーアフガニスタンの少女・マリアムの物語ー」(後藤健二 著・汐文社・2009年)が目にとまり、図書事務の西村先生に貸し出しをお願いしました。

後藤健二さんは、数が月前のニュースで、イスラム国に捕虜となり、殺された日本人のジャーナリストです。本屋では在庫なしの状況でしたが、運良く矢中では、この本を発注できていたようです。

読んでいくうちに、どうしてこれまで危険を侵して、戦争(内紛)している国に出て行くのか? どうして、ここまで戦場の人々や家族、親や兄弟を失った子どもたちの写真(映像)を撮り続けるのか? など、自問自答しながら読み終えました。

***矢中の図書室に後藤健二さんの著書が3冊、あることに驚きでした。自分の将来を考えたり、「ガイダンス教育」の参考資料にもなったりしますので、図書室を利用し、色々な分野の本をたくさ読んでいってほしいと思います。

4月15日(水)その2 連絡・お願い「送迎時の車の進入方法」



本校送迎時の乗用車の進入について(通知)

(PDF上の通知をクリックすると、文書を開き、車の進入経路がご覧いただけます)

<連絡・お願い「送迎時の車の進入方法について」> 本日15日付けの文書で、「本校送迎時の乗用車の進入について(お願い)」という文書を、お子様を。とおして配布させていただきました。

ここ何年も、登校、下校時の保護者の駐車方法や場所について懸案事項になっていましたが、生徒の安全面や危機管理の面を最大限に考慮し、このような文書を出させていただきます。ご理解とご協力をお願い申し上げます。

***なお、明日から1週間は、校門(南門)や北門に、職員が立ち、車の誘導をします。

その2カウンセラーの眼「元気ホルモン」


<カウンセラーの眼「元気ホルモン、たくさん分泌してあげてください!」>先週から新学期がはじまりました。職員スタッフも新たな学年(担任)になったり、係の仕事も代わったりで精神的に疲れています。

生徒たちも、職員以上に、クラス替えでメンバーが変わったり、担任が代わったりして、精神的な疲れが出ていると思います。特に、1年生は、大きく学習環境が変わっています。

この土、日に、「疲れた。」「不安だよ。」「友達ができないよ。」などど、親に訴えたもしれません。このような時は、お子さんの話しをよく聴いてあげたり、一緒に趣味やスポーツ、美味しいものを食べに行ったり、散歩をしたりなどして、接する時間を意図的に増やしてあげてください。

親との接する時間や内容によって、脳から「元気の出るホルモン(オキシトシン)」が出ます。たくさん体内に「元気ホルモン」が分泌されることで、意欲ややる気や元気が出てきます。

***このホルモンは大人にも分泌されます。親子の関わりや接触を密にすることで、お子さんが毎日、元気に登校できるのです。

晴れ(最高気温15℃)カウンセラーの眼

「ピグマリオン効果」 

<カウンセラーの眼「ピグマリオン効果」> 「ピグマリオンって、何かな?」と感じたと思います。「動物かな?」「アニメのキャラクターかな?」正答は、教育相談(カウンセリング)用語の一つです。

「ピグマリオン効果」とは、この子(たち)はいい子だ、できる子だ、伸びる子だと指導者が思い、感じながら日々、指導、教え育てていくうちに、本当に伸びてきます。学力もどんどん伸びていくという、データも出ています。

***新学期がスタートしました。クラス担任や教科で出る「教科担任」たちも、「この生徒たちは、いい子たちだ。伸びる子たちだ。」と思いつつ、最初の授業に臨むと思います。1年後の「成果」を楽しみに見ていようと思っています。

その2 矢板中グランド・デザイン2015


矢板中グランドデザイン(2015最新版)

(PDF 上の「グランドデザイン2015版」をクリックすると、拡大してご覧いただけます)

<矢板中学校グランド・デザイン2015版> 昨年度に引き続き、矢中の学校経営に関わらせていただきます。よろしくお願いいたします。

上のPDFをクリックすると、デザイン図が拡大してご覧いただけますので、ゆっくり時間をかけて読んでいただけると幸いです。

学校経営の大きな流れ(スタンス)は同じですが、今年度はMISSIONを「Haponess2(「2」はsの右肩)」 そしてもう一つ

We aim to create an evolving Yaita Junior High School.(進化する矢板中を私たちで創造していこう、という意味)

***26年度で作り上げた「Happimnessな矢中」を、より「進化した矢中」にしていこう(卒業生との約束)と、大きな使命感を持って取り組んでいこうと考えています。

MISSION遂行のための大きな基本ベース6本の中での昨年と同じものが4本、変更したものは2本あります。その2本は、「学びの共同体」と「学年担任制」です。

***2年、3年の生徒たちは、今日の「始業式」時、校長の話の中で、詳しい内容は話してあります。保護者やお家の方々には、PTA総会時に私からお話しさせていただきます。

その2カウンセラーの眼「譲歩的要請法」

<カウンセラーの眼「譲歩的要請法とは?」> お子さんに、「勉強しなさい。」「勉強しなさい。」と日々、エネルギーを使ってお子さんに言い続けている母親がいます。 さて、お子さんは、「はい。」と言って勉強をするようになるでしょうか???

ここで、「譲歩的要請法」というテクニックを紹介します。別名、「ドア・イン・ザ・フェイス・テクニック」とも言われ、こちらの要求を一度断らせてから、本来の要求を受け入れさせてしまうやり方です。

例えば、こんな親子のやりとりを紹介します。

母:「中間テストの成績、下がっているわね。家での勉強を毎日、3時間やらないと大変なことに
   なるよ。」

子:「いやだよ、3時間なんて無理、無理。」

母:「そうだよね、じゃあ1時間ならできるかな?」

子:「うん、わかったよ。1時間ならやってみるよ。」

***このように、本来の要求を落として、目的を承諾させるというテクニックです。人は、他人からの要求や依頼を断ると罪悪感を抱くために、その後の要求や依頼を断りにくくなるという心理を利用した要求法です。

***参考文献「臨床家族 現代社会とコミュニケーション心理学」秋山 邦久  福村出版 2009年***

その2カウンセラーの眼「自己決定力」

<カウンセラーの眼「自己決定力」> これからの人生の中で、小さな大きな壁や岐路にぶつかることがあります。 こういうとき、自分で考え、良かれと思って「自己決定」しなければなりません。

日常的なことでも、日々、「自己決定」をしています。勉強と遊び、どちらを先にするか? とか、テレビ番組で野球にするか歌番組にするか? 今日はどの服を選ぶか? など、「自己決定」して生活しています。

矢中生を含めた、現代っ子を見ていると、この「自己決定」ができなかったり、苦手だったり、他人まかせの子が多くいるように感じます。

「自己決定」ができない(苦手)な子には、次のような体験や経験を続けてほしいと思います。

1日常生活の中で、小さなことから決めさせていく経験をつませる。

2おやつや欲しいおもちゃなど、子どもが選ぶのが楽しいことから決めさせる。

3決められない時は、周囲が根気強く待つことが大切です。

4子どもが決めたことに対して、口出しや文句を言わない。

5子どもが選んだ結果を、認めほめる経験を繰り返す。

「自己決定力」がついてくると、自信がつき主体性もついていきます。「自己効力感」や「自己有能感」も高まることで、生涯にわたりプラスの人生が待っています。

***新1年生へ・・・中学校は、小学校と違い自分で「自己決定」する場面が多く出てきます。 選べる自由と楽しみがある反面、選んだからには責任もあることも分かっていくと思います。なお、どうしても「選べないとき」は、大人にアドバイスをもらってください。

その2カウンセラーの眼「与えることは最高の喜びだ。」

<カウンセラーの眼「与えることは最高の喜びだ。」> 自分が意図的、無意図的にやっていることに対して、「ありがとう。」というリアクションが返ってくることで、自分も幸せになれます。まさに、「ありがとう。」の数だけ、人は幸せになれるようです。

ウォルト・ディズニーは、「与えることは最高の喜びだ。他人に喜びを運ぶ人は、それによって自分自身の喜びと満足を得る」と話していました。

***矢中のMISSION「Happiness」を昨年度より推進・進化するカギは、校内で、「ありがとう」の数が増えることだと考えています。 「笑顔」と「あいさつ」特に「ありがとう」、そしてサプライズがあふれる中学校にしたいです。

***「ディズニーを知ってディズニーを超える顧客満足入門」鎌田 洋 プレジデント社2014年

4月3日(金)その2カウンセラーの眼

「One for all. All for one. 」

<カウンセラーの眼「One for all. All for one.」> 新1年生や新2年生は、どんな仲間と同じ学級になるのかと、不安と期待でいっぱいだと思います。「入学式」、「始業式」に学級のメンバーの発表があります。 一年間、苦楽を共にする仲間たちと、楽しくHappinessな中学校生活を送っていってほしいです。

「学級」は、「チーム」でもあります。1人ひとりが「1組チーム」「2組チーム」・・・のメンバーです。だから、学級の目標達成に向けて、時には、チームのためにみんなのために、自分自身を我慢したりもします。

ラグビーなどのスポーツで、「One for all.All for one.」という言葉が使う監督がいます。「1人はみんなのために。みんなは1人のために。」と訳されますが、仲間や友達を思いやり、力を合わせて努力する「チーム」には、固い絆でつながった真の仲間集団が出来上がります。

「絆」でつながった仲間で、学習や運動会、合唱コンクールなどの行事にHappinessに挑戦することで、大きなドラマや感動が生まれるものと期待しています。

その2カウンセラーの眼「躾(しつけ)の三原則」 


<躾(しつけ)の三原則> 哲学者であり教育学者でもあった森 信三先生が話された言葉の中に、「躾(しつけ)の三原則」があります。

その一つは、「あいさつ」です。「あいさつ」は、年上、年下の別なく、先に気がついた方から、「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」などを言える子に育ててほしいです。新入社員が、一番最初に教わるのは、会社の仕事内容よりも「あいさつ」の仕方だそうです。

二つ目は、「返事」です。誰かに、呼ばれたら「はい」と返事します。子どもたちに教えるときは、「はいっ。」と最後の句点「。」まで書くようにしていました。「はい」という言葉は、人間の一番美しい言葉だ。人間の一番純な言葉だそうです。

三つ目は、脱いだ履き物をそろえるということです。ご家庭の玄関をちょっと思い出してください。靴が、そろっているでしょうか? 「靴をそろえる」は、簡単そうに見えてこれが難しい。 では、履き物をそろえることが、どうして大切かというと、自分の「我」を捨てることだそうです。履き物をそろえる行為は、一度立ち止まって、振り返り、身体をかがめ、両手でそろえます。その行為が、「我を捨てる」ことになるそうです。

***各家庭で、「躾の3つ、あいさつ、返事、履き物をそろえる」ここで、チェックしてみてはどうでしょうか?  私の幼少期は、有り難いことに、父母の躾が厳しく、この3つができていたように思います。

***参考文献「Principal」2015,4月号 学事出版 p68,p69

4月1日(水)その2 校長室コラム2「今年度のグランドデザイン」

平成27年度 矢板中グランド・デザイン

<校長室コラム2「今年度のグランド・デザイン」> Happinessな中学校構想1年次が終了しました。3月に卒業した3年生と生徒会は、「スタッフ」として新たな矢中創世のために、素晴らしい活躍と行動を示してくれました。

今年度は、構想2年次ということで、上の(PDF)のとおり、MISSIONは「Happiness」ですが、「We create an evolving Yaita J.h.school.」を加え、進化する矢板中を生徒と職員と保護者で創造するという、言葉を加えました。

「MISSION遂行のための6本の総括的な考え方」(中段)、「学びの共同体」と「学年担任制」を新規に加えました。

***この「矢中グランド・デザイン」については、PTA総会の全体会の時、詳しく説明しお願いをしたいと考えています。   Happiness