過去分(H25~H26)
その2 食育コーナー「今日の献立」
<食育コーナー「今日の献立」>ご飯、のりふりかけ、牛乳、ピリ辛チキン、しもつかれ、芋煮汁、チョコプリン(♡型)でした。 今日は、「バレンタイン」バージョンに、「初午」に作る「しもつかれ」のジョイントでした。 私は、3軒目の「しもつかれ」をいただきました。「7軒のしもつかれを食べると、病気しない」と昔、親から言われました。 あと、4軒分の「しもつかれ」を試食したいと考えています。
*「しもつかれ」まめ知識* 2月11日は「初午」でした。みなんさんは、「しもつかれ」を食べましたか? 「初午」とは、2月最初の午(うま)の日のことです。
この日は、稲荷神のお祭りで、稲荷神社で豊作や商売繁盛、開運、家内安全を祈願します。稲荷神のお使いと言われるキツネの好物の油揚げや初午団子を供える風習もあります。
栃木県には、郷土料理に「しもつかれ」があります。「しもつかれ」は、鮭の頭と鬼おろしでおろした大根や人参、油揚げ、大豆、酒粕を煮て作ります。栄養満点のf料理です。
***参考文献「給食ガイド」伊藤敦子栄養教諭の資料から
その2 カウンセラーの眼「親子で連想ゲーム」
<カウンセラーの眼「親子で連想ゲーム」> これからの社会で生きていくためのスキルの一つに「先を読む」という力が必要になっってきます。この力をつける練習の一つ「連想ゲーム」を紹介します。
1 母と子でジャンケンをして、勝てば1番、負けたら2番となります。
2 1番が、連想した名詞のことば(例えば、「矢板市」)を言います。
3 2番は、1番の名詞ことばから連想した名詞ことばを言います。例えば、矢板市→ 高原山と
4 次に1番が、2番の言った名詞ことばから連想した名詞ことばを言います。例えば、矢板市→高原山→ツツジ
***ここで、言うことばは名詞です。きれい(形容詞)や好きだ(形容動詞)、数詞、動詞は禁止です。
5 この繰り返しをしならが、12個まで続けて終了。
6 ここで、1番の人は、自分が言い始めた1番目のことばから12番目までのことばまで、唱えられると終了します。***1番目の人が、途中で分からなくなったら、2番目の人が教えたり応援してあげてください。
7 攻守交代します。2番目の人が最初に名詞ことばを言って、繰り返します。
8 12個、名詞が言い終わったら、2番の人が最初のことばから12番目まで、唱えます。***分からなくなったら、1番の人が教えてあげてください。全部、言い終えたら連想ゲーム、終了です。
10分ぐらいで、この連想ゲームは終了しますが、このゲームには「先を読む」というスキルを磨く練習と、相手に思いやりと優しさを感じさせる要素もあるゲームです。
我が家では、家内とこの連勝ゲームを今日からやっていこうと思います。
晴れ その1 食育コーナー「今日の献立」
<食育コーナー「今日の献立」> 子どもパン、ブルーベリージャム、牛乳、スパゲティナポリタン、ツナマヨオムレツ、シーザーサラダでした。 「スパデティナポリタン」をいただきました。我が家は和風料理が多く、久しぶりのイタリアン料理でした。優しい味付けでした。
*「パスタ」まめ知識* 「パスタ」はイタリアを代表する料理です。 主な原料はデュラム小麦で、水、塩、卵などを混ぜて作ります。
「パスタ」は、大きく2種類に分類でき、スパゲティに代表される麺状のロングパスタとマカロニに代表される小型のショートパスタがあります。
イタリアには、地方独特のものも含め、650種類もの「パスタ」があると言われ、毎年のように新しい種類が発表されているそうです。
「乾燥パスタ」が多く市販されていますが、家庭で「生パスタ」を手打ちすることもできます。
***参考文献「給食ガイド」伊藤敦子栄養教諭の資料から
その2 カウンセラーの眼「得意分野を引っ張れば・・・」
<カウンセラーの眼「得意分野を引っ張れば、残りいいものがつながってきます!」> 校米の子育ては、お手伝いや約束などの面では厳しくしつけますが、子育ては長所を褒めて伸ばそうとするのが主流です。親から褒められることで、子供は自信がつき、伸びる芽が育っていくようです。
比べて、日本の子育ては、欠点を指摘してそれを直させようとする傾向が強いと言われます。欠点を言われて改善できる子は褒められていいのですが、繰り返し叱られ続ける子供は、褒められ体験が不足し「自尊心」や「自己肯定感」が持てない子になっていくのが問題です。
その子の「得意」な面を褒めていくことで、他の良い面も見えてくると思います。
晴れ その1校長室コラム「建国記念の日」
<校長室コラム「建国記念の日」> 「2月11日は何の日ですか?」という質問に、日本人で正しく回答できた割合は約2割だそうです。 戦前は「紀元節」という祝日でしたが、1966年に国民の祝日に認められ「建国記念の日」と定められました。
明日、12日(木)は、県立高校特色選抜の合格内定があるので、受検した3年生たちは、ドキドキの一日を過ごしたのではないでしょうか・・・。 明日、放課後、担任の方から結果をお知らせいたします。「努力(練習)は嘘をつかない」という格言のとおり、3年生たちの努力の成果を期待しています!
その2 カウンセラーの眼「いいあんばい」
<カウンセラーの眼「いいあんばい」> 「いいあんばい」とは、具合がいい、加減がいい、程度がいい、という意味や上手に処理する、具合良く並べる、適当なさじ加減という意味もあります。
「〇〇しなければならない。」「〇〇すべきだ。」「〇〇して当然だ。」など、人は性格により、決めたことや決められたことは必ずやるもの、やるべきと考え、今まで実行、実践してきた方も多いと思います。
それらのやるべきことが、自分の能力で処理できる範囲内なら、問題はないのですが、自分の能力では処理しきれない状態(量的にも時間的にも)になったとき、人はどうなると思いますか? 人はこのような状態になると、心(頭)と身体に種々な症状が発症することがあります。 心と体の中に、サッカーの審判が出す「イエローカード」や「レッドカード」が出されるのです。
是非、心や体に「カード」が出される前に、「いいあんばい」でいいや、「いいあんばい」にして帰ろう、などと、気持ちの切り替えができるといいのではないでしょうか・・・。
晴れ その1 食育コーナー「今日の献立」
<食育コーナー「今日の献立」> ミニハチミツパン、牛乳、焼きそば、えびカツ、タルタルソース、ハムと大根のサラダでした。
生徒たちも大好きな「焼きそば」が出ました。豚肉入りで、美味しい味付けでした。
*「えび」まめ知識* 「えびカツ」は、えびの身を粗めにすりつぶしたものを成形し、小麦粉とパン粉の衣をつけ、油で揚げたものです。
「えびフライ」は、えびの種類によってその大きさが決まってしまいますが、「えびカツ」はえびの大きさに影響されず、体長10cmぐらいの小型品種のえびも使用できるという利点があります。
「えび」は、脂肪分が少なく、良質なタンパク質が多く、ヘルシーな食品です。種類が多く、加熱することで、甘みが増す「クルマエビ」は、天ぷらや焼き物、「甘エビ」や「ボタンエビ」は刺身に、「桜エビ」や「しばエビ」はかき揚げ、から揚げにすることで、それぞれのエビの味を生かすことができます。
***参考文献「給食ガイド」H27,2,10 伊藤敦子栄養教諭作成の資料から
その2 校長室コラム「職員室に赤いハイビスカスの花が・・・」
<校長室コラム「職員室に赤いハイビスカスの花が・・・」> 北海道や東北では、今年最大の「寒気」で、「大雪」状態が続いています。 しかし、矢板市では、気温は低い一日でしたが、窓越しの「太陽」の光は春を感じる暖かさが感じられました。
職員室南窓に置いてある「ハイビスカス」(昨年夏に、私が800円で購入したもの)が、真っ赤な花(写真1枚目)を咲かせ始めました。 「水」と「愛情」があれば、知らないうちに「花」を咲かせることが分かりました。子育ても同じように感じています。
写真3枚目~・・・美術室をのぞくと、可愛い美味しそうなチョコレートがたくさん飾ってあります。これらは、1年1組から1年6組までが、美術科で製作した紙粘土のチョコです。 一足はやい、「バレンタイン・チョコ」が美術室にありました。
晴れ その1食育コーナー「今日の献立」
<食育コーナー「今日の献立」> 手巻きご飯(納豆、卵焼き、ツナ和え)、牛乳、根菜ごま汁でした。 具3品とご飯をのりにはさんで、「手巻き寿司」にしていただきました。 久しぶりに、「手巻き寿司」を食べたこともあり、嬉しく楽しく美味しくいただきました。
*「ツナ」まめ知識* 「ツナ」は、シーチキンと呼ばれ、魚肉を使用したタンパク質を多く含む食品です。
日本では、マグロのオイル着け缶詰について指すことが多いです。「ツナ缶」の原料は、おもにビンナガマグロ、キハダマグロです。
「ツナ」は植物油に漬けるものの他に、健康ブームによる低脂肪や低カロリーの需要が高まったことから、スープに漬けて油脂を一部カットしたタイプや完全にカットしたタイプなどもあります。
***参考文献 「給食ガイド」伊藤敦子栄養教諭の資料から
その2 校長室コラム「救急救命法講習会の写真を掲載」
<校長室コラム「救急救命法講習会の写真を掲載しました」> 今日は、一日気温が上がらず、「雨」の降って寒い日でした。
写真は第2校舎、2階廊下に登場した「図書コーナー」です。廊下に長机を置き、2年生が読みそうな図書を8冊ぐらいでしょうか、置いてあります。うまく活用できるといいですね。
私は、今日14時頃、学校に行きましたが、職員1名が仕事をしていました。