過去分(H25~H26)
曇りのち小雨 その1 今週の行事予定
<今週の行事予定>22日(日)矢板市卓球大会(矢板市体育館)
23日(月)県立高一般出願変更(~24日正午まで)
矢板市特別支援学級合同お別れ会(市教育研究所)
24日(火)謝恩送別会(市文化会館4,5,6) ピアノ調律(9時 音楽室、体育館)
特別日課木1,木2,木3,給食・生生生
25日(水)学年末PTA(1,2年 13:30~4授業参観) 1,2,5,3,4の順
ブックトーク(職員) 調理実習(1年2組1,2)
学力向上アドバイザー講演会 部活動なし 一斉下校
26日(木)県立高一般選抜受験票交付(関係高校 校長、教頭、事務長)
火曜日課1,2,3,4,5,6
27日(金)金曜日課1,2,3,4,5,6
28日(土)佐野市バレーボール協会長杯中学生大会(葛生中 *男子参加)
29日(日)市中学生強化研修ソフトテニス大会(矢板運動公園)
その2 カウンセラーの眼「腰まっすぐ指導広がる」
<カウンセラーの眼「腰、まっすぐ指導広まる!」> 今日の「読売新聞」23面、「学ぶ育む」のコーナーで、興味深い記事がありました。
椅子に座ったよい姿勢を定着させると、腹筋や背筋が鍛えられ、学習への集中力も付くということで、全国各地の小学校を中心に広まっているそうです。学力向上につながるデータまでは出ていないようですが、集中力や聞く姿勢がついていくことで、知識理解の向上にもつながりそうです。
〇良い姿勢で椅子に座るための留意点
1 椅子の背にもたれかからないように腰掛ける。
2 足の裏を床にピタリとつける。
3 おしりを後ろに突き出す。
4 おへそを前に突き出すイメージで腰骨を立てる。
5 下腹に軽く力を入れる。
6 肩の力を抜く。
***お家の中でも、実践させてみてください。 効果が出てくるかもしれませんよ。
晴れ その1 PTAコーナー「運営委員会、専門部会」
<PTAコーナー「運営委員会、専門部会お世話になりました」> 昨日20日(金)、18時00分から「運営委員会」、18時30分から「専門部会」を開催しました。
「運営委員会」では、PTA会長と私(校長から話をさせていただきました。私の方では「有終」と「進化系」という毛筆字を提示されていただきまながら、3年生は卒業まで1ヶ月を切り、それぞれが「有終の美」を考えていることを話させていただきました。 また、この運営委員会では、「役員選考委員」の承認をいただきました。
「専門部会」では、今年度の事業反省と次年度の事業計画を作成していただきました。 「ご多用の中、お世話になりました。」
その4 カウンセラーの眼「失敗にも一ついいことがある!」
<カウンセラーの眼「失敗にも一つ、いいことがある!」> NHK連続テレビ小説「花子とアン」の中で、主人公花子は何度も失敗をします。この時、祖父が花子に言ったことばが、このことばでした。
「花子とアン」では、主人公の花子が仕事の中で、何度も失敗をしてしまいます。花子はその度に、落ち込んだりいやな気持ちになってしまいます。ここで、祖父は素晴らしいことばかけをしました。
それは、「失敗にも、一つだけいいことがある。」「それは、同じ間違いを繰り返さないことだ。」「一人の人間がする間違いには、限りがある。」「だから、失敗をし尽くしてしまえば、それでおしまいだ。」
祖父の言った意味は、たくさん失敗をしてしまえば、それ以上の失敗はしない、失敗はしなくなる、という意味なのだのだと思いました。
***これを観ていた視聴者から、「失敗がこわくなくなりました。」「どんどん失敗していいのですね。」などというコメントがあったということです。失敗を恐れず、これからの人生に立ち向かってほしいです。
***参考文献「月刊Principal」3月号 花岡 萬之・編集 学事出版 2015,3,1発行(P45)
その2 食育コーナー「今日の献立」
(写真3枚目 給食室内の調理員さんの部屋に「愛」の文字が・・・)
<食育コーナー「今日の献立」> ご飯、牛乳、餃子酢醤油がけ(3個)、小松菜とかまぼこの和え物、青梗菜(ちんげんさい)スープでした。 中華風3品のおかずでした。「青梗菜スープ」には、鶏肉とワカメ、青梗菜がたくさん入った塩味の愛情たっぷりスープでした。
*「青梗菜」(ちんげんさい)まめ知識* 「青梗菜」は、中国野菜の中でも身近な野菜の一つです。原産地は中国華南地方で、日本には1970年代に入ってきたと言われています。 「ミネラル」豊富な緑黄色野菜です。
「青梗菜」の生育期間は、40日から50日と短いうえ、気温の変化に比較的強いことから、日本国内では静岡県や長野県、埼玉県などの主産地におけるハウス栽培の活用により、1年中、市場に出回っています。
晴れ その1 生徒の活動「7、8組作品展」
<生徒の活動「7,8組作品展」> 7組と8組の生徒が1年間、学習の中で製作してきた作品を展示しています。
期間は、2月18日(水)から2月25日(水)
展示時間は、8時45分から16時20分までです。
場所は、8組教室内(第2棟1階)
なお、今回の展示見学は、保護者と職員です。
その4カウンセラーの眼「謝り体験が少ない子どもたち」
<カウンセラーの眼「謝り、謝罪体験が少ない子どもたち」> 社会や家族、環境の変化にともない、幼少時、「群れ遊び」がなくなったり、「異年齢集団遊び(関わり)」が少なくなったりした中で育った子どもたちは、社会性や人との関わり方が分からないで育ち上がってきます。
社会性の中でも、私が特に気になるのは、「謝ること」ができない(分からない)子どもたちが増加していることです。
人間は、人との中で生活するので、「間違い」や「誤り」、他人に「不満」や「怒らせる」場面が起こります。自分はいいと思って行動したことが、相手やまわりの子には逆に「不満」をかったり、「問題視」されることもあります。
このような時、我々大人世代では、「どうすればいいのか?」「解決策はないのか?」「どのように謝るか?」などど、この問題修復のために、「誤り」「謝罪」をしていくことを考えます。時には、自分は悪くなくても、これが得策だと思えば「お詫び、謝罪」をすることもあります。 他人との関係の中で、このような高いスキルの「謝り」「謝罪」が、子どもたちは「謝り経験や体験」の不足から、できない子がいるのが現実です。
***悪いことや誤りをしないことが一番ですが、してしまったら素直に「ごめんなさい。」「すみません。」「申し訳ありません。」と言える子に、教え、育てていきたいと思います。
授業のようすコーナー「家庭科の作品」
<授業のようす「家庭科の作品」 紹介> 3年生の家庭科では、「ブックカバー」をミシンや針を使って作成していました。3年全クラスで、作品が出来上がったそうです。
教科担当の大島先生は、「矢中生は器用で、熱心にブックカバーを完成していました。」「工夫しながら、イニシャルやマークを付ける生徒もいました。」などど、話してくれました。
大きさは単行本用ぐらいです。 世界で唯一、オリジナルな「ブックカバー」に本をはさんで、たくさんの本が読めますね。
その2(晴れ)給食コーナー「今日の献立」
<給食コーナー「今日の献立」> コッペパン、アップルハニー、牛乳、マカロニグラタン、野菜サラダ、ミートボールスープでした。
*「ごぼう」まめ知識* 「ごぼう」は、特有な風味と食感があり、煮物やきんぴら、サラダなど、調理法によって色々な味わいが楽しめます。
長く肥大した根の部分を食用にしています。長さによって、「短根種」と「長根種」に大別され、「短根種」は30~50cm、長根種は70cm~1mほどです。
原産地は、ユーラシア大陸北部と言われていて、ヨーロッパからシベリア、中国東北部にかけて広範囲に野生種が分布しています。
中国では、古くから野生の「ごぼう」を薬用として使っていたそうです。日本でも。薬用として用いられていましたが、平安時代後期には、食用として用いられるようになりました。
今日は、「野菜サラダ」の中に、「ごぼう」が入っていて、ボリボリという食感が楽しめました。
***参考文献「給食ガイド」 伊藤敦子栄養教諭の資料から
その1 今日は、通常登校です!
<今日は、常登校です!> 心配された降雪もなく安心しました。 道路や歩道で、路面凍結している場所があるかもしれません。気をつけて登校してくだい。