活動の様子(H24~H26)

活動の様子(過去分)

5年生です。お弁当を食べていますが…



鹿島スタジアムでの昼食が急きょキャンセルになってしまいました。大雪で新潟の会場が使えなくなり、鹿島で本日ゲームをすることになったそうです。矢小は、スタジアムの観客席でお昼をとることになっていたのでドタキャンになりました。運転手さんのご配慮で、鹿島灘海浜公園で食べることになりました。トンカツがおいしかったです。

今日の給食

ご飯  納豆  五目きんぴら  豆腐の味噌汁  牛乳


今日は納豆の話しです。

戦国時代は、武将のタンパク源やスタミナ源とmなっていました。

江戸時代には、「納豆売り」が毎朝納豆を売り歩いていたそうです。

戦時中は軍用食としても食べられていたそうです。

栄養たっぷりの納豆を食べて、寒い冬を乗り切りたいものです。

今日もおいしくいただきました。


今日の給食

うずまきパン  マーシャルビーンズ  ミートグラタン  大根のサラダ

カレースープ  牛乳


今日は、ミートソースグラタンです。

いつものホワイトグラタンの上に、ミートソースがのっています。

とても手間がかかるそうです。調理員さんは、大変ですが、子ども達の喜ぶ顔を思い浮かべながらつくってくださっているそうです。

今日もおいしくいただきました。


持久走頑張っています

持久走頑張っています  のぼりぼうにチャレンジ  日没が早くなってきました

本格的な冬を迎え、日毎に冷え込みも強まってきました。

今朝の気温は、マイナス1℃。

校庭には、ほんのりと霜が降りていました。




2時間目終了と同時に、校庭に飛び出していく子ども達。

澄み渡る青空の下、寒さに負けず今日も顔を真っ赤にして持久走の練習に取り組んでいます。

頑張っている子は、「持久走カード」がどんどん塗りつぶされていきます。

 

【のぼりぼうにチャレンジ】

今日は、「のぼりぼうにチャレンジ」の二日目。

たくさんの1~3年生が、のぼりぼうにチャレンジしました。




今日の合格者は73人!

裸足になって、歯を食いしばりながら何回もチャレンジしている子もいました。

 -

【日没が早くなってきました】

人もクルマも慌ただしくなる12月は、一年を通じてもっとも日没の早い時期です。

最近は16時を過ぎると、外は薄暗くなり始めます。




夕暮れ時や夜間の交通事故が多発する12月。

交通安全・防犯のために、子ども達には暗くなる前に帰宅するように学校で指導していますが、御家庭でもお話し下さい。

 

【お知らせ】

・来週8日(月)~10日(水)の3日間、5年生が「臨海自然教室」に行きます。

今日の給食

ご飯  秋刀魚のマーマレード煮  白菜のおひたし  おでん  矢板のリンゴ  牛乳


おでんは、江戸時代ごろから庶民の間でよく食べられていたそうです。

今では、各コンビニのレジのとなりで、冬になると売られています。

冬の寒さには、もってこいのあつあつおでんでした。

それと、今日の給食に矢板産のリンゴがでました。

蜜が入った「ふじ」です。

今日もおいしくいただきました。


学校保健委員会開催

本日 13:30より 、会議室において学校保健委員会が開催されました。今年度は、学校歯科医の先生をおまねきしてご指導をいただきました。


初めに、児童会保健給食委員会の前期と後期の委員長2名が、保健給食委員会の今年度の活動について報告をしました。


続いて、健康診断の結果について、養護教諭から報告がありました。本校児童は、男子は、全国平均並の体格、女子は若干よいとのことです。また、4年生以上に実施した「歯と口の健康に関するアンケート」の結果も報告されました。本校児童は、寝る前の歯みがきは、よく行われており、3分以上かけて磨いていることもわかりました。しかし、虫歯がなくても定期的に受診していると答えた児童は約2割でした。


協議事項として、「本校の歯肉の健康状態と歯肉炎予防」「う歯や歯肉炎予防のための生活習慣」について話し合いました。


学校歯科医の先生からは、1.ある程度の堅さのあるものを食べさせる。 2.歯みがき後の磨き残しのチェックを定期的に親が行う。 3.歯みがきの正しい磨き方を繰り返し継続して教えることが大切だというお話を伺いました。


 

6年生「筝教室」

6年生「筝教室」  4年生:社会科校外学習「那須野が原博物館」

【6年生箏教室】

6年生が本日、「箏教室」を実施しました。

筝曲の師範の先生2名を講師として学校にお招きして、6年生全員に箏を教えていただきました。




6年生は、音楽科「伝えよう 日本の音楽」の単元で、日本の伝統的な音楽や和楽器について学習しています。

鑑賞教材として、「越天楽今様」や「春の海」などの日本古来の音楽に親しみます。

今日は、その体験学習として、実際に箏を演奏しました。


 

奈良時代に唐より伝わった日本の伝統的な楽器 「箏」。

主に、奈良時代および平安時代に「雅楽」の中で用いられました。

13本の弦を、右手の親指、人差し指、中指の3本に爪をはめて弾きます。

初めて箏を触る子ども達がほとんどでしたが、繰り返し練習するうちに「さくらさくら」を演奏できるようになりました。

子ども達は、日本古来の美しい箏の音色を楽しむことができました。

 

【4年生社会科校外学習】

4年生が本日、社会科の校外学習で「那須野が原博物館」と「那須疎水取水口」に行ってきました。

4年生は現在、社会科で「地いきはどのように発てんしてきたの」の学習をしています。

この学習では、那須野が原開拓をはじめ多くの業績を残した矢板武について調べ、地域の発展の中には、その地域の教育や文化、産業の発展のために先人の様々な苦心や努力があったことを学びます。

最初に訪れた場所は、「那須疎水取水口」です。




那須疏水は、水に乏しい那須野ヶ原開拓地の水田灌漑・飲用を目的として建設された明治期有数の規模を誇る貴重な土木遺産です。

琵琶湖疏水(京都府)・安積疏水(福島県)とともに日本三大疏水として知られています。

その「那須疏水」の始まりとなる取り入れ口となる場所が、ここ西岩崎にある「那須疎水取水口」です。

第一次取水口は、明治18年に開通しました。

ここから那須野が原全体の水路に分水します。

那須疏水の旧取水口一帯は,公園として整備されています。



清らかな那珂川の流れと雄大な那須連山とともに記念撮影。

 

続いて訪れた場所は、「那須野が原博物館」。



説明をしていただいたのは、現在の那須野が原博物館の前身である西那須野町郷土資料館開設当時から現在まで25年余りの長きにわたって続いている学習支援ボランティア「石ぐら会」の方々。

那須野が原開拓の様子や那須疏水完成までの過程、当時の生活の様子などについて、詳しい解説をしていただきました。




子ども達は、疏水工事の工夫や方法、那須野が原を豊かな土地にするために力を尽くした人々の苦心や努力を、学ぶことができました。


↓「水汲み体験」。実際に振り桶で水を運んで昔の人々の苦労を感じ取ることができました。




バランスを取るのがとても難しいです。

「おもーい!」と叫びながら、必死に振り桶の水を運ぶ子ども達。

↓「もっこ体験」。二人一組のペアで、運びます。二人の息が合わないと転んでしまいます!




続いて、お弁当タイム!



今日の校外学習で学んだたくさんのことを、今後の社会科の学習のまとめに生かしていきます。

今日の給食

ココア揚げパン  山海うどん  ごぼうサラダ  牛乳


今日のココア揚げパンは、いつもよりかりっと揚がっていて、とてもおいしかったです。

きなこ揚げパンもでますが、子ども達には、このココア揚げパンが人気です。

口のまわりを、ココアだらけにしてほおばっていました。

わかめが入った山海うどんも温かくておいしかったです。

今日も残さずいただきました。


表彰朝会

表彰朝会  縦割り班遊び  募金活動ご協力のお願い

【表彰朝会】

今日の朝の活動は、表彰朝会です。

「下野教育書道展」「塩谷地区芸術祭書道の部」「全国小学校管楽器合奏フェスティバル栃木大会」「交通安全ポスター」の表彰を行いました。




名前を呼ばれたら、元気よく「はい!」の返事ができた子がたくさんいました。

続いて、校長先生のお話。



「今日の漢字は、『柊』。木へんに冬と書いて「ひいらぎ」と読みます。柊は、だんだん成長するにつれて葉のトゲトゲが丸くなって優しい感じになります。みんなも柊のように、周囲の人に対して優しくできるようにしよう!」~校長先生~

 

【わくわくタイム「縦割り班遊び」】

本日のわくわくタイムは、「縦割り班遊び」です。

1~6年生の全校生が16の縦割り班に分かれて、ドッジボールや氷おに、けいどろなど様々な遊びを楽しみました。


 
 

下級生が楽しめるように気づかいながら遊ぶ6年生の姿がたくさん見られました。

縦割り班遊びは、今年度残り1回です。


【募金活動ご協力のお願い】

矢板小学校児童会では、下記のように募金活動を一括して実施しています。

ご賛同いただける場合には、無理のない範囲でのご協力お願いします。

募金活動の締め切り日は、明日です。


『対象募金活動』

・赤い羽根共同募金

・ユニセフ募金

・NHK歳末たすけあい運動募金


『募集期間』

・12月2日(火)~12月4日(木)

今日の給食

わかめご飯 肉団子  ツナとわかめのサラダ  豆乳仕立ての味噌汁  牛乳


今日の給食の「豆乳仕立ての味噌汁」は、給食初登場です。

豆乳は、質の良いタンパク質がたくさん含まれています。

体の中で消化や吸収がされやすい特徴もあります。

今日の味噌汁は、白味噌を使った豆乳仕立ての野菜汁でした。

白味噌のやさしい甘さが、ほっこりと体を温めてくれました。

今日もおいしくいただきました。